主にJavaとLinuxでWeb系

NAS化可能な外付けHDDとかTeraStaとかLinkStaの購入も考えたけど
せっかくUbuntuマシンがあるし、HDDも余ってるので
共有設定でNASを具現化してみた。

これだとUbuntuマシンを起動しとかなきゃだけど
ま、いいだろう。


1.HDDを増設する


HDDを普通に接続する。

2.HDDのマウントを設定する


Ubuntuを起動すると、HDDが自動的にマウントされるが
権限が変更できず共有使用に支障をきたす。

まずはマウントポイントを確認
$ mount

次に自動マウントを解除
$ sudo umount /media/XXXXX

次にマウントの試行
$ mkdir /media/XXXX
$ sudo mount /dev/XXXX /media/XXXX

マウントできたら、ファイルマネージャから開いて確認してみる。

今度はUbuntu起動時に自動でマウントされるよう設定する
$ sudo vi /etc/fstab

末行に
/dev/XXXX /media/XXXX auto default 0 0
を追記。区切り文字はTABを使用した

ファイルを保存したら、自動マウントのテストを行う
$ sudo mount -a
  • a を付けるとfstabを読んで、マウントしてくれる。

マウントできたら、ファイルマネージャから開いて確認してみる。

3.マウントポイントの共有設定。

Ubuntuにはデフォルトでsambaサーバーが入っているが、入っていなかったら
この時にインストールしてしまう
$ sudo apt-get install samba

まずはファイルマネージャをroot権限で開く
$ sudo nautilus

開いたファイルマネージャでマウントポイントのプロパティを開く。
で、アクセス権のタブで設定したい権限設定を施す。
次に、共有タブを開いて、このフォルダを共有する、にチェックを付ける。
この時、ファイルの変更とかしたかったらチェックを付けること。
で、共有を変更ボタンを押して適用させ
閉じる。

最後にWindowsPCから共有フォルダにアクセスして動作確認。

以上。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます