サイト内を検索する
カテゴリ
Googleで検索する
このサイトの読者になる
更新情報がメールで届きます。
読者数:1名
このウィキの読者になる
リンク
最近更新したページ
スポンサー
スポンサー
アクセス解析
Firefox
Google パック
Google AdWords
フリーエリア

Oracle Database バックアップ

【検討項目】
  ○データの保全
    ・ディスク障害が発生してもデータの損失を一切、許容することができない。
    ・ディスク障害が発生してもバックアップを取得した時点に、データが復旧できれば良い。
  ○ユーザの操作ミス
    ・
    ・

Oracleのデータベースのバックアップで一番重要なこと!!

Oracleのデータベースのバックアップは、データベースの設計段階で、すべてが決まる。

カットオーバー後に、データベースに障害が発生した場合は、設計段階で、きちんと
バックアップの設計をしていると必ず、障害発生直前に復旧させることができる。



アーカイブモードかノーアーカイブモードか?
まず第一優先に考えるべきこと

検討事項


対象のデータベースシステムで、
障害が発生したときに、データベースのデータをどの時点までに復旧する必要があるかを
考えます。

実際に、構築するデータベースに対して、考えるべき内容としては、次の2つの選択肢の
どちらかを選択します。

1.障害発生直前の状態にデータベースのすべてのデータを復旧する必要がある(障害発生直前時点)
2.データベースのバックアップを取得した時点に復旧すればよい(バックアップ取得時点)


○アーカイブモードの設定方法
○アーカイブモードの確認
○アーカイブログモードの多重化

○アーカイブログファイルのメンテナンス

世代管理
2007年04月19日(木) 00:05:24 Modified by itportal




スマートフォン版で見る