サイト内を検索する
カテゴリ
Googleで検索する
このサイトの読者になる
更新情報がメールで届きます。
読者数:1名
このウィキの読者になる
リンク
最近更新したページ
スポンサー
スポンサー
アクセス解析
Firefox
Google パック
Google AdWords
フリーエリア

Ruby

itportal > Ruby

Rubyとは

Ruby(ルビー)とは、「まつもとゆきひろ(通称Matz)」さんによって開発されたオープンソースのオブジェクト指向プログラミング言語です。
Rubyは、日本で生まれて、世界で実用的に使われるようになった、数少ないソフトウェアのひとつです。
開発当初のコンセプトは、「Perl(パール)のように簡単に書け、Python(パイソン)のオブジェクト指向の美しさを兼ね備えたプログラミング言語を作ろう!!」でした。
現在は、日本より海外のユーザーのほうが多く。メーリング・リストへの投稿量は、英語のものが、日本語のものより圧倒的に多い。

Rubyの特徴

Rubyの生産性はJavaの10倍とさえいわれます。なぜRubyは生産性が高いのでしょうか。
それは,Rubyはいろいろな言語から優れた所を集めた「いいとこ取り」のプログラミング言語だからです。

 1.構文が強力なので,迅速な開発ができる
 2.人に優しい言語なので,楽しくプログラミングできる( Enjoy programming )
 3.問題が起こりにくいように設計されているため、初心者でも簡単に安全に作業でき、熟練者は高度なプログラミングができる

Rubyを活用することによる効果

上記の特徴をシステム開発の観点から見ると次のような効果が期待できます。

 1.迅速に開発できるので,市場の変化に的確に対応できる
 2.開発が楽しいので,開発者の士気が向上する
 3.初心者にも熟練者にも向いているので、チームで開発する場合の分業が容易である

Rubyの歴史

1995年:Ruby(アルファ版)をインターネットのニュースグループに公開。
2000年:アメリカで、「Programming Ruby」という本が出版されたのをきっかけに海外で広まる。
2001年:米国でRubyのイベント「RubyConf」が開催された。
2004年:Webアプリケーション・フレームワークのRuby on Railsを公開。
2006年:日本初の大規模なRubyのイベント「日本Rubyカンファレンス2006」が開催された。

Ruby on Rails

Ruby on Railsは、世界的に利用されているオブジェクト指向スクリプト言語Rubyにより開発されたWebアプリケーション・フレームワークです。これまでにない高い開発効率を持つことから注目を集め、すでに海外では多くの企業がWeb上でのサービス構築に利用しています。
2007年04月17日(火) 02:13:07 Modified by itportal




スマートフォン版で見る