好んで読むジャンルはミステリ・サスペンス系で、短編は好きではないのでほとんどが長編です。読んだ本のあらすじや感想を簡単に紹介しています。

タグ検索で12件見つかりました。

クレマチス

atis ・キンポウゲ科(宿根草) ・期・・・5月〜10月 ・育て方 ・・植え付けは2〜3月、または10月中旬〜11月が最適 ・・移植を嫌うので、根土を崩さないようにそっと植えこむ。 ・・肥料を好むので、2月,5月,10月に化学肥料を置く。 ・剪定の仕方 ・・旧枝咲き種・・・昨年伸びた枝にがつくタイプ(モンタナ・カザグルマなど) ・・・これは開後にがらを落とす程度。 ・・新梢咲き種・・・今年伸びた枝にがつくタイプ(ジャックマニーなど) ・・・後、全体の2/3くらいに切り戻す。 ・・旧枝・新梢…

https://seesaawiki.jp/w/manyu58/d/%a5%af%a5%ec%a5%... - 2007年05月06日更新

バラ

Rosa ・バラ科(落葉広葉低木) ・期・・・5月〜6月 9月〜10月 ・育て方 ・・植え付けは11月〜翌年2月が最適。 ・・肥料は1月下旬〜2月中旬に根の周りに完熟堆肥や鶏糞を、6月と8月には油粕や骨粉を適量施す。 ・・バラは病害虫が発生しやすいので、消毒を欠かせません。 ・剪定の仕方 ・・2月頃に新芽が出てくるのでその位置を確認して、全体の高さの1/2〜1/3に切り詰める。 ・・8月には全体の高さの2/3ほどに切る。 ・・が終わればその都度、首の下で切る。 ・・ツルバラは特に剪定はしなくても良…

https://seesaawiki.jp/w/manyu58/d/%a5%d0%a5%e9... - 2007年05月06日更新

はなごよみ 2007年4月

2|月|&color(FF0000){開 桜(職場)}| | | |&color(FF0000){開 桃}| | | |&color(FF0000){開 ヒアシンス(白)}| |3|火|-| |4|水|-| |5|木|-| |6|金|&color(FF0000){開 パンダイチゴ}| | | |&color(FF0000){開 ノースポール}| |7|color(blue):土|-| |8|color(red):日|-| |9|月|-| |10|火|-| |11|水|-| |12|木|-| |1…

https://seesaawiki.jp/w/manyu58/d/%a4%cf%a4%ca%a4%... - 2007年05月04日更新

クリスマスローズ

us ・キンポウゲ科(常緑宿根草) ・期・・・2月〜4月(オリエンタリス) ・植え方 ・・9月〜10月頃に植え付け ・・耐寒性あり ・・真夏の直射日光が当たらない、半日陰になる場所が良い。 ・増やし方 ・・2〜3年に一度、10月頃に大きく株分けをする ・・こぼれ種でも良く増える(発芽してから開まで2〜3年かかる) が少ない冬に咲いてくれるので、とってもありがたいです。 いろんな色のバリエーションを群植するとなかなか見事ですよ。 まだ増えるつもりですか? 小さいけどたくさんの双葉が見えますか? …

https://seesaawiki.jp/w/manyu58/d/%a5%af%a5%ea%a5%... - 2007年03月11日更新

プリムラ

・サクラソウ科 (一年草・宿根草) ・期・・・12月〜翌年5月 ・育て方 ・・半耐寒性のため、霜には当てない ・・高温多湿には弱いので、夏は半日陰の風通しの良い場所に置くと上手に夏越し出来る ・・夏越しした苗は、秋頃株分けする ---- ***プリムラ・マラコイデス(一年草) 早ければ2月には開。 5月頃まで咲き続けます。 他のプリムラに比べて色は少ない。(白・ピンク系) こぼれ種で増えたりします。 &ref(https://image02.seesaawiki.jp/m/8/manyu5…

https://seesaawiki.jp/w/manyu58/d/%a5%d7%a5%ea%a5%... - 2007年03月07日更新

クロッカス

 Crocus ・アヤメ科(球根) ・期・・・2月〜3月 ・育て方 ・・10月頃に植えつけ ・・数年は植えっぱなしでもOK ---- &ref(https://image02.seesaawiki.jp/m/8/manyu58/5aa675e5a8c8c82a.jpg) (07.03.02 撮影) なぜにこんな場所から出て来たの? 植えた覚えのない場所、っていうか、みんなが歩く場所です。。 踏まれないか?ちと心配。。(^_^;) &ref(https://image01.seesaawiki.…

https://seesaawiki.jp/w/manyu58/d/%a5%af%a5%ed%a5%... - 2007年03月03日更新

ゼラニウム

e hybrids ・フウロソウ科 ・期・・・4月〜11月 ・育て方 ・・高温多湿を嫌うので水はけの良いつつに植えると良い ・・雨に当たるとカビが着きやすくなるので軒下など雨に当たらないところで管理する ・・耐寒性はないので冬は室内に取りこんだ方が良い(明るい窓辺に置く) ・・天芽を摘むと分枝しやすくなってまとまった形になる ・増やし方 ・・5月〜6月頃、または9月頃に葉を数枚つけて枝を切り、1〜2日、切り口を乾かしてから赤玉7:パーライト3の挿し床に挿す 本では、開は4月〜11月となってるし、耐…

https://seesaawiki.jp/w/manyu58/d/%a5%bc%a5%e9%a5%... - 2007年02月26日更新

アークトチス

dis ・キク科(一年草・多年草) ・期・・・春 ・育て方 ・・半耐寒性なので、霜が当たらない場所に置く ・・夏の蒸れに弱いので、が終わったら切り戻して風通しの良いところに置く 今年初めて買ってきたものです。 高温多湿に弱いのは我が家では育てにくい。。。 さて、来年も紹介できるか?ちと不安です。。 アークトチス・ベニジオ &ref(https://image01.seesaawiki.jp/m/8/manyu58/a1a85801e54723d2.jpg) (07.02.15 購入 07.02.…

https://seesaawiki.jp/w/manyu58/d/%a5%a2%a1%bc%a5%... - 2007年02月22日更新

金盞花(キンセンカ)

*金盞(キンセンカ) Calendula officinalis ・キク科 (一年草) ・期・・・2月〜5月 ・育て方 ・・9月頃種まき ・・耐寒性ありなので、冬の壇でもOK! ・・お日様に当たると開するので、日当たりの良い場所に植える ・・<冬知らず>はこぼれ種でも良く増える キンセンカ・冬知らず &ref(https://image02.seesaawiki.jp/m/8/manyu58/fdd32b8ef220ccdc.jpg) (07.02.22 撮影) …

https://seesaawiki.jp/w/manyu58/d/%b6%e2%e2%b7%b2%... - 2007年02月22日更新

オキザリス

is ・カタバミ科(半耐寒性球根) ・期・・・10月〜翌年2月 5月〜6月 ・植え方・育て方 ・・秋冬咲きは7月〜8月 春咲きは9月中旬頃 ・・はお日様が当たらないと咲かないので、日当たりの良いところに置きましょう ・・屋外でも越冬しますが、半耐寒性なので霜に当てないように注意 ・・数年、植えっぱなしでもOKのようです オキザリス・パーシーカラーです。 2年前に購入したもの。 すっかり忘れてて、年末に何やら芽が出てきて、何だっけ?と思ってるうちに開。 &ref(https://image01.s…

https://seesaawiki.jp/w/manyu58/d/%a5%aa%a5%ad%a5%... - 2007年02月22日更新

エリカ

ica ・つつじ科(常緑広葉低木) ・期・・・2月〜3月 ・植え方 ・・3月下旬〜4月 ・・水はけの良いところが良いようだけれど、乾燥し過ぎにも注意 ・・耐寒性あり(我が家では地植え) エリカ・ホワイトデライト &ref(https://image01.seesaawiki.jp/m/8/manyu58/4b8caf50ebcc5245.jpg) (07.02.08 撮影) …

https://seesaawiki.jp/w/manyu58/d/%a5%a8%a5%ea%a5%... - 2007年02月22日更新

ハーデンベルギア

  ・原産地・・・オーストラリア東部 ・期・・・3月〜5月 ・育て方 ・・半耐寒性のため、霜の当たらない場所で越冬させる ・・真夏の直射日光・多湿を嫌うので、夏での半日陰の軒下が良い ・・乾燥し過ぎにも弱いので、水遣りは土の表面が乾いたらたっぷりと 育て方を見ていると、なかなかの神経質な子の模様。。 大丈夫かなぁ〜? &ref(https://image01.seesaawiki.jp/m/8/manyu58/b1e3d37b5c7791a5.jpg) (07.02.15購入 07.02.22 撮影)…

https://seesaawiki.jp/w/manyu58/d/%a5%cf%a1%bc%a5%... - 2007年02月22日更新

管理人/副管理人のみ編集できます