meiwa3


肌のぬくもりが親子関係を育む/肌のぬくもりが親子関係を育む



肌のぬくもりが親子関係を育む􀀀
肌のぬくもりが親子関係を育む􀀀
􀀀 堀内 勁􀀀
堀内 勁 / ほりうち・たけし
1943年東京生まれ。慶応義塾大学医学部卒。同大学医学
部小児科学教室助手、総合病院太田病院小児科勤務を経て、
聖マリアンナ医科大学小児科学教室講師を経て、現在同大
学横浜市西部病院周産期センター・センター長並びに小児科
学教室教授。専門は新生児集中治療、新生児神経学、乳幼
児の発達、周産期の母子関係。􀀀
 カンガルー・ケアという言葉がある。未熟児を
保育器から出して、お母さん、お父さんの胸で
直接肌を触れ合わせていると、赤ちゃんの体温
は一定に保たれ、呼吸も規則正しくなる。この
方法がカンガルーの子育てに似ているため「カン
ガルー・ケア」と呼ばれている。カンガルー・ケア
自体は、新生児集中治療において未熟児を対象
にしたものだが、その後の親子関係などを含む
様々な人間の問題に関連があることがわかって
きた。
 聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院周産期
センター長、堀内勁医師は、日本で初めてこの
カンガルー・ケアに注目し、自らの働く施設にこ
れを導入して積極的に取り組んでいる。今回は、
『サイレント・ベイビーからの警告』(徳間書店)、
『カンガルー・ケア』(メディカ出版)などの著
書もある同医師を病院に訪ね、お話をうかがっ
た。
カンガルー・ケアの起源
􀀀
 原点はそこにあります。これを現代の医療に
結びつけたのは、南米コロンビア、ボゴタの小
児科医たちで、20年ほど前のことです。彼らは
病院が貧しく保育器が買えなかったので1つの
保育器に2〜3人の未熟児を収容したため、交差
感染が起こって多くの赤ちゃんが死んでしまっ
た。そこで窮余の策として母親の乳房の間に赤
ちゃんを抱かせると、これが非常にいい。慣れ
たら家に帰し、お母さん、お母さんが疲れたら
お父さん、おばあちゃん、と24時間胸の中に入
れてあげる方法で、未熟児の救命率を大きく改
善しました。カンガルー・ケアというのはこうし
て未熟児の在宅医療から始まったんです。また
彼らの場合、病院でせっかく助けてあげても、
家に帰ると貧しい、親の愛着も育っていないか
ら次の日には捨てられてしまう、といった問題
もあったが、それも母子の絆が強まったことで
著しく減少しました。
日本での取り組み
􀀀
􀀀
􀀀
􀀀
􀀀
􀀀
 ヨーロッパは、日本と同じ母子分離ですから、
それがその後の親子関係に大きな影響を与える
という報告に驚いてさっそく始めました。私は、
アメリカ・チームの論文がプロジェクト・アフリ
カとして出されたのをたまたま読んで興味をも
ちました。新生児の集中治療というのは、命を
助けるために親子の間を引き裂くこと。人生80
年の今日、その最初のほんの短い期間ではある
が、妊娠して赤ちゃんが生まれて親子になって
いくプロセスは非常に複雑です。それを保育器
を使った集中治療だけで過ごして本当に大丈夫
なのだろうか、という疑問がもともとありまし
た。
 そこで、うちの連中に「こんなのがあるよ」
と話すと、これは意味がありそうだとみんな言
う。5年ほど前です。手当たり次第文献を集め、
翻訳をして、勉強会を開き、やれそうだという
共通の意識が出来上がった。ただ現実問題とし
て、これまで保育器に入れてきた赤ちゃんを、
ばい菌だらけのお母さんの胸に、と考えると簡
単に踏み切れない。たまたまNICUの看護婦さ
んだった方がお母さんになって、やってみます
と言ってくれました。我々はお母さんの変化、
子供の変化を息を潜めて見ていたが、両方とも
ものすごい勢いで様子が変わっていく。たまた
まうちの施設が日本で最初にやることになった
ので、本当に安全なのか、効果があるのかなど
を見極めなくてはいけない。それで医師、看護
婦、臨床心理士でチームを作り、みんなで分担
しながら同じものを見ていき、医学的、生理学
的効果を探っていきました。
カンガルー・ケアの意味
􀀀
􀀀
 産んだ子が未熟児だったときのお母さんの挫
折感には想像をはるかに超えるものがあります。
妊娠をしてお母さんはお腹の中で赤ちゃんを育
てながら想像します。愛する男性の血をひいた、
ふっくらしてかわいい自分の赤ちゃん。ところ
が今は23〜24週で生まれてきても人工呼吸器を
使って助けることができる。となるとすぐに集
中治療室に連れていかれ、お母さんが面会にき
て電極と区別がつかないくらい小さな赤ちゃん
と対面して、これが私の子なの? 10カ月お腹
で育ててかわいい子を産むのが女性としての最
大の機能だとすると、自分は妊娠に失敗したと
思ってしまう。
 その上、我が子にあったときにあまりに痛々
しく、この子はこの瞬間にも死んでしまうので
は、という死のイメージを描く。そして、どう
ぜ死ぬのなら愛してはいけないと無意識に思う。
自分の子を直視できないお母さんがたくさんい
ます。触ってあげなさいと言われても、肌のぬ
くもりが伝わって生きていることがわかってし
まったら、その後死んでしまったときに自分の
気持ちはどうなるの。それはたいへんなストレ
スです。しかも、保育器の中で人工呼吸器につ
ながれ、親のやるべきことはみんな看護婦さん
や医師がやっている。自分では何もできないう
ちに小さい赤ちゃんが育っていく。そうして退
院を迎えます。
 母親側の問題としては、家に帰ってもお母さ
んはまだ子供の扱いになれていない。効率第一
で動く病院と同じようなやり方で子供に接する。
自分の気持ちを素直に表出できないまま技術だ
けが先行していく。いつ死ぬかわからないとい
う思いもまだ引きずっている。一対一のつなが
りの上に成り立つ、子育てという人間関係で一
番大切なプロセスをうまく始めることができま
母親が自分で出産し、乳房で包んで温め、􀀀
おっぱいを与え育てるということは、ごく􀀀
自然な営みで、今でもアフリカの奥地など􀀀
では当然のように行われているわけですね。􀀀
􀀀
  その後の親子関係に影響が出そうですね。
私たちは、テレビや写真で、信じられない􀀀
ような小さな赤ちゃんが、進歩した医療技􀀀
術によって助けられるのを目にしているの􀀀
で、今は未熟児でも大丈夫くらいに考えて􀀀
しまいます。􀀀
 ボゴタの報告に最初に注目したのがヨーロ􀀀
ッパで、それからアメリカのグループが研究􀀀
プロジェクトを作って本格的に始めたそうで􀀀
すが、先生がこれに注目するようになったき􀀀
っかけは?􀀀
􀀀
4
せん。
 子供側の問題としては、新生児集中治療では、
子供を助けるために、気管内挿管でチューブを
入れたり、針を刺したりと子供を痛めつけます。
子供たちにとっては、何もわからないうちから
絶えず痛みを与えられるので、中には痛みを抑
制する神経系が動き始める子がいる。お母さん
たちが気づくのは、予防接種に連れていって針
を刺されても泣かないとき。あ、うちの子は強
い。そうじゃないんですね。抑制する働きが出
ている。そういう子は外に遊びにいって大怪我
をしても、痛みを抑制してしまうのでそれを表
すことができない。
カンガルー・ケアの実際
􀀀
􀀀
􀀀
􀀀
 安全性の点から見ると、修正週数 (注)で32週
くらいに人工換気をする子供が急激に減ります。
また、もう一つは子供たちの反応が変わってい
くのもそのあたりなので、32週を始める目安に
しています。保育器が前提で、抱いてもらう時
間は1日2時間。子供の状態が悪いなどしてでき
ない他のお母さんを傷つけてはいけないので、
時間帯は面会時間前の2時間に限定しています。
前開きの服で、ブラジャーをはずしてもらい、赤
ちゃんを抱っこしていただく。ただそれだけです。
お母さんたちはその前に服を着たまま抱いたり
しているので、初めはそれとどう違うの?と思
うらしいが、実際抱いてみると、我が子の肌の
ぬくもり、心臓の鼓動、もそもそっと動く感じ
など、これが全く違う。生理的微笑といって、
赤ちゃんが眠っている間にニコッと笑う。その
うちお母さんも引き込まれるように寝てしまう。
引き込み現象といって、ホタルがぴかーっと光
り出すと、最初はばらばらだったのが、クリス
マスツリーのように同調して光るようになる、
あの現象ですね。子供の姿に引き込まれて初め
て親らしくなっていくというプロセスがある。
それがまさに目の前で起きるんです。あるお母
さんは、早産でいなくなってしまった子供がも
う一度お腹の中に戻ってきたみたい、と表現し
ました。こうして親子関係の第一歩が始まるわ
けです。􀀀
􀀀
􀀀
 大きな調査はやっていませんが、退院後6カ
月の時点で郵送による調査をやってみました。
入院中からお母さんたちに気持ちの変化をノー
トに書いてもらっているが、退院してからの子
供の状態、睡眠・授乳時間、感想などを書いて
もらう。カンガルー・ケアをやらなかったお母さ
んは、育児書に書いてあるような言葉を並べて
くる。感想も短い。ところがカンガルー・ケアの
お母さんは自分の言葉で書いてきます。その長
い感想文からは、子供に対する親近感、愛情が
本当に深いことがわかります。カンガルー・ケア
で様々な経験をしてきましたから、我が子の存
在そのものを認めて、自分の気持ちも素直に出
せるんですね。
 あとは、周産期センターが、退院していった
お母さん方の中心的な基地になることができる
と考えていて、実家機能と呼んでいます。子供
がこんなに大きくなりました、と病院に戻って
くる。小さく生まれた子はここには多いが、一
歩外に出れば非常に少ない。育児書にも書いて
ない。戸惑いながら育児をするお母さんたちが、
体験を分かち合うためにこの実家に集まってき
ます。
すべての人間関係の第一歩
􀀀
􀀀
􀀀
􀀀
 この本はちょっと脅かすような書き方になっ
ています。僕たちがこうしたものを書いたりす
ると誤解されることが多いんですが、乳幼児に
スキンシップが足りなかったらこういうことが
起きるよ、カンガルー・ケアをしなかったから全
部駄目とそういうことではないんですね。人間
は、これをしないとおかしくなるというような、
そんなやわなものではない。それを戻す力も非
常に強い。飛行機のコックピットでも、1カ所が
断線してもそれを戻す仕組みがあって、非常に
複雑に出来上がっている。人間が育っていくと
いうのもそういうこと。そういう取り戻す力が
あるから人間は素晴らしい存在なんですね。た
だそれを最初の出発点でやっておけば、よい方
向に育つ可能性が高い。
 確かに今の世の中全体的に人間関係を築き上
げるのにぶきっちょになっていますね。昔に比
べて、社会現象が複雑になっているから、そう
いう修正していくプロセスにも障害が多いこと
は確か。関係性障害ですね。小学生、中学生、
大人社会もみんなそうでしょう。ところが関係
性の最初にあるものはやはり親子の関係なんで
すね。思春期や大人になってから出てくる心の
病は乳幼児期に問題があることが多い。
 時間の長さじゃない。専業主婦でずっと家に
いても、集まってお母さんたちだけでしゃべっ
てばかりいたのでは意味がない。今育児支援と
盛んに言われているが、お母さんたちを外に引
っぱり出して育児を外注でやらせようというの
はちょっと違うんじゃないでしょうか。外でや
ってもいいが、お母さんと赤ちゃんが一緒にい
る時間をもっと大切にしましょう。一対一とい
う育児に対し、保育というのは複数対複数。子
供が人間らしく育つにはこの一対一の関係がい
かに大事かということです。長さではなく、中
味の濃い、素晴らしい時間をもつことが必要な
んですね。単に保育園を作るだけではなく、そ
の辺をしっかり認識していかなくてはならない。
 この年になると、医者として今まで何をして
きたか、学問的に何をやってきたかを考えます。
それでも一番ほっとしているのは、子供を育て
上げたこと。その方がはるかに達成感が強い。
女性ならなおさらでしょう。今人生には、結婚
しない選択、結婚しても子供がいない場合、自
分自身の達成感、社会の中での達成感といろい
ろありますが、育児という達成感も大事にして
いただきたいですね。
(注)妊娠予定日から生まれた子の週数を補正し
たもの。􀀀
カンガルー・ケア中の観察􀀀
パパ・カンガルー􀀀 ママ・カンガルー􀀀
そこでボゴタと違い保育器は揃っている日本􀀀
でも、カンガルー・ケアが必要になってくる􀀀
わけですね。先生の病院では、実際どのよ􀀀
うな方法が取られているのですか。􀀀
退院後の調査のようなものは?􀀀
先生の著書『サイレント・ベイビーからの警􀀀
告』には、近年「もの静かな赤ちゃん」が􀀀
増えていることが指摘されています。世間􀀀
を騒がせている青少年の犯罪との関連性な􀀀
ども考察されていますが。􀀀
よい親子関係を築くにはスキンシップが一􀀀
つの鍵になるようですが、これからも働く􀀀
お母さんが増え続け、なかなか子供との時􀀀
間がもてなくなるのでは。􀀀

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます