店舗内装のいろいろ

ステンシル【ステンシル】
 紙や金属板に切り抜いた図柄や文字を刷り出す方法で、版画、染織、工業用簡易印刷などに用いられる。合羽摺(かつぱずり)や、透し型による型染め もステンシルの一種であり、とくに日本では、染織の分野で高度な技術が発達した。版画の手段としては、ヨーロッパでは16世紀以来、木版画の簡単な 彩色法として、遊戯用カードや民衆版画に使用された例が多いが、補助的な方法にとどまっている。近年、ステンシルを創造的な版画の手法として採用 する作家もいるが、同じように平面的な効果をもつリトグラフ、木版、シルクスクリーンに比べると、作例は少ない。刷り方は、型紙を紙や布などの上 に置いて、刷毛(はけ)やローラーで直接インキを刷り込むが、インキを吹き付けることもある。シルクスクリーンに型紙を応用した例は多く、この方 法ではより細かな表現が可能である。ステンシル法の代表的な作例としては、マチスの画集『ジャズ』(1947)があげられる。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Wiki内検索

メンバーのみ編集できます