京阪神を中心とするマイナーな車両図鑑と駅の図鑑

タグ検索で阪神63件見つかりました。

前の20件  1  2  3  4  次の3件

福駅

gt; [[駅名一覧]] > [[阪神>駅名一覧(阪神電気鉄道)]] ---- &color(white,#1E90FF){ 阪神なんば線 } [[尼崎>尼崎駅(阪神)]]|[[大物>大物駅]]|[[出来島>出来島駅]]|&color(white,blue){福}|[[伝法>伝法駅]]|[[千鳥橋>千鳥橋駅]]|[[西九条>西九条駅(阪神)]]|[[九条>九条駅(阪神)]]|[[ドーム前>ドーム前駅]]|[[桜川>桜川駅(阪神)]]|[[大…

https://seesaawiki.jp/w/rtas2_3k/d/%ca%a1%b1%d8... - 2009年02月22日更新

伝法駅

gt; [[駅名一覧]] > [[阪神>駅名一覧(阪神電気鉄道)]] ---- &color(white,#1E90FF){ 阪神なんば線 } [[尼崎>尼崎駅(阪神)]]|[[大物>大物駅]]|[[出来島>出来島駅]]|[[福>福駅]]|&color(white,blue){伝法}|[[千鳥橋>千鳥橋駅]]|[[西九条>西九条駅(阪神)]]|[[九条>九条駅(阪神)]]|[[ドーム前>ドーム前駅]]|[[桜川>桜川駅(阪神)]]|[[大阪…

https://seesaawiki.jp/w/rtas2_3k/d/%c5%c1%cb%a1%b1... - 2009年02月22日更新

千鳥橋駅

gt; [[駅名一覧]] > [[阪神>駅名一覧(阪神電気鉄道)]] ---- &color(white,#1E90FF){ 阪神なんば線 } [[尼崎>尼崎駅(阪神)]]|[[大物>大物駅]]|[[出来島>出来島駅]]|[[福>福駅]]|[[伝法>伝法駅]]|&color(white,blue){千鳥橋}|[[西九条>西九条駅(阪神)]]|[[九条>九条駅(阪神)]]|[[ドーム前>ドーム前駅]]|[[桜川>桜川駅(阪神)]]|[[大阪難…

https://seesaawiki.jp/w/rtas2_3k/d/%c0%e9%c4%bb%b6... - 2009年02月22日更新

西九条駅(阪神)

gt; [[駅名一覧]] > [[阪神>駅名一覧(阪神電気鉄道)]] ---- &color(white,#1E90FF){ 阪神なんば線 } [[尼崎>尼崎駅(阪神)]]|[[大物>大物駅]]|[[出来島>出来島駅]]|[[福>福駅]]|[[伝法>伝法駅]]|[[千鳥橋>千鳥橋駅]]|&color(white,blue){西九条}|[[九条>九条駅(阪神)]]|[[ドーム前>ドーム前駅]]|[[桜川>桜川駅]]|[[大阪難波>大阪難…

https://seesaawiki.jp/w/rtas2_3k/d/%c0%be%b6%e5%be... - 2008年11月18日更新

阪神7890・7990形

/rtas2_3k/]] > [[阪神>阪神電気鉄道]] [[7861・7961形>阪神7861・7961形]] [[9300系>阪神9300系]] ---- |top:1974年に製造された3801形(2編成8両)を組み替えられた形式。6両編成は[[8701・8801・8901形>阪神8701・8801・8901形]]となった。~~2000年にワンマン対応の改造が施され,現在は主に支線で運用されている。|center:[[&ref(https://image02.sees…

https://seesaawiki.jp/w/rtas2_3k/d/%ba%e5%bf%c0789... - 2010年05月23日更新

阪神7861・7961形

/rtas2_3k/]] > [[阪神>阪神電気鉄道]] [[7801・7901形>阪神7801・7901形]] [[7890・7990形>阪神7890・7990形]] ---- |top:1963年に製造された[[7801・7901形>阪神7801・7901形]]と同等の性能をもつ車両。ワンマン運転に対応しており,主に支線で運用されている。|center:[[&ref(https://image02.seesaawiki.jp/r/k/rtas2_3k/5605bb66f…

https://seesaawiki.jp/w/rtas2_3k/d/%ba%e5%bf%c0786... - 2009年08月13日更新

阪神5131形

/rtas2_3k/]] > [[阪神>阪神電気鉄道]] [[5331形>阪神5331形]] [[7801・7901形>阪神7801・7901形]] ---- |top:1981年に製造された車両。~~非冷房車両を置き換える目的で,[[5331形>阪神5331形]]と共に製造された。~~なお,台車やモーターなどは廃車された5231形のものを流用している。|center:[[&ref(https://image01.seesaawiki.jp/r/k/rtas2_3k/482…

https://seesaawiki.jp/w/rtas2_3k/d/%ba%e5%bf%c0513... - 2008年03月28日更新

阪神5331形

/rtas2_3k/]] > [[阪神>阪神電気鉄道]] [[5001形>阪神5001形]] [[5131形>阪神5131形]] ---- |top:1981年に製造された車両。非冷房車両を置き換える目的で,[[5131形>阪神5131形]]と共に製造された。|center:[[&ref(https://image01.seesaawiki.jp/r/k/rtas2_3k/8e7b5c5bec478439.jpg)>#XXX]]~~阪神5331形| ---- [[トッ…

https://seesaawiki.jp/w/rtas2_3k/d/%ba%e5%bf%c0533... - 2008年11月03日更新

阪神5001形

/rtas2_3k/]] > [[阪神>阪神電気鉄道]] [[5500系>阪神5500系]] [[5331形>阪神5331形]] ---- |top:1977年に製造された車両。~~非冷房車両を置き換える目的で,最終的に8編成32両と[[5500系>阪神5500系]]に次ぐ勢力となった。|center:[[&ref(https://image02.seesaawiki.jp/r/k/rtas2_3k/8dcc46bc392fb47a.jpg)>#XXX]]~~阪神50…

https://seesaawiki.jp/w/rtas2_3k/d/%ba%e5%bf%c0500... - 2007年05月12日更新

阪神5500系

/rtas2_3k/]] > [[阪神>阪神電気鉄道]] [[1000系>阪神1000系]] [[5001形>阪神5001形]] ---- |top:1995年に製造された車両。~~同年1月の阪神・淡路大震災によって廃車された8両分を急遽製造し,同年9月から運用を開始した。~~その後,1997年に[[3000系>阪神3000系]]の置き換えで3編成,1998年に[[7801・7901形>阪神7801・7901形]]および旧ジェットカーの置き換えで3編成,1999年に1…

https://seesaawiki.jp/w/rtas2_3k/d/%ba%e5%bf%c0550... - 2007年07月05日更新

阪神1000系

/rtas2_3k/]] > [[阪神>阪神電気鉄道]] [[8000系>阪神8000系]] [[5500系>阪神5500系]] ---- |top:近鉄奈良線との相互乗り入れに対応した車両。~~車体は[[9000系>阪神9000系]]以来のステンレス製で,床面高さ1130mmは阪神車両の中では最も低く,ホームとの段差を考慮している。~~また,先頭車両正面および車体側面には阪神初のフルカラーLED式種別表示器および白色LED式行先表示器を採用している。|center:[[&…

https://seesaawiki.jp/w/rtas2_3k/d/%ba%e5%bf%c0100... - 2008年04月04日更新

阪神8000系

/rtas2_3k/]] > [[阪神>阪神電気鉄道]] [[9000系>阪神9000系]] [[1000系>阪神1000系]] ---- |top:1984年に製造された車両。以降,10年に渡り改良を続けられた。~~正面のデザイン・側面窓・クーラーなど様々な形態が存在している。2002年から,[[9300系>阪神9300系]]に準じたリニューアル工事が始まっている。|center:[[&ref(https://image02.seesaawiki.jp/r/k/rtas2…

https://seesaawiki.jp/w/rtas2_3k/d/%ba%e5%bf%c0800... - 2008年03月29日更新

阪神9000系

/rtas2_3k/]] > [[阪神>阪神電気鉄道]] [[9300系>阪神9300系]] [[8000系>阪神8000系]] ---- |top:1995年1月に発生した阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)により,被災した車両を補充するために製造された車両。~~工期短縮を図るため,シルバージェットカー(5201形試作車・1959〜1960年製造)以来のステンレス車体となった。~~ ~~2008年5月より,近鉄乗り入れ対応などのリニューアルを施した車両が登場している(写真2枚目以…

https://seesaawiki.jp/w/rtas2_3k/d/%ba%e5%bf%c0900... - 2010年03月12日更新

阪神9300系

/rtas2_3k/]] > [[阪神>阪神電気鉄道]] [[7890・7990形>阪神7890・7990形]] [[9000系>阪神9000系]] ---- |top:2001年3月のダイヤ改正時に製造された車両。~~車体色を[[5500系>阪神5500系]]に合わせ,プレストオレンジ・シルキーベージュに,先頭車両を除く中間車両にセミクロスシートを設置するなどの特徴がある。|center:[[&ref(https://image02.seesaawiki.jp/r/k/r…

https://seesaawiki.jp/w/rtas2_3k/d/%ba%e5%bf%c0930... - 2008年03月27日更新

野田阪神駅

color(white,blue){野田阪神}|[[玉川>玉川駅]]|[[阿波座>阿波座駅]]|[[西長堀>西長堀駅]]|[[桜川>桜川駅]]|[[なんば>なんば駅]]|[[日本橋>日本橋駅]]|[[谷町九丁目>谷町九丁目駅]]|[[鶴橋>鶴橋駅(地下鉄)]]|[[今里>今里駅]]|[[新深江>新深江駅]]|[[小路>小路駅]]|[[北巽>北巽駅]]|[[南巽>南巽駅]] &color(white,green){ 乗り換え }…

https://seesaawiki.jp/w/rtas2_3k/d/%cc%ee%c5%c4%ba... - 2010年05月21日更新

阪急百貨店

急梅田駅>梅田駅(阪急)]]|[[阪神梅田駅>梅田駅(阪神)]] > &color(white,blue){阪急百貨店} ---- |世界初のターミナル・デパート(鉄道駅を併設した百貨店)として1929〜1932年にかけて建設された。2005年に全面建て替え工事が行われ,2009年9月に南側(第1期棟)の百貨店部分・2010年5月にオフィス部分(梅田阪急ビルオフィスタワー)・2012年10月に北側部分(第2期棟)が完成し,同年11月21日にグランドオープンとなった。~~ ~~■関連ページ…

https://seesaawiki.jp/w/rtas2_3k/d/%ba%e5%b5%de%c9... - 2010年05月20日更新

夙川公園

くら夙川駅>さくら夙川駅]]|[[阪神香櫨園駅>香櫨園駅]] > &color(white,blue){ 夙川公園 } ---- |西宮市の西部を流れる夙川沿いの約4kmに渡る河川敷公園で,阪神間では屈指の桜の名所として知られている。~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~|center:[[&ref(https://image01.seesaawiki.jp/r/k/rtas2_3k/33079a8a25ddfd3…

https://seesaawiki.jp/w/rtas2_3k/d/%bd%c8%c0%ee%b8... - 2008年04月14日更新

阪神5311形

/rtas2_3k/]] > [[阪神>阪神電気鉄道]] > [[過去の車両>阪神電気鉄道#OLD]] [[3000系>阪神3000系]]|[[8701・8801・8901形>阪神8701・8801・8901形]]|&color(white,blue){ 5311形 }|[[2000系>阪神2000系]] ---- |1968年に登場した車両(写真の5314号車は1969年製造)。~~単車(1両)走行可能な設計となったほか,阪神初のA-A'基準(以降に製造された車…

https://seesaawiki.jp/w/rtas2_3k/d/%ba%e5%bf%c0531... - 2009年08月13日更新

阪神2000系

/rtas2_3k/]] > [[阪神>阪神電気鉄道]] > [[過去の車両>阪神電気鉄道#OLD]] [[3000系>阪神3000系]]|[[8701・8801・8901形>阪神8701・8801・8901形]]|[[5311形>阪神5311形]]|&color(white,blue){ 2000系 } ---- |日本初の電機子チョッパ制御の7001系(7001,7101)と抵抗制御の[[7801・7901形>阪神7801・7901形]]の制御方式を,回…

https://seesaawiki.jp/w/rtas2_3k/d/%ba%e5%bf%c0200... - 2009年07月16日更新

阪神3000系

/rtas2_3k/]] > [[阪神>阪神電気鉄道]] > [[過去の車両>阪神電気鉄道#OLD]] &color(white,blue){ 3000系 }|[[8701・8801・8901形>阪神8701・8801・8901形]]|[[5311形>阪神5311形]]|[[2000系>阪神2000系]] ---- |[[7801・7901形>阪神7801・7901形]]および3521形の制御方式を変更し,1983年に12編成36両として登場した。~~200…

https://seesaawiki.jp/w/rtas2_3k/d/%ba%e5%bf%c0300... - 2007年07月05日更新

前の20件  1  2  3  4  次の3件

管理人/副管理人のみ編集できます