京阪神を中心とするマイナーな車両図鑑と駅の図鑑

タグ検索でvvvf10件見つかりました。

京阪7000系

[[トップページ>FrontPage]] > [[京阪>京阪電気鉄道]] [[6000系>京阪6000系]] [[7200系>京阪7200系]] ---- |top:1989年10月の鴨東線開通時に登場した京阪初のVVVF車両。~~前面は[[6000系>京阪6000系]]より直立しているのが特徴。登場当初は4両編成と6両編成で運用されたが,現在はすべて7両編成に統一されている。|center:[[&ref(https://image02.seesaawiki.jp/r…

https://seesaawiki.jp/w/rtas2_3k/d/%b5%fe%ba%e5700... - 2009年07月03日更新

モボ2001形

[[トップページ>http://wiki.livedoor.jp/rtas2_3k/]] > [[嵐電>京福電気鉄道]] [[モボ631形]] [[モト1001形]] ---- |top:嵐山本線開業90周年にあたる2000年に製造された車両。車体は[[モボ611形]]・[[モボ621形]]・[[モボ631形]]に準じているが,制御装置はVVVFインバータ方式を採用している。|center:[[&ref(https://image02.seesaawiki.jp/r/k/rtas2_3…

https://seesaawiki.jp/w/rtas2_3k/d/%a5%e2%a5%dc200... - 2011年05月16日更新

大阪市交通局10系

[[トップページ>http://wiki.livedoor.jp/rtas2_3k/]] > [[大阪市交通局]] > [[御堂筋線>大阪市交通局#MIDOSUJI]] [[100A系>大阪市交通局100A系]] [[21系>大阪市交通局21系]] ---- |top:1973年に登場した車両。試作編成は,「20系」(2001-2301-2401-2501)として谷町線でデビュー。日本初のチョッパ制御車両となった。~~トンネル断面の厳しい条件をクリアするために,冷房装…

https://seesaawiki.jp/w/rtas2_3k/d/%c2%e7%ba%e5%bb... - 2009年01月10日更新

近鉄6400系

[[トップページ>http://wiki.livedoor.jp/rtas2_3k/]]>[[近鉄>近畿日本鉄道]]>[[一般車両>近畿日本鉄道#CARS3]] [[6200系>近鉄6200系]][[6407系>近鉄6407系]] ---- |top:1986年に製造された通勤型車両。南大阪線用のVVVFインバータ制御の第1弾として投入された。~~台車などの違いにより,[[6407系>近鉄6407系]]・[[6413系>近鉄6413系]]・[[6419…

https://seesaawiki.jp/w/rtas2_3k/d/%b6%e1%c5%b4640... - 2009年07月06日更新

大阪市交通局22系

[[トップページ>http://wiki.livedoor.jp/rtas2_3k/]] > [[大阪市交通局]] > [[谷町線>大阪市交通局#TANIMACHI]] [[30系>大阪市交通局30系]] [[32000系(32系)>大阪市交通局32000系]] ---- |top:1990年に登場した車両。1996年までに19編成が製造された。~~2004年から2006年にかけて,中央線[[24系>大阪市交通局24系]]の一部(24905〜24911編成)と[…

https://seesaawiki.jp/w/rtas2_3k/d/%c2%e7%ba%e5%bb... - 2013年08月18日更新

南海2000系

[[トップページ>http://wiki.livedoor.jp/rtas2_3k/]] > [[南海>南海電気鉄道]] [[1000系50番台>南海1000系50番台]] [[2200系>南海2200系]] ---- |top:1990年2月に登場した高野線用の通勤型車両。南海初のVVVFインバータ制御で,「ステンレスズームカー」の異名を取る。~~17m・2扉のためラッシュ時には不向きで,2003年5月のダイヤ改正からは女性専用車両の対象外となったため,半数近くが休車扱い…

https://seesaawiki.jp/w/rtas2_3k/d/%c6%ee%b3%a4200... - 2008年11月03日更新

阪神5500系

[[トップページ>http://wiki.livedoor.jp/rtas2_3k/]] > [[阪神>阪神電気鉄道]] [[1000系>阪神1000系]] [[5001形>阪神5001形]] ---- |top:1995年に製造された車両。~~同年1月の阪神・淡路大震災によって廃車された8両分を急遽製造し,同年9月から運用を開始した。~~その後,1997年に[[3000系>阪神3000系]]の置き換えで3編成,1998年に[[7801・7901形>阪神7801…

https://seesaawiki.jp/w/rtas2_3k/d/%ba%e5%bf%c0550... - 2007年07月05日更新

神戸市交通局3000形

[[トップページ>http://wiki.livedoor.jp/rtas2_3k/d/]] > [[神戸市交通局]] [[1000形>神戸市交通局1000形]]|[[2000形>神戸市交通局2000形]]|&color(white,blue){ 3000形 }|[[5000形>神戸市交通局5000形]] 北神急行電鉄:[[7000系>北神急行電鉄]] ---- |top:1993年から1994年にかけて製造された車両。~~[[1000形>神戸市交通局1000形]…

https://seesaawiki.jp/w/rtas2_3k/d/%bf%c0%b8%cd%bb... - 2009年01月31日更新

近鉄1252系

[[トップページ>http://wiki.livedoor.jp/rtas2_3k/]]>[[近鉄>近畿日本鉄道]]>[[一般車両>近畿日本鉄道#CARS3]] [[1249系>近鉄1249系]][[1253系>近鉄1253系]] ---- |top:標準軌共通仕様のVVVFインバータ車両[[1230系>近鉄1230系]](1989年)から,1軸1ディスクのディスクブレーキをトレーラ(Tc)車に採用したボルスタレス台車になったもの。~~全車両が奈良線・京都線…

https://seesaawiki.jp/w/rtas2_3k/d/%b6%e1%c5%b4125... - 2009年08月10日更新

山陽5030系

[[トップページ>http://wiki.livedoor.jp/rtas2_3k/]] > [[山陽>山陽電気鉄道]] [[3000系>山陽3000系]]|[[3050系>山陽3050系]]|[[3200系>山陽3200系]]|[[5000系>山陽5000系]]|&color(white,blue){5030系} ---- |[[阪神電気鉄道]]への直通運転を翌年に控えた1997年に製造された車両。[[5000系>山陽5000系]]で見送られたVVVF制御…

https://seesaawiki.jp/w/rtas2_3k/d/%bb%b3%cd%db503... - 2009年01月31日更新

管理人/副管理人のみ編集できます