短調

ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ に代表される、
悲しい感じの短音階で作られる調。

上の音列の場合、イ短調という。

短音階は、第1音からの音の間隔が、
全音−半音−全音−全音−半音−全音−全音
となっているのが特徴。(自然的短音階

イ短調英 A minor独 A moll ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ
ホ短調英 E minor独 E moll#1ミ・ファ#・ソ・ラ・シ・ド・レ・ミ
ロ短調英 B major独 H moll#2シ・ド#・レ・ミ・ファ#・ソ・ラ・シ
嬰ヘ短調英 F# minor独 Fis moll#3ファ#・ソ#・ラ・シ・ド#・レ・ミ・ファ#
嬰ハ短調英 C# minor独 Cis moll#4ド#・レ#・ミ・ファ#・ソ#・ラ・シ・ド#
嬰ト短調英 G# minor独 Gis moll#5ソ#・ラ#・シ・ド#・レ#・ミ・ファ#・ソ#
嬰ニ短調英 D# minor独 Dis moll#6レ#・ミ#・ファ#・ソ#・ラ#・シ・ド#・レ#
ニ短調英 D minor独 D moll♭1レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ♭・ド・レ
ト短調英 G minor独 G moll♭2ソ・ラ・シ♭・ド・レ・ミ♭・ファ・ソ
ハ短調英 C minor独 C moll♭3ド・レ・ミ♭・ファ・ソ・ラ♭・シ♭・ド
ヘ短調英 F minor独 F moll♭4ファ・ソ・ラ♭・シ♭・ド・レ♭・ミ♭・ファ
変ロ短調英 B♭ minor独 B moll♭5シ♭・ド・レ♭・ミ♭・ファ・ソ♭・ラ♭・シ♭
変ホ長調英 E♭ minor独 Es moll♭6ミ♭・ファ・ソ♭・ラ♭・シ♭・ド♭・レ♭・ミ♭

ただ、普通の短音階(自然的短音階)だと、第7音から主音に上がる時
全音なので、解決した感じがしない。

そこで、第7音から主音に上がる時は、長調のように解決感を出したいので
第7音を半音上げる場合がある。これを、和声的短音階という。
和声では、第7音は導音といって、半音上行で主音に行く。
和声的短音階の場合、ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ・ソ#・ラ のようになる。

しかし、そうすると、第6音と第7音の間が増2度となって増音程になって
気持ち悪いので、そこも全音にそろえてしまうことがある。
これを、旋律的短音階という。
旋律的短音階の場合、ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ#ソ#・ラ のようになる。
旋律的短音階は、第3音を除いて、長調と同じになってしまう。

このように、短調でも、耳に聞こえ良くするために第6音と第7音には
臨時記号がついていることが多い。

和声的短音階や旋律的短音階の臨時記号は、上行する場合だけ必要で、
下行する場合は自然的短音階で下りていくことが多い。

(短調で第6音にだけ臨時記号がついている場合、ドリア調のこともありうる)


もともと、エオリア旋法

昔はもっとたくさんの旋法があったが、人々の好みに合う
イオニア旋法とエオリア旋法の2つが生き残り、
前者がハ長調、後者がイ短調となった。

他の旋法はだいたい消滅したが、ドリア旋法とミクソリディア旋法は
今でも時々見られる。

今は、ドリア旋法は短調の変形(第6音が半音上)として、
ミクソリディア旋法は長調の変形(第7音が半音下)として、
臨時記号を用いて使われたりする。
2005年10月02日(日) 04:30:59 Modified by pierres_blanches




スマートフォン版で見る