メニュー
最近更新したページ
Wiki内検索
  

歴史難民/一次敗者復活戦


歴史雑学(世界史より)


26 名前:山野野衾 ◆jBrGNc9rBQ [sage] 投稿日:2008/05/23(金) 13:14:37 ID:G91FkXaG
世界史板より歴史難民板(5/24出場)支援 1/4
☆歴史雑学―暮らしの中の仏教用語―☆

  • 融通→異なる別々のものが溶け合って排除しあわない状態。和光同塵とほ
ぼ同義。古くは「ゆずう」と読んだ例が多い。

  • 因果→原因があって結果があること。仏教ではその原因を解決して苦しみ
から脱出するのであるが、日本では江戸時代の『因果物語』のように人を殺
した(原因)のでその報いとして死霊に祟られた(結果)というような、どう
にもできそうにない「因果な話」の印象が強い。

  • 縁起→「縁りて起こる」。物事の関係(縁)によって現象が起こるという
こと。「因縁」というのも同様の意味。現代では「縁起でもない」や「因縁
の相手」といった使われ方がなされている。

27 名前:山野野衾 ◆jBrGNc9rBQ [sage] 投稿日:2008/05/23(金) 13:15:04 ID:G91FkXaG
(2/4)
  • 醍醐味→醍醐という伝説の乳製品の味が素晴らしいということに由来。ヨ
 ーグルトと書いた本が多いですが、実際には製造されなかった模様。
 なお漫画『ブッダ』で誤解されている方が多いですが、釈迦は苦行を止め
 られた後にスジャーターの乳粥の供養を受けられたのであって、乳粥を食
 べさせられたことで苦行をお止めになった訳ではありません。

  • 旦那→檀那とも。梵語(サンスクリット語)の「dana pati」の音訳で、
 元々は施主を意味していたのですが、施し自体を意味することもあり、そ
 れが転じて戦国時代には寺社参詣のために宿泊した客を指す語、使用人が
 主人を敬って言う語となり、江戸時代には呼び込みが言うような「旦那」
 が使われるようになります。

28 名前:山野野衾 ◆jBrGNc9rBQ [sage] 投稿日:2008/05/23(金) 13:15:28 ID:G91FkXaG
(3/4)
  • 魔王、悪魔、魔界→仏典には死魔、煩悩魔、蘊魔(五蘊=人間の肉体と四
 つの精神の不具合によって生じる苦しみを魔と呼んだ)、天魔という四種
 類の悪魔が登場します。天魔は天上の世界に住む悪魔で、人間の住む娑婆
 世界を加えた欲望の世界「欲界」の最上層には、下から数えて六番目の天
 界「第六天」があります。そこにいるのが第六天魔王。
 信長が天台宗の大僧正を名乗った武田信玄に対し、「第六天魔王」と署名
 した返事を送ったとする逸話は有名。
 ただこの時ぐらいしか信長が「魔王」と名乗った記録はなく、ルイス・フ
 ロイスしか記録していないこの話自体信憑性が低いため、信長=魔王とさ
 れていることには、泉下の本人も驚いていると思われます。
 魔界は天魔の住む世界というよりは、人の心が入る悪い領域のことで、「魔
 界に入った」といった表現で用いられました。

  • 妙高山=新潟県に実在する密教の霊場として有名。実はこれ、仏教で人間の
 住む娑婆世界の中心に聳え立つとされる「須弥山」の別名です。
 他に地名では『華厳経』に由来する「華厳の滝」や倶利伽羅明王に由来する
 「倶利伽羅峠」などが著名ですね。

29 名前:山野野衾 ◆jBrGNc9rBQ [sage] 投稿日:2008/05/23(金) 13:16:55 ID:G91FkXaG
(4/4)
  • 刹那→一刹那、その刹那などと使われるもの。諸説ありますが、一般に一
 弾指(一度指を弾く瞬間)が65刹那にあたるという極めて短い時間です。

  • 恒河砂→恒河(ガンジス川)の砂の数というぐらいの膨大な量。阿僧祇、那
 由他、不可思議、無量大数(仏典では無量数)など、いずれも仏典に由来す
 る用語です。

  • 阿吽→阿吽の呼吸などと言われる。阿は口を開けた状態で、吽は閉じた状態
 で表現される。阿は万物の始まりを、吽は万物の行き着く先を示す。仁王像
 や狛犬(角がある方が狛犬で無い方が獅子ともいう)で有名。

  • 祇園→京都の八坂神社が、神仏分離前は印度の祇園精舎由来の神とされた牛
 頭天王を祀っていたことに由来する地名。神社自体も祇園社といい、祇園祭
 も明治までは仏教風に祇園会と呼ばれていました。

SF・FT・ホラーより

292 名前:4/4[sage] 投稿日:2008/05/24(土) 14:26:22 ID:gzub31hl
<<歴史難民>>
小川一水「時砂の王」

地球外生命に侵攻されて絶滅寸前の人類。回避するには過去に軍を送り込んで
まだ弱かったころの敵を叩くしかない。
しかし、過去で敵を全滅させたとしてもそこで時間枝が分かれてしまい
戦った者は二度と元の世界には戻れない。つまり歴史の中で難民となる。

過去に送り込むために造られたアンドロイド「メッセンジャー・O」は
いくつもの世界を救い、また救えなかった世界も多くあった。
結局「最終防衛線」となったのは3世紀の日本。
メッセンジャーと邪馬台国の女王・卑弥呼が出会う。

ところでこの作品では邪馬台国畿内説を採ってますが、最近どうなんでしょう?v
2008年05月24日(土) 16:25:09 Modified by sirori2008




スマートフォン版で見る