旅写真,音楽,トレックなど

「資産形成/資産運表フェア 2024」 6月22日(土曜) @ベルサール新宿 セントラルパーク


資産運用の展示会(セミナーとブース出典). 以下参加セミナーのメモです. 信じるか信じないかはあなた次第!


不動産は自分らしく生きる道具 by 杉原杏璃

不動産投資をする意味

  • 不動産投資で銀行からローン借り入れができるということは物件そのもの価値があり, 自分にもお金を借りられる価値があるということ
  • 仲介業者がいて色々訊けるのがいい. 一方, 株は自身の判断で買わないといけないケースがほとんど

自身の不動産投資

  • 広島出身なので西側の大都市(大阪, 京都など)で探していた
  • 最初の物件は大阪市北区の物件
  • 築年数, 川など水害の影響を受けないか? 共用スペースが綺麗かどうか?利回りなどをチェック

失敗しないポイント

  • 最大のリスクは空室リスク: 東京・大阪・京都など大都市から始めるのがいい. 駅近, ジャンクション駅. 築古でも早稲田など学生街. 土地勘のあるところ,単身狙いとか自分の中で絞っていく 
  • 表面利回りと実質利回り:税引き後の自分の手残りの利回りが大事. 仲介業者に計算してもらえばいい.
  • 30代でタワマンに住んでいたが地震と火災を経験. 居住階が高すぎると非難が大変. 自分に合っている物件か重要
  • 土地勘があればストリートビューでみるのもいい.何個か比較するのが大事.
  • 不動産は価値がゼロにはならないので, 頃合いを見計らって売却してもいい. 価格下落も含めて業者にシミュレーションしてもらう

仲介会社・管理会社

  • 良い物件を探すより良い仲介を探すのが大事かも
  • このセミナーの後, ブース回りして名刺だけ持ち帰ってもい. 選択肢を増やす. 遠慮しない
  • 京都はバス交通が発達. 駅近よりバス停近の方がよかったりする. 東京に住んでいると管理はできないので管理会社に頼んでもいい. もちろん大家さんをやれば実入りがいい

現在の不動産状況

  • 東京は不動産価格は上がっていく. 大阪はIRの魅力大.
  • 団信(団体信用生命保険)は魅力

以上


FX(くりっく365)を利用した高金利通貨投資術!メキシコペソの魅力! by サンワード貿易 須藤丈人

会社紹介

  • 昭和39年創業.60周年. 資本金10億円で金融業界では小規模. オペラシティ43階.
  • 最高の眺望でセミナー. 初心者からベテランまで. 300本, 延べ1万人参加
  • Youtube さんちゃんねる配信中

自己紹介

  • 認定テクニカルアナリスト(CFTe)
  • 自分のような専属のアドバイザーが投資家につく.転ばぬ先の杖の役割

近況

  • 物価上昇:まいばすけっとの時給1600円.
  • エルメスバーキン:4年で倍. ロレックスデイトナ:5年で1.5倍 (Deadstock. 2000年で30万円がいま200万円)
  • 2019年7285万 2023年1億4000万円
  • 余談:自社はインフレ手当がついているのが嬉しい

FX:取引所為替取引

  • 店頭FXと取引所FX(FX会社と取引所のやりとり, 証拠金は取引所に預ける)
  • マッケートメーカー6社の提示から最もよいレートを選択
  • FXの稼ぎ方: [1]差金決済 [2]金利差( スワップポイント)

メキシコペソの魅力

  • 景気がいい. 人口ボーナス期をこれから迎える. 自動車メーカー工場. 米国と南米と陸続き. 欧州と比較的近い=>これらの要因がメキシコペソの下支え.
  • 10年前はレバレッジ400倍だったが今はそれほどでなく, リスクが限定的.

金利差を使った利益

  • 11%(メキシコ金利) - 0.0%(日本金利) = 11%の利益
  • 1枚/1年45000円利益. 6年で27万円
  • 注意点:金利が変わる. レートの変動. 空売りだとスパップポイントから引かれる
  • 1986年W杯メキシコ大会翌年にGDP 3倍。2026年W杯共同開催があり今後の発展に期待


株は夢をかなえる道具 by 杉原杏璃 & 大口克人

投資を始めたきっかけ

  • 23歳の時, 芸能活動だけでは食べていけず, ネット証券の台頭. ノートPC/ガラケーだけで始められる.
  • 店頭に行くのはハードル高い. 手数料もタダ
  • 個別株から始めた. ファンダメンタルやテクニカルは分からなかったので身近なところから
  • 楽天証券で楽天市場で買い物するのと同じ感覚
  • 旧NISA, 逆指値とかなかった

成功と失敗

  • リーマン3年前の2005年, 何もしなくても値上がりしていた. 
  • リーマンショックで全てが半値. 気絶状態. いい経験
  • チャイナショックでは個別の銘柄が悪いわけでないので銘柄を拾っていた

現在の投資スタイル

  • 高配当株.新NISA
  • 成長株も併用.身近なVTuberの会社(CoverとかAny Colour)に投資. 最初は手堅い銘柄ばかりだと増えないのでグロースにも目を向ける
  • スマホ向けゲーム株で設けた.ガンホー, コロプラ, DeNA, Gree. Mixi など
  • ゲームが好きだったのでAppleランキングとかでチェックしていた. 馬娘, 集まれ動物の森
  • 無印良品の良品計画など
  • 投資すると企業が潤って将来的にに自分がもらえる年金が増える
  • 積み立て投資から先に始める. オルカン, S&P500など
  • 高配当株, 累進配当, 連続増配銘柄 三菱HCキャピタル, 保険・損保, 東京海上, リコーリース, 花王
  • 相場変動,不確定なものに対しての考え方. 元から乱高下するもので, 半分になることもある, 〇〇ショックがあるものと認識しておく
  • 〇〇ショックがあっても5年とかでチャートは元に戻る
  • 下がっても我慢. ナンピンするなど.
  • フルインベストせず, 下がった銘柄を買うために余剰資金を残しておく
  • 芸能界は一番メンタルを鍛えるところ. バッシングの嵐. 鍛えられたメンタルが投資に生きている

これからの投資

  • ゼロ金利解除:銀行系(地銀はまだ安い, 地元, 優待・配当狙い), 保険系(損保). 金利上昇局面では金融セクターがいい
  • 日本の金利は爆上がりしない. 緩やか
  • 年内に4万円回復あり得る
  • 不動産のST(Security Token). J-REITは分散し過ぎで1つの物件が占める割合が小さい
  • STは具体的な物件に投資するイメージ
  • 米国債. 金利が高い. 為替リスクある. 20年×4%=80. 円が60円にならないと元本割れしない
  • 人生100年時代. 60歳で買ってmお80歳でまだ20年生きられるので, 始めるのに遅くない
  • 7月に杉原さんの5冊目書籍新刊
  • 相場スケジュールをチェックせよ. FOMCなど
  • 投資は楽しみながらやりましょう. 長く退場せず楽しみながら資産形成せよ

三井物産発 デジタル証券を活用した安定資産投資 by 三井デジタルアセットマネジメント 丸野

会社概要

  • 三井物産を親会社. 5社の合弁会社(スポンサー).
  • Alternative資産(不動産など)
  • MDM(三井デジタルアセットマネジメント)の取り組む課題「投資したくてもできない問題」
  • 投資に対するネガティブイメージ(不安定, 元本割れ).
  • 投資商品を作る側の問題:価格変動が大きい. 個人投資家向けに定期的に利益をもたらす商品がない
  • 個人投資家向けに小口で商品を提供したい
  • 安定資産とは? インフラなど. 裏側に賃貸借契約があり安定.
  • ハーバード大学の奨学金の75%はオルタネイティブ投資で運用
  • GPIF(年金機構)も不動産・オルタネイティブ資産への投資が増加中
  • REITは株式市場と相関があり, 値動きがある. 株式との分散投資効果が少ない

デジタル証券(セキュリティートークン)

  • ブロックチェーン技術でトークン化(電子化)された有価証券
  • 機関投資家だけなく個人投資家がアクセス可能

不動産デジタル証券ALTERNA

  • 10万円から投資可能
  • 人形町, 浅草(椿山荘の藤田観光), 熱海, 京都
  • 30~60代. 1割はALTENAで初の投資. 価格の安定性. 数十万円後半. 3人に2人はリピート投資
  • 7月12日までに口座開設完了&先着100名で特別優待券(次の物件にて10口まで先行販売)


資源国・高金利通貨 FX取引で押さえておきたいポイント by 岡安商事 高橋智秀

会社業界

  • 1952年創業.
  • セミナー多数開催

FX

  • 最大25倍のレバレッジ
  • 中期の運用 金利差収入を狙った金利差収入
  • ロスカット制度:取引経済(入金)あ決済の選択 半分になると強制ロスカット
  • 豪州ドル(銅・ニッケル), 南アランド(プラチナ), メキシコペソ(銀) 非鉄金属資源国がオススメ
  • ニアショアニング:米国近くの生産拠点の恩恵で海外直接投資が増加.
  • 今は下落しているので買い時

新NISAの人気投信 一歩進んだ選び方 by日経マネー・ 臼田正彦

概要

  • 日本の投信 5978本.上場企業より多い
  • 人気ランキング:eMaxisSlim オルカン, S&P500, FANG+, 国内株式TOPIX 野村世界業種別投資シリーズ(世界半導体株投資), 日経平均高配当利回り株. インド株式

1. オルカン

  • どの国が上がっても利益, 新興国も日本も対象. 先進国のみのMSCIコクサイインデックスとは違う.
  • 順張り型インデックス: 時価総額加重平均. 何もリバランスをしない. 逆張りは比率を修正する(高いものを売り, 安いものを買う). 米国62%, 日本5%, 新興国10%,
  • 逆張り型インデックス:ニッセイ世界株式ファンド:GDP比で比率を決定. 新興国41%と高い. / 3地域均等型: 米国33%+日本33%+新興国33%

2. FANG+

  • 米国大型テック株10社からなるインデックス. マグニフィセント7+Netflix, Bloadcom, SnowFrake(デートベース) => テックなので値動きが類似で分散投資になっていない
  • S&P500は上がっても, マグニフィセント7以外のS&P493は上がってない
  • マグニフィセント7だけでS&P500の3割. バークシャーハサウェイ, イーライリリー.
  • 超積極型投資.
  • 米国大型テクノロジー株式ファンド:マグニフィセント7のみ
  • 一歩先行くUSテック・トップ20インデックス:20銘柄
  • iFreeNEXT FANG+インデックス:10銘柄

3. ピクテ―iTrustインド株式

  • 人口増, 米中対立での漁夫の利. 内需大きい. 欧米との連動が弱い. オルカンのインド株比率は2%未満. 新NISAで唯一買える
  • 1) 安定成長企業を厳選:iTrustインド株式, 新生・UTI・インドファンド
  • 2) 超低コスト: iFreeNestインド
  • 3) 中小型株:高成長・インド・中型株式ファンド 1.99%
  • 4) 内需型(インフラと消費):イーストスプリング・インド・コア株式ファンド 0.99%

4. 日経平均高配当利回り株ファンド

  • 非課税期間が無期限. 増配当トレンド.
  • 日経平均225銘柄の中で利回り上位30社に投資.機械的に選択するので調査コストがかからない
  • 超低コストのETF. NEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型上場投信

政治と経済の混迷に備える術 by 慶応大学教授 岸博幸

  • 今日のセミナーの最後を締めくくる. 大学授業も最後のラップアップはテキトーな話になりがち(笑)
  • 今後の日本はしんどいので資産運用は必要.
  • 日本の財政赤字は増すばかり. MMT理論(Modern Monetary Theory:現代貨幣理論)は赤字国債が増え続けて大丈夫というが, 成功した例はない.
  • 消費税15%にしないともたない.
  • 社会保障は厳しくなる. 65歳までもらえない. 医療保険も同様.年金は3~5割減る
  • デフレ30年の終了. 賃上げと物価上昇の好循環が始まる? 円安はとうぶん続く. 悪いインフレも.
  • 賃上げ5%半ばは満足かどうか,しかも継続するかどうか? 日本GDP600兆円. 内部留保500兆円. 全企業は現金330兆円持っている. これだけあれば賃上げできるはずなのに. 米国は3年で25%賃上げした.
  • 企業は金持ちだが労働者は貧しい. 日本の給与(450万円)は米国(900万円)の半分
  • 仕事を頑張りつつ, 資産運用をしっかり賢くするしかない
  • 投資の基本を守った上で知識と経験を積む
  • 新NISAで投資する人が増加.3月までは上がったが4月で下がった. これで止めてしまってはダメ
  • 長期・分散でリスクを最小化. リターン最大化を目指さない
  • 機関投資家:海外MBA保持. 朝から晩までメチャクチャ働いている. デジタルの最先端技術も使いこなす. 一般に公開される情報を入手できる.
  • 実物投資(不動産, 時計, ワイン, etc)も大事
  • 知識と経験にまたがって大事なこと:いろんな人がいう意見を信じ過ぎないこと
    • 「東京オリンピックが終わったら不動産価格暴落する」→間違っていた
    • 「今年は円高に進む」→間違っていた
  • タイムスパンも含めて自分の頭で考える
  • ネットでの情報収集:大量に集めるが消化しきれず. 浅はか 自分の頭で考えなくなる. 著名人のただのセミナーがあるわけない
  • リアルなセミナーはちゃんとした専門家が多い.
  • 日本株はまだ長期的にみれば上がる余地がある
  • 世界の金融規模:1980年12兆ドル→2024年390兆ドル. GDPの4倍
  • 米国不動産価格:2010年2万ドル→2024年4.2万ドル
  • 金融政策と財政政策. インフレ傾向はトランプ政権になっても続く.
  • 東京の物件価格はバブルか? バブルでない. 世界と比べるとまだ安い
  • とにかく自分の頭で考えること

以上

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Wiki内検索

Menu

ここは自由に編集できるエリアです。

管理人/副管理人のみ編集できます

メンバー募集!