Triplex Systemsの開発メモです。開発の手順・開発に関するTipsをまとめます。

リレーションを用いた開発に関する指針。
1:Nの関係にあるテーブルを連携させる入力・表示画面の作り方。
1を、参照する側と表記。
Nを、参照される側と表記。

1.リレーションの設定

  • モデルを修正する。(\rails\<プロジェクト名>\app\models以下)
  • 参照される側(外部キーを持たない方)のモデルで以下のように定義する 。
has_many :ruby_projects
  • 名前は、小文字で単語をアンダーバーで区切った複数形。
  • 参照する側(外部キーを持つ方)のモデルで以下のように定義する。
belongs_to :project_type
  • 名前は、小文字で単語をアンダーバーで区切った単数形。

2.入力フォームを修正

  • 参照する側(外部キーを持つ方)の入力フォームを修正する。
  • ファイルは、\rails\<プロジェクト名>\app\views\<コントローラ名>\_form.rhtm
<p><label for="<コントローラ>_<外部キーのカラム>"><外部キーの名称></label><br/>
<%= select '<コントローラ>', '<外部キーのカラム>', <参照コントローラ>.find_all.collect {|p| [ p.<画面表示カラム>, p.id ] } %></p>
  • 上記のような選択フォーム(selectフォームでなくてもOK)で選択できるようにする。

3.表示フォームの修正

  • 参照する側(外部キーを持つ方)の表示フォームを修正する。
  • ファイルは、\rails\<プロジェクト名>\app\views\<コントローラ名>\show.rhtm
<p><b>機器タイプ:</b><%= @<コントローラ>.<参照コントローラ名.<画面表示カラム>%></p>

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Wiki内検索

管理人/副管理人のみ編集できます