子育ての失敗を広く浅く、ゆるやかに追跡。

 ここでは、フレデリック・ショパンのピアノソナタ第2番について紹介します。

 ウィキペディアによるショパンのピアノソナタ第2番についての解説は、ここ
 ショパンのページに戻る

 ピアノの小部屋のページに戻る
 音楽の森のページに戻る

 ウィキペディアによるフレデリック・ショパンの解説は、ここ
 ウィキペディアによるフレデリック・ショパンの楽曲一覧は、ここ

Op.35 ピアノソナタ第2番 変ロ短調『葬送行進曲付き』

第1楽章

Grave-Doppio movimento 変ロ短調―変ロ長調 4/4拍子―2/2拍子

短い劇的な後の陰鬱な序奏で始まり、2倍の速さの嵐を思わせる第1主題、対照的におだやかで叙情的な第2主題と続く。展開部はもっぱら第1主題をもとに展開され、再現部は第2主題だけからなるという変則的なソナタ形式をとる。再現部で展開部に用いた第1主題を再度再現させるのは冗長になるからである。なお、序奏の動機と第1主題の動機が全曲にわたって用いられていることをルドルフ・レティ(英語版)は自著で指摘している(参考文献参照)。
第1主題左手部に現れるリズムはショパン特有のもので、変ロ短調の前奏曲など陰鬱激烈な曲想にしばしば顔を出す。少し明るさを取り戻した3連符で第1部は終結する。第2主題は変ニ長調のコラール風のもので、冒頭の3音は第1主題の音形と音程が一致する。展開部は第1主題の転調展開。前の3連符も加わり、ベートーヴェンに似た昂揚が充満する。第1主題を省略するのは展開部の素材として消化し尽くされているからとも言える。再現部は変ロ長調に変わる他は形式通り。コーダでは左手に第1主題のリズムが出現し、和音の連続で終結する。
なお、一般に普及している楽譜(自筆譜は終楽章の一部を除いて現存しておらず、いずれも筆写譜によるものである)では、ソナタの繰り返し記号はドッピオ・モヴィメントからになっているが、近年のエキエル版等では冒頭の序奏からの繰り返しを指示しており、最近の演奏家にはこれに従う者もいる。

第2楽章

Scherzo 変ホ短調―変ト長調 3/4拍子

明るいと言うよりはむしろ破壊的に活発な主部と、嵐の過ぎ去った静けさの如くおだやかなトリオからなる3部形式。コーダにもトリオがわずかに顔を出す。主部は左手半音階、さらには両手声部半音階が不気味さを醸し出す。エンハーモニックな転調は作者の常套である。浄福なトリオは特に左手に旋律美がある。終結部は新規楽想を使わず見事に変ト長調に誘導されている。ショパンは、スケルツォ第2番やバラード第2番でも、副主題(トリオではない)の調で曲を閉じている。

第3楽章

Marche funèbre:Lento 変ロ短調 4/4拍子 

葬送行進曲。鐘を鳴らすような主題が次第に近づくように大きくなり、慰めるような変ニ長調のトリオ(後に書かれたチェロソナタ作品65の第3楽章もこれに似ている)の後、最初の主題が現れて次第に去ってゆく。

第4楽章

Finale:Presto 変ロ短調 2/2拍子

両手のユニゾンが最初から終末間際まで続き、調性も明確でない。前述のレティは、第1楽章第1主題の音形が、この楽章では半音階の中に分散されていると解釈する。「葬送行進曲の後を受け、墓場に風が吹く」などと表現されるが、ショパン自身はこれを「行進曲の後で両手がおしゃべりをする」と表現している。こうした特質からか、第3楽章からアタッカで演奏するピアニストが多く、ガヴリーロフのCD(1984年 - 1985年録音)にいたっては一つのトラックに第3楽章と共に収められている。
なお、同様の書法で書かれた曲としては、彼自身の変ホ短調の前奏曲や、ショパンの友人であったシャルル=ヴァランタン・アルカンがこの曲と同じ1839年頃に作曲した『3つの大練習曲』作品76の第3曲が挙げられる(この3曲はそれぞれ左手のみ、右手のみ、そして両手ユニゾンで演奏される)。

楽譜

CD・DVD

関連書籍

Wiki内検索

管理人/副管理人のみ編集できます