正誤問題
問 題 正解 解 説
問1 細菌は形状により球菌、桿菌、らせん菌に分けられる。 ○
問2 bacillusとは球菌をあらわす言葉であり、大腸菌、ジフテリア菌などが属する。 × 球菌→桿菌
問3 細菌細胞は高等生物と異なり、最外層に細胞壁をもつ。 ○
問4 ブドウ球菌は代表的なグラム陰性球菌である。 × グラム陰性球菌→グラム陽性球菌
問5 髄膜炎菌は低温に強く、髄液は採取後低温に保存する方がよい。 × 低温に強く→低温に弱い 検体の低温保存はよくない
問6 ヘリコバクター・ピロリはS字状のグラム陽性桿菌である。 × グラム陽性桿菌→グラム陰性桿菌
問7 在郷軍人病で知られるレジオネラ菌は分離が困難な菌である。 ○
問8 細菌も高等生物同様、核膜構造をもち、核蛋白質からなる染色体をもっている。 × 核膜構造をもち→核膜はない
問9 細菌の構造で莢膜は細胞壁の外側を覆う粘稠性の厚い層で、宿主内の貪食細胞、補体やリゾチーム等の防御機構に拮抗している。 ○
問10 細胞質内から外部に突き出した鞭毛は、感染の際の菌の細胞への付着に関与する。 × 関与する→関与しない(菌の付着に関与するのは線毛)
問11 生育条件が悪くなると芽胞を形成する菌があるが、この芽胞は乾燥には強いが消毒薬には弱い。 × 消毒薬には弱い→消毒薬にも強い
問12 グラム染色は菌の分類・同定の基本操作で、クリスタル紫の紫に染まるのがグラム陽性菌である。 ○
問13 偏性嫌気性菌の培養は、培養時から嫌気条件を保って培養しなければならない。 × 培養時→検体採取時
問14 ジフテリアは3種混合ワクチンの接種により国内発生は激減し、輸入感染もなくなった。 × 輸入感染もなくなった→輸入感染症としての危険性がある
問15 近年世界的に、治療薬の進歩により結核罹患者はいなくなった。 × いなくなった→減少率が鈍化してきている
問16 ベロ毒素産生大腸菌(VTEC)である大腸菌O157:H7は、溶血性尿毒症症候群(HUS)を起こす。 ○
問17 猩紅熱、リウマチ熱の起因菌は化膿レンサ球菌である。 ○
問18 インフルエンザはインフルエンザ菌によって引き起こされる疾患である。 × インフルエンザ菌→インフルエンザウイルス
問19 コンプロマイズドホストは日和見感染になりやすい。 ○
問20 菌交代現象とは、抗菌剤の多用により常在菌が変動する事をいう。 ○
問21 MRは院内感染に巻き込まれる心配はない。 × 心配はない→心配がある
問22 院内感染とは病院に入院中の患者のみが院内で微生物の感染を受けたことをいう。 × 入院中の患者→入院中の患者だけではない
問23 院内感染の頻度が高い菌で多剤耐性が問題視されているのはMSSAである。 × MSSA→MRSA
問24 真菌類は酵母類とリケッチア類に大別される。 × リケッチア→カビ
問25 深在性真菌症は日和見感染症として重要である。 ○
問26 真菌感染症は、感染部位によって深在性と表在性に分類され、前者は日和見感染症として重要である。 ○
問27 マイコプラズマは原核生物として最も大きな微生物である。 × 最も大きな微生物である。→最も小さな微生物である。
問28 マイコプラズマ感染症は小児や若年成人に多く発症する消化器系の感染症である。 × 消化器系の感染症である。→呼吸器系の感染症である。
問29 マイコプラズマの分離同定にはPPLO培地が使用される。 ○
問30 感染症に対する化学療法が発達した現在においては、治療方針に役立つ検査、培養によらない迅速検査が要求されている。 ○
問31 遺伝子増幅法(PCR法など)で病原微生物の病原体を検出する遺伝子診断法は、C型肝炎ウイルスや抗酸菌などですでに必須の検査になっている。 ○
問32 微生物の培養検査法での検体採取時の一般的注意点として、特に注意をする以外は無菌的な採取は行なわなくてよい。 × 特に注意をする以外は、無菌的な採取は行わなくてよい。→出来るだけ無菌的な採取を行なう。
問33 細菌検査における肉眼的検査とは、肉眼でおおよその菌の種類を同定する検査方法をいう。 × 肉眼でおおよその菌の種類を同定する検査方法をいう。→材料の外観を観察し、検査に適しているか正しい材料であるかを判断する。
問34 塗沫検査で菌の同定は可能である。 × 同定が可能→ある程度の菌種が推定できる
問35 増菌培養とは、目的とする菌数が少ない場合に、特にその菌のみを増殖させるために良好な培地にあらかじめ培養する方法を言う。 ○
問36 通性嫌気性菌は酸素が存在すると増殖できない。 × 増殖できない→増殖できる。
問37 偏性嫌気性菌は酸素が存在すると増殖できない。 ○
問38 コロニーの性状観察項目に色調がある。 ○
問39 コロニーの性状観察項目として溶血性があり、α、β、γ、δの4種類である。 × α、β、γ、δの4種類→α、β、γの3種類
問40 培養検査のオキシダーゼ試薬とは、過酸化水素水を反応させ、気泡の有無で陽性、陰性を判定する検査法である。 × オキシダーゼ試験→カタラーゼ試験
問41 薬剤感受性検査は、感染症の初期治療の抗菌剤の選択や初期治療後の薬剤選択の妥当性を確認するために行う。 ○
問42 薬剤感受性試験は、拡散法と希釈法に大別される。 ○
問43 薬剤感受性検査における最小発育阻止濃度(MIC)は拡散法により求める。 × 拡散法→希釈法
問44 薬剤感受性検査の希釈法とは、定量的に細菌に影響を与える薬剤濃度を求める方法である。 ○
問45 結核菌の薬剤感受性試験として固形培地希釈法が用いられる。 ○
問46 我が国では、日本細菌学会が感受性検査の標準法と認めたKirby & Bauer法に基づく製品が市販されている。 × 日本細菌学会→NCCLS
問47 感染症に対して抗菌薬の臨床的効果(50%以上の有効率)が期待できるMIC値を臨床的なブレークポイントとしている。 × 50%→80%
問48 結核菌の薬剤感受性検査には、1%小川培地を用いた固定濃度法がある。 ○

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

メニューサンプル1

メンバーのみ編集できます