鉄道模型フォーラム(MTRAIN:http://www.mtrain.jp/)のサーバーが長期運休に陥った場合の救援列車です。

26レ Logging Model Train 過去ログ #501〜#600 (2006/3/30 - 2006/11/14)

←#401-500  #601-700→

※ログでは、過去併記していた本名をすべて削除しました。

【600】Re:バックマン0-4-0 ポーターサウンド搭載...


土竜 2006/11/14 21:01
今日は、配線の処理を行い、一部の配線は長いので再度切断して長さ調
節、煙突と砂箱にサフェイサーを塗り塗装の準備行いました。
懸案だったSPボックスは0.5mmのプラ板でSPの周りを囲いまし
たが・・・・さて効果のほどは?
Bokuto River Br.土竜


【599】バックマン0-4-0 ポーターサウンド搭載 ...


土竜 2006/11/13 18:30
どうもです、今日現在の進捗状況の画像をアップします。
さた、今週はどこま出来るやら?


Bokuto River Br.<KSK>関越車輌製造/土竜


【598】Re:Re2:バックマン0-4-0 ポーターサウンド...


土竜 2006/11/11 19:02
来週は公休で作業が作業が、写真をアップします。
申し少しお待ちをm(__)m
Bokuto River Br.関口


【597】【On30】先日のウォーターカー(BVM)10


浜ちゃん 2006/11/11 18:21
台枠のドライブラシです。
タミヤエナメルのフラットホワイトにデザートイエローを
混ぜて、ドライブラシ用の筆で、やりました。
下がドライブラシ前、上がドライブラシ後です。


OKRR/LB 浜ちゃん@千葉県船橋市


【596】Re3:バックマン0-4-0 ポーターサウンド搭...


浜ちゃん 2006/11/11 18:17
忙中閑あり・・・で、少しの時間でも触る。
ってのが秘訣なんでしょうが・・・・
そのためには、カミさんに怒られるような、
出しっぱなしの部屋が必要だったりする。
もしかして、4年半といえば、就職してから
最も長く同じ所に住んでいるのかなぁ。
社宅住まいの浜ちゃん/浜田 昌和@千葉県船橋市


【595】Re:Re2:バックマン0-4-0 ポーターサウンド...

たかちゃん 2006/11/10 22:41

うううっ・・・
あっしスかい?
(なんか呼ばれたようで)
仕事がやたらと忙しく発送前試運転の模型しかさわっていません。
Tsunamiはいっぱい入荷したのですが・・・・。
自分の模型をさわれない禁断症状がぁ〜
たかちゃん 東京:目黒


【594】【On30】先日のウォーターカー(BVM)09

浜ちゃん 2006/11/05 20:47

台枠に、台車と連結器を仮に取り付けました。
カプラーはM2×6のネジを、ヤスリで削って少し短くしています。
台車はM2×8のネジです。
左端に写り込んでいるのが、カプラーゲージです。


OKRR/LB 浜ちゃん@千葉県船橋市


【593】【On30】先日のウォーターカー(BVM)08

浜ちゃん 2006/11/04 20:09

台車は組み立てた後、取説通りに上面に
プラ板を貼り付けました。
t1ミリのプラバンで幅は4ミリ弱です。
ネジ止めのために、2ミリの穴をあけました。
この後につや消し黒を再塗装しています。


OKRR/LB 浜ちゃん@千葉県船橋市


【592】Re2:バックマン0-4-0 ポーターサウンド搭...

浜ちゃん 2006/11/04 10:06

出来てきましたねぇ。
スピーカーにエンクロージャーを付けることで、
音の大きさがかなり変わりますから、期待しましょう。
ウチの0−4−2よりも大きな音が出るかも
知れません。デコーダーは同じだし。
スピーカーとエンクロージャーの性能差になってくるん
でしょうか。
また写真もお願いしますね。
たかちゃんのためにも、、、って、プレッシャーかけたりして(^_^;)
OKRR/LB 浜ちゃん@千葉県船橋市


【591】Re:バックマン0-4-0 ポーターサウンド搭載...

土竜 2006/11/03 17:38

ヘッドライトですが・・・・今日、ゆっくり配線を確認して
再度トライしたところ、点きました。(^.^)
次は、SPボックスを作らないと・・・・
Bokuto River Br. <KSK>関越車輌製造/土竜


【590】バックマン0-4-0 ポーターサウンド搭載 ...

土竜 2006/11/01 18:17

昨日から、バックマンの0−4−0ポーターにサウンドを
搭載すべく、格闘を始めました。
事の起こりは、こだ運の時に浜ちゃんと浜ちゃん0-4-2ポーターの
サウンドを組み込みを見ながら、0-4-0に積めないかな?。。。。
という話で、サウンドトラックスDSD−090LCのデコーダ
ーの被服をギリギリまで切詰めると、キャブに収まるのでは?早速
手持ちのDSD-090LCの被服を切り詰めたところ、どうにか成り
そう、あとはスピーカー!浜ちゃんの搭載して物では0-4-0には積
めないので、ロイさん所の少し小型の物ならキャブの窓下に入りそ
うということで、そのときの話から資材確保を行いやっと、工事を
行う事に成りました。
面さんのHPにある解体方法を参考に、浜ちゃんの搭載記事を下
敷きに作業開始、昨日は解体とデコーダーを取り付けるためキャブ
の屋根削りで終わってしまいました。
今日は、配線の取り回しを検討浜ちゃんと同様に、配線を配管に
見せるように、タンクの右側に出しました(タンク内部の右側の前
寄りに掻き取りが有ったので利用しました。)また、今回はサンド
ドームをボールドウィンタイプの丸い物にするため、元のドームを
切断しました。
前照灯は、LED化を行い配線を新規引き回しました。各端子に
ICソケットを取り付け仮組み立てで走行試験を行いましたが、一
応音が出ました。(^.^)
あたは、全体の組み立てと新規のドームと煙突(ストレート化)
塗装です。。。。がLED化した前照灯が旨く点灯しません(^_^;)
どこが悪いのか?????
Bokuto River Br.土竜


【589】Re:Porter 製作開始 その6

土竜 2006/10/25 18:23

久々に時間が取れたので、作業を行いました。
車体はほぼ完成したので、サウンドレコダーの組込み準備
行いました。
各配線にケーブルの着脱用にICソケットを取付け、SPに
コンデンサーとICソケットを取付け、仮配線でテストを行い
ました。
結果は、無事音が出ましたが少々小さいので、検討の必要が
あります、また停車中でも給水ポンプ?の音がしています。
使用したデコダーはサウンドトラックスのDSD−090LC
のLight Steamです。
スピーカーは、ロイズトイズの薄型(浜ちゃんのポーターと同
じ)です。
Bokuto River Br <KSK>関越車輌製造/土竜


【588】Re:24ft.コンバイン もうちょい

おも 2006/10/22 19:28

ウェイカーには運転士に乗り心地を確かめて貰いました。
ストーブの具合は良さそうですヨ。


おも 埼玉県桶川市


【587】【On30】先日のウォーターカー(BVM)07

浜ちゃん 2006/10/22 19:28

塗装です。
台車は組み立ててしまうと、塗りにくい箇所が出来るので、
ランナー状態で塗装しています。組み立てたら再塗装です。
レジン部品はMr.サーフェーサー1200を
下塗りとして吹きつけました。
上塗りはいずれもクレオスのミスターカラーの吹きつけで、
床板は#43ウッドブラウン、台枠は#68モンザレッドと
#43ウッドブラウンの混色、水タンクと台車は
#33つや消しブラックです。


OKRR/LB 浜ちゃん@千葉県船橋市


【586】24ft.コンバイン もうちょい

おも 2006/10/22 19:25

ウェイカーの仕上げと同時進行で進めています。
で、ウェイカーは仕上がったけど、コンバインは床下を残してしまいました。
作業としては、煙突・手摺り>室内>ウェザリング>床下。
室内にはレール方向のロングシートとストーブを置いて寒さ対策もバッチリ^^;
トラス棒はパーツが来るまでお預けかな?


おも 埼玉県桶川市


【585】Re:RE: 24ft.コンバインを作ってみました

おも 2006/10/17 01:36

これを作った目的のひとつに台車があります。
2両を1両にするんだから1つ余りますよね^^v
ということで、余った台車で何か1つでっちあげようかと企んでおります。
大きいほうはここまでですね。>浜ちゃん
20ft.のBOXカーがかっこいいですなぁ。・・チバース
おも 埼玉県桶川市


【584】RE: 24ft.コンバインを作ってみました

浜ちゃん 2006/10/15 21:04
うぉぉ! いい感じじゃないですか!
あと煙突と、床下にも何か欲しいですね、クイーンポストとか。
おもさんの興味もだんだん大きい方になってきましたね。
OKRR/LB 浜ちゃん@千葉県船橋市


【583】24ft.コンバインを作ってみました

おも 2006/10/15 17:39

ナローガレージさんからインターナショナルホビーズのバゲッジと
ウェイカーを仕入れてOn30で切り継ぎ工作してます。
ナローガレージさんの掲示板で20ft.ウェイカーの切り継ぎされて
いる方がいたんですけど、考えることは似たようなもので、ウェイ
カー品切れでちょいタイミングが遅れたものの、なんとか形になり
ました。
インターナショナルホビーズの新製品は20ft.とかで、24ft.はしば
らく出ないから、ま、良しということで(^^;)


おも 埼玉県桶川市


【582】Re:【On30】先日のウォーターカー(BVM)06

おも 2006/10/15 17:32

おぉー、取っ手がついたね
「とってもいいね」なんて、オヤジギャグ失礼。
おも 埼玉県桶川市


【581】【On30】先日のウォーターカー(BVM)06

浜ちゃん 2006/10/15 12:16

素組です。キットそのままを組み立てます、、、
ですが、水タンクのフタに取っ手を付けました。
0.3ミリの洋白線です。(^_^;)


OKRR/LB 浜ちゃん@千葉県船橋市


【580】RE: Tsunamiの再調整

浜ちゃん 2006/10/15 12:05

この発言にノせられて、No.14 Jenを引っ張り出しました。
そこそこの音は出るなぁ、家では。(^_^;)
そおいえば、オペレーティングモードでのプログラミングは
出来るんでした。それでホイッスルを3に変更したんだった。(^_^;)
おもさんの書き込みに習って、CV128は255にセット、CV153は7。
ホイッスルが2種類選べるなんて知りませんでした。
で、やってみて面白い。でもショートホイッスルが鳴らせないので、
元に戻しちゃいました。
でも、Tsunamiにして良かったですね。
いろんな音が出る方が楽しいでっす!
OKRR/LB 浜ちゃん@千葉県船橋市


【579】Tsunamiの再調整

おも 2006/10/14 23:47

あれから1週間、TsunamiのCVをいじってみました。
DB150はCV変えられました。
おかしなことに、直接CV128を動かすとダメですね、他のCVが変わって
しまうようで動きがおかしくなります。ただ、153だったかな?
スピーカーサイズをセットできるCVは問題なく機能してます。変だね。
ホイッスルのボリュームは最大にしてみてもたいして音は大きくなって
いないようです。
ホイッスルはデフォルトの1とF3をONにした時に3になるように変えて
みました。2種類の音が出るのも面白いですね。
今日はこれまで。
おも 埼玉県桶川市


【578】【On30】先日のウォーターカー(BVM)05

浜ちゃん 2006/10/12 01:05

続いて、穴あけです。
前回のパルプウッドカーでは、台車を接着としたため、
その後の取り扱い不注意によって、何度も接着が
外れたりしていました。
そこで今回は、カプラー・台車ともネジ止めとしました。
穴をあけて、M2のタップを立てています。


OKRR/LB 浜ちゃん@千葉県船橋市


【577】Re2:RE: なんとか運転会に持って行けるよう...

浜ちゃん 2006/10/12 01:00

無事なデビュー、おめでとうございます。
煙突は、、、ホワイトメタルの塊だし、結構重さがあるので、
No.1Billでは、ネジ止めとしました。
まぁ、取説を読んでいても、どうやっていいのか、
判らなかったからですが(^_^;)
ジャーマングレイは、いい色ですね。実は、別で立ち上げている
ウォーターカーの水タンクをどうしようか、で悩んでいるんですが、
この色をパクろうかなとo(^-^)o
ところで、Tsunami、アドレス書けました?
当方は、西野さんの「赤い箱」で書いてもらいました。
だから、他のCVとかは、まだいじってません(T_T)
OKRR/LB 浜ちゃん@千葉県船橋市


【576】Re2:【On30】先日のウォーターカー(BVM)03

浜ちゃん 2006/10/12 01:00

おおぉ、そおいえば、、、同じようですねぇ。。。。。
でも、この水タンク、一体物なんですねぇ。接着して型とったのかなぁ。
どちらにしても、円柱を切り出して、HOのリベット帯板を貼り付けた方が
スッキリ仕上がることには間違いなさそうです。そのまま組んじゃいますが。(^_^;)
OKRR/LB 浜ちゃん@千葉県船橋市


【575】Re:【On30】先日のウォーターカー(BVM)03

おも 2006/10/09 23:27

このタンクはダンケルクと同じようですなぁ、、スピーカーサイズでしょ?
使いまわしなんですね(どっちが先かな^^;)
おも 埼玉県桶川市


【574】Re:RE: なんとか運転会に持って行けるよう...

おも 2006/10/09 23:22

どもども、なんとか無事戻ってきました。
バックウッズのキットは作り手を選ばないんですよね^^>
急ぎでやっつけたので会場で煙突がポロリと取れたりしましたが、概ね
無事動いてました。
車体はジャーマングレイです。ちょっと青味がかった濃い灰色ってところ
ですね。ジプシーエンジンとウィンチにはメタルの黒(ステンレスの黒?)
を筆塗りしてますが、あまり効果なかったようです。
OKRRのデカールを出掛けに貼りました。車番は砂箱にNo.18を入れて
ます。デカールの縁の処理と埃のウェザリングが最後の仕上げですかね。
サウンドは持ち込まれていたどの機関車よりも小さな音でしたT_T
特に汽笛が小さかったのでリファレンスを読みながら研究中です。
どうしてもダメならMRCかなぁ、、、


おも 埼玉県桶川市


【573】【On30】先日のウォーターカー(BVM)04

浜ちゃん 2006/10/09 20:14

前回から、タイトルに番号を入れました。(^_^;)
最初から入れておくべきでしたね、済みません。
台枠ですが、カプラーポケットの取り付け位置で、
端梁の厚みが、片方だけ厚いんですね。
カプラーを付けて傾くといけないので、
この厚みを削り、手前と段差を無くしました。


OKRR/LB 浜ちゃん@千葉県船橋市


【572】【On30】先日のウォーターカー(BVM)03

浜ちゃん 2006/10/09 20:09

早速、間隔が開いてしまいました。(^_^;)
水タンクの拡大写真です。
これが無いと、只のフラットカーですね。
ただ、これだけです。付いてくるのは。


OKRR/LB 浜ちゃん@千葉県船橋市


【571】RE: なんとか運転会に持って行けるように。...

浜ちゃん 2006/10/09 20:05

「なんとか・・・」なんて、謙遜すぎます。スゴイっす。重装備のシェイ。
キャブのスケスケもスゴイっす。
火室の表現もいいですね。
ウェザリングというか、あの黒はGRIMY BLACKですか?
OKRR/LB 浜ちゃん@千葉県船橋市


【570】Re:Tsunami 到着せず・・・

おも 2006/10/03 13:06

Tonyさんだと注文確認メールが入ってますよね。
どうなってるの?と返信したほうがいいっすね。
違う店だったけど、確認メール入れたら「送ったところだ」なんて
蕎麦屋の出前状態で送られてきたことがあります。
おも@茅ヶ崎市辻堂駅ソバ


【569】Tsunami 到着せず・・・

ぴぃたろ 2006/10/02 23:39

8月末にTonyに発注して、はや1ヶ月・・・未だ来ない(泣)
もしかして、デコーダ2個を船便?!
(頼んだのはDSDとTsunami1個づつ、スピーカーを2個)
>はっきり言って遅いっす>車掌車模型!
どんなもんなんでしょ?
今のところ請求も無いのだが・・・
全国運に間に合わないことは確定です・・・
何か勘違いしてるかな? と不安の ぴぃたろ@上尾基地


【568】燃えなかったF6は・・・

おも 2006/10/01 21:02

こんなん出ました。
一度はやってみたかった焚口の火。
暗くすると、Firemanの顔が赤くなるといいんだけどね。


おも 埼玉県桶川市


【567】なんとか運転会に持って行けるように。。

おも 2006/10/01 20:59

どもども。
Tsunamiはカムスイッチが効かないらしいので、カムスイッチはあきらめました。
そんなんで、一応運転会に持って行ける姿に。デカールと最後のウェザリングは
間に合いそうもないけど、シェイ2両手持ちできます。
ところで、カムスイッチなんだけど、CV116をDSDに倣って129以下にしても全然
反応なし。逆に数値を大きくしすぎると絶気運転になりますネ。これ、結構面白
いっす。100超える値では、力行状態からスピード0にしてもブラスト音は
消えてポコポコいいながらいつまでも動いてます。ちょっと不思議な反応ですが
CV値30ぐらいにすると運転が面白くなります。
ということで、運転会にはこの姿で。。


おも 埼玉県桶川市


【566】【On30】先日のウォーターカー(BVM)

浜ちゃん 2006/09/29 00:55

いつもの通りのBVMの台車です、ん?、ネジが2本、入ってる!?
以前は無かったのになぁ。


OKRR/LB 浜ちゃん@千葉県船橋市


【565】【On30】先日のウォーターカー(BVM)

浜ちゃん 2006/09/27 21:48

先日の第二回軽便鉄道模型祭でナローガレージさんが出店されており、
BVM(Boulder Valley Models)の#504ウォーターカーを購入しました。
台車・カプラー(ケーディー#42)込みで、4600円でした。
2輌セットです。
で、「今日の…」ではプレッシャーが大きくなるので(^_^;)、「先日の…」です。
少しずつ書いていこうと思いますので、よろしくお願いします。
えと、素組です。水の取り出し口のバルブというか蛇口は付けません。(^_^;)
とりあえず、の、やっつけ、で作っちゃいます。
工作シリーズ物が林立してきましたねぇ!


OKRR/LB 浜ちゃん@千葉県船橋市


【564】Re6:第2回軽便祭

浜ちゃん 2006/09/27 20:36

どもどもです。
家族サービスお疲れ様です。
タンクはまたの機会にしましょう。
次の工作会には参加したいです。
OKRR/LB 浜ちゃん@千葉県船橋市


【563】Re5:第2回軽便祭

ぴぃたろ 2006/09/25 18:08
浜ちゃんこんにちわ。

事前にお誘いの連絡いただいたのに、返信できなくてスミマセンでした。
山に隠っていたのと、最近食らっているスパムメール攻撃で、携帯閲覧では
気がつきませんでした。
軽便際も行きたかったのですが、全国運に無理矢理参加することにしてしまったので、
代償として家族サービスしてました。
タンクは長い間取り置きいただいてスミマセン。OKRRで話が出ている工作会あたり
で受け渡しいただければ結構です。


ぴぃたろ@足立川中州


【562】Re4:第2回軽便祭

浜ちゃん 2006/09/24 22:59

行って参りました軽便模型鉄道祭!(もぉ昨日だよ!)
すごい人混みで熱気ムンムンでした。
まあ、内容紹介はホビダスのブログ「編集長敬白」
http://www.hobidas.com/blog/rail/natori/archives/2...
に詳しいのでご参考いただくとして(^_^;)
わがOKRR/LBのカブース2輌もその一角に加えて
頂きました(^_^;)。長居できなかったので僅かな時間でしたが。
お陰様で少し充電できたようです。
ご挨拶させて頂きました皆さん、ありがとうございました。
OKRR/LB
26レ Logging Model Train 車掌 浜ちゃん@千葉県船橋市


【561】Re:RE: Tsunami 配線中デス

おも 2006/09/23 17:27

なんとか配線が終わってスピーカー入りのコールバンカーを元通りに
収めました。こうすると音量は「ま、そこそこ」ぐらいです。
音が大きくなったのはTsunamiとエンクロージャーの大きさですかね。
スピーカーはいつものと変わらない1インチ0.5Wのものですから。
次の作業はカムスイッチの取り付けです。
Tsunamiにはスイッチ用の基板はついていないので自作しないとね。
さて、どうするか。
おも 埼玉県桶川市


【560】RE: Tsunami 配線中デス

浜ちゃん 2006/09/19 23:49

えと、まだちょっと復活できていません(^_^;)
なんせ、どうぶつの森(ニンテンドーDS)にハマっていまして(^_^;)
魚釣りしたり、果物を採ったり、花を植えたり、
化石を掘ったり、パチンコしたり、落とし穴にはまったり、
コーヒー飲んだり、鉄道模型を走らせたり、家のローンを払ったりして、
「スローライフ」を満喫しております。(^_^;)ジカンガカカルンダナコレガ
だれか、オレンジかナシ、持ってませんか〜?(^_^;)
第二回軽便祭で交換しましょ〜!(^_^;)
で、
音が大きくなったのは、やはりエンクロージャーの大きさ要因が大ですか。
スピーカーはいかがですか?
OKRR/LB 浜ちゃん@千葉県船橋市


【559】Tsunami 配線中デス

おも 2006/09/18 21:34

どもども、浜ちゃん復活した? 寂しかったよ〜
結構な工作になってしまったのは確かです。なかなか収束しません^^;
漸くTsunamiの配線ができるようになりました。
結構スケスケになってしまったので、配線も黒のリード線一色でやって
ます。間違えそうで恐いっす。
キャブもテンダーも工作したらスピーカーのスペースがぐっと大きくな
りました。フィルムケース製のエンクロージャーも15mm厚にできて
大きな音がするようになりました。これはデコーダー床下装備の優位な
点ですね。
おも 埼玉県桶川市


【558】Re:Re3:第2回軽便祭

土竜 2006/09/17 21:19

当日は、トロリーの会合が有るので検討中です。
Bokuto River Br。土竜


【557】Re3:第2回軽便祭

浜ちゃん 2006/09/16 19:52

どうもですぅ。
代々木の予定は12時頃に終わりそうなので、
そこから中野に行きます、子連れで(^_^;)
他にもいるかな?
26レ Logging Model Train 車掌 浜ちゃん@千葉県船橋市


【556】Re2:Tsunami 一部焼損 !!

浜ちゃん 2006/09/16 19:52

なんか、大層な工作になっていますね。
床下は一応考えたのですが、床板を切り取るなんてことは
思いつきもしませんでした。すごいっす。
キャブもテンダーも工作しているんですね。
私は、テンダーはともかく、キャブは二の足を踏んでしまうような・・・
扱いにくくなりそうで(^_^;)
また、進んだら見せて下さいね。
OKRR/LB 浜ちゃん@千葉県船橋市


【555】バックウッズミニチュアのレイルトラック

浜ちゃん 2006/09/16 19:27

え〜、、、スランプです(^_^;) 模型に触っていません(^_^;)
そろそろ、復活したいかなぁ(^_^;)、、、、なんてね。
ご無沙汰で済みません。
そんな訳で、リトルリバー支線からの報告は、な〜んにもありませんが、
世界は立ち止まらないのでありまして、、、
イギリスのバックウッズミニチュア(Backwoods Miniatures)
からの新製品、レイルトラックのコンバージョンキットが
発売されたようです。
おなじみとなってきたバックマンOn30のレイルトラックの
キャブを取り替えるコンバージョンキットで、オリジナルの
キャブを外して、射出成形のプラスティック品に取り替える
様です。トラック然とした、丸っこい、かわいらしいキャブに
簡単に変身できるなんて、、、、いかがでしょうか?
http://www.backwoodsminiatures.com/0n3kits.htm#rai...
26レ Logging Model Train 車掌 浜ちゃん@千葉県船橋市


【554】Re:Tsunami 一部焼損 !!

おも 2006/09/05 22:48

なぐさめの言葉をありがとうございます;_;
とはいえ、幸いにも焼けたのはF4とF5のファンクションだけで、走行も
サウンドも大丈夫です。バックの時にライトが点かないのと、とりあえず
何も予定の無かったファンクションだけの被害なのでとても幸運だっとと
言えるでしょう。
原因は、どうも定電流ダイオードに10mA以上のが紛れ込んだためじゃないか
と思ってます。調べるのも面倒なのでファンクションにはLED1個と決め
てしまえば問題ないんじゃないかと。。。
しかし、この様子だとほんの僅かでも回路をショートさせたらツナミのファン
クションはアウトだということですね。
皆さんも気をつけませう。
おも 埼玉県桶川市


【553】Re:Tsunami 一部焼損 !!

たかちゃん 2006/09/02 20:40

うううううっ!
やっちゃいましたかぁ〜
一瞬の出来事でパァになるのって悲しすぎますよね。
私もデコーダーじゃないですけど、今までいくつだめにしたことか・・・。
たかちゃん/たかちゃん 東京・目黒


【552】Tsunami 一部焼損 !!

おも 2006/09/02 17:25

いやぁ、やっちゃいました。
3mm径の電球色LEDと自動点滅LEDを仕入れたのでテストしてる矢先、
F5にLEDを2つ並列に入れたらTsunamiから煙が!!
あわてて線路電源をOFFにしたけど後の祭り、、
定電流ダイオード入れてるのに過電流かい?!
基本機能は生きているので使えてしまうのが悲しいんだけど、焼損の引き金と
なったF5とF4が死にました。バックライトを載せようと思っていたのに、
仕方ないですね。しかし、F5の回路の近くにF4ってあるんですね。
ところで、12Vでドライブすると自動点滅LEDは数回で点滅しなくなってるん
だけど、何故でしょ?
おも 埼玉県桶川市


【551】シェイのほうは

おも 2006/08/27 11:37

こんな感じになってます。
塗装はジャーマンブラック、この後、ウィンチとエンジンはブラックで
お化粧直しやらドライブラシやら錆びの表現やら、楽しい作業がテンコ
盛りであります。
煙突には金網をかぶせてみました。
こちら側は説明書やホームページにも写真があるので問題ないのですが、
反対側がやっかいです。エアーポンプやジプシーエンジンのパイピング
は結局それらしくまとめてみましたが、キャブに積んだ人形から「こん
なんじゃ動かねぇぞー!」と言われそう(^^;)>


おも 埼玉県桶川市


【550】Tsunami のベンチテスト

おも 2006/08/27 11:05

シェイの改造もほぼ終盤に差し掛かり、ほとんどのパーツがそれらしく
並んで(多分)もうバラさなくても良くなったということで、サウンド
やら電装に入っております。
まずは、床下置きのTsunamiを組んでしまう前にベンチテスト。
テストは、サウンド系とファンクションの確認がメインで、かなりスカ
スカになったコールバンカーの中に入れられるスピーカーの選択と、
投炭口の点灯をどのファンクションにするか、勿論、ちゃんと動くかが
基本ではありますが。。。
音は、1インチのスピーカーにフィルムケースのエンクロージャーを
付けた12号ハマーと同じやり方をまずテスト。
ファンクションは、ロジックボードにファンクション0、5、6を確認
する4つのLEDを組んでテストしました。
音については、DSDと同じ回路かと思っていたら、出力が上がっている?
結構大きな音が出るようになってますね。エンクロージャーに使った
フィルムケースそのままだと相当大きな音がします。コールバンカー用
に削ったら音量はダウンしますね、コールバンカーギリギリのエンクロー
ジャーにすれば音は大きくなるんですかね?
さらに、四角い設置場所に合っているサカツウの角型も試してみたいと
思ってます。
ファンクションでは、0の前照灯、バックライトともに問題なく(当たり
前^^;)、ただ、ファンクション0に同期して発電機の音がするんですね。
キットのでっかいアーク灯を付けようと思うとTsunamiは合わないって
ことになります。今回、バックライトまでは準備できないかもしれない
けど、配線の準備まではしておくつもりです。
F5はライトのON/OFFだけなので、なにに使いますかね?
小さな音源でSL音でもあれば、前面のジプシーエンジンの音なんて出し
てみたいんだけど、、コールバンカーのスピーカーの隙間に入るわけない
からだめですね。
F6は常時暗く点灯してonで明るくなるパターンになってます。
これを焚口のLED用にすべきですね。人形は開け閉めしないけど、雰囲
気はでるようです。
バラバラにして判りましたが、焚口の後ろはスピーカーとの間に十分LED
の入る隙間はありました。
最後に、ベンチマークで気がついたんだけど、なんとTsuamiには赤のLEDが
2つも点いていて、1つは常時点灯、1つはF0前照灯に合わせて点灯しま
す。もっと早くに気づいていたら何かに使えたんだけど、床下に設置する
以上、この光は遮光しないといけなくなりました。
おも 埼玉県桶川市


【549】cont:Tsunami の設置場所

おも 2006/08/19 23:12

題名と内容が合ってないですね。なんとか今回で追いつきます。
通常、このシェイにはSoundtraxx社のシェイ用が用意されていて、スピーカーも
コールバンカー内に上手いこと収まる設計になってます。が、こだ運で浜ちゃん
が装備したツナミがなかなか良いので、敢えて茨の道を・・^^;
浜ちゃんはコールバンカーに積んだようだけど、キチキチなんですね。
ツナミの大きさ(それも基盤の大きさ)がコールバンカーの内法とほとんと一緒!
でもって、長手方向(キチキチ方向)にコード類が出ていて1mm以上スペース
が必要なんですね。浜ちゃんはどうやって積んだんだっけ?
おっと、コネクタ外して配線を直付けしてますね。
http://www.geocities.jp/okriverrr/lb/No14.htm
これは私も考えたのですが、壊れたときに変えてもらえないかなぁ、、なんて
セコイ事を考えてしまいました。
で、あれこれ場所やらコードの処理を考えたのですが、結論は「コールバンカーに
は積めない」。
じゃ、どこに積む? => 床下。
いろいろ眺めていたら、リア側台車とボイラーまでの間に隙間を発見。
そのまま床下に接着したとしても、ギリギリ台車をクリアして積むことは可能で
す。ま、ブレーキロッドやらイコライザーは外さないといけませんが、、これは
普段も見えないしね。
さらに、このキットではキャブを外す分、キャブのアクセサリーとともに床板が
エッチングで付属しています。この床板があるので、もとの床は無くてもOK、
というのが回答。
写真左上が大穴を開けた床板と、それを見えなくするキットの床板(左下)
写真右は大穴を開ける前にツナミを置いた状態。なんとかクリアランスを確保で
きています。大穴を開けるとクリアランスは写真より更に1mm近く増えて楽勝
になりました。
床板を削るイキオイがあれば誰でもできる加工であります(^o^)/


おも 埼玉県桶川市


【548】Tsunami の設置場所

おも 2006/08/19 22:50

どこにもツナミが出てないじゃないか!って言われそうですが、まだまだ(^^;)
記念写真撮影後、オリバー君はこんな状態。
バラバラであります。
もともと、このキットを組もうとするとかなりバラバラにしないといけないの
ではありますが、折角バラバラにしたので、渋く塗装したいとか、焚口にLED
を仕掛けたい、なんて後からできない加工を始めてしまいました。
キットは、一連のバックウッズ製品同様、簡単な加工で見事に変身する、見事な
設計になってます。シェイのキャブを外すのにはちょいと手こずりましたが。。


おも 埼玉県桶川市


【547】Tsunami 到着

おも 2006/08/19 22:37

夏休みの工作用に取り寄せたTsunamiが到着しました。
はっきり言って遅いっす>車掌車模型!
ま、ツナミ到着を待たずに工作はスタートしていたので、グッドタイミング
なのでした。でも、休み中には完成しませんな。
ということで、まずはこれまでの工作状況です。
で、この車、OKRRではNo.13「Oliver」と命名されました。


【546】Re:Porter 製作開始 その5

土竜 2006/08/15 19:34

今日は、留守番で運転会へ行けなかったので工作を・・・
一応、形になりました。


Bokuto River Br.<KSK>関越車輌製造/土竜


【545】Re:Porter 製作開始 その4

土竜 2006/08/12 19:53

先従輪の工作・・・・・
先輪は、ボイラー取り付けビスと共通で取り付けが出来ましたが
従輪は1.7mmの車輪押さえ板の取り付けビスと共通で、試しに
つけてみたところ、長さが足りず・・・結局は2mmのタッピングを
して対応することのしました。
これで、ある程度の形が見えてきましたが、前照灯とスピーカーを
どうするか検討課題がまだあります。
Bokuto River Br./<KSK>関越車輌製造/土竜


【544】Re:Porter 製作開始 その3

土竜 2006/08/06 18:20

面さん、どうもです。
一応、傾いた煙突も修正できましたので、少しは良くなりました
先輪と従輪の対策ですが、本日IMONで段付ワッシャーのセットを
発見したので、明日工作に挑戦します。
面さん・・・>デカール宜しくm(__)m
Bokuto River Br.
<KSK>関越車輌製造/土竜


【543】Re:Porter 製作開始 その3

おも 2006/08/06 00:20

関東地方も漸く暑くなって来ましたね。
この暑い中工作お疲れ様です。うちなんか、工作室はエアコンがないので
真夏はちっとも工作が進みません(T_T)
BWのキットは雰囲気があっていいですね、このキット完成品でも売り出し
てましたが、あっという間に売り切れでしたね。サドルタンクはまだある
ようだけど、完成品は$260ぐらいするから手が出ません。
キットで使っているバックマンの0-6-0が良くできているので時間があれば
作ってみたいキットです。
できあがり楽しみにしまっせ!
おも 埼玉県桶川市


【542】Re:Porter 製作開始 その3

土竜 2006/08/05 19:16

傾いた煙突!
前回、書き込みで発覚した傾いた煙突は、本日当社の社長が力で
傾きを修正しました。
一応、見られる態度に復旧しました。(^_^)v
今後は、先輪と従輪の取り付けを検討し、デコーダーの搭載準備を
行います。
秋までに完成させたい!
夏休みの工作の宿題かな?
Bokuto River Br.<KSK>関越車輌製造/土竜


【541】Re:Porter 製作開始 その2

土竜 2006/08/03 18:22

昨日と、本日工作を行いどうにか形にありました。
フロントデッキの工作は、フレームに穴を開けフロントデッキの
パーツを螺子留め変えました。
キャブの屋根は、1mmの真鍮線にテンションを掛け固定させま
した・・・屋根を持つと取れる。今後、サウンド搭載工事がある
のでキャブ内はがらんどうです。
また、キャブの床板(水タンク側)動力ユニットを取り付ける際
にギヤーが当たるので少々かきとりました。
先輪と従輪はまだ付けていません、ただビスで固定でするだけな
ので、段付ビスかワッシャーを考えています。
写真を撮るために、レールに乗せて吃驚!何と煙突が傾いている
では有りませんか・・・さて、どうしようか?
無理やり曲げ直す! 一旦切断して際接着?
課題が・・・・・ソフトメタルは怖い、でも煙室を止めるため
タップを立てました。(^_^;)
一応、煙突の傾いたお惚けスタイルを添付します。
Bokuto River Br.<KSK>関越車輌製造/土竜
追伸! 秋葉で隊長に会ってしまい>写真を載せるようにとの指令!


【540】Porter 製作開始

土竜 2006/08/01 09:10

皆さん、こんにちは!
梅雨が明け、久々の休みとなり工作も久々に再開と言うことで
以前、入手した「Backwoods」のポータータンク機関車
着せ替えキットの製作を開始しました。
まず、事前に作り方の勉強ということで、当摩さんのHPの工作
記事と、「MODEL RAILROADING」の記事を参考に
予習をして、取り掛かりました。
キットのエッチング板から部品を切り出し、ホワイトメタルの部
品の整形を行い、半田付け掛かりました。
エッチング板意外と板厚があり、曲げ、スリットの合いも良く気
持ち良く組めましたが、何しろ説明書が英語なので・・・・絵と単
語を見て作業をしました。
半田付け順調に進みましたが、接着作業との兼ね合いを考えて作
業を行いましたが、途中でアクシデントが発生!
その1 火室側の床板の曲げ間違い
火室側の床板を曲げる際に、谷と山を間違って曲げてしまい、
ブレーキ弁を付ける際に、左右逆なのを発見! 結局は半田付
けはあきらめて完成後接着
その2 台枠の切断
0−6−0のタンク機を2−6−2にするため、先従輪を付け
なければなりません。そのため、前面側のフロントデッキを切
断して付属板で延長、後部はキャブに当たるの20mm切断し
ました。切断も、その昔天賞堂のCタンクをOn30のタンクに
改造する為に切断した以来作業でした。
その3 車体の固定
これは、キットの仕様のようですが火室カバーの下で台枠側の
ねじ穴と固体するようですが火室カバーを付けると、ネジ止め
出来ません、そこで火室カバーは完成後接写剤止めの予定
また、煙室側はソフトメタルの煙室へタッピングするようです
が考え物で検討中です。
今日は、これくらいで今週中には途中経過をお知らせ出来そうです。
Bokuto River Br./<KSK>関越車輌製造/土竜


【539】RE: サウンドデコーダーから発信音が・・・

浜ちゃん 2006/07/30 20:03

きたじぃさん、どうもですぅ。
On30参加おめでとうございます。
これからもよろしくお願いします。
ところで、サウンドデコーダーについてレスが付いていませんが、やはり、
皆さん分からない、といったところでしょうか。
私もこだ運の際にTsunamiを積んで行きましたが、速度が増すと
ポッ、ポッ、ポッ、ポッ、
と発信音がします。Tsunamiはいろんな音が出せていいなぁ、
と思うんですが、この音だけは、ちょっとねぇ、です。
26レ Logging Model Train 車掌 浜ちゃん@千葉県船橋市


【538】サウンドデコーダーから発信音が・・・

きたじい/北須賀修 2006/07/17 07:46

ち〜す、きたじいです。
先日、おもさんから「ロードネーム決めんかい!!」とのありがたいお言葉を
いただき、"Paciffic Kawasaki Railway"(なんかまんまだけど)とさせていた
だきたいとおもっております。
さて、先日の書き込みでサウンドデコーダーに問題点がと書きましたが、シ
ェイで前進のときは問題ないのですが、後進に切り換えると「ジー」と発信音
が出てしまいます。コンデンサーも指定どおり取り付けていますが、原因はわ
かりません。ちなみにクライマックスにも取り付けましたが、こちらは問題な
しです。考えられる原因は何が考えられるでしょうか?
よろしくご指導ください。
22レ担当車掌
きたじい・北須賀 修
神奈川県川崎市高津区


【537】Re2:第2回軽便祭

きたじい/北須賀修 2006/07/09 10:34

ち〜す、きたじいです。
初心者は購入した機関車にサウンドの搭載を完了し(若干の問題があるもの
の)、2-Bay Steel Hopperも増えました。問題点は改めてアップするとして、
土竜さん、今年もグループ軌道線の総会とバッティングしてますよ〜!
でも、中野経由もありかな???
22レ担当車掌
きたじい・北須賀 修
神奈川県川崎市高津区


【536】【On30】BackwoodsMiniatures タンク載せ替...

浜ちゃん 2006/07/01 21:36

以前にご紹介していましたバックウッズミニチュアのポータータンクキットが、
こだ運13直前に形になりました。
鐘は元から付いていた物を移植、煙突は同じバックウッズミニチュアの
ドレスアップキットに付いていた物を使用しました。
本体とちょっとツヤが違うので、、、塗り直しかな?
http://www.geocities.jp/okriverrr/lb/No01.htm


OKRR/LB 浜ちゃん@千葉県船橋市


【535】Re2:第2回軽便祭

浜ちゃん 2006/07/01 07:32

あはは、奇遇ですね。
ウチも用事先は代々木です。
なんとかして行けるかな?
26レ Logging Model Train 車掌 浜ちゃん@千葉県船橋市


【534】Re:第2回軽便祭

土竜 2006/06/30 17:22

行きたいけど・・・・
昨年は、頸城の公開と当たり今年は「クループ・軌道」の
総会とバッティグ(^_^;)
来年は是非!
でも、代々木と中野か・・・・目の前を中野駅行きのバスが
走っていたので考えて見ます。
Bokuto River Br/土竜


【533】RE: 第2回軽便祭

浜ちゃん 2006/06/25 19:21

ご紹介ありがとうございます。
この発言を見て、ふと、前回のHPを覗いたところ、
第2回に向けて更新されていました。
http://homepage2.nifty.com/carthago/newpage215.htm
ところで、私はと言えば、前回は大変楽しませて頂きましたが、
今回は別の予定(全く模型と関係ない)が入っており、見学は難しそうです。
また盛会となるでしょうね。
26レ Logging Model Train 車掌 浜ちゃん@千葉県船橋市


【532】第2回軽便祭

たかちゃん 2006/06/24 21:12

しばらく先ですが9月23日(土 祭日)に中野サンプラザで第2回軽便祭が開催されます。
ショップとして参加しますので、1日張り付いていますので遊びに来てください。
たかちゃん 東京・目黒


【531】Re:初のダイヤ運転

浜ちゃん 2006/06/24 19:39

はい、次回担当さん、頑張って下さいね。o(^-^)o



【530】RE: こちらではお初になります

浜ちゃん 2006/06/24 12:32

いらっしゃいませ〜o(^-^)o
こだ運でハマっちゃいましたね〜
ロギングに進まれるのか、マイニングに進まれるのか、
サウンドの搭載もなんとかなりますので、
楽しんで下さいね。
26レ Logging Model Train 車掌 浜ちゃん@千葉県船橋市


【529】Re:こちらではお初になります

土竜 2006/06/23 12:04

泥沼?へようこそ!
Bokuto River Br/土竜


【528】こちらではお初になります

きたじい/北須賀修 2006/06/23 00:52

ち〜す、きたじいです。
こちらの会議室はお初・・・だったかな??
ついに機関車を購入してしまいました。
(アルモデルのDLではないよ)
これからいろいろとご指導をいただきたく、よろしくお願いします。
(ブツは土曜日到着予定・・・)
22レ車掌
きたじい・北須賀 修
川崎市高津区


【527】初のダイヤ運転

おも 2006/06/19 01:16

ども!
On30、OKRRグループ初のダイヤ運転、なかなか面白かったですね。
準備していただいた浜ちゃんには感謝!!
これからも少しずつブラッシュアップしていきましょう。


おも 埼玉県桶川市


【526】【On30】チバースウェイカーとカブースの補...

浜ちゃん 2006/06/11 20:56

チバースのウェイカーとカブースはスプリングポイントを
逆から割り込むと脱線しやすい。
そこで、補重した。
ウェイカーは上廻りと下廻りが外れたので、室内にM6ナット
を2個、両面テープで留めた。
カブースは上廻りと下廻りを接着しているので、同じ方法は採れない。
そこで、床下の2本の梁の間に釣り用の板おもりを3センチに切り
丸めて両面テープで留めた。
脱線しなくなった。o(^-^)o
OKRR/LB 浜ちゃん@千葉県船橋市


【525】Re:【On30】ディスプレーベース

おも 2006/05/29 20:08

おぉ、小さいねぇ、ホコリっぽいねぇ、いいねぇ。
粉粉系はいいんだけど、なかなかここまでやりきれないんだよね。
思い切って汚すしかないんだなぁ。。
おも 埼玉県桶川市


【524】【On30】バックマン0-4-2Porterのケーディー化

浜ちゃん 2006/05/27 16:28

イージーカプラー採用で動作の不安定な(^_^;)
バックマンの0−4−2ポーターですが、
とりあえず、後ろ側だけケーディーに交換しました。
#46のセンターセット・ロングシャンクです。


OKRR/LB 浜ちゃん(千葉県船橋市)


【523】【On30】ディスプレーベース

浜ちゃん 2006/05/27 00:04

おもさんがお立ち台を製作されていますが、平行して?
イギリスの模型メーカー BackWoods Miniatures から
On30用のディスプレー台が発売されるようです。
http://www.backwoodsminiatures.com/soon.htm#bases
こちらは短いですが、なかなか、へろへろとした感じが
良いなぁ、と。
参考にして作ろうかな。
26レ Logging Model Train 車掌 浜ちゃん@千葉県船橋市


【522】Re2:帝釈人者軌道のジオラマ その2

浜ちゃん 2006/05/11 22:03

ゴールデンウイークに良い物を見られましたね。
私は休日出張の帰りに東京駅(break)でトーマスを見ました。
走ってました。。。
いや、
下の、円形に敷かれた線路ごと・・・・・回ってた・・・・・(゚o゚)
26レ Logging Model Train 車掌 浜ちゃん@千葉県船橋市


【521】Re:帝釈人者軌道のジオラマ その2

土竜 2006/05/04 18:16

続きです。
車両も中々良く出来ています、車夫?も足をばたばたして
歩いています。
また、何故か寅さんが乗っています。
入場料500円の価値はありました。
※町屋駅で入場券を買ったので450円でした、詳細は
「寅さん記念館」のHPをご覧下さい。


Bokuto River Br/土竜


【520】帝釈人者軌道のジオラマ その1

土竜 2006/05/04 18:11

黄金週間になり、遠くへ行くことが出来ないので
近場へ行楽と・・・柴又の「寅さん記念館」へ行った
ところ何と、「帝釈人者軌道」のジオラマが有りました。
サイズはGゲージぐらいだと思います。エンドレスに
なっているようです、Gサイズの動くジオラマ見ごたえ
があります。
その2に車両の画像を・・・


Bokuto River Br/土竜


【519】Re:思ったよりは小さいらしい?

土竜 2006/04/17 13:43

もへさんお世話になります。
忙しくまだ着工が出来ていません。(^_^;)
また、よろしくお願い致します。
家が狭いので390Rの曲線も作りたいのですが・・・・
<KSK>関越車輌製造/土竜


【518】Precision Craft Models On30-Scale RGS &...

エドガー 2006/04/16 02:45

こんばんわ。
表題の模型、RM−Modelsにも紹介されておりますが、さかつうにて実物を拝見&拝聴させていただきました。
音はすごい。
エンジンかかるところ、ギアチェンジしていくところ、タイフォン、すごいです。ほんとに。
ボディも、ボンネットや貨物室はすばらしい。
あの独特のスポーク車輪もイイ。
なのに・・・なのに・・・
窓ガラスが20年前のNゲージです。
おそらく、車体の内側の型に沿った透明プラがスポッと入れてあります。
これが悩みどころです。
プラの厚みがモロに出ています。
キハ20なんてメじゃないです。GMの111系だってメじゃないです。
プラの厚み、たぶんインチ法なのでしょうが、ぱっと見で2mmくらいに見えます。せめて正面だけでもハメコミにしてくれればいいのに。
唯一にして最大の欠点です。他の出来とサウンドの良さがあるだけに、非常に残念。
おそらくは、組み立て工賃とか型代とかの問題があったのだろうと推察されますが。
もしかすると、どこぞのガレージメーカーが、ハメコミ用の部品を出すかも・・・とのことですが、ほんとに惜しい。
あと、ちょっと値段が張るのと、ロギングで行こうとしている自分の世界にはちょっとムリがあるのが難点かw
一見というか、一聴の価値はアリです。
エドガー


【517】Re:思ったよりは小さいらしい?

もへ 2006/04/13 09:37

長さは20cm程でございます(^^)


【516】思ったよりは小さいらしい?

信樂の燻製 2006/04/11 05:25

いや、後ろのポスターの大きさからして、長さ2mくらいあるものだと。
A4サイズなら・・・片手で何とか持てますね(^^;;;;;
信樂の燻製★信樂の燻製 愛知県愛西市渕高町
http://homepage2.nifty.com/baldwin/


【515】Re:巨大な機関車でふね

土竜 2006/04/10 17:11

そんなに大きくない! 片手で持てますが、置き場所は少々食いますが
現在は、衣装ケースに保管中です機関車の占有面積A4用紙程度、購入金
額・・・・HOのプラの機関車程度で飾りにもなるビックサイズのポータ
ーが手に入ります。
<KSK>関越車輌製造/土竜


【514】Re:巨大な機関車でふね

土竜 2006/04/10 17:07

たかちゃん、ご無沙汰です。(^_^;)
そうですね、Gにしては小型でした。
4月で職場が変わり、2ヶ月の研修期間があり未だにポーター君
は試運転もしていません。
土竜


【513】Re:巨大な機関車でふね

たかちゃん 2006/04/09 09:21
土竜さん まいどっ! デス。
デカイデカイと言っておられますが、そのスケール物のなかでは小さい方から数えて何番目です。
充分片手で持てますし・・・・・。
たかちゃん 東京・目黒


【512】巨大な機関車でふね

信樂の燻製 2006/04/09 05:45

なんだ、なんだ!?
周りの景色から想像するに、超巨大な機関車らしい・・・
重量とか保管場所の確保とか、非常に気になります(^^;
信樂の燻製★信樂の燻製 愛知県愛西市渕高町
http://homepage2.nifty.com/baldwin/


【511】RE: 2周年!!おめでとうヽ(^。^)ノ

浜ちゃん 2006/04/07 23:08

でかっ!!!!
OKRR/LB 浜ちゃん@千葉県船橋市


【510】2周年!!おめでとうヽ(^。^)ノ

土竜 2006/04/07 22:08

2周年おめでとうございます。
最近は、サイズが・・・・・
2年でこんなに大きくなりました。


名無し鉄道/土竜


【509】RE: 土砂運搬トロッコ、更新前が正式

浜ちゃん 2006/04/02 18:31

どうもです〜。
綺麗になっちゃっていますが、これからまた風化していくんだろうなぁ。
上がすぼまっているのは何でだろう。下回りと上枠が離れるようになっていて
土砂を載せて運んだ後、上枠を持ち上げて外して、スコップでサイドに落とす
んでしょうか。
まぁ、元の通りに復元して欲しかったところですが、仕方ないか。
26レ Logging Model Train 車掌 浜ちゃん@千葉県船橋市


【508】Re2:ウィラメットの森林機械カタログ

浜ちゃん 2006/04/02 18:31

はい、買っちゃいました。
ロープの張り方って、なんとなくでいいんじゃないの(^_^;)
しかし、高い木だねぇ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
OKRR/LB 浜ちゃん@千葉県船橋市


【507】RE: アルモデル、On30ナベトロ

浜ちゃん 2006/04/02 18:31

ナベトロ〜、いいですね。
バックマンの完成品に対して、ちょっと小さめというか、日本で見慣れた
サイズなんでしょうかね。
組み立て自体は、写真で見ている限り、位置決めがやりやすそうです。
ケーディーの取り付けネジの頭が上に出るので、何か工夫したいところ
ですね。
行程が進みましたらまたご紹介お願いします。
10輌引き出すのも、補重すれば、何とかなりません?
26レ Logging Model Train 車掌 浜ちゃん@千葉県船橋市


【506】お陰様で、2周年!!

浜ちゃん 2006/04/02 18:06

皆様のおかげをもちまして、Mtrain鉄道模型フォーラム、
そしてこの26レ Logging Model Train が2周年を迎えることが出来ました。
また、この会議室も500発言を越えました。やった!(^_^)v
いろいろと発言いただき、盛り上げて下さった皆様のお陰です。
ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。m(_ _)m
26レ Logging Model Train 車掌 浜ちゃん@千葉県船橋市


【505】Re:ウィラメットの森林機械カタログ

おも 2006/03/30 23:04

あ、買っちゃたんですね。
全国運に忘れてすみません・・・
ロープの張り方判った?
おも 埼玉県桶川市


【504】Re:トラックとトラック

おも 2006/03/30 23:03

台車が〜〜〜〜〜! って、んなアホな〜(^^;)
truckはトラックだよね?道を走ってる・・
直訳すぎるとすごいことにはなりますが、、
貨物自動車が来たーっ!舌が回らないかも。
おも 埼玉県桶川市


【503】Re4:BLのレールトラックとMCのDL

浜ちゃん 2006/03/30 12:51

どうもです〜。祝500発言!
単体で見るとか、小さい方はいいんですが、
ポーターより幅広いと却下かなと。
やはり、子供みたいなもんですから、
お兄ちゃんより小さくないとねぇ・・・(^_^;)
OKRR/LB 浜ちゃん@千葉県船橋市


【502】アルモデル、On30ナベトロ

信樂の燻製 2006/03/30 07:43

アルモデルのOn30、第2弾、「なべとろ」でございまする。
3両分¥5900という、なかなかの値段ですが、ナベが可動すると言うことなので、
遊べそうですね。・・・そのうち、ナベをひっくり返す設備(名前知らず)が
出てくるかなあなどと思ったり(^^;
今のところ、どんなものかを検分中。ナベがプレスで曲げてあるのは助かります。
1枚板からナベを作るとなると、ちょっと難しいので。
第1弾の「軽便内燃機関車」1両で、ナベトロが何両牽けるのかなあ。
ひとまず、なべとろ2セット・6両分を確保してますが、10両セットが限定で
出たらしい?パワートラック1台でそんなに牽けるモノなのか?


信樂の燻製★信樂の燻製 愛知県愛西市渕高町
http://homepage2.nifty.com/baldwin/



【501】土砂運搬トロッコ、更新前が正式

信樂の燻製 2006/03/30 07:25

きれいになりすぎて、妙な感じが出てますが、あそこまでボロボロになって
しまったら、車体更新するしかないだろう・・・って感じです。下回りは
そのまま再利用したようです。せめて、ビスの頭が見えないように
更新して欲しかったなあ・・・などと言うのは贅沢?(爆
で、側板(トロッコでも側板?)ですが、調べてみると、上がすぼまっているのが
正しいようです。工事をしていた時の現場写真で確認しました。(著作権上、
ここには載せられませんが...)
信樂の燻製★信樂の燻製 愛知県愛西市渕高町
http://homepage2.nifty.com/baldwin/


←#401-500 TIP #601-700→

Menu

伝言板
掲示板に全国運2017の帰宅報告スレッドを作りました。上のメニューの「掲示板」から移動してください。

Wiki内検索

メンバーのみ編集できます