11592.倒置について(EAH)

◆ 11592. 倒置について [ゆうた] 2007/01/20 22:48
  ┗ 11597. Re: 倒置について [愛読家] 2007/01/21 17:02
    ┗ 11636. Re: 倒置について [ゆうた] 2007/01/24 07:25
  ┗ 11604. 倒置 [voltaire] 2007/01/22 15:55
    ┗ 11606. Re: 倒置 [あ] 2007/01/22 17:38
      ┗ 11611. Re: 倒置 [voltaire] 2007/01/23 01:06
    ┗ 11633. 投稿者削除 [ ] 2007/01/24 07:12
    ┗ 11634. Re: 倒置 [ゆうた] 2007/01/24 07:14
  ┗ 11613. Re: 倒置について [浮気者パーヤン] 2007/01/23 09:11
  ┗ 11614. Re: 倒置について [浮気者パーヤン] 2007/01/23 09:29
    ┗ 11635. Re: 倒置について [ゆうた] 2007/01/24 07:23


11592. 倒置について [ゆうた] 2007/01/20 22:48

NS絶対基礎力で「倒置は不安定な感情だ」についてです。
まず、学校で教わった「否定語が文頭にきたら疑問文の形」はよくわかりさらに否定語でなくとも
Well do I remember that day.
のようにできることもすんなり理解できました。
しかしここからがわかりません。
Down fell an apple.
なぜこの文では助動詞が前にでないんですか?また、
Into the room he walked.
「主語が代名詞だと倒置はおきない」のはどうしてですか?よろしくお願いします。


11597. Re: 倒置について [愛読家] 2007/01/21 17:02

>NS絶対基礎力で「倒置は不安定な感情だ」についてです。
>まず、学校で教わった「否定語が文頭にきたら疑問文の形」はよくわかりさらに否定語でなくとも
>Well do I remember that day.
>のようにできることもすんなり理解できました。
>しかしここからがわかりません。
>Down fell an apple.

ヒューッとりんごがおちた。

>なぜこの文では助動詞が前にでないんですか?また、
>Into the room he walked.

書斎にカレは、向かった。

>「主語が代名詞だと倒置はおきない」のはどうしてですか?よろしくお願いします。

劇画チックな表現方法では


11604. 倒置 [voltaire] 2007/01/22 15:55

>ゆうたさん

こんにちは。


>Down fell an apple.
>なぜこの文では助動詞が前にでないんですか?また、

場所や方向を表す語句が文頭に倒置されたら、以下は「動詞+主語」(疑問文の形ではない)になるのが一般的みたいです。WellやNeverは場所を表さないので、ちょっと仕組みが異なるということだと思います。

Down fell an apple.
→場所・方向を表す言葉+動詞+主語

Never have I seen it before.
→否定語(またはWell)+疑問文の形


>Into the room he walked.
>「主語が代名詞だと倒置はおきない」のはどうしてですか?よろしくお願いします。

一般に、文尾には重要な情報が置かれます。重要な情報の中には新情報があります。言い換えると、新情報は文尾に置かれやすい、ということになります。代名詞は新情報ではなく、従って重要な情報ではないので、文尾には置かれにくいのだと思います。

Down fell an apple.
→an appleは新情報

Into the room he walked.
→heは新情報ではない

※言い足りないこともあるかと思いますが、ご参考になれば。


11606. Re: 倒置 [あ] 2007/01/22 17:38

>代名詞は新情報ではなく、従って重要な情報ではないので、

照応的であることと旧情報であることは全く意味が異なります。


11611. Re: 倒置 [voltaire] 2007/01/23 01:06

>>あさん

ご指摘、ありがとうございました。ちょっと意味がわからないので、ご説明していただければ、と思います。ちなみに、「重要な情報は文末に置かれる」「代名詞は情報としてはあまり重要ではない」というのは、畠山雄二先生の「言語学の専門家が教える新しい英文法」という本に書かれている内容です。


11613. Re: 倒置について [浮気者パーヤン] 2007/01/23 09:11

なかなかいいとこ突いてると思いますよ。
絶対基礎力だけではそこらへんが説明されてないですね。
次の次の...(先生の気分次第w)続編に期待です。

オダギリ風に言えば

 どうなってんのよ?これ?
 絶対基礎力!つ・づ・く!

でしょうね。


11614. Re: 倒置について [浮気者パーヤン] 2007/01/23 09:29

まあ
・動詞とその後の語がひとまとまりで捉えられるのか
・動詞の力が及ぶ対象として捉えられるのか
・それ以外の文の骨格を補足追加していくパーツとして捉えるのか
の違いで倒置の仕方が分かれるんじゃないでしょうか?

動詞とひとまとまりで動詞の意味にアクセントを加えるもの(ここでいうdown)の加味されたアクセントを強調する時はそのものを前に出して倒置するけど、意味を加味するわけでないdoを置いて動詞との位置を離して関係性を分かりにくくするよりそのままつなげた方が分かりやすい、という思考も働いてるように思います。
文の骨格を補足追加していくパーツ(into the room)などはあくまで(歩くということの)付加情報なので倒置してあくまで付加部分の強調。文の骨格部分はそのままで倒置もおきない。ということじなんじゃないでしょうか?

副詞も意味合いによっていろんなところに入って面白いですよね。これも 絡 め て 続編期待です。


11633. 投稿者削除 [ ] 2007/01/24 07:12



11634. Re: 倒置 [ゆうた] 2007/01/24 07:14

ありがとうございます。僕も代名詞は旧情報だから後ろには持ってこないんだと思いました。早稲田の誤文訂正問題で
give him itは×→give it to him
give him thatは○
というのをやりました。
でも突っかかってることがあるんです。日本語は語尾までいかないとわからない「私は思いま せん/す」のに対し、英語は「I think」というように文頭で意思表示しますよね。これは「新情報は前に」、という意味には取れませんか?抽象的なんですけどどうなんでしょう?よろしくお願いします。


11635. Re: 倒置について [ゆうた] 2007/01/24 07:23

>動詞とひとまとまりで動詞の意味にアクセントを加えるもの(ここでいうdown)の加味されたアクセントを強調する時はそのものを前に出して倒置するけど、意味を加味するわけでないdoを置いて動詞との位置を離して関係性を分かりにくくするよりそのままつなげた方が分かりやすい、という思考も働いてるように思います。
これは納得です。方向性をあらわす副詞は動詞との結びつきが強いんですね。ありがとうございます。
>文の骨格を補足追加していくパーツ(into the room)などはあくまで(歩くということの)付加情報なので倒置してあくまで付加部分の強調。文の骨格部分はそのままで倒置もおきない。ということじなんじゃないでしょうか?
これはよくわからないんですけど、たとえば
Happy he is.
Happy is the man who knows his business.
のもあります。やっぱり「後ろに来るのは新情報だから」と考えたほうがいいんですかね?
>副詞も意味合いによっていろんなところに入って面白いですよね。これも 絡 め て 続編期待です。

先生、お願いします!(笑)


11636. Re: 倒置について [ゆうた] 2007/01/24 07:25

お返事ありがとうございます。
>劇画チックな表現方法では

とはどういうことなんですか?



2007年03月04日(日) 10:52:24 Modified by onishi_eah1




スマートフォン版で見る