11789.おしえてください。(EAH)

◆ 11789. おしえてください。 [こうじん] 2007/02/04 23:37
  ┗ 11790. Re: おしえてください。 [moge] 2007/02/04 23:47
    ┗ 11800. Re: おしえてください。 [こうじん] 2007/02/06 13:26
      ┗ 11805. Re: おしえてください。 [北斗星] 2007/02/06 20:08
        ┗ 11811. Re: おしえてください。 [ちゅん] 2007/02/07 07:02
      ┗ 11807. Re: おしえてください。 [moge] 2007/02/06 23:52
    ┗ 11810. Re: おしえてください。 [ちゅん] 2007/02/07 06:56
  ┗ 11812. *busy Ken、*a Ken [ちゅん] 2007/02/07 07:20
    ┗ 11813. a busy Ken 等の表現について [ヨシカワ] 2007/02/07 11:54
      ┗ 11816. Re: a busy Ken 等の表現について [ちゅん] 2007/02/07 15:11
        ┗ 12206. Re: a busy Ken 等の表現について [ちゅん] 2007/02/21 13:50
  ┗ 11819. Re: おしえてください。 [こうじん] 2007/02/07 18:08
  ┗ 12196. 自作英文とピボットとto/-ing の動作の展開と報告のthatについて。 [こうじん] 2007/02/20 18:28
    ┗ 12197. Re: 自作英文 [浮気者パーヤン] 2007/02/20 23:06
    ┗ 12205. Re: ピボットとto/-ing の動作の展開と報告のthatについて。 [3匹+2匹のママ] 2007/02/21 10:33





11789. おしえてください。 [こうじん] 2007/02/04 23:37

busy Kenというのは、色々なKenがいて限定できないのに、I named him Ken.にはどうして"a Ken"にならないのですか? Kenという名前の人はたくさんいると思うのですが・・・くだらない質問でごめんなさい。
それから、「忙しいケンは、なかなか時間がとれない。」という英文はどのように書けばいいでしょうか?よろしくお願い致します。


11790. Re: おしえてください。 [moge] 2007/02/04 23:47

あくまでその会話に出てきている"Ken"というのは会話に参加している人達が共通して思い浮かべている人物であって、世界のあらゆるところに存在する"Ken"という人間を指して言っていないからではないでしょうか?
だから "Ken don't have enough time for ***,because he is so busy!"
(何のために時間を取ろうとしているかわからないので***にしときました。)
といった文になるのでは???


11800. Re: おしえてください。 [こうじん] 2007/02/06 13:26

>あくまでその会話に出てきている"Ken"というのは会話に参加している人達が共通して思い浮かべている人物であって、世界のあらゆるところに存在する"Ken"という人間を指して言っていないからではないでしょうか?

なるほど、ということはa Kenになることもあるんですね^^よくわかりました!ありがとうございました。m(_ _)m

>だから "Ken don't have enough time for ***,because he is so busy!"
>(何のために時間を取ろうとしているかわからないので***にしときました。)
>といった文になるのでは???

英文も、ありがとうございました^^
日本語と同じにしようと思うからダメなんですね、
そういうニュアンスが伝わればどんな文でもいいのですね!もっと勉強します。ありがとうございました!


11805. Re: おしえてください。 [北斗星] 2007/02/06 20:08

Ken is too busy to have enough time for ***.
でも行けそうですね。ご参考まで。


11807. Re: おしえてください。 [moge] 2007/02/06 23:52

そもそも人名にaやtheは付かないのでは?


11810. Re: おしえてください。 [ちゅん] 2007/02/07 06:56


doesn'tね。


11811. Re: おしえてください。 [ちゅん] 2007/02/07 07:02


>Ken is too busy to have enough time for ***.
>でも行けそうですね。ご参考まで。

Ken is so busy that he couldn't make time for me.
(彼ったらなかなか逢ってくれないの)
とかね。


11812. *busy Ken、*a Ken [ちゅん] 2007/02/07 07:20


こうじんくん、おはようございます。
はじめまして、ちゅんと申します。

>busy Kenというのは、色々なKenがいて限定できないのに、

↑この日本語がよく分からないんですけど、どういうことかな?

Kenは名前だからね。
a Ken、the Ken、busy Ken、easy Ken、black Ken(笑)、
みたいに、通常は前から限定は掛からないよ。

There are many Kens in my class.
みたいなことならあり得るけどね。

それと、質問の中身が分かるようなタイトルにしてね。
あと、ちょっとワケありで、次に質問するときも、
このツリーに続けてするようにしてもらえると助かります。よろしく。


11813. a busy Ken 等の表現について [ヨシカワ] 2007/02/07 11:54

>ちゅんさん

こんにちは。
>Kenは名前だからね。
>a Ken、the Ken、busy Ken、easy Ken、black Ken(笑)、
>みたいに、通常は前から限定は掛からないよ。

確かに、「人の名前という固有名詞」には「通常」は前からの限定はかからないと思うのですが、次のような表現もあるようです。

A busy Ken is a happy Ken, so he says.
(忙しいケンは、幸せなケンだ、彼はそう言うんです)

Kenという「人格」にはいろいろな面があるということから、こういった表現が可能になるらしいのですが…。下のサイトに説明(メールマガジン)がのっています。

http://www.melma.com/backnumber_117577_3276782/

なお、上のメールマガジンの英文は、ネイティブのブログから採録したもののようです。

http://islandtime.blogs.com/thoughts/2006/07/index...

また、『ALL IN ONE』第3版(Linkage Club刊)という英語テキストのP80に次のような例文が載っています。

I saw a drunken Rick swearing and cursing.
(私は酔っぱらったリックがひどく悪態をついているところを目にした)



11816. Re: a busy Ken 等の表現について [ちゅん] 2007/02/07 15:11


>確かに、「人の名前という固有名詞」には「通常」は前からの限定はかからないと思うのですが、次のような表現もあるようです。

ありがとうございます。
へへへ。逃げました。
>>通常は


11819. Re: おしえてください。 [こうじん] 2007/02/07 18:08

わぁ〜楽しいですね!
だから英語はおもしろいってことですかね!^^
皆さん、ありがとうございました!
とっても勉強になりました。これからも頑張って続けていこうと思います。

ちゅんさんへ
次回からは、わかりやすいタイトルにします。
ごめんなさい(>_<; ありがとうございました。


12196. 自作英文とピボットとto/-ing の動作の展開と報告のthatについて。 [こうじん] 2007/02/20 18:28

こんにちは、皆さんの英語のレベルがすごくて、とても聞きにくいですが、「自作英文は、あまりよくない」というのはなぜですか?

それから、ピボットとto/-ing の動作の展開と報告のthat-がよくわかりません。スミマセンわかりやすく教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。


12197. Re: 自作英文 [浮気者パーヤン] 2007/02/20 23:06

>こんにちは、皆さんの英語のレベルがすごくて、とても聞きにくいですが、「自作英文は、あまりよくない」というのはなぜですか?
どういう意味でよくないのかちょっと図りかねますね。受験の英作文の練習としてということでしょうかね?
確かにちゃんとした文章のマネごとは必要だと思いますよ、しっかりとした文を書く土台としては。でも僕は、同時に自作英文(これも意味が曖昧ですが)も必要だと思います。特に試験とかではなく自分の英語力を高めるにはね。やはり英語も言語。伝わってナンボです。文の構造を精査するあまり知ってるフレーズ以外何も口から出ない、何も書けないは生きた英語としてはまずいと思います。自分の思いを僕のようにw下手クソでも書いてくoutputの練習も必要なんじゃないかと思います。まあ自分の英語の知識を土台にすることでもありますので英語の言い回しにより多く触れマネていくってのが一方にあると思いますがね。


12205. Re: ピボットとto/-ing の動作の展開と報告のthatについて。 [3匹+2匹のママ] 2007/02/21 10:33

>こうじんさん

はじめまして。
私は最近英語を学び直し始めた「出戻り初心者」です。

ご質問の件は、大西先生の著作等でかなり詳しい説明があります。それでも、例えばどんな点が具体的におわかりになれないのでしょうか?

私も、他に勉強している方のノート(ブログ)でポイントのチェックをさせていただくことがあります。
自分のノート作りの参考にもなりますので、良かったら ↓
http://dailynote.at.webry.info/theme/27dd3423e6.ht...


12206. Re: a busy Ken 等の表現について [ちゅん] 2007/02/21 13:50


>>確かに、「人の名前という固有名詞」には「通常」は前からの限定はかからないと思うのですが、次のような表現もあるようです。

少し「詩的」な表現のようにも思います。



2007年03月15日(木) 11:32:49 Modified by onishi_eah1




スマートフォン版で見る