子育ての失敗を広く浅く、ゆるやかに追跡。

 サイエンスシアターシリーズのページへ戻る
 
 楽しいサイエンスのページに戻る

 仮説社のHP

粒と粉と分子―ものをどんどん小さくしていくと (サイエンスシアターシリーズ原子分子編)



もくじ

楽しみごととしての科学
<サイエンス・シアター>について
「原子分子編」について
「粒と粉と分子」まえがき

第1幕 デモクリトスの世界―「つぶ」から「こな」へ

アトム=原子の世界
「粒」と「粉」
「粒食」と「粉食」
大昔=縄文時代の日本人が食べていたもの
<シイの実>を食べてみよう
シイの実とマテバシイの見分け方―ドングリの分類
<縄文時代の日本人>はドングリ類を食べていたか
<アク>と<アク抜き>

第2幕 粉にして分ける―デモクリトスの世界2

早く効果的に「アク抜き」する方法
さらに早く効果的に「あく抜き」する方法
「木炭」は水にとけるか
「アク抜き」と「灰汁=あく」
「毒のあるイモや根」を食べる方法
ヒガンバナの話
コンニャクの毒の話
「澱粉=デンプン」と「コンニャク粉」の発明の話
コンニャクを作って食べてみよう
「粉」から「原子」へ

第3幕 ライトスコープで見る―カラー印刷の“色の原子”と原子の大きさ

岩・石・砂・土の区別
ライトスコープで「砂鉄」を見る
ライトスコープでカラー印刷を見る
「色の原子」=三原色
カラー印刷の「色の原子」の大きさ
本当の原子の大きさ
粒・粉・粉末から、分子・原子までの大きさ一覧

第4幕 原子と分子とその模型―粉つぶの集まりと分子の性質

水をどんどんわけていくと「水の分子」になる
空気をどんどん分けていくと…
<さびる>ことと、<燃える>こと
貴金属というもの
細かな粉にすると、どんなものでも燃えるか
<粉つぶの集まり>と液体の性質
土を水の中に入れてかき回すと、・・・沈む順序は
ミョウバンを使った遊び―「湿り出し」と「あぶり出し」の実験

口絵写真(巻頭カラーページ)
ドングリのいろいろ
粒のまま料理する穀類
粉にして料理する穀類
コンニャク畑
カタクリ
ライトスコープで見た粒や粉
水をつくる分子、空気中の分子

実験器具について
 

Wiki内検索

管理人/副管理人のみ編集できます