メニュー




ブロムカンプ監督による
2013年公開のSF映画
エリジウム
1993年から2007年まで放送された
NHKの歌番組
ポップジャム
島田洋七のベストセラー佐賀の「がばいばあちゃん」
2008年にリリースされた
木村カエラのシングル曲
マスタッシュ
猫の形態模写やカニバサミを
得意とするお笑い芸人
いけのめだか(池乃めだか)
世界3大ピアノメーカーの一つに
数えられるアメリカの会社
スタインウェイ
実際に起きた女子高生殺人事件を
元にした2004年公開の映画
コンクリート
2000年に岡本綾が主演した
NHK朝の連続TV小説
オードリー
不思議な生物が巻き起こす
騒動を描いた1984年の映画
グレムリン
キレキャラで知られる
グレープカンパニー所属のピン芸人
トミドコロ
宮澤聡と池田勝からなる
マセキ芸能社のお笑いコンビ
ジグザグジギー
TVドラマ「やっぱり猫が好き」で
長女・恩田かや乃を演じました
もたいまさこ
「第2回M-1グランプリ」で
優勝したコンビ
ますだおかだ
1979年にリリースされた
アリスのヒット曲
しゅうしふ(秋止符)
以前はロックバンド「すかんち」の
ボーカルをしていました
ROLLY
「不死鳥」「お嬢」と呼ばれた
昭和を代表する女性歌手
みそらひばり(美空ひばり)
本名を「菅崎雅美」という女性お笑い芸人まちゃまちゃ
「ガッキー」という愛称で呼ばれる
女性タレント
あらがきゆい(新垣結衣)
本名を「御法川法男」という人気司会者みのもんた
宝塚歌劇団出身のベテラン女優かもさくら(加茂さくら)
「受験生ブルース」で有名な
フォークシンガー
たかいしともや(高石ともや)
「次第に強めながら遅く」という
意味を持つ演奏記号
アラルガンド
中国・三国時代の「赤壁の戦い」を
題材とした映画
レッドクリフ
V6の長野博が主演した
1996年のコメディードラマ
ハンサムマン
2005年に放映された
菅野美穂主演のTVドラマ
あいのうた
TV番組「ASAYAN」に出演した
すぐに泣くデザイナー
ごあきうえ
2007年にリリースされた
桑田佳祐のヒット曲
あしたはれるかな(明日晴れるかな)
俳優の水谷豊を夫に持つ
元キャンディーズのメンバー
いとうらん(伊藤蘭)
2014年1月放送開始の瀬戸康史主演の
サスペンスドラマ
ロストデイズ
2009年に公開された、映画
「トワイライト」シリーズ第2弾
ニュームーン
2007年にアカデミー監督賞を
受賞したアメリカの監督
スコセッシ
松下由樹と安達祐実が主演した
2004年放映のTVドラマ
ドールハウス
インターネット事業を行う
吉本興業の子会社
よしもと「ファンダンゴ」
2002年に矢田亜希子が主演したドラママイ「リトルシェフ」
吉木りさ、壇蜜らが所属する芸能事務所フィットワン
その美貌で有名な、ウィーン在住の
ロシア出身の女性オペラ歌手
ネトレプコ
映画「19 ナインティーン」の
主題歌になった少年隊の曲
きみだけに(君だけに)
1989年に放映を開始した
九州朝日放送の深夜番組
ドォーモ
2010年のサッカーW杯テーマ曲を
歌ったソマリア出身の歌手
ケイナーン
ハリソン・フォードの吹き替えでも
知られる俳優
むらいくにお(村井國夫)
エレクトリックピアノで有名な
アメリカの楽器メーカー
ウーリッツァー
女優・杏が主演する、2013年後期の
NHK連続テレビ小説
ごちそうさん
漫画界の巨匠・治虫を父に持つ映像作家てづかまこと(手塚眞)
スネイクがボーカルを務める
カナダのスラッシュメタルバンド
ヴォイヴォド
東原亜希の公式ブログ「ひがしはらですが」?
大地洋輔と大谷ノブ彦の2人からなる
お笑いコンビ
ダイノジ
2007年に公共広告機構のCMで使われた
Perfumeのシングル曲
ポリリズム
凄腕のヒットマンを主人公とした
2011年に公開されたアメリカ映画
メカニック
兄・デンペー、弟・将芳の兄弟が
結成している漫才コンビ
サカイスト
グラビアアイドル南明奈のニックネームアッキーナ
星飛雄馬とちゃごの2人からなる
お笑いコンビ
モンキーチャック
2013年の映画「おしん」で
おしんを演じる子役
はまだここね(濱田ここね)
タレントのマリアンを母にもつ
ファッションモデル
ERICA
グルメ番組や、旅番組の
レポーターとして活躍する俳優
あとうかい(阿藤快)
スタジオジブリがデザインした
日清製粉のCMキャラクター
コニャラ
森山良子のヒット曲「さとうきび」畑
ファッション雑誌「ViVi」で
活躍中のファッションモデル
エリーローズ
2002年にリリースされた
BoAのヒット曲
VALENTI
ドラマ「家政婦のミタ」の主題歌に
起用された斉藤和義の曲
やさしくなりたい
セクシーすぎるPVで話題となった
ロシアのガールズユニット
セレブロ
かつてプロダクション人力舎に
所属していたお笑いトリオ
バリアスリー
1980年にリリースされた
八代亜紀のヒット曲
あめのぼじょう(雨の慕情)
ギャビン・ワイルディング監督の
1997年の密室サスペンス映画
サーティーン
吉本英和、能勢浩、加藤統士が
かつて結成していたお笑いトリオ
せんたくばさみ
「蒲田行進曲」などの作品を残した脚本家つかこうへい
「オンバト+」第1回チャンピオン大会を制した
お笑いコンビ
トップリード
実際の殺人シーンがあると
話題になった1976年の映画
SNUFF
2013年11月リリースの
レディー・ガガのアルバム
ARTPOP
1991年に開局した日本初の
有料衛星放送局
WOWOW
ロバート・デ・ニーロが主演した
2002年公開の映画
ショウタイム
青森大学の教授を務める
女性エッセイスト
けんじょうみえこ(見城美枝子)
1973年に亡くなった
ドイツ出身のユダヤ人指揮者
クレンペラー
2013年2月にリリースされた
KAT-TUNの20枚目のシングル
EXPOSE
ボンドが宇宙へと飛び出す
「007」シリーズの映画
ムーンレイカー
カラオケボックスでもおなじみの打楽器タンバリン
引きこもり向けのインターネットのラジオ番組「オールニート」ニッポン
長年にわたり、松竹新喜劇の
スターとして活躍した人物
ふじやまかんび(藤山寛美)
デトロイトを舞台に
サイボーグ刑事が活躍する映画
ロボコップ
「キクちゃん」の愛称で呼ばれている
フジテレビの女子アナ
にしやまきくえ(西山喜久恵)
「恋のハッピー・デート」を
ヒットさせた女性グループ
ノーランズ
リチャード・ハリスが主演した
1974年のアクション映画
ジャガーノート
天使軍団と人間との戦いを描いた
2010年公開のハリウッド映画
レギオン
「キングオブコント2012」で
3位になったお笑いコンビ
かもめんたる
ミック・ジャガーが出演した
1992年のSFアクション映画
フリージャック
ブラジルの格闘技カポエイラの
伴奏で使用される打弦楽器
ビリンバウ
別府市で毎年音楽祭を開いている
アルゼンチンのピアニスト
アルゲリッチ
「パターン」という現象を巡る
アメリカのSFドラマ
フリンジ
サスペンス映画の巨匠として
知られるイギリスの監督
ヒッチコック
吉本興業のお笑いグループ
ザ・プラン9のメンバー
ヤナギブソン
かつて日本テレビで放送されていた
バラエティ番組
カミングダウト
2012年放送の、
高岡早紀主演のNHKドラマ
「タイトロープ」の女
1990年にリリースされた
永井真理子のヒット曲
ZUTTO
真栄田賢と内間政成の2人からなる
お笑いコンビ
スリムクラブ
一時期は「いまぶーむ」という
コンビ名を用いていた漫才コンビ
なすなかにし
狐が人間と結婚するという伝説を
題材にした、歌舞伎や能の作品
しのだづま(信太妻)
浜田雅功の妻・小川菜摘が
所属していたユニット
オナッターズ
「なっち」の愛称で呼ばれている
女性タレント
あべなつみ(安倍なつみ)
トルコやギリシャで発祥した
スローテンポのダンス
チフテテリ
南米アンデス地方の民族音楽
フォルクローレで使う笛
サンポーニャ
ヌードまでは至らない、
女性美を強調した脱衣ショー
バーレスク
リチャード・ドレイファスが
アカデミー主演男優賞を受賞した映画
グッバイガール
松本と浜ちゃんの2人からなる
ものまねタレント
ダウソタウソ
「X-FILE」でモルダー捜査官を演じた俳優デビッド・「ドゥカブニー」
映画「プリティ・プリンセス」の主人公「ジェノヴィア」国の王女
ブルテリア犬を主人公とした
1988年のフランス映画
バクステール
俳優の半田健人がプロデュースする
4人組アイドル
GRAZIE
南郷和幸とプラスチックゴーゴーという
コンビを組んでいた人物
ハスミマサオ
映画「マトリックス」に
登場する人類最後の都市
ザイオン
映画「ナルニア国物語」の主人公「ペベンシー」家の子供たち
1973年にELPが設立した
レコードレーベル
マンティコア
「スキャナー・ダークリー」などの
作品がある映画監督
リンクレイター
映画「アザーズ」の監督「アレハンドロ」・アメナバール
スコットランド生まれの
今は亡きビオラ奏者
プリムローズ
NHKの「ぐ〜チョコランタン」に
登場する伝説の勇者
ガタラット
イギリスの女性歌手
ケイト・ブッシュのヒット曲
バブーシュカ
演歌歌手としてCDデビューしたこともある
グラビアアイドル
よしきりさ(吉木りさ)
日本の伝統芸能・能で
楽屋と舞台とを繋ぐ通路
はしがかり(橋がかり)
「ぼくのエリ200歳の少女」を元にした
ハリウッド映画
モールス
TV番組「アイアンシェフ」で
4人目の鉄人に推薦された者
ノミニー
2005年に公開されたツイ・ハーク監督の映画セブンソード
音楽ユニット・逗子三兄弟の
メジャーデビューシングル
サマーウルフ
内場勝則を夫に持つ吉本新喜劇の女優みちやすえ(未知やすえ)
1945年に急死したベルリン・フィルの
常任指揮者
ボルヒャルト
主旋律がなく、複数の異なる声部が
協和して進行していく多声音楽
ポリフォニー
スメタナのオペラ「売られた花嫁」の
主人公である花嫁
マジェンカ
ロックバンド・FENCE OF DEFENSEの
デビューシングル
フェイシア
ロックバンド「レベッカ」の
ボーカルを務めていた女性
NOKKO
ミリオンセールスを記録した
鬼束ちひろのファーストアルバム
インソムニア
宮沢賢治の作品に出てくる言葉に
由来する音楽グループ
クラムボン
松本隆が作詞を担当した、
2009年リリースのKinKi Kidsのシングル
スワンソング
本名を「高田尚輝」という男性ラップ歌手SEAMO
ポルノグラフィティ初のオリコン1位獲得作サウダージ
ドラマ「オトメン」の主題歌にも
起用された柴咲コウの曲
ラバソー
ドラマ「Xファイル」の主題歌にも
起用された大黒摩季の曲
アンバランス
タレント・つるの剛士の
ソロデビューアルバム
つるのうた
同名の主題歌も大ヒットした
長渕剛主演のTVドラマ
しゃぼんだま(しゃぼん玉)
シングル「明日は来るのか」で
2006年にメジャーデビュー
DOES
シャ乱Qの主演映画
「シャ乱Qの演歌の花道」の主題歌
パワーソング
実業家・横井英樹を祖父に持つ
ヒップホップラッパー
ZEEBRA(Zeebra)
現在はソロで活動している
KICK THE CAN CREWのメンバー
KREVA
ケツメイシのアルバムに
必ずつけられるタイトル
ケツノポリス
キマグレン、GReeeeNなどが
所属していた事務所
「エドワード」リミテッド
お笑いタレント・藤井隆の
歌手デビューシングル
ナンダカンダ
作家の野村胡堂が音楽評論の際に
使用したペンネーム
あらえびす
井上陽水のヒット曲「リバーサイド」ホテル
アニメ「BLEACH」の主題歌に起用された
ポルノグラフィティの曲
アニマロッサ
Massattack、Tarantula、Kaoriの
3人からなる音楽ユニット
スポンテニア
Cocco、岸田繁らを中心に結成されたバンドSINGER 「SONGER」
BOØWYの解散後にリリースされた
同バンドにとって最後のシングル
DAKARA
aikoのPV集DVDのタイトルウタウイヌ
AAAが初めてオリコンシングルチャートで
1位を獲得した曲
MIRAGE
「波風サテライト」「奇跡」 などで
知られるロックバンド
シュノーケル
「永遠に」「ひとり」などの
ヒット曲があるグループ
ゴスペラーズ
「声にならないほどに愛しい」などを
ヒットさせた女性デュオ
MANISH
2011年にリリースされた、
黒夢の再結成後初のシングル
ミザリー
2011年に北米でリリースされた
X JAPANの13年ぶりのシングル
JADE
2010年にリリースされた
花*花の活動再開後初のアルバム
ハライソ
2009年11月に発売された
B'z17作目のオリジナルアルバム
MAGIC
2008年にリリースされた
米米CLUBのシングル曲
080808
2008年にリリースされた
青山テルマのシングル曲
まもりたいもの(守りたいもの)
2008年にリリースされたゆずのシングル曲シシカバブー
2008年にリリースされた
いきものがかりのヒット曲
ブルーバード
2008年にリリースされた
BENNIE Kのシングル曲
モノクローム
2007年にリリースされた
フジファブリックのヒット曲
わかもののすべて(若者のすべて)
2007年に原由子と風味堂が結成したユニットハラフウミ
2006年から川本真琴が
名乗っているソロ名義
タイガー「フェイクファ」
2005年にリリースされた元ちとせのヒット曲かたりつぐこと(語り継ぐこと)
2005年にリリースされた
ポルノグラフィティのヒット曲
ジョバイロ
2005年にB'zがリリースした
ドラマ「海猿」の主題歌
OCEAN
2004年にリリースされた
「浜田雅功と槇原敬之」の曲
チキンライス
2000年にリリースされた浜崎あゆみのヒット曲SURREAL
1999年にリリースされた布袋寅泰のヒット曲バンビーナ
1999年にリリースされた
太陽とシスコムーンのヒット曲
ガタメキラ
1999年にリリースされたCoccoのシングルポロメリア
1998年にリリースされた
安室奈美恵のベストアルバム
181920
1998年にリリースされたSPEEDのヒット曲ALIVE
1998年に女性歌手・UAがリリースしたシングルミルクティー
1996年に大ヒットしたMY LITTLE LOVERの曲ALICE
1994年にリリースされた布袋寅泰のヒット曲サレンダー
1993年にリリースされた福山雅治のヒット曲MELODY
1993年に坪倉唯子がリリースしたヒット曲ジュテーム
1992年にリリースされた
DREAMS COME TRUEのヒット曲
はれたらいいね
1980年3月にリリースされた
佐野元春のデビュー曲
アンジェリーナ
300万枚を超える売上を記録した
Mr.Childrenの6thアルバム
BOLERO
2003年にリリースされた
SOUL'd OUTのデビュー曲
ウェカピポ
1996年にリリースされた及川光博のデビュー曲モラリティー
プッチーニのオペラ「トスカ」に
登場するトスカの恋人
カバラドッシ
ケータイ小説を原作とする
篠原哲雄監督の映画
クリアネス
2012年に放送された、
谷村美月が主演したTVドラマ
たぶらかし
女性演出家のわかぎゑふが主宰する劇団ラックシステム
バナナマンの日村勇紀が主演を務める
2012年放送のTVドラマ
イロドリヒムラ
ジョン・レノンも愛用していた
ギターで有名な楽器メーカー
リッケンバッカー
シルベスター・スタローン主演の
ボクシング映画
ROCKY
1979年にリリースされた
中島みゆきのヒット曲
りばいばる
ブリジット・ニールセンが主演した
1987年のアクション映画
レッドソニア
ドイツの作曲家ワーグナーの熱狂的なファンワグネリアン
「三丁目の夕日」を原作とする
2005年公開の映画
ALWAYS
2006年にリリースされたB'zのヒット曲「SPLASH」!
明和電気が開発した音符型の電子楽器オタマトーン
イタリアの「コルポ・グロッソ」の司会者ウンベルト・「スマイラー」
劇団ひとり、おぎやはぎが出演する
テレビ東京のバラエティ番組
ゴッドタン
フィラデルフィア管弦楽団の
音楽監督を44年間も務めた指揮者
ユージン・「オーマンディ」
2007年にリリースされたスピッツのヒット曲ルキンフォー
フリッパーズ・ギターの解散後
小山田圭吾が一人で結成したバンド
コーネリアス
楽器のピアノを発明したイタリアの人物クリストフォリ
クリスチャン・スレーターが
ギャングを演じた映画
モブスターズ
2007年にリリースされた
Skoop On Somebodyのヒット曲
アンセリウム
歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」に
登場する悲劇の人物
はやのかんぺい(早野勘平)
TOTOの初代ボーカルボビー・「キンボール」
ジャスティーン・フリッシュマンが
ボーカルを務めていたバンド
エラスティカ
TVドラマ「フレンズ」のロス役を演じた人物デビッド・「シュワイマー」
マジックやイリュージョンを
披露するアイドルユニット
プリマベーラ
ファッションモデルのような
歩き方を取り入れたダンス
ボーギング
1959年の映画「いとこ同志」の監督クロード・「シャブロル」
「映画通」や「映画狂」を意味するフランス語シネフィル
サッカー選手もしていた歌手フリオ・「イグレシアス」
美容形成外科医を主人公とした
アメリカのTVドラマ
プロビデンス
1971年に「ハロー・リバプール」を
ヒットさせたグループ
カプリコーン
オーケストラ演奏で指揮者が
指揮棒を使わずに指揮すること
カイロノミー
管弦楽団のことオーケストラ
2005年にリリースされた大塚愛のヒット曲SMILY
ロックバンド・LUNA SEAのギタリストINORAN
北野武が監督を務めた、2010年6月公開の
バイオレンス映画
アウトレイジ
19世紀にイタリアで流行した
現実生活を題材とした歌劇
ヴェリズモ
Tフロントのコスチュームで
話題を呼んだアイドルグループ
ピンクサターン
ピエル・パオロ・パゾリーニの監督デビュー作アッカトーネ
チャールトン・ヘストンが
主演した1966年の戦争映画
カーツーム
ギターのネックにつける道具カポタスト
ミリタリールックに身を包んだ
女性4人からなるバンド
キノコホテル
組曲「スペイン」「イベリア」で
有名なスペインの作曲家
アルベニス
寺島しのぶと大森南朋が主演した
2003年公開の恋愛映画
ヴァイブレータ
HIDEが作曲した唯一のX JAPANのシングル曲SCARS
ラッツ&スターとゴスペラーズの
メンバーによる期間限定ユニット
ゴスペラッツ
フジテレビの2011年キャンペーン「ミトカナイトフジ」!
2011年に長澤まさみが
舞台に初出演した作品
クレイジーハニー
2010年に、SKE48の松井珠理奈と
松井玲奈が結成したユニット
キネクト
型破りな演奏スタイルで知られる
ベオグラード生まれのピアニスト
ポゴレリチ
デンゼル・ワシントンが主演した
1995年のアクション映画
バーチュオシティ
クラウス・キンスキーが
ドラキュラを演じた映画
ノスフェラトゥ
シルベスター・スタローンと
カート・ラッセルが共演した映画
デッドフォール
「沖縄美少女図鑑」で発掘されブレイクした
女性タレント
ヒガリノ
「ピアノ協奏曲第2番ハ短調」で
有名なロシアの作曲家
ラフマニノフ
2011年11月に創刊された音楽評論誌アルテス
元ニルヴァーナのベーシストクリス・「ノヴォセリック」
実際の殺人事件をモデルにした
1974年製作のサイコホラー映画
ディレンジド
かつて川村龍俊と藤堂雄太が
結成していたお笑いコンビ
マンブルゴッチ
金剛地武志が司会を務めた
東京MXテレビの情報バラエティ
テレバイダー
フランシス・F・コッポラ監督による
ジーン・ハックマン主演映画
カンバセーション
2008年にリリースされた米米CLUBのシングル曲080808
シンガーソングライター・
曽根由希江のメジャーデビュー曲
ギンモクセイ
俳優ジョージ・クルーニーが
初めて監督を手がけた映画
コンフェッション
2011年に刊行されたSPEEDの
今井絵理子が手がけた絵本
ころがってごらん
関ジャニ∞が歌う、2011年夏の
月9ドラマ「全開ガール」のED曲
ツブサニコイ
韓国の俳優・ペ・ヨンジュン」が
初めてプロデュースしたドラマ
ドリームハイ
おにぎりと堀部雅人からなる
吉本興業のお笑いコンビ
ニューロマンス
「冬のソナタ」でパク・ヨンハが演じた役名キム・「サンヒョク」
女性初のアカデミー監督賞受賞者キャサリン・「ビグロー」
ホラー映画「バタリアン」の監督ダン・「オバノン」
ジム・キャリーが主演した2001年の映画マジェスティック
映画「スター・ウォーズ」に登場する
主人公ルークの故郷の惑星
タトゥイーン
運動会のBGMとして有名な
ヘルマン・ネッケ作のピアノ曲
クシコスポスト
girl next doorのユニット名変更後初のシングルダダパラ
ラース・フォン・トリアー監督に
よる映画「ドッグヴィル」の続編
マンダレイ
クイズ番組「アタック25」で
初代の問題読みだった人物
あかはゆき
2002年に公開された
ダリオ・アルジェント監督の映画
スリープレス
2009年6月にタップダンサーの
熊谷和徳と結婚した人物
カヒミカリィ
尾崎豊や佐野元春も舞台に立った
伝説のライブハウス
RUIDO
原作者のクライヴ・バーカーが
製作総指揮を取ったホラー映画
キャンディマン
映画「無防備都市」で有名なイタリアの監督ロベルト・「ロッセリーニ」
ネズミが人間を襲うパニック映画ウィラード
高橋克彦の直木賞受賞作
「緋い記憶」が原作の2011年公開の映画
オボエテイル
「M-1グランプリ2010」で
笑い飯が披露したネタ
サンタウロス
バレエ「火の鳥」に登場する
イワン王子を捕まえる邪悪な王
カスチェイ
「ビバリーヒルズ高校白書」で
ブレンダ役を演じた人物
シャナン・「ドハーティ」
アメリカのロックバンド
エアロスミスのギタリスト
ウィットフォード
ルネサンス期に活躍した
ブルゴーニュ楽派の音楽家
デュファイ
映画「リターナー」「踊る大捜査線」で
有名な映像制作会社
ROBOT
2008年11月にリリースされた
Berryz工房のシングル曲
MADAYADE
「スラッシュメタル四天王」の
ひとつに数えられたバンド
アンスラックス
「消えるように」という意味がある演奏記号ペルデンドシ
吉本興業に所属している女性ピン芸人すぎおかみどり(杉岡みどり)
クリストファー・ウォーケンが
超能力者を演じた1983年の映画
デッドゾーン
現金強奪犯たちの内紛を描いた
2011年に公開された映画
クレイジズム
ローリン・ヒルがボーカルを務める音楽グループフージーズ
「ロンゲスト・ヤード」などの
代表作があるアメリカの映画監督
アルドリッチ
イギリスのロックバンド
ホワイトスネイクのギタリスト
アルドリッチ
クリント・イーストウッドも
出演した懐かしの西部劇ドラマ
ローハイド
古代ローマ時代のキリスト教の
聖人を描いたグノーのオペラ
ポリュクト
オペラ「ラ・ジョコンダ」で有名な
イタリアの作曲家
ポンキエッリ
1968年に「伊勢佐木町ブルース」を
大ヒットさせた女性歌手
あおえみな(青江三奈)
歌舞伎「梅雨小袖昔八丈」の通称かみゆいしんざ(髪結新三)
交響曲「オデュッセウスの帰還」で
知られるギリシャの作曲家
スカルコッタス
「乙女の祈り」で有名な
ポーランドの作曲家
バダジェフスカ
2007年のR-1ぐらんぷりで
決勝に進出したピン芸人
やまもとまさみ
映画「エイリアン3」の舞台となる惑星フィオリーナ
2006年8月にリリースされた嵐のヒット曲アオゾラペダル
1961年にソ連から亡命したバレエダンサーヌレエフ
ホラー映画「ファンタズム」
シリーズで有名な映画監督
コスカレリ
ワーグナーの作品で有名な
オーストリア出身の指揮者
ラインスドルフ
2002年にリリースされた
Kinki Kidsのヒット曲
カナシミブルー
映画「スター・ウォーズ」に
登場する密林惑星
キャッシーク
2008年に公開された岩松了監督の映画たみおのしあわせ
1991年にTBSで放送された
今井美樹主演のTVドラマ
あしたがあるから
映画「ピアノ・レッスン」で
アカデミー主演女優賞受賞した人物
アンナパキン
ジャン・ギャバン、アラン・ドロンが
共演した1969年の映画
シシリアン
映画「8mile」にも主演した
アメリカのラッパー
EMINEM
作家の辻仁成がかつてボーカルを
していたロックバンド
ECHOES
1987年公開のデヴィッド・リンチ監督
カイル・マクラクラン主演の映画
ブルーベルベット
ASIAN KUNG-FU GENERATIONの
2007年のヒット曲
アフターダーク
映画「スター・ウォーズ」に登場するキャラチューバッカ
女優坪内ミキ子の母に当たる
元宝塚歌劇団の娘役女優
くもいなみこ(雲井浪子)
演劇の舞台を縁取る大きな額縁プロセニアム
人気グループ・SMAPの前身となったグループスケートボーイズ
ペルーの密林にオペラ・ハウスを
建設する様を描いた1982年の映画
フィツカラルド
ヴォルテールの小説を元にした
バーンスタイン作曲のオペラ
キャンディード
1974年に亡くなった
旧ソ連の名バイオリニスト
オイストラフ
映画「オズの魔法使い」に主演した
ジュディ・ガーランドを母に持つ女優
ライザミネリ
ヴェルディの歌劇「仮面舞踏会」に
登場するボストン総督
リッカルド
嘘みたいな本当の話を当てる
フジテレビのクイズ番組
ウソホンティ
TVドラマ「アリーmyラブ」の主人公アリー・「マクビール」
サディスティック・ミカ・バンドの
ファーストシングル
サイクリングブギ
2008年に公開された北乃きい主演の映画ラブファイト
演歌界の大御所・北島三郎のデビュー曲「ブンガチャ」節
ボーカルのJILLを中心とした
4人組のロックバンド
PERSONZ
「チャル」の愛称で呼ばれる
宝塚歌劇団の女優
えびらかおる(箙かおる)
超絶技巧のテクニックを誇る
アメリカのギタリスト
サトリアーニ
かつて歌手のイルカが参加していた
フォークグループ
シュリークス
日本人のハラダタカシがその演奏の
第一人者として知られる電子楽器
オンドマルトノ
タレントの鈴井貴之が主宰していた劇団OOPARTS
宇宙飛行士たちを描いた1984年公開の映画ライトスタッフ
キーロフ・バレエで活躍する
ロシアのトップダンサー
ルジマートフ
ガス・バン・サント監督の
長編映画デビュー作
マラノーチェ
公明党の参議院議員でもあった
今は亡き女優
さわたまき(沢たまき)
宝塚歌劇団・花組の元男役トップスターじゅんみつき(順みつき)
TOSHI-LOWがボーカルを務めるロックバンドBRAHMAN
シガニー・ウィーバーが1997年に
主演したホラー映画
スノーホワイト
1978年に結成された巻上公一を
ボーカルとする音楽グループ
ヒカショー
2007年に発売された南明奈の写真集オッキーナ
ドナルド・プレザンスが演じた
ジェームズ・ポンドの宿敵
ブロフェルド
スウェーデンを代表する
プログレッシブ・ロックバンド
アネクドテン
本名を荒牧功という松竹芸能所属のピン芸人アロマテラピン
フランスの作曲家ダリウス・ミヨーの作品スカラムーシュ
主人公の娘の名前が付けられた
ルキノ・ビスコンティ監督の映画
ベリッシマ
2004-2005のトニー賞ミュージカル部門の
作品賞を受賞した作品
モンティ・パイソンの「スパマロット」
各楽器の奏法を文字や数字を
使って表示した楽譜
「タブラチュア」譜
多くの傑作を残した
江戸時代の歌舞伎作者
なみきごへい(並木五瓶)
バレエ・リュスやパリ・オペラ座で
活躍したバレエダンサー
リファール
2005年にリリースされたNEWSのヒット曲TEPPEN
2001年に若くして亡くなった
イタリアの指揮者
シノーポリ
TVドラマ「スター・トレック」
シリーズに登場する惑星
ベータゼッド
1981年公開の映画「ブリキの太鼓」の監督シュレンドルフ
「ヒットスタジオR&N」の
司会を務めた女性歌手
GWINKO
和製ミュージカルの傑作
「上海バンスキング」の主人公
はたのしろう(波多野四郎)
劇作家・斎藤憐の代表作上海「バンスキング」
パウル・ヒンデミットが作曲したオペラカルディヤック
海外のアーティストの
ライブなどを録音した海賊版
ブートレグ
1968年に公開された
パオロ・パゾリーニ監督の映画
テオレマ
ニコール・キッドマンが主演した
2004年公開のサスペンス映画
ドッグヴィル
バレエで、空中で両足を
交差させる動作
アントルシャ
カンニング竹山のギャグペロンチョ
ジョージ・A・ロメロ監督に
よる2001年公開のホラー映画
URAMI
1986年にEYEによって結成された
日本のロックバンド
ボアダムス
「禿山の一夜」「展覧会の絵」で
有名なロシアの作曲家
ムソルグスキー
代表作に「パパは、出張中!」がある
ボスニアの映画監督
クストリッツァ
歌舞伎「勧進帳」で安宅の
関所を守っていた人物
とがしのさえもん(富樫左衛門)
弓川信男と河口哲の2人からなる
松竹芸能のお笑いコンビ
ボルトボルズ
ベルリンで毎年開催されている
世界最大のテクノ・イベント
ラブパレード
「情熱の嵐」「愛のメモリー」
などの代表作がある作詞家
たかたかし
「だんだん速く」という
意味がある演奏記号
ストリンジェンド
バンド「THE ALFEE」が
結成された当初の名前
コンフィデンス
ビバルディやバッハのものが
有名なキリスト教の聖歌
マニフィカト
映画「ハリー・ポッター」シリーズに
登場する占い学の先生
トレローニー
「おかあさんといっしょ」で
2009年より放送の人形劇
モノランモノラン
エリシャ・カスバートが主演した
2007年に公開のホラー映画
キャプティビティ
新田一郎をリーダーとする
伝説のブラス・ロックバンド
スペクトラム
ドボルザークの作品が有名な
軽やかで滑稽な器楽曲
ユーモレスク
型破りな演奏スタイルで知られる
ベオグラード生まれのピアニスト
ポコレリチ
1976年に第2回クラリオンガールに選ばれた女性マイレデール
ユーライア・ヒープで活躍したドラマーカースレイク
映画「ショコラ」の監督ラッセ・「ハルストレム」
ルネサンス期に活躍した
フランドル楽派の音楽家
オブレヒト
ドイツの音楽家ウェーバー作曲のオペラオイリアンテ
ナターシャ・ヘンストリッジが
主演したSFホラー映画
スピーシーズ
1989年に「THE LOCK」をヒットさせた
スウェーデンのグループ
ロクセット
楽譜を正確に読む力などを養う
音楽の基礎教育
ソルフェージュ
グラミー賞を主催している
アメリカの団体
NARAS
かつて原口あきまさが結成していた
お笑いコンビ
チャムズン
11世紀初頭のシラクサを舞台にした
ロッシーニ作曲のオペラ
タンクレーディ
「秘密の結婚」「ペネローペ」などの
歌劇で有名なイタリア人
チマローザ
オペラ「後宮からの誘拐」に
登場する主人公の召使
ペドリッロ
1971年に放送された
野球を題材にしたスポ根ドラマ
ガッツジュン
ドルフ・ラングレンが主演した
1990年のアクション映画
パニッシャー
「シティ・イン・ザ・シティ」が
日本でCMに使われた歌手
マッドネス
2002年におニャン子クラブが
リリースしたシングル曲
ショーミキゲン
1988年にフジテレビで放映された
喜多嶋舞主演のTVドラマ
ときめきざかり
バレエ音楽「コッペリア」に登場する
主人公フランツの婚約者
スワニルダ
1971年に「霧の中の二人」を
ヒットさせたカナダのグループ
マシュマカーン
1971年に「霧の中の二人」を
ヒットさせたカナダのグループ
マッシュマカーン
江頭2:50と「男同士」という
コンビを組んでいた人物
コンタキンテ
ニック・アトキンソンがボーカルを
務めるイギリスの4人組
ROOSTER
イギリスのロックバンド
ポリスのデビューシングル
ロクサーヌ
ブルース・ウィリスが主演する
2010年公開のSF映画
サロゲート
ヒット曲「ジョージー・ガール」で
有名なオーストラリアのバンド
シーカーズ
アメリカのロック歌手
チャック・ベリーのデビュー曲
メイベリーン
スコットランド出身の女性歌手タンストール
劇団「バレエ・リュス」で
活躍したロシア人演出家
ディアギレフ
古代アッシリア王国を舞台にした
ロッシーニのオペラ
セミラーミデ
イタリアの音楽家ロッシーニ作曲のオペラチェネレントラ
ダイヤモンドヘッドの別名が
題名になっているハワイアンの名曲
カイマナヒラ
2005年のショパン国際ピアノ
コンクールで優勝した人物
ブレハッチ
キム・ベイシンガーが出演した
1986年公開の映画
ナインハーフ
作曲家ハイドンの作品に順番に
番号をつけた人物
ホーボーケン
映画「サイクリスト」で有名な
イランの映画監督
マフマルバフ
フェリーニの作品が多く撮られた
イタリアの映画撮影所
チネチッタ
小説「ハリー・ポッター」の
中で、蛇が使っている言語
パーセルタング
映画「ハリー・ポッター」シリーズに
登場する魔法学校校長
ダンブルドア
デヴィッド・ドゥガヴニーが
主演した2001年の映画
エボリューション
2000年に役所広司と宮崎あおいが
共演した映画のタイトル
EUREKA
代表作に「抒情交響曲」がある
オーストリアの作曲家・指揮者
ツェムリンスキー
作曲家ヤン・シベリウスの
代表作である交響詩
フィンランディア
フランスの作曲家
エリック・サティの作品
グノシェンヌ
1964年に亡くなったフランスのチェロ奏者マレシャル
ある作曲家の作品を取り上げて
連続で行われる演奏会
ツィクルス
オペラ「ウリッセ」で有名な
20世紀イタリアの作曲家
ダッラピッコラ
「パタパタママ」や数々の
CMソングで有名な女性歌手
のこいのこ
ミスハワイの相方である人物あかつきしん(暁伸)
愛川欽也の娘である女優かむらもえ(佳村萌)
「チャームド 魔女3姉妹」に
登場する魔物評議会
トライアッド
江畑兵衛がボーカルを
務める音楽グループ
TRIPLANE
オペラ「パルジファル」に登場する老騎士グルネマンツ
オペラ「パルジファル」に登場する
邪悪な魔法使い
クリングゾル
1959年公開のポーランド映画
「灰とダイヤモンド」に主演
チブルスキー
キリンビールのCMソングに
なったbirdのヒット曲
BATUCADA
いましろたかしの漫画が原作の
なだぎ武の初主演映画
デメキング
「消えるように」という
意味がある演奏記号
スモルツァンド
プッチーニ作曲のオペラ「トスカ」に登場する
ローマの警視総監の名前
スカルピア
2009年にメジャーデビューを果たした
ビジュアル系バンド
メガマソ
フェリーニ監督が自身の
少年時代を回想した映画
アマルコルド
グループサウンズ全盛期に活躍した
ザ・ジャガーズのボーカル
おかもとしん(岡本信)
宝塚歌劇団専科で活躍する
ベテラン男役女優
なとりれい(汝鳥伶)
ルネサンス期に活躍した
ブルゴーニュ楽派の音楽家
バンショウ
ジャン=クロード・ヴァン・ダムが
2007年に主演した映画
ディテクティヴ
アメリカの刑事ドラマ
「ザ・シールド」の舞台の都市
ファーミントン
1982年にリリースされた
ロックバンド「BOØWY」のデビューアルバム
MORAL
1999年にジュリアン・ムーアと
トム・クルーズが共演した映画
マグノリア
作曲家ヘンリー・パーセルの
代表作である劇付随音楽
アブデラザール
作詞家・川内康範の遺作として
話題となった近藤真彦のシングル
ざんばら
「ロシアのブラームス」と
呼ばれた作曲家
グラズノフ
ジュリアン・ムーアが主演した
2008年公開の映画
ブラインドネス
2010年に小説「ヤヌス」で作家
デビューも果たした女優
うえむらちか
オペラ「チャルダッシュの女王」で
有名なハンガリーの作曲家
カールマン
リストの「ハンガリー狂詩曲」が
有名なハンガリーの民族舞曲
チャルダッシュ
田村高廣が元軍人を演じた
1999年の日中合作映画
チンパオ
フェンダー社が開発した
エレクトリックギター
テレキャスター
ディープ・パープルの元ボーカルデビッド・「カヴァーディル」
1982年にリリースされた
シーナ・イーストンのヒット曲
マシーナリー
ミュージシャン、吉良知彦のソロユニットZABADAK
1998年のジェニファー・ラヴ・
ヒューイット主演のホラー映画
ラストサマー
「だんだん遅く」という
意味がある演奏記号
ラレンタンド
クラリネットの元となった
フランス生まれの楽器
シャリュモー
歌劇「トロヴァトーレ」に
登場する吟遊詩人
マンリーコ
作曲家マリー・シェーファーが
提唱した音楽の概念
サウンドスケープ
ジェフ・ブリッジスが主演した
ピーター・ウィアー監督の映画
フィアレス
カーク・ダグラスが主演した
キューブリック監督の映画
スパルタカス
加護亜依の映画初出演作カンフーシェフ
ネーヴ・キャンベルが主演した
1998年のサスペンス映画
ワイルドシングス
2008年にDJ OZMAがリリースした
最後のシングル曲
MASURAO
「長い歌」という意味がある
モンゴルの伝統的民謡
オルティンドー
海外のアーティストのライブなどを
録音した海賊版のこと
ブートレッグ
ロックバンド「RADWIMPS」
初のオリコン1位獲得曲
オーダーメイド
チョン・ジヒョンがヒロインを
演じた2006年の韓国映画
DAISY
ロシアのストラビンスキーが
作曲したバレエ音楽
プルチネルラ
2006年にニコラス・ケイジが
主演したカルト映画
ウィッカーマン
ハリソン・フォードが主演した
1988年公開のサスペンス映画
フランティック
月島きらりStarring久住小春に
よる2008年のヒット曲
パパンケーキ
戦前にニューヨーク・フィルの
常任指揮者を務めた人物
バルビローリ
「みんなのうた」でも流された
「さかなクン」の歌
コイシテイルカ
五代目柳家小さんが得意とした
八五郎が登場する古典落語の演目
そこつながや(粗忽長屋)
戦後すぐにベルリン・フィルの
常任指揮者を務めた人物
チェリビダッケ
「月に寄せる七つの俳句」などの
作品で知られるバレエ振付師
ノイマイヤー
イタリアのヴェルディが作曲したオペラファルスタッフ
ジェームズ・ウッズが主演した
ホラー映画
ヴィデオドローム
ジェシカ・ラングがアカデミー
主演女優賞を受賞した映画
ブルースカイ
メル・ギブソン監督による
2007年公開の映画
アポカリプト
15世紀に活躍した
イングランドの作曲家
ダンスタブル
戦前にニューヨーク・フィルの
常任指揮者を務めた人物
バルビローリ
「男おばさん」とも呼ばれる
作詞家・エッセイスト
えいろくすけ(永六輔)
1997年にリリースされたCoccoの
メジャーデビューシングル
カウントダウン
「バイオリンの魔術師」の異名を持つ
イタリアの作曲家
パガニーニ
1988年にトーマス・ハウエルが
主演したサスペンス映画
ヒッチャー
未知の病原菌の恐怖を描いた
ダスティン・ホフマン主演の映画
アウトブレイク
宝塚歌劇団・星組の
元男役トップスター
みねさをり(峰さを理)
アカデミー音楽賞を2度受賞した
オペラ「死の都」で有名な音楽家
コルンゴルト
「ビオランタ」「死の都」などの
オペラで知られる作曲家
コルンゴルト
ジョシュ・ハートネットが
2004年に主演した映画
ホワイトライズ
1977年にリリースされた
水谷豊のヒット曲
はーばーらいと
ケリー・ラッセル主演のドラマ「フェリシティ」の青春
かつてイギー・ポップがボーカルを
務めたグループ
ストゥージズ
「だんだん遅く」という
意味がある演奏記号
ラレンタンド
戯曲「犀」「禿の女歌手」で
有名なフランスの劇作家
イヨネスコ
「夜の大捜査線」でアカデミー主演
男優賞を受賞した俳優
スタイガー
ミュージカル「CATS」の中で
名曲「メモリー」を歌う猫
グリザベラ
トム・アラヤがボーカルを務める
アメリカのメタルバンド
SLAYER
バイエルン国立歌劇場の音楽監督を
務めたハンガリー出身の指揮者
フリッチャイ
かつてマーティ・フリードマンが
所属していたヘヴィメタルバンド
カコフォニー
東洋的幻想曲「イスラメイ」で有名な
ロシアの作曲家
バラキレフ
歌舞伎で色男だか優男ではない
男らしい役柄
ぴんとこな
フェデリコ・フェリーニ監督に
よる1988年公開の映画
インテルビスタ
宝塚歌劇団・花組に所属する男役スターあいねはれい(愛音羽麗)
「ゲッタウェイ」などで有名な
アメリカの映画監督
ペキンパー
悪妻として描かれることが多い
作曲家モーツァルトの妻
コンスタンツェ
映画の父と呼ばれたデビッド・
W・グリフィス監督の代表作
イントレランス
2000年にヴィン・ディーゼルが
主演したSFアクション映画
ピッチブラック
バッハやヘンデルと同時期に
活躍したイタリアの作曲家
スカルラッティ
かつてお笑いコンビ「180」を
組んでいた芸人
TAIZO
ニューヨーク・フィルの
首席指揮者を務めたギリシャ人
ミトロプーロス
第二次世界大戦を舞台にした
ダニエル・クレイグ主演の映画
ディファイアンス
「ロシアのブラームス」
と呼ばれた作曲家
グラスノフ
ホリプロ創業50周年記念作品と
して映画化される米澤穂信の小説
インシテミル
代表曲に「ミッキーマウス」が
あるサックス奏者
ダルファー
「シェリーの口づけ」を歌った歌手ミシェル・「ポルナレフ」
1924年から1949年までボストン
交響楽団の音楽監督を務めた
ロシア出身のアメリカの指揮者
クーセヴィツキー
2008年に清水美那が主演した
同性愛をテーマにした映画
TOPLESS
ポルトガル語で「墓」を意味する
ブラジルのヘヴィメタルバンド
セパルトゥラ
エリザ・ドゥシュクが主演した
2004年公開のホラー映画
クライモリ
1945年に急死したベルリン・フィルの
常任指揮者
ボルヒャルト
1995年にリリースされた
SMAPのヒット曲
どんないいこと
「レヴューの女王」と呼ばれた
フランスのシャンソン歌手
ミスタンゲット
2005年に女優の原田知世が
結婚したイラストレーター
エドツワキ
1974年にデビューしたイギリスの
パンクロックバンド
ストラングラーズ
日本語で「即興曲」と言う曲アンプロンプチュ
NHKで放映されていたTV番組はたらくおじさん
長嶋智彦と吉川正洋の2人で
結成されたお笑いコンビ
ダーリンハニー
1973年にリリースされた
松任谷由実のセカンドアルバム
MISSLIM
寺島しのぶにベルリン国際映画祭
最優秀女優賞をもたらした映画
キャタピラー
1940年代から1950年代にかけて
イタリア映画界に起きた運動
ネオレアリズモ
アカデミー監督賞を2度受賞した
アメリカの名監督
ジンネマン
日本語では「序曲」と呼ばれる音楽の形式オーバーチュア
元エクストリームのギタリストヌーノ・「ベッテンコート」
1969年に「白いサンゴ礁」を
ヒットさせたグループ
ズー二ーヴー
オペラ「ドン・ジョヴァンニ」に
登場する主人公の従者
レポレッロ
「至上の愛」などの作品で有名な
アメリカのジャスサックス奏者
コルトレーン
FM802のDJとしても活躍する女性歌手ちわきまゆみ
本名を「坂倉友之」というヒップホップ歌手SPHERE
森川真夕子と山口理恵による
吉本興業のお笑いコンビ
スプモーニ
戯曲「セビリアの理髪師」
「フィガロの結婚」の作者
ボーマルシェ
映画「ヒドゥン」の主演カイル・「マクラクラン」
チュニジア出身のジャン・トゥイトゥが
創始したブランド
アーペーセー(APC)
「ドナウのさざなみ」で有名な
ルーマニアの作曲家
イワノビッチ


コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

メニューサンプル2

開くメニュー

閉じるメニュー

  • アイテム
  • アイテム
  • アイテム
【メニュー編集】

管理人/副管理人のみ編集できます