メニュー




1999年にポルトガルから
中国に返還されました
マカオ(澳門)
国家の最高法規けんぽう(憲法)
沖縄県の海洋博公園にあるもの沖縄「ちゅらうみ」(美ら海)水族館
JR北海道日高本線の終着点となっている駅さまに(様似)
バランスシートを日本語でいったもの「たいしゃく」(貸借)対照表
鉄道会社の経営には必要不可欠ですしゃりょう(車両)
国外に移住して活躍していますかきょう(華僑)
日本銀行の初代総裁を務めましたよしはらしげとし(吉原重俊)
プロ野球選手出身の国会議員第1号しらきぎいちろう(白木義一郎)
木曽川・長良川・揖斐川の
下流のものが有名です
わじゅう(輪中)
2011年に日韓問題となったもの自民党議員の
「うるるんとう」(鬱陵島)の視察
かわいいと話題の、京都市交通局の
応援キャラクター
うずまさもえ(太秦萌)
現在の島根県東部にかつて存在した国いずも(出雲)
船をつなぐために港に造られる施設さんばし(桟橋)
冬の樹氷が有名な山形県と
宮城県にまたがる火山群
ざおう(蔵王)
地元を離れて一定期間他の地域で働きますでかせぎ(出稼ぎ)
選挙の開票作業が異常に早いことで
有名な長野県の都市
こもろし(小諸市)
日本の中央省庁の一つぼうえいしょう(防衛省)
兵庫県西宮市に本社を置く有名学習塾はまがくえん(浜学園)
2011年に発足した菅第2次改造内閣で
官房長官に就任しました
えだのゆきお(枝野幸男)
三重県の伝統工芸品いせかたがみ(伊勢形紙)
「銀座のユダヤ人」と呼ばれた
日本マクドナルドの創業者
ふじたでん(藤田田)
英語では「ショットガン」と
呼ばれる銃器
さんだんじゅう(散弾銃)
地理の学習に使います(地球儀の画像)ちきゅうぎ(地球儀)
日本の第94代総理大臣を務めましたかんなおと(菅直人)
軍隊ではありませんじえいたい(自衛隊)
鉄道の駅で見られる設備じどうかいさつき(自動改札機)
裁判員制度においては、裁判員は
これを守らねばなりません
しゅっていぎむ(出廷義務)
浜松市にある区の一つてんりゅうく(天竜区)
精霊や悪霊がとりつくことひょうい(憑依)
2007年より岩手県知事を
務めている政治家
たっそたくや(達増拓也)
耐震偽装問題を追求し
名を上げた民主党の議員
まぶちすみお(馬淵澄夫)
切土や盛土によって出来る斜面部分のりめん(法面)
「SL人吉」が運行されている
JR九州の路線
ひさつせん(肥薩線)
警察予備隊→○○○→自衛隊ほあんたい(保安隊)
シムラ、バンドン、軽井沢などが有名ですひしょち(避暑地)
滋賀県の面積の約6分の1を占めていますびわこ(琵琶湖)
特産品の碁石で知られる宮崎県北部の都市ひゅうがし(日向市)
皇室のお子様に対し
生後7日目に行われる儀式
よくとうのぎ(浴湯の儀)
稲穂で描く「田んぼアート」で
有名な青森県の村
いなかだてむら(田舎館村)
犯人が、事件が発覚した後に名乗り出ることしゅっとう(出頭)
「現代数寄屋」と呼ばれる
様式を創り出した建築家
よしだいそや(吉田五十八)
ヤマハ株式会社の創業者やまはとらくす(山葉寅楠)
パスポートのことりょけん(旅券)
2010年10月に韓国の首相に就任した人物キムファンシク(金滉植)
「夜景の名所」として有名な
神戸市にある展望広場
きくせいだい(掬星台)
ソフトバンクのメガソーラーが
建設された徳島県の町
まつしげちょう(松茂町)
金融担当大臣や厚生労働大臣を
務めた自由民主党の政治家
やなぎさわはくお(柳澤伯夫)
資格取得にかこつけた詐欺商法「さむらい」(士)商法
1968年任期中に病死した
三重県松阪市長
うめかわふみお(梅川文男)
名桜大学の本部がある
沖縄県名護市の地名
びいまた(為又)
八重山諸島を一望できる
沖縄県小浜島にある山
うふだき(大岳)
岡山県と鳥取県の境にある火山群ひるぜん(蒜山)
楊貴妃が漂着したという伝説が残る
山口県の半島
むかつく(向津具)
新年恒例の歌会始で、
天皇陛下から招かれ歌を読む人
めしゅうど(召人)
高級マツバガニで知られる
京都の丹後半島にある地名
たいざ(間人)
落花生の生産で知られる千葉県の都市やちまたし(八街市)
日本のパスポートの表紙にも
使われている漢字の書体
てんしょたい(篆書体)
狐の嫁入り道中で知られる稲荷神社がある
四日市市の地区
みやまど(海山道)
長野県豊丘村にある地区名くましろ(神稲)
東京・丸の内の、三菱オフィス街の
基礎を築いた明治時代の建築家
そねたつぞう(曽禰達蔵)
辰野金吾とともに東京駅を設計した建築家かさいまんじ(葛西萬司)
スキー場や夜景スポットとして
親しまれている札幌にある山
もいわやま(藻岩山)
日本の自動車メーカー
トヨタ自動車の創業者
とよだきいちろう(豊田喜一郎)
産業廃棄物による環境汚染が
問題になった香川県にある島
てしま(豊島)
瀬戸内海にある岡山県の諸島ひなせしょとう(日生諸島)
鹿が多いことから命名された
岡山県最大の島
かくいじま(鹿久居島)
広島市に本社を置くトイレ内装の会社みよまる(△□○)
標高2000m近い熔岩台地が広がる
長野県の中央にある高原
うつくしがはら(美ヶ原)
扇風機の国内シェア第1位を誇る
大阪の家電メーカー
やまぜん(山善)
製菓メーカー・江崎グリコの創業者えざきりいち(江崎利一)
日本のマネージメント会社
サニーサイドアップの社長
つぎはらえつこ(次原悦子)
国際ニュースの解説で知られる
日本のフリージャーナリスト
たなかさかい(田中宇)
1月7日に行う、一年の邪気を払う
厄除け儀式
あおうませちえ、
あおうまのせちえ(白馬節会)
アイヌ語で「湖の岸」という
意味がある北海道の湖
とうやこ(洞爺湖)
線路の幅が狭く、小型の列車を用いる鉄道けいべんてつどう(軽便鉄道)
太宰府の役人が住んだことから
命名された福岡県大野城市の地区
ざっしょのくま(雑餉隈)
京都市にある世界遺産・
龍安寺の有名なもの
知足の「つくばい」(蹲踞)
京都市左京区大原にある天台宗の寺院じゃっこういん(寂光院)
JRの駅を50音順に並べると最後に来る
JR函館本線の駅
わらびたい(蕨岱)
牛や羊を飼育し、乳製品を
生産する農業の一形態
らくのう(酪農)
「日本一海に近い駅」ともいわれる
JR信越本線の駅
おうみがわ(青海川)
1985年に廃止された旧国鉄の路線むろきせん(室木線)
サンマの水揚げ量は東北一である
宮城県の漁港
「おながわ」(女川)港
ハクチョウが飛来する
石川県羽咋市にある潟湖
おうちがた(邑知潟)
日本武尊が太刀をこの地に置いたという
伝説がある甲斐市の山
たちおかやま(太刀岡山)
下流には輪中がみられる
濃尾平野を流れる川
いびがわ(揖斐川)
新潟県湯沢町にある
スキー場で有名な高原
かんだつこうげん(神立高原)
日本では民主党、自民党以外の
政党がこれにあたるもの
だいさんきょく(第三極)
半田銀山のお膝元として栄えた
福島県北部の町
こおり(桑折)
日本を代表する広告代理店でんつう(電通)
2013年に誕生した韓国初の女性大統領パククネ、パククンヘ(朴槿恵)
人口約1000人と、北海道で
最も人口が少ない村
「おといねっぷ」(音威子府)村
長崎県の五島列島にある
5つの大きな島の一つ
ひさかじま(久賀島)
おしゃれな町として知られる
東京・渋谷区の地名
だいかんやま(代官山)
2000年登録の、スペインの世界遺産エルチェの「やしえん」(椰子園)
主に北アメリカ、南アメリカ、
オーストラリアを指す地域
しんせかい(新世界)
2010〜12年に政党「たちあがれ日本」で
代表を務めた人物
ひらぬまたけお(平沼赳夫)
2005年の愛知万博で、
総合プロデューサーを務めた建築家
きくたけきよのり(菊竹清訓)
ヨットハーバーや海水浴場が
位置する大阪府岬町の地名
たんのわ(淡輪)
ニューヨーク近代美術館新館などを
手がけた建築家
たにぐちよしお(谷口吉生)
「ルポ貧困大国アメリカ」などで
知られる女性ジャーナリスト
つつみみか(堤未果)
沖縄県の「県の花」デイゴ(梯梧)
脅して金品を要求することごうせい(強請)
上野公園の銅像になっている人物さいごうたかもり(西郷隆盛)
渋川駅と大前駅を結ぶJR東日本の路線あがつません(吾妻線)
1971年に開通した、札幌市と
小樽市を結ぶ自動車道
「さっそん」(札樽)自動車道
警察の隠語で「ワッパ」と呼ばれるもの
(手錠の画像)
てじょう(手錠)
2009年に就任した横浜市初の女性市長はやしふみこ(林文子)
青森県が生産1位の果物りんご(りんごの画像)
青森県の花りんご(りんごの画像)
1962年、北海道の農民が自衛隊の
通信線を切断して起きた事件
えにわじけん(恵庭事件)
大陸性気候では大きく
海洋性気候では小さいもの
にちかくさ(日較差)
感触の柔らかさと吸水性が特徴の
山口県特産の焼き物
はぎやき(萩焼)
美術館やレジャー施設が多い
長野県茅野市にある高原
たてしなこうげん(蓼科高原)
愛媛県で作られる陶磁器とべやき(砥部焼)
長野県の「県の花」りんどう(竜胆)
アフリカの国エチオピア(哀提伯)
豊臣秀吉に自治を許されていた
瀬戸内海にある島々
「しわく」(塩飽)諸島
山口県下関市にあるJR山陽本線の駅こっとい(特牛)
法隆寺や中宮寺がある奈良県北部の町いかるが(斑鳩)
菅直人首相の元で経済財政担当大臣、
経済産業大臣を歴任
かいえだばんり(海江田万里)
人の上半身と鳥の下半身を持つ
仏教における想像上の生物
かりょうびんか(迦陵頻伽)
三島駅から修善寺駅までを結ぶ
伊豆箱根鉄道の鉄道路線
すんずせん(駿豆線)
マイクロソフト日本法人の
社長を務めた実業家
なるけまこと(成毛眞)
観光名所となっている
岩手県一関市にある渓谷
げいびけい(猊鼻渓)
山梨県笛吹市にある温泉いさわおんせん(石和温泉)
「桃・ぶどう日本一の郷」を宣言した
山梨県の都市
ふえふきし(笛吹市)
南はバベルマンデブ海峡
北にスエズ運河があるもの
こうかい(紅海)
栃木県小山市にキャンパスを持つ私立大学はくおうだいがく(白鴎大学)
日本有数の総合商社みついぶっさん(三井物産)
群馬県安中市と
長野県軽井沢町との境にある峠
「うすい」(碓氷)峠
総理大臣のことをこのようにも言いますさいしょう(宰相)
神戸市の西部に位置する区たるみく(垂水区)
船体の完成後に必要な装備を施すことぎそう(艤装)
「新幹線の父」と呼ばれた
日本国有鉄道の元総裁
そごうしんじ(十河信二)
「全国至るところ」という意味つつうらうら(津々浦々)
公明党の第2代代表を務めた政治家おおたあきひろ(太田昭宏)
江ノ島や潮岬のように
砂州で陸地とつながった島
りくけいとう(陸繋島)
2012年2月に、初代復興大臣に
就任した政治家
ひらのたつお(平野達男)
少数の供給者が市場を
支配している状態
かせん(寡占)
焼き物で有名な栃木県南東部の町ましこ(益子)
アフリカの国モロッコ(摩洛哥)
世界で2番目に面積が小さい国モナコ(摩納哥)
モンゴルフィエ兄弟が発明したものねつききゅう(熱気球の画像)
集中豪雨で起こる災害のひとつどせきりゅう(土石流)
宗教改革記念碑やルソーの生家がある
スイスの都市
ジュネーブ(寿府)
2012年に開通した新東名高速道路の区間御殿場JCT〜「みっかび」(三ヶ日)JCT
福岡市に本社を置く大手ガス会社「さいぶ」(西部)ガス
第2次安倍内閣で内閣官房副長官を
務める政治家
せこうひろしげ(世耕弘成)
代表作に森鴎外の長男が住んだ
「森博士の家」がある建築家
せいけきよし(清家清)
ウンシュウミカンの産地として
有名な愛媛県の市
「やわたはま」(八幡浜)市
虚無僧が胸にさげている
「明暗」と書かれた箱
げばこ(偈箱)
民主党のロゴマークを手がけた
ベテランのデザイナー
あさばかつみ(浅葉克己)
1993年に日本の首相に就任した人物ほそかわもりひろ(細川護煕)
「ユニクロ」などを運営する
ファーストリテイリングの創業者
やないただし(柳井正)
東京・浅草寺の山門の通称かみなりもん(雷門)
「紙の街」として知られる北海道南西部の都市とまこまい(苫小牧)
神戸電鉄・北条鉄道と接続している
JR加古川線の駅
あお(粟生)
「最後の相場師」と呼ばれた
大正・昭和の投資家
これかわぎんぞう(是川銀蔵)
石川県金沢市にある
金沢温泉郷を代表する温泉
ゆわくおんせん(湯涌温泉)
北朝鮮の総書記・金正日の死を受けて
その後継者となった人物
キムジョンウン(金正恩)
1964年に戦後初めて誕生した
民間銀行出身の日銀総裁
うさみまこと(宇佐美洵)
高知県の県の木に指定されている杉の一種やなせすぎ(魚梁瀬杉)
世界遺産候補にもなっている
長崎・中通島の天主堂
「あおさがうら」(青砂ヶ浦)天主堂
景勝地の蘇洞門がある福井県小浜市の半島「うちとみ」(内外海)半島
ゼロ磁場のパワースポットとして
人気がある長野県伊那市にある峠
ぶんぐいとうげ(分杭峠)
国会議事堂や放送局などが並ぶ
韓国・ソウルの観光スポット
ヨイド(汝矣島)
熊本県八代市で江戸時代から
焼かれている陶器
こうだやき(高田焼)
日本では数少ない漢字5文字の苗字かでのこうじ(勘解由小路)
社会民主連合の代表などを務めた政治家でんひでお(田英夫)
戦場で、敵弾から味方の射手を
守るための設備
えんたい(掩体)
三重県の青蓮寺川沿いにある
「紅葉の名所」として有名な渓谷
かおちだに(香落渓)
大河ドラマ「江」による人気となった
日本最古の安産祈願の寺
おびとけでら(帯解寺)
盗品であると知りながら
品物を売買する行為
けいずかい(窩主買い)
2010年に亡くなった、渋谷の
モヤイ像で知られる彫刻家
だいごゆういち(大後友市)
受験参考書「鉄則シリーズ」で有名な数学講師てらだぶんこう(寺田文行)
1985年に廃止された旧国鉄の路線しょこつせん(渚滑線)
2011年10月の新潟県津南町議選に
25歳で当選した東大大学院生
くわはらはるか(桑原悠)
「刑事訴訟法の生みの親」と呼ばれた法学者だんどうしげみつ(団藤重光)
石油メーカー・出光興産の創業者いでみつさぞう(出光佐三)
小泉内閣で文部科学大臣を務めた
女性政治家
とおやまあつこ(遠山敦子)
2012年10月に、野田第3次改造内閣の
厚生労働大臣に就任
みついわきお(三井辨雄)
ヤマタノオロチの伝説で知られる
宍道湖に注ぐ川
ひいかわ、ひいがわ(斐伊川)
埼玉県にある郡の一つひきぐん(比企郡)
日本三大神滝のひとつである
兵庫県神戸市にある滝
ぬのびきのたき(布引の滝)
北海道・釧路市の名所となっている橋「ぬさまい」(幣舞)橋
オランダの国鳥へらさぎ(箆鷺)
遊覧船による川下りで有名な
京都市内を流れる川
ほづがわ(保津川)
和歌山県にある那智勝浦町の
「ホテル浦島」にある天然洞窟風呂
ぼうきどう(忘帰洞)
2004年10月、吉野川市の誕生に伴って
消滅した徳島県の郡
おえぐん(麻植郡)
韓国の国花むくげ(木槿)
イチゴの生産量日本一の県とちぎけん(栃木県)
栃木県の「県の花」ヤシオツツジ(八染躑躅)
園内に門司城跡がある北九州市門司区の公園めかりこうえん(和布刈公園)
畑正憲も住んでいた北海道浜中町にある島「けんぼっき」(嶮暮帰)島
ユーラシア大陸にあり、
総面積100万km²に及ぶ砂漠
「ゴビ」(戈壁)砂漠
尾瀬の玄関口でもある福島県の村「ひのえまた」(檜枝岐)村
カスピ海や死海のような塩分を多く含んだ湖かんすいこ(鹹水湖)
橋下徹知事により建設中止が
決定された大阪のダム
「まきおがわ」(槇尾川)ダム
能登半島・輪島市の北部にある
海女の潜水漁業で知られる孤島
へぐらじま(舳倉島)
グライダーによる町おこしで有名な
北海道の都市
たきかわし(滝川市)
広島県の野間川ダムのダム湖に
付けられた名前
「マロン」(栗)湖
野田佳彦が代表を務める民主党の派閥かせいかい(花斉会)
フラメンコで知られる
アンダルシア地方がある国
スペイン(西班牙)
証券取引所で売買が成立した株数できだか(出来高)
2011年に発足した菅第2次内閣で
国家公安委員長に就任した人物
なかのかんせい(中野寛成)
群馬県で最も人口が多い村しんとうむら(榛東村)
首都圏では、ここ30年で3分1ほどが
消滅してしまったもの
ちんじゅのもり(鎮守の森)
2012年4月に、消費税増に反発し
民主党に離党届を提出した人物
きうちたかたね(木内孝胤)
下北半島の恐山にあるカルデラ湖「うそり」(宇曽利)湖
2010年7月に誕生した
日本初の旅客機の女性機長
ふじあり(藤明里)
2010年に競売にかけられ、1億円以上で
落札された広島県の無人島
みつごじま(三ツ子島)
恵比寿様を祀る神社で
毎年正月10日に行われる祭り
とおかえびす(十日戎)
2010年公開の映画「RAILWAYS」の
舞台となった島根県の鉄道会社
いちばたでんしゃ(一畑電車)
日本の証券取引所で午後に行われる取引ごば(後場)
「美人の湯」の別名がある茨城県にある温泉だいごおんせん(大子温泉)
株式市場において、全ての銘柄が
急激に値を下げること
ガラ(瓦落)
2010年の参院選で当選した
中東情勢のスペシャリスト
おおのもとひろ(大野元裕)
2010年9月に民主党の選挙対策委員長に
就任した人物
わたなべしゅう(渡辺周)
株価がやや安い状態こあまい(小甘い)
長野県飯田市にある名水百選の一つ「さるくら」(猿庫)の泉
随伴員が乗車するための
皇室専用の鉄道車両
ぐぶしゃ(供奉車)
二千円札に印刷されている門しゅれいもん(守礼門)
日本の首相以外でサミットに
参加した唯一の人物
おおきたさぶろう(大来佐武郎)
全日空の創業者であった人物みどろますいち(美土路昌一)
北朝鮮の最高指導者・金正恩の
母にあたる大阪出身の女性
コヨンヒ(高英姫)
初代防衛大臣を務めた政治家きゅうまふみお(久間章生)
「国産レモン発祥の地」を記念する
石碑が立つ広島県尾道市の島
いくちじま(生口島)
2012年にNHKの経営委員長を辞任し
東京電力の社外取締役に就任した人物
すどふみお(數土文夫)
下北半島と津軽半島の間にある海峡「たいらだて」(平舘)海峡
2012年6月に、野田第2次改造内閣で
農林水産大臣に就任した人物
ぐんじあきら(郡司彰)
証券取引所における1日の取引終了時間おおびけ(大引け)
日本最大級の沈水カルスト地形がある場所石垣島の「なぐら」(名蔵)湾
京都の初午大祭で参拝者に
縁起物として配られるもの
しるしのすぎ(験の杉)
防衛庁長官を3度つとめ2009年に
政界から引退した人物
かわらつとむ(瓦力)
株のチャート解析法・酒田五法を
考案した天才相場師
ほんまそうきゅう(本間宗久)
山が高くそびえている様子きつりつ(屹立)
2005年に合併により誕生した長野県の市あづみのし(安曇野市)
皇族が乗車するための皇室専用の鉄道車両ごりょうしゃ(御料車)
十和田湖を望む秋田・青森県境の峠はっかとうげ(発荷峠)
映画「ナビィの恋」のロケ地にもなった
沖縄県の島
あぐにじま(粟国島)
天然記念物にも指定されている
岩手県一関市の景勝地
げんびけい(厳美渓)
重要無形文化財の獅子舞が有名な
沖縄県浦添市の地名
じっちゃく(勢理客)
神功皇后の新羅出兵の伝説に
由来する佐賀県の離島
かしわじま(神集島)
2010年に、民間出身者で初めて
駐中国大使に就任した人物
にわういちろう(丹羽宇一郎)
株の信用取引で、売り方が株券調達の為に
支払う借り賃
ぎゃくひぶ(逆日歩)
SMAPのCDジャケットや
楽天のロゴマークを手がけた人物
さとうかしわ(佐藤可士和)
その予言は必ず当たるという
体の半分が牛の化け物
くだん(件)
埼玉県飯能市にある西武鉄道池袋線の終着駅あがの(吾野)
「禿山で落石する場所」という意味の
北海道釧路町にある地名
せきねっぷ(賤夫向)
野鳥の飛来地として有名な
北海道の東部にある汽水湖
とうふつこ(濤沸湖)
世界遺産に登録されている神社日光「ふたらさん」(二荒山)神社
その名前から縁起の良い駅と
言われている岡山県の駅
ふくわたり(福渡)
1984年から1989年まで日本銀行の
総裁を務めた人物
すみたさとし(澄田智)
愛知県と三重県を結ぶ自動車道「ひがしめいはん」(東名阪)自動車道
かつては本多氏の城下町だった
滋賀県大津市の地区
ぜぜ(膳所)
2008年に内閣官房副長官に就任した
元警察庁長官
うるまいわお(漆間巌)
著書に「愛国の作法」などがある気鋭の政治学者カンサンジュン(姜尚中)
名前がやましい気分にさせるJR奥羽本線の駅のぞき(及位)
中古車センターで有名な大阪市東部にある地名はなてん(放出)
珍駅名として有名な名鉄河和線の駅あげ(上ゲ)
沖縄本島最北端の岬へどみさき(辺戸岬)
標高408mの千葉県の最高峰あたごやま(愛宕山)
鹿児島県の中部に位置する都市たるみずし(垂水市)
長野県松本市にある温泉の1つ「さわんど」(沢渡)温泉
20世紀初頭にインドを探検した
浄土真宗本願寺派第22第法主
おおたにこうずい(大谷光瑞)
「UMA(未確認動物)」という言葉を
初めて使用した動物学者
さねよしたつお(実吉達郎)
株の信用取引で、保証金が不足したら
入れなければならないもの
おいしょう(追証)
東京都西多摩郡檜原村にある集落へんぼり(人里)
大分県出身のベンチャービジネス評論家しろうずゆたか(白水胖)
2005年7月に誕生した鹿児島県の都市そおし(曽於市)
初代岡山市長の端連を父に持つ
明治、大正期の外交官
はなぶさよしもと(花房義質)
2011年2月に設立された東国原英夫を
応援する政治団体
はなぶさのかい(英の会)
青森2区選出の自由民主党の衆議院議員えとあきのり(江渡聡徳)
宮本武蔵が「五輪書」を書いたことで
有名な熊本市にある洞窟
れいがんどう(霊巖洞)
Jリーガー出身の国会議員第1号ともちかとしろう(友近聡朗)
山梨県の中道町営バスにある停留所うばぐち(左右口)
JR広島駅の名物駅弁「みょうと」(夫婦)あなごめし
都の名勝第一号に指定された
東京都江東区にある庭園
きよすみていえん(清澄庭園)
とんちをきかせて読む珍しい苗字たかなし(小鳥遊)
静岡県の河津川にかかる7つの滝の総称かわづななだる(河津七滝)
「〜が無いこと」という意味の法律用語けんけつ(欠缺)
証券取引所において
午前中の取引が終わること
ぜんびけ(前引け)
北海道・支笏湖の南側にある
標高1103mの山
「ふっぷし」(風不死)岳
地名表記によく落書きされる
東京都渋谷区にある坂
こんのうざか(金王坂)
わじき温泉がある徳島県那賀町の集落もまえ(百合)
北海道の納沙布岬と歯舞諸島の間にある水道ごようまい(珸瑶瑁)
奈良県天川村にある名水百選の一つ「どろがわ」(洞川)湧水群
書画を掛け軸や襖に仕立てる職員きょうじ(経師)
東大を中退し寿司職人になった
異色の経歴をもつ政治家
やなぎだみのる(柳田稔)
難読駅名として有名なJR石北本線の駅あんたろま(安足間)
6月に日本各地の神社で催す
罪やけがれを清める行事
なごしのはらえ(夏越の祓)
東京都の村の中で唯一本州にあるものひのはらむら(檜原村)
2011年8月に第89代警視総監に
就任した人物
ひぐちたてし(樋口建史)
2011年6月、原発事故収束・再発防止担当相に
就任した政治家
ほそのごうし(細野豪志)
米軍の陸上空母離着陸訓練の
候補地となった鹿児島県の島
まげしま(馬毛島)
「お水取り」で有名な東大寺二月堂の祭礼しゅにえ(修二会)
株式市場が低迷する中で、特定の
銘柄だけ値上がりすること
どっぽだか(独歩高)
毎年5月に開催される東京大学の学園祭ごがつさい(五月祭)
沖縄県の与那国島にある日本最西端の岬いりざき(西崎)
先代の崩御によって天皇の位を引き継ぐことせんそ(践祚)
天皇陛下が亡くなられることほうぎょ(崩御)
コメンテーターとしても有名な
国際政治が専門の早稲田大学教授
しげむらとしみつ(重村智計)
世界遺産に登録されている熊野古道の一つこへち(小辺路)
戦争において、敵の軍用品や
兵器を奪い取ること
ろかく(鹵獲)
かつて雑誌「インサイダー」の
編集長を務めたジャーナリスト
たかのはじめ(高野孟)
日本三弁天の一つがある琵琶湖北部の島ちくぶしま(竹生島)
札幌五輪で男子アイスホッケー
日本代表監督を務めた政治家
たなぶまさみ(田名部匡省)
1978年にできた新興宗教・阿舎宗の開祖きりやませいゆう(桐山靖雄)
1984年に人間国宝の指定を受けた、日本の工芸家なかだいずいしん(中臺瑞真)
立山線と不二越・上滝線が接続する
富山地方鉄道の駅
いわくらじ(岩峅寺)
江戸時代に井上伝が創始したとされる
福岡県特産の織物
くるめがすり(久留米絣)
ソニーの前身・東京通信工業を
設立した一人
いぶかまさる(井深大)
船着場跡や灯台などが残る
岐阜県美濃市にある史跡
こうずちみなと(上有知湊)
保有株の値下がり時に平均購入単価を
下げる為買い増しすること
なんぴんがい(難平買い)
軍隊の用語で、ある人物の
指揮下に入っている状態
きか(麾下)
大阪産業大学や大阪桐蔭高校がある、
大阪府大東市の地名
なかがいと(中垣内)
かつては田川炭鉱への専用線があった、
JR羽越本線の駅
いらがわ(五十川)
その跡地は世界遺産候補になっている
奈良県明日香村の寺院
おかでら(岡寺)
鈴鹿サーキットの最寄の近鉄の駅しろこ(白子)
かつてはフランス領だった
アメリカ南部の州
ルイジアナ(禄細亜那)
北朝鮮の地下核実験場があるとされる町プンゲリ(豊渓里)
干拓で姿を消した、かつて
京都府の南部に存在した池
おぐらいけ(巨椋池)
2000年に噴火した北海道の洞爺湖の
南に位置する火山
うすざん(有珠山)
2009年12月に第1回が開催された
宇宙・環境に関するイベント
ソラハク(宙博)
三菱東京UFJ銀行の現在の代表取締役会長くろやなぎのぶお(畔柳信雄)
関西国際空港建設に尽力し「空港知事」と
呼ばれた元・大阪府知事
きしさかえ(岸昌)
キャンプ場などが近くにある
JR飯田線の駅
してぐり(為栗)
大分県にある旧石器時代から
縄文時代の遺跡
「そうずだい」(早水台)遺跡
小説「吾輩は猫である」にも登場する
箱根にある温泉
うばこおんせん(姥子温泉)
「出家」に対し、僧侶が世俗の人間に戻ることげんぞく(還俗)
遠藤周作の小説「沈黙」の
舞台となった長崎市の地名
そとめ(外海)
食料・武器・弾薬など、前線に
輸送すべき軍需品の総称
しちょう(輜重)
麻生内閣で文部科学大臣を
務めた自民党の政治家
しおのやりゅう(塩谷立)
海岸で見られる、潮風のため
枝や幹が低く傾いて生えた松
そなれまつ(磯馴松)
ハイキングする人が多く訪れる
東京都青梅市にある山
みたけさん(御岳山)
付近に「世界一の花時計」がある
西伊豆で最古の温泉
といおんせん(土肥温泉)
鎌倉からの距離が由来とされる
千葉県市原市の地区
ついへいじ(廿五里)
長崎県にある島くじゅうくしま(九十九島)
青森県八戸市に本社がある運送会社みやごりゅうつう(三八五流通)
祇園祭に登場する山鉾の一つとくさやま(木賊山)
「東京五社」の一つである府中市の神社「おおくにたま」(大國魂)神社
福岡県大牟田市にある地名くぬぎ(歴木)
一度退位した天皇が再び皇位につくことじゅうそ、ちょうそ(重祚)
四万十川が源を発する
愛媛県と高知県の境にある山
いらずやま(不入山)
仏教寺院に置かれている便所とうす(東司)
大分県佐伯市にある九州最東端の岬つるみさき(鶴御崎)
高級海苔の産地として有名な
島根県出雲市海岸部の地名
うっぷるい(十六島)
「千二百羅漢の寺」として
知られる京都市にある寺院
おたぎねんぶつじ(愛宕念仏寺)
政党「たちあがれ日本」の幹事長を務める政治家そのだひろゆき(園田博之)
小笠原諸島の聟島と嫁島の間にある島なこうどじま(媒島)
石川県加賀市の菅原神社にある
天然記念物に指定された杉の巨木
かやのおおすぎ(栢野大杉)
2009年4月に秋田県知事に
就任した秋田藩主佐竹氏の子孫
さたけのりひさ(佐竹敬久)
1952年にドトールコーヒーを
創設した日本の実業家
とりばひろみち(鳥羽博道)
東奥の奇祭「蘇民祭」で有名な
岩手県奥州市にあるお寺
こくせきじ(黒石寺)
秩父三十四箇所の第一番札所がある寺しまぶじ(四萬部寺)
群馬県に建設される予定のダム「やんば」(八ツ場)ダム
日本経団連の初代会長を務めた実業家おくだひろし(奥田碩)
防災に関する活動で有名な自民党の政治家ながしまただよし(長島忠美)
波に侵食されてできた断崖や奇岩が
名物の福井県小浜市の景勝地
そとも(蘇洞門)
演説することを茶化した感じで
いった言葉
いっせきぶつ(一席打つ)
2011年4月に経済同友会の代表幹事に
就任した武田薬品の社長
はせがわやすちか(長谷川閑史)
壇ノ浦に注ぐ山口県の川みもすそがわ(御裳川)
福岡の祭「博多祇園山笠」で
山笠の担ぎてのこと
かきて(舁き手)
現在、最高裁判所の長官を
務めている人物
たけさきひろのぶ(竹崎博允)
オートバイによる町おこしを
推進している埼玉県の町
おがのまち(小鹿野町)
目黒寄生虫館を設立した人物かめがいさとる(亀谷了)
柱状節理の絶壁で有名な
大分県玖珠郡玖珠町の山
はねやま(万年山)
2010年に自民党の政務調査会顧問に
就任した、元民主党副代表
いわくにてつんど(岩國哲人)
沖縄県で一番高い標高526mの山おもとだけ(於茂登岳)
1975年から1995年まで神奈川県の
知事を務めた人物
ながすかずじ(長洲一二)
2008年に発足した観光庁の
初代長官を務めた人物
ほんぽよしあき(本保芳明)
東京大学社会科学研究所研究員で
あった日本の経済学者
かわたただし(川田侃)
宅地用の土地を1平方1円で売り出し
話題となった北海道の町
ちっぷべつちょう(秩父別町)
宮崎県えびの市の中心に広がる盆地「かくとう」(加久藤)盆地
京都御苑の横を通る、京都市の
東西の通り
「さわらぎちょう」(椹木町)通り
「ミスター合理化」「荒法師」の異名を
とった経団連の元会長
どこうとしお(土光敏夫)
象の鼻の形の岩が有名な
沖縄にある景勝地
まんざもう(万座毛)
イタリア・トリノのドゥオモの
見所である展示品
せいがいふ(聖骸布)
ある人に罰を受けさせる目的で
警察などに虚偽の申告をする罪
ぶこくざい(誣告罪)
香港の代表的な株価指数香港「ハンセン」(恒生)株価指数
東大寺大仏殿の屋根につけられた
ものが有名
しび(鴟尾)
伝統工芸品の店が軒を連ねる
韓国・ソウルの骨董街
インサドン(仁寺洞)
東京都杉並区荻窪にある
元首相・近衛文麿の別荘
てきがいそう(荻外荘)
北海道鹿追町の大雪山
国立公園内にある湖
しかりべつこ(然別湖)
赤米の神事で知られる
長崎県対馬にある集落
つつ(豆酘)
仏門に入り、僧となるための儀式とくどしき(得度式)
海や川の水深を増すため
水底の土砂や岩石をさらうこと
しゅんせつ(浚渫)
世界遺産・知床にある標高1330mの山おんねべつだけ(遠音別岳)
清流で知られる北海道の一級河川「しりべしとしべつ」(後志利別)川
三重県松阪市にある森「よいほ」(四五百)の森
九十九里浜に面する千葉県山武市の地名はだかじゅく(生子宿)
2010年2月に長崎県知事に就任した人物なかむらほうどう(中村法道)
東国原知事の後継者として宮崎県
知事選へ出馬する現・副知事
こうのしゅんじ(河野俊嗣)
新宿・中村屋を創業した女主人そうまこっこう(相馬黒光)
北朝鮮のミサイル発射基地がある都市ムスダンニ(舞水端里)
世界遺産にも登録されている
白神山地のかつての名称
こうせいさんち(弘西山地)
「外務省のラスプーチン」と呼ばれた外交官さとうまさる(佐藤優)
電波時計の標準電波
送信所がある福島県の山
おおたかどややま(大鷹鳥谷)
京都三大祭の一つ、葵祭で
流鏑馬神事が行われる森
「ただす」(糺)の森
小沢一郎、菅直人とともに
民主党の代表代行を務める人物
こしいしあずま(輿石東)
錦市場を横切っている
京都市内の南北の通り
「やなぎのばんば」(柳馬場)通り
3つの尾を持つ蛇が
由来とされる大分県の山
「みおう」(一尺八寸)山
2009年に干上がってしまった
ラムサール条約に登録のある池
いむたいけ(藺牟田池)
落語家・林家こん平の出身地である
今はなき新潟県の村
ちやざわむら(千谷沢村)
第92代内閣総理大臣・麻生太郎の
父親である政治家・実業家
あそうたかきち(麻生太賀吉)
農相や防衛庁長官をつとめた
2009年に引退した元代議士
のろたほうせい(野呂田芳成)
「フマキラー」の前身を創業した人物おおしもだいぞう(大下大蔵)
日曜の朝市で知られる
宮城県名取市の地名
ゆりあげ(閖上)
15世紀頃の城跡が今に残る
愛知県三好町にある地名
うきがい(福谷)
「卯杖祭」が有名な和歌山県にある神社「いたきそ」(伊太祁曽)神社
鳥取県湯梨浜町にある伯耆国の一宮「しとり」(倭文)神社
地元の人からは「ざまじんじゃ」と
呼ばれる大阪市中央区の神社
いかすりじんじゃ(坐摩神社)
1995年の営業時間中に倒壊した
韓国ソウルの百貨店
「サムプン」(三豊)百貨店
作家・檀一雄が愛した
福岡県にある「花の島」
のこのしま(能古島)


コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

メニューサンプル2

開くメニュー

閉じるメニュー

  • アイテム
  • アイテム
  • アイテム
【メニュー編集】

管理人/副管理人のみ編集できます