メニュー




小説「南総里見八犬伝」を書いた
江戸時代の作家
滝沢馬琴
絵画の画報で、ペンや鉛筆などを使って
モデルの輪郭を捉えたものをフランス語でいった言葉
デッサン
余計な関わりが無ければわざわいも受けないと
いうことを神様を引き合いに出していった言葉
「触らぬ神」に祟りなし
数字の「4」を意味する英単語four
(↓分岐)数字の「5」を意味する英単語five
平安時代末期に活躍した貴族で平氏一門の
栄華をたたえて「平家にあらずば人にあらず」と
言ったことで有名な人物
平時忠
コスメなどの「試供品」の意味でも使われる
商品の「見本」を意味する英語
サンプル
お金の力の重要性を
閻魔大王の裁きの場から言った言葉
「地獄の沙汰」も金次第
ホールデン・コールフィールドを
主人公としたアメリカの作家サリンジャーの小説
「ライ麦畑」でつかまえて
フランス革命後の恐怖政治を象徴した
日本語の「断頭台」に当たる処刑道具
ギロチン
「姉」「妹」などの漢字の部首「おんな」へん
言葉を用いなくても意思が通じ合えて
しまうことを「心」という字を使った四字熟語
以心伝心
漢詩で五文字づつ四句からなる絶句五言絶句
(↓分岐)七文字ずつ四句からなる絶句七言絶句
時には相手に勝利を譲るのも最終的な勝利へと
つながることを有名なことわざ
負けるが勝ち
皇居外苑の一角に像が立つ
南北朝時代の武将
楠木正成
江戸時代の俳人・松尾芭蕉の
有名な俳句
秋深き隣は「何をする」人ぞ
最上川を詠んだ松尾芭蕉の有名な句「五月雨を」あつめて早し最上川
江戸時代の俳人、松尾芭蕉の有名な俳句「山路来て」何やらゆかしすみれ草
松尾芭蕉の有名な俳句の
「静けさや岩にしみいる蝉の声」に出てくる蝉
「ニイニイ」ゼミ
松尾芭蕉の「奥の細道」に収められている
日光で詠んだ有名な句
あらたふと「青葉若葉」の日の光
鎌倉幕府が起こった現在の県神奈川県
秘密ごとはとかく漏れやすいという
意味のことわざ
壁に耳あり「障子に目あり」
小説「走れメロス」「斜陽」「人間失格」で
知られる本名を津島修治という作家
太宰治
画家が絵を描くときに服が汚れないように
着るゆったりとした長袖の服
スモック
旧約聖書の「創世記」でバベルの塔を
建設させたとされている人物
ニムロデ
「蛇性の掟」「浅茅ヶ宿」など全部で9編からなる
短編集「雨月物語」を書いた江戸中期の作家
上田秋成
10世紀から14世紀まで
現在のポーランドに存在した王朝
「ピアスト」朝
ジャンボジェットの名の元となった「ジャンボ」とは、
何語で「こんにちは」を意味する言葉?
「スワヒリ」語
吉村寅太郎ら尊皇攘夷派が1863年に起こした
天誅組の変の主将として参加した
江戸時代末期の公家
中山忠光
平安時代の後期に流行した「今様」と呼ばれる
歌謡を後白河法皇が選者となってまとめた書物
梁塵秘抄
中国の堯の時代に老人が満腹で腹鼓を打ち、
足で地面を叩いた事に由来する、
世の太平を楽しむことを意味する四字熟語
鼓腹撃壌
「小倉百人一首」の中の紀友則の歌久方の光「のどけき」春の日に
しづ心なく春の散るらむ
尾崎紅葉の小説「金色夜叉」の主人公間貫一
(↓分岐)その婚約者で、彼を裏切って
別の男性と結婚する人物
鴫沢宮
第1回北村透谷文学賞を小説「愛恋無限」で
受賞した作家で代表作に恋愛小説
「天の夕顔」がある人物
中河与一
物事が順調に思いどおりに運ぶことを
船にたとえた言葉
順風満帆
ゴッホと共同生活をしていたことでも有名な、
タヒチの人々を描いた作品を多く残した
フランスの画家
ゴーギャン
ベートーベンの交響曲第9番「合唱付き」の作詞や
小説「群盗」で有名なドイツの詩人
フリードリヒ・「シラー」
二重人格を題材にしたイギリスの作家
ロバート・スチーブンソンの小説
ジキル博士と「ハイド氏」
戦国武将・上杉謙信が元服した時の名長尾景虎
「ロリコン」という言葉の元にもなった小説
「ロリータ」を書いたロシアの作家
ウラジミール・「ナボコフ」
室町時代から江戸時代にかけて
ポルトガルやスペインとの間で行われた貿易
南蛮貿易
現在の奈良県御所市に生まれ
葛城山などで山岳修行を行い
修験道を開いたとされる飛鳥・奈良時代の人物
役小角
明治時代に尾崎紅葉らが結成した
文学結社・硯友社の機関誌として
1885年に創刊された文学雑誌
「我楽多」文庫
中国の春秋戦国時代に現れた
多くの思想家を総称した言い方
諸子百家
小説「三四郎」「門」と共に三部作となっている
長井家の次男・代助を主人公とする夏目漱石の小説
それから
第二次世界大戦のアフリカ戦線で活躍し
「砂漠の狐」と恐れられたドイツの軍人
エルヴィン・「ロンメル」
いくさに敗北した将軍は兵法について
語るべきではないということ
「敗軍の将」は兵を語らず
漢の軍勢に敗れて捕虜となり韓信に
燕と斉を破る策を尋ねられた際
「敗軍の将、兵を語らず」と答えた趙の武将
李左車
「ドライ ドライ アイス」「シンジケート」などの歌集がある、
現代短歌の旗手として活躍する北海道出身の歌人
穂村弘
1911年に刊行され白樺派の作家にも
影響を与えた西田幾多郎の著書
善の研究
各話が「今は昔」という書き出しで始まる
平安時代末期に成立した説話集
「今昔物語」集
1989年に小説「日の名残り」でイギリスの
ブッカー賞を受賞した日本生まれのイギリスの作家
カズオ・「イシグロ」
他者の話を聞かないという意味がある
漢字の「耳」と「風」を用いた四字熟語
馬耳東風
670年に作られた日本初の全国的な戸籍庚午年籍
1955年に成立し、4年後には「CENTO」と
改称した西アジアの反共軍事同盟
METO
江戸時代の日本で「ノビスパン」と呼ばれた
国の現在の国名
メキシコ
「春の雪」「奔馬」「暁の寺」「天人五衰」の
四部からなる作家・三島由紀夫の絶筆となった小説
豊饒の海
江戸時代に広瀬淡窓が豊後国に開いた私塾咸宜園
聖書では「乳と蜜の流れる土地」と描写されている
神様がアブラハムの子孫に与えると約束した土地
カナン
画家モネ、ルノワールの出身国フランス
漢数字の一を2つ使った四字熟語で
つまらないことに喜んだり悲しんだりすることを表すもの
一喜一憂
(↓分岐)事態がよくなったり悪くなったりを
繰り返す状態のことを表す言葉
一進一退
(↓分岐)通りがかりに立ち寄って一夜の寝場所と
一回の食事を与えられ世話になることを表すもの
一宿一飯
(↓分岐)一生に一度の晴れがましい
大舞台、大仕事を表すもの
一世一代
英語の動詞「go」の過去形went
(↓分岐)過去分詞形gone
(↓分岐)「come」の過去形came
宿屋飯盛という狂名を持ち
「狂歌師中の学者」と称された江戸時代の狂歌師
石川雅望
1925年に普通選挙法と治安維持法が
同時に成立した時の総理大臣
加藤高明
13世紀から15世紀にかけてロシアが
モンゴル帝国に支配されていた時代のこと
「タタール」のくびき
小説「夜明け前」「破戒」や詩集「若菜集」で
知られる岐阜県出身の詩人、作家
島崎藤村
島崎藤村の小説「夜明け前」の主人公青山半蔵
(↓分岐)「破戒」の主人公瀬川丑松
スペインのフェリペ2世が
オスマン帝国軍を破った1571年の戦い
「レパント」の海戦
湾岸戦争が開戦した年西暦「1991」年
(↓分岐)イラク戦争が開戦した年西暦「2003」年
1925年に発表した訳詩集
「月下の一群」で有名な明治生まれの詩人
堀口大学
英語で書かれたドラの表示で
押すと開く場合に書かれている英単語
PUSH
(↓分岐)引くと開くドアに書かれている単語PULL
小説「道綱の母」「蒲団」「田舎教師」で
知られる明治生まれの作家
田山花袋
「もはや戦後ではない」という
有名なフレーズが書かれた
経済白書が発表された年
西暦「1956」年
利口そうに振る舞ったり
物知りぶったりする様子を批判的にいった言葉
さかしら
作家・大江健三郎がノーベル文学賞受賞を
記念して行った講演のタイトル
「あいまいな」日本の私
画家ミケランジェロ、ラファエロが生まれた国イタリア
17世紀に山田長政が活躍した国(神殿の画像)アユタヤ
「カンタベリー物語」で
有名な14世紀イギリスの作家
ジェフリー・「チョーサー」
シーボルトに「日本のリンネ」と呼ばれた
江戸時代の蘭学者で著書「本草綱目啓蒙」で
知られる人物
小野蘭山
二世を表す「Jr.」の正式名称Junior
日露戦争の日本海海戦で出撃する際に
連合艦隊の秋山真之が大本営に打った電報
本日「天気晴朗」ナレドモ浪高シ
叙事詩「神曲」で知られるルネサンス期に
活躍したイタリアの詩人
ダンテ
「失敗を繰り返しながら、物事の解決策を見出す」ことを
意味する四字熟語
試行錯誤
新約聖書のマタイ、マルコ、ルカ、ヨハネの
4つが有名なイエス・キリストの言行をまとめたもの
福音書
日露戦争の勝利を予言したことで政界・皇室に
うまく入り込み「日本のラスプーチン」と
呼ばれた宗教家
飯野吉三郎
正露丸の画像日露戦争
日露戦争の講和会議に反対して
休職処分となるも、教授陣の抗議で翌年に復帰した
事件に名を残す、東京帝大教授
戸水寛人
五木寛之の小説で日露戦争時の
金沢を舞台に美しい芸妓とロシアの
青年将校の恋を描いている作品
朱鷺の墓
ルソーの「社会契約論」を中江兆民が翻訳した作品民約訳解
1810年にスペインに対する反乱を開始した
「独立の父」と呼ばれるメキシコの指導者
イダルゴ
作家よしもとばななの作品の
タイトルにもなっているぐっすりと
眠っている様子を表す言葉
白河夜船
江戸時代に来日したドイツ人シーボルトの娘で
二宮敬作から医学を学び、日本最初の女医となった人物
楠本イネ
(↓分岐)国が公式に認可した日本最初の
女医として知られる明治の女性運動家
荻野吟子
戦国大名が制定した分国法で
条文の数が最も多かった塵芥集の条数
「171」条
643年に対立する蘇我入鹿の陰謀により
自害させられた聖徳太子の息子
山背大兄王
「腐っても鯛」と同じ意味を持つ、
ある花を用いたことわざ
「沈丁花」は枯れても香し
オランジュリー美術館が所蔵している
フランスの画家アンリ・ルソーの代表作
「ジュニエ」爺さんの二輪馬車
鉄を用いた作品で有名な「笑っていいとも!」にも
出演していた、「クマさん」の愛称で呼ばれる芸術家
篠原勝之
1819年にパリに設立された
フランスの国立美術学校
エコール・デ・「ボザール」
芥川賞の初代選考委員も務めた、
詩集「殉情詩集」や、小説「田園の憂鬱」
「都会の憂鬱」で有名な作家
佐藤春夫
「斑猫」「アレタ立に」「夏鹿」などの作品で
知られる第1回文化勲章を受章した日本画家
竹内栖鳳
フランスの作家カミュの小説「異邦人」の主人公で
太陽のせいでアラビア人を殺してしまう人物
ムルソー
映画化もされた小説「モヒカン族の最後」で
有名なアメリカの作家
ジェームズ・フェニモア・「クーパー」
紀元前16世紀頃にフルリ人がメソポタミア北部に
建国したワシュカンニを首都とする国
ミタンニ
1600年ごろに伊勢で発行された
「日本最初の紙幣」
山田羽書
秦の始皇帝が本を焼いて
儒者を殺した思想・言論の統制策
焚書坑儒
太平洋戦争中に日本の海外進出を
正当化するために用いられた
「世界を一つの家にする」という意味の標語
八紘一宇
近世の農村で田畑を持たない
小作や日雇いの農民
水呑百姓
江戸時代に広く普及した土を深く耕すための農具備中ぐわ
日本の歴代総理大臣で「あべ」という苗字の人物安倍晋三、「阿部信行」
徳川吉宗が「享保の改革」で定めた、
家禄の低い者が役職に就いている間
家禄を加増する制度
足高の制
漢文を訓読してかな交じりの文章に直したもの書き下し文
越前福井藩主・松平春嶽に招かれ
福井藩の藩政改革をおこなった熊本藩士で
幕政改革に関わるも1868年に暗殺された人物
横井小楠
ギリシャ正教会の宣教師キュリロスが
ギリシャ文字を元に考案した
ロシア語などに使われる文字
「キリル」文字
東京の上野公園にある西郷隆盛像の作者高村光雲
弥生時代に見られた地面より高い所に
床を設けた貯蔵庫
高床倉庫
豊臣秀吉のもとで政治を執り行った
五奉行のうち特に財政を担当した人物
長束正家
(↓分岐)特に寺社を担当した人物前田玄以
夫や子を残し藤原不比等のもとへ
走ったことで知られる光明子の母親
橘三千代
何事にも、口を差し挟まずにはいられない
性格の人のことを仏式の戒名につけられる
言葉を使って言った言葉
一言居士
小説「白い人」で芥川賞を受賞した作家で
代表作に「海と毒薬」「沈黙」などがある人物
遠藤周作
スタンダールの小説「パルムの僧院」で
青年ファブリスと恋に落ちる監獄長官の娘
クレリア
国際連盟日華紛争調査委員会のことを
一般に呼ばれる名前
「リットン」調査団
第二次世界大戦後に国際平和組織
「国際連合」の本部が設置された国
アメリカ
日本が国際連合に加盟した年「1956」年
日本が国際連盟に加盟した年「1920」年
日本が国際連盟に脱退を通告した年「1933」年
江戸時代の俳人で貞門派の祖とされる人物松永貞徳
(↓分岐)談林派の祖とされる人物西山宗因
牛若丸と弁慶が出会ったとされる
京都の鴨川にかかる橋
五条大橋
小説「ドリアン・グレイの肖像」
童話「幸福な王子」で知られる19世紀イギリスの作家
オスカー・「ワイルド」
古代エジプトの文字ヒエログリフの
訳である言葉
神聖文字
(↓分岐)ヒエラティックの訳である言葉神官文字
帝国主義時代、アフリカ分割の
風潮のなか独立を保った2ヵ国
エチオピア、「リベリア」
ラテン語で「神の恵み」を意味する
洗礼名で知られる戦国武将・細川忠興の妻
細川「ガラシャ」
日本ではレストランやマンションの名前に
よく使われる英語の「house」にあたる
フランス語の単語
maison
電車にはねられた怪我を癒すため温泉に
療養に来た人物を主人公とした、志賀直哉の小説
「城の崎」にて
「小僧の神様」「城の崎にて」「暗夜行路」などの
作品がある「小説の神様」と呼ばれた
白樺派を代表する作家
志賀直哉
安土桃山時代に大名が特権的な
市や座を廃止して新規の商人にも
自由な営業を認めた政策
楽市楽座
「小倉百人一首」に収められた紀貫之の和歌「人はいさ」心も知られずふるさとは
花ぞむかしの香ににほひける
代表作に「アンドロマケ」「メディア」
「オレステス」がある、古代ギリシャ
三大悲劇詩人の一人
エウリピデス
絵画「サン・ロマーノの戦い」で有名な
「鳥」という意味があるルネサンス期に活躍した
イタリアの画家
ウッチェロ
旅行家マルコ・ポーロが著書「東方見聞録」の中で
日本のことを記述した言葉
ジパング
江戸幕府の大名のうち関が原の戦い以前から
徳川の家臣だった大名
譜代大名
(↓分岐)関ヶ原の戦い以後に徳川氏に従った大名外様大名
印象派を代表するフランスの画家で
「印象・日の出」や連作「睡蓮」で知られる人物
「クロード」・モネ
(↓分岐)バレエの踊り子や浴女を
題材にした作品で知られる人物
「エドガー」・ドガ
新宿の「灯」が特に有名な、昭和30年代に
若者の間で流行した、客が一緒に歌を歌う飲食店
歌声喫茶
フランスのノーベル賞作家
アナトール・フランスの出世作となった小説
シルヴェストル・「ボナール」の罪
日本の政治家・原敬が爵位を
持たなかったことから呼ばれた名前
平民宰相
(↓分岐)ドイツの政治家・ビスマルクが呼ばれた名前鉄血宰相
英語で、「祖父」を意味する言葉「グランド」ファーザー
(↓分岐)「曾祖父」を意味する言葉「グレート」グランドファーザー
猫という字を使ったことわざで本性を隠して
おとなしそうに振る舞うこと
猫を被る
(↓分岐)ある人がとても驚いたり嫌がったりする様子猫に唐傘
(↓分岐)前に進むことができず後ずさりする様子猫に紙袋
小林一茶の有名な俳句やせ蛙「負けるな」一茶これにあり
中国の詩人・杜甫の代表作「春望」の出だし「国破れて」山河在り
1968年に「少年愛の美学」で第1回日本文学大賞を
受賞した「一千一秒物語」などの作品がある作家
稲垣足穂
1616年に中国の清朝を創始して
初代皇帝となった人物
ヌルハチ
1895年に妻と共に富士山頂に観測所を建てた
野中至の姿を描いた新田次郎の小説
芙蓉の人
中途半端な技や知識では
かえって大きな失敗をするということ
「生兵法」は大怪我のもと
中国・漢の時代の部族の名前に由来する、
自分の実力を過大に評価して
うぬぼれることを指す四字熟語
夜郎自大
1909年にポルトガル沖で難破した際
史上初のSOS信号を発信した
イギリス・キュナード社の客船
「スラボニア」号
「それぞれの港や海岸」を表すことから
全国くまなく至る場所という
意味で使われる四字熟語
津々浦々、津津浦浦
水墨画の画家・雪舟が67歳の時に描いた、
国宝にも指定されている全長15mもある大作
山水長巻
1867年に考案された中国語のローマ字表記法のことを
発案者であるイギリス人の名から言ったもの
「ウェード」式ローマ字
キップリングの小説「ジャングルブック」に
登場する、狼に育てられた主人公
モーグリ
方針が多すぎて、どのようにしてよいか
わからないことを表す言葉
多岐亡羊
若山牧水の有名な和歌「幾山河」こえさりゆかば寂しさの
はてなむ国ぞ今日も旅ゆく
「ホワイト・センター」や「No.7」などの
作品で有名なロシア出身のアメリカの画家
マーク・「ロスコ」
狩野安信に入門するが破門され後に
三宅島に流された江戸時代の画家で、
「朝鮮通信使小童図」「朝妻舟図」で知られる人物
英一蝶
師匠を大事にする姿勢のこと三尺下がって「師の影」を踏まず
日本最初の仏教通史である
「元享釈書」を著した五山の学僧
虎関師錬
天王星の衛星にもその名を残すシェークスピアの
「真夏の夜の夢」に出てくる妖精の王様
オベロン
1840年に清とイギリスの間に起こった戦争「アヘン」戦争
(↓分岐)1857年に清と
イギリス・フランス連合軍の間に起こった戦争
「アロー」戦争
1842年に結ばれたアヘン戦争の講和条約南京条約
アヘン戦争後の1844年に清が結ばされた
不平等条約のうちアメリカと締結したもの
望厦条約
(↓分岐)フランスと締結したもの黄埔条約
米ソ軍縮の過程で1969年に始まった
両国間の戦略兵器制限交渉を略した言葉
SALT
イギリスにあるマン島の名前の
由来となったケルト神話の神様
「マナナン」・マクリル
南下してくるロシアの脅威と対策について
論じた著書「赤蝦夷風説考」で知られる
江戸時代の仙台藩の藩医
工藤平助
明治時代の歌人・与謝野鉄幹の造語で、
ひまわりを意味する漢字4文字の表現
黄金日車
「冬来たりなば、春遠からじ」という
言葉を残したイギリスの詩人
パーシー・「シェリー」
源氏から徳川氏までの歴史を家系ごとにまとめた
倒幕に大きな影響を与えたという
江戸時代に頼山陽が著した歴史書
日本外史
第二次世界大戦末期の1944年12月にドイツが
アメリカ軍に対して仕掛けた大攻勢
「バルジ」の戦い
非常に困難な状態に陥った時は
頼りにならないものにも頼ってしまうという
意味のことわざ
溺れる者は「藁をも掴む」
19世紀に遺跡から発見されたシュメール人が
楔形文字で書いた世界最古の叙事詩といわれる作品
「ギルガメシュ」叙事詩
体を前にかがめて、お尻を後ろに突き出した
姿勢のことで気が入らず及び腰の様子も意味する言葉
「へっぴり」腰
1894年に駐英公使として日英通商航海条約に
調印し領事裁判権の撤廃に成功した明治時代の外交官
青木周蔵
神学校での生活に悩む少年ハンスを
主人公としたドイツのノーベル賞作家
ヘルマン・ヘッセの小説
車輪の下
901年に菅原道真が左遷されたことでも有名な、
7世紀後半現在の九州北部に設置された地方行政機関
大宰府
「東風吹かば匂い遺せよ梅の花
主なしとて春を忘るな」という和歌の作者である
平安時代の貴族
菅原道真
蘇我馬子の命によって崇峻天皇を
暗殺した人物
東漢直駒
札幌にあるモエレ沼公園やユネスコ本部の
庭園を設計した日系アメリカ人の彫刻家
「イサム」・ノグチ
あしたの次の日「あさって」のことを
漢字三文字で表したもの
明後日
日本の漢字4文字の元号のうち最初のもの天平感宝
(↓分岐)最後のもの神護景雲
船の側面に荷物落下防止の菱形の仕切りを
作ったことに由来する大坂と江戸の間の
貨物輸送を行った江戸時代の船
菱垣廻船
ナチスが統治した時代のドイツを
神聖ローマ帝国、ドイツ帝国に続く
存在という意味で呼んだ名前
第三帝国
英雄ワイナミョイネンを主人公とする
フィンランドに伝わる民族叙事詩
カレワラ
詩集「ギータンジャリ」で知られる
インドのノーベル賞作家
タゴール
代表作に「オイディプス王」「アンティゴネ」
「エレクトラ」がある、古代ギリシャ
三大悲劇詩人の一人
ソフォクレス
イラク東北部に存在する紀元前7000年頃の
新石器時代最古の遺跡
ジャルモ
江戸時代前期に上方を中心に栄えた文化元禄文化
(↓分岐)江戸時代後期に江戸を中心に栄えた文化化政文化
現存する日本最古の漢詩集懐風藻
(↓分岐)日本初の勅撰漢詩集凌雲集
古代ギリシャのスパルタで土地の耕作に
従事させられた国有奴隷
ヘロット
幕末に「海援隊」を組織した人物坂本龍馬
(↓分岐)「奇兵隊」を組織した人物高杉晋作
1862年に長崎に写真館を開いて
西南戦争や坂本龍馬の写真を撮影した
「日本の写真の祖」と呼ばれた人物
上野彦馬
(↓分岐)ハリスの通訳である
ヒュースケンから写真の基礎を学び、
横浜に写真館を開いた人物
下岡蓮杖
幕末に中村半次郎と名乗り「人斬り半次郎」と
恐れられた薩摩藩士で西南戦争で戦死した人物
桐野利秋
坂本龍馬も隠れ住んだ長崎にある建物「グラバー」邸
行友李風の戯曲「月形半平太」のモデルにもなった
土佐藩士で坂本龍馬らとともに結成した
土佐勤王党の盟主である人物
武市瑞山
京都見廻組を率いた会津藩出身の武士で、
坂本龍馬・中岡慎太郎暗殺の実行犯とされている人物
佐々木只三郎
1867年に坂本龍馬と中岡慎太郎が
暗殺された京都の醤油屋
近江屋
(↓分岐)1864年に新選組が尊皇攘夷派を
襲撃した京都・三条にあった旅館
池田屋
(↓分岐)その前年の1866年に坂本龍馬が
奉行所の襲撃を受け、命からがら逃げ延びた
京都・伏見の旅館
寺田屋
1968年にアメリカの調査船が
北朝鮮に拿捕された事件
「プエブロ」号事件
1930年代にアメリカが採った
中南米諸国に対する外交政策
善隣外交
313年にローマ帝国皇帝
コンスタンティヌス1世が発布した
国民の信仰の自由を認めた勅令
「ミラノ」勅令
1397年にフィレンツェで生まれた
イタリアの天文学者で地球球体説を
唱えたことからコロンブスに影響を与えた人物
トスカネリ
六波羅探題の設置に伴い廃止された
京都に置かれていた鎌倉幕府の職名
京都守護
1968年に福岡県を中心に発生した
国内最大規模の食品公害事件
「カネミ」油症事件
イスラム教の創始者である
ムハンマドが生まれた家
クライシュ族の「ハーシム」家
第二次世界大戦でドイツ軍がおこなった
「電撃作戦」を発案したことで有名な軍人
ハインツ・「グデーリアン」
1794年にフランスで起きた
ロベスピエールが失脚した事件
「テルミドール」のクーデター
(↓分岐)1799年にナポレオンが
総裁政府を倒したクーデター
「ブリュメール」のクーデター
朱印船貿易や富士川、天竜川、
高瀬川などの開発を行ったことで
知られる江戸時代の豪商
角倉了以
水鳥の羽音に驚いて平氏の軍が逃げ出した
1180年の源平の合戦
「富士川」の戦い
(↓分岐)平敦盛が熊谷次郎直実に討ち取られたことで
有名な1184年の源平の戦い
「一ノ谷」の戦い
飯盛山での集団自決した白虎隊の
隊員のうち、唯一人の生き残りである人物
飯沼貞吉
石の柱の上に石の屋根がある
建築物が有名な遺跡
ドルメン
新石器時代に造られた巨石記念物で
ケルト語で「卓石」という意味があるもの
ドルメン
(↓分岐)ブルトン語で「長い石」という意味があるものメンヒル
知ったかぶりする人のことを
悟りを得たつもりになっている禅者に
たとえて言った言葉
野狐禅
達磨大師が何年も壁に向かって座禅を組み、
悟りを開いた故事を表す四字熟語
面壁九年
戦国武将・織田信長が印に用いた
「武力をもって天下を支配する」という意味の言葉
天下布武
西暦96年に即位したローマ五賢帝最初の皇帝ネルヴァ
第二次世界大戦後に行われた極東軍事裁判で
裁判長を務めたオーストラリアの法律家
ウィリアム・「ウェッブ」
(↓分岐)主席検察官を務めた人物ジョセフ・「キーナン」
下関条約で清から日本に譲られた半島遼東半島
(↓分岐)日本に譲られた諸島澎湖諸島
1895年にロシア・フランス・ドイツが
遼東半島の清国への返還を日本に要求した事件
三国干渉
アメリカのモンロー主義を支持しラテンアメリカの
独立を承認した19世紀前半のイギリスの外相
カニング
戦時中に満州重工業開発の初代総裁を務めた
実業家で日産コンツェルンの創始者として
知られる人物
鮎川義介
皇女・和宮と結婚した江戸幕府第14代将軍徳川家茂
稲などの農作物が豊かに実り
収穫が非常に多いことを言った四字熟語
豊年満作
第一次世界大戦前にバルカン半島で
対立していた2つの思想
パン・スラブ主義、
パン・「ゲルマン」主義
豊臣秀次などに医者として仕えた
戦国時代の人物で「信長記」「太閤記」の
著者として知られる人物
小瀬甫庵
1924年と1937年に結ばれた
中国国民党と中国共産党の協力体制
国共合作
活躍したり、名を挙げたりする機会に
恵まれないことを嘆くことを
三国志の「蜀書」の中の故事から言った言葉
脾肉の嘆
(↓分岐)両親が既に亡くなり、親孝行が
できない我が身を嘆くことを中国の説話集
「韓詩外伝」の一説から言った言葉
風樹の嘆
国語辞典で「大辞泉」を発行している出版社小学館
(↓分岐)「大辞林」を発行している出版社三省堂
「伝統あるものが良い」「新しいものが良い」と
いう、正反対の解釈があることわざ
A rolling stone gathers no 「moss」
平安時代初期に和気広世が
設立したとされる大学別曹
弘文院
(↓分岐)在原行平が設立したとされる大学別曹奨学院
1871年に来日し開拓使御雇教師頭取兼開拓顧問として
北海道の開発に尽力したアメリカ人
ホーレス・「ケプロン」
かわいがっていた相手こそ腹を立てたら
憎しみが強いという意味の言葉
かわいさ余って「憎さ百倍」
徳川吉宗の治世、目安箱に貧民を救う
医療施設の設置を訴える投書を行い
小石川養生所ができるきっかけを作った医者
小川笙船
五賢帝の1人であるローマ帝国第13代皇帝で
その治世に帝国の領土が最大となった人物
トラヤヌス
盟友であったロベスピエールによって処刑され
「次はきみの番だ」と言ったフランスの革命家
ジョルジュ・「ダントン」
天保の改革が行われた時代に南町奉行として
市中を厳しく取り締まったため
「妖怪」の異名で呼ばれた人物
鳥居耀蔵
サルディニア王国の首相として
イタリア統一を進めイタリア王国の
初代首相となった政治家
カブール
名を「正成」という徳川家康のもとで
伊賀忍者を統率した武将
服部半蔵
形式ばった規則や手続きなどが
複雑で面倒なことを表す四字熟語
繁文縟礼
同じ言葉の繰り返しを表す
「〃」という記号の呼び名
ディトー
鎌倉時代の執権・北条泰時が定めた
史上初の武家法のことを当時の元号を
とっていった名前
貞永式目
1590年の豊臣秀吉による小田原攻めに
降伏したことより彼の天下統一が
完成することとなった相模国の戦国武将
北条氏政
カースト制度について詳述された
グプタ朝期に完成したインドの聖典
マヌ法典
鎌倉幕府の初代将軍源頼朝
(↓分岐)第2代将軍源頼家
源頼朝が征夷大将軍に就任した年西暦「1192」年
(↓分岐)徳川家康が征夷大将軍に就任した年西暦「1603」年
他人を出し抜いて素早く利益を得る様子「生き馬」の目を抜く
明治元年に採用された1人の天皇の在位中は
1つの元号を使い続ける制度
「一世一元」の制
豊臣秀吉の「刀狩」により進んだ
武士と農民の身分を区別する政策
兵農分離
「生意気な態度の若者」という意味の
俗語にもなっている「子犬」を意味する英単語
puppy
桂離宮に代表される安土桃山時代から
江戸時代の茶室風の建築
数寄屋造
幕末の安政の大獄で逮捕者第一号となり
獄死した若狭小浜藩士
梅田雲浜
漢数字を使った四字熟語で
様々な立場の学者が自由に賑やかに
論争する様を表したもの
百家争鳴
イギリスの植民地だった13の州が
アメリカ独立宣言を出した年
西暦「1776」年
「御落胤」を名乗って徳川家乗っ取りを
図った天一坊が親と名乗った人物
徳川吉宗
駿河の戦国大名・今川氏親とその子の
義元が定めた、五十四条からなる分国法
今川「仮名目録」
フランスの国民議会により
「フランス人権宣言」が採択された年
西暦「1789」年
1899年、中国における列強の
権利の平等を主張したアメリカの宣言
「門戸開放」宣言
1889年、アメリカの国務長官
ジョン・ヘイが唱えた宣言
中国に関する「門戸開放」宣言
「川中島の戦い」で討死したとされる
戦国武将・武田信玄の伝説的軍師で
2007年にはNHK大河ドラマの題材になった人物
山本勘助
青森県で発見された、塔が特徴的な縄文時代の遺跡「三内丸山」遺跡
710年に藤原京から遷都された奈良にあった都平城京
(↓分岐)784年に平城京から遷都された
京都にあった都
長岡京
詩集「草の葉」で有名な19世紀アメリカの詩人ウォルト・「ホイットマン」
平安中期から発達した朝廷や公家社会の
礼儀・行事などについて研究する学問
有職故実
かつての日本の軍人で関東軍参謀として
満州事変を指導したことで知られる人物
石原莞爾
フランス語で「3月」を意味する単語mars
(↓分岐)「6月」を意味する単語juin
フランス・パリ近郊にあるベルサイユ宮殿の
内装を手がけた17世紀の画家
シャルル・「ルブラン」
(↓分岐)それに付属する庭園の造営を手がけた
17世紀の造園家
アンドレ・ル・「ノートル」
バチカンにあるサン・ピエトロ大聖堂の
建築主任を務めたルネサンス期のイタリアの建築家
ドナト・「ブラマンテ」
鎌倉後期にひろく行われた荘園領主と地頭の紛争を
荘園の折半という形で解決する方法
下地中分
701年、刑部親王や藤原不比等らが
編纂した基本法典
大宝律令
ロシア語で「火花」という意味のレーニンらが
創刊したロシア社会民主労働党の機関紙
イスクラ
福澤諭吉の甥にあたる山陽鉄道の
初代社長を務めた明治期の実業家で
三井財閥の発展に尽力した人物
中上川彦次郎
ほんのちょっとの睡眠も
取れない様子を表わす言葉
「まんじり」ともしない
女性や子供に乱暴を働くことを
漢字四文字で表した言葉
落花狼藉
(↓分岐)男女が互いに慕い合うことを
漢字四文字で表した言葉
落花流水
2つの漢数字を使った四字熟語で、
元々まとまっていたものが秩序を失って
乱れる様子を表したもの
四分五裂
日本神話でスサノオノミコトの乱暴に
腹を立て、天岩戸に隠れた神様
天照大神
日本神話において、神々が住んでいるとされる
天照大神が支配する天界
高天原
宮沢賢治が教師を辞めた後、農業技術の改善などを
目的として花巻市で設立した協会
羅須地人
1837年、チャーチスト運動の政治綱領として
作られた、普通選挙などを求める請願書
人民憲章
恐怖や心配の為に落ち着かず、興奮する様子ろりろり
1495年にポルトガル王国の王となり、
バスコ・ダ・ガマを支援した別名「幸運王」と
呼ばれた人物
「マヌエル」1世
2010年にオーストリアの調査隊により
都市跡が確認された古代エジプト初の
異民族王朝・ヒクソスの首都
アバリス
かつては「ラップ語」とも呼ばれていた
北欧で話される少数言語
「サーミ」語
ギリシャ語で「宝物庫」という意味がある
語句を同義語、類義語などに分類した語彙集
シソーラス
チェルノブイリ原発事故が起きた年西暦「1986」年
スリーマイル島原発事故が起きた年西暦「1979」年
京都の六角獄舎で死刑囚の死体の解剖をおこない、
その記録をまとめたものを「蔵志」として
刊行した江戸時代の医者
山脇東洋
漢数字の「四」の部首くにがまえ
2011年11月より展示されることになった
「幻の作品」といわれた
レオナルド・ダ・ヴィンチの油絵
サルバトール・「ムンディ」
地動説を主張し宗教裁判によって
火刑に処された16世紀イタリアの学者
ジョルダーノ・「ブルーノ」
1853年にアメリカがメキシコから領土を
購入したことを、当時のメキシコ担当大臣の
名前から言ったもの
「ガズデン」購入
1945年に、ラテンアメリカ出身の文学者で
初のノーベル文学賞受賞者となった
チリの女流詩人
ガブリエラ・「ミストラル」
「かっこいい」という意味の「cool」のように
日常の会話で話される、英語の俗語
スラング
1938年の国会で国家総動員法を審議中に、
宮脇長吉議員の野次に対し「黙れ!」と
一喝するという「黙れ」事件を起こした人物
佐藤賢了
詩集「歌の本」で有名な19世紀前半に
ドイツで活躍した詩人
ハインリヒ・「ハイネ」
その理念は著書「五輪書」に記されている
戦国時代の剣豪・宮本武蔵が創始した剣の流派
二天一流
ローマ五賢帝・最後の皇帝である
マルクス・アウレリウス・アントニヌスの
中国での呼び名
「大秦国王」安敦
人工言語の「ベーシックイングリッシュ」を
考案したイギリスの言語学者
チャールズ・ケイ・「オグデン」
「飛んでいる矢は止まっている」
「アキレスは亀に追いつけない」などの
パラドックスで有名な古代ギリシアの哲学者
ゼノン
著書に「キリスト教綱要」があるジュネーブでの
宗教改革に尽力した16世紀フランスの神学者
ジャン・「カルヴァン」
山村家に奉公するお峰を主人公とした
樋口一葉の小説で大晦日の別名が
題名になっているもの
大「つごもり」
酒屋の看板娘・お力を主人公とした
樋口一葉の小説
にごりえ
共和制初期の古代ローマの世襲貴族パトリキ
(↓分岐)平民をさした言葉プレブス
1987年に「ゼルプの欺瞞」でデビューした
小説「朗読者」で有名なドイツの作家
ベルンハルト・「シュリンク」
1933年に小説「人間の条件」でゴンクール賞を
受賞したフランスの作家・政治家
アンドレ・「マルロー」
1930年の第1回はアンドレ・マルローの
「王道」が受賞したフランス五大文学賞の1つ
「アンテラリエ」賞
日米修好通商条約の批准書交換のため
勝海舟を艦長として1860年に
渡米した江戸幕府の軍艦
咸臨丸
この上なくおろかなことを「愚」と「骨」という
字を用いた慣用句で言った言葉
愚の骨頂
父・白河上皇の院政の下で善政に努め
「末代の賢王」と呼ばれた第73代天皇
堀河天皇
江戸時代中期に幕府の命により木曽三川の
治水事業を行った薩摩藩士が、自殺や病死を
余儀なくされた事件
「宝暦治水」事件
1811年に設立された製鋼工場から発展し
「死の商人」の典型とされたドイツの財閥
クルップ
869年にイラクのバスラ付近で起きた、
アッバース朝に対する黒人奴隷の反乱
「ザンジュ」の乱
「第一人者」と言う意味の
古代ギリシャのポリスの最高官
アルコン
ファウスト伝説を元にした戯曲
「フォースタス博士の悲劇」を
書いた16世紀イギリスの劇作家
クリストファ・「マーロウ」
「善人なほもて往生をとぐいはんや
悪人をや」と言う言葉で表される親鸞の教え
「悪人正機」説
浄土真宗の教義を解説した
聖典である、親鸞の著書
教行信証
アッティカ方言を元に生まれた
古代ギリシャの標準語
コイネー
柴田勝家が籠城戦を行った際の逸話から
「瓶割城」と呼ばれた近江の城
長光寺城
ノートルダム大聖堂や
ケルン大聖堂などの建築様式
「ゴシック」様式
室町時代に日本と明で行われた
貿易を使われた割符にちなんで言われた名前
勘合貿易
中国で辛亥革命の当時、共和政体の樹立を
目指して孫文らが訴えたスローガン
五族共和
江戸時代に町に置かれていた町内の事務を
処理したり罪人の取調べや拘留を
おこなった集会所と交番を兼ねた施設
自身番屋
小説「我的幼年」や「屈原」などの
作品で有名な現代中国を代表する作家
郭沫若
三部から構成されている
トマス・アクィナスの著書
神学大全
「民衆の敵」、「人形の家」などの作品で
知られるノルウェーの作家
ヘンリック・「イプセン」
10世紀に親政を行った2人の天皇のうち、
醍醐天皇の治世が後に呼ばれた名前
延喜の治
村上天皇の治世が後に呼ばれた名前天暦の治
江戸時代に新井白石がオランダ人宣教師
シドッチを尋問して得た知識を基にして著した、
世界各国の地理をまとめた書物の題名
采覧異言
江戸時代六代将軍家宣と七代将軍家継の頃
新井白石を中心として行われた文治政治
正徳の治
紀元前1000年ごろ、ペルーの北部に
形成されたアンデス初期の文明
「オルメカ」文明
住所や居場所が定まらず各地を転々と
することを古代中国の国の名前を使った言葉
朝秦暮楚
「アラビアンナイト」のような古典にみられる、
アラブ諸国の共通語となっている正則のアラビア語
フスハー
目先の違いに気を取られ、実際は同じであることに
気がつかないことを意味する言葉
朝三暮四
(↓分岐)方針や計画などが絶えず変わって
定まらないことを意味する言葉
朝令暮改
正しいことは正しい、悪いことは悪いと、
偏りのない立場で判断すること
是々非々
どちらの側にもかたよらず公正中立の立場に
立つことを意味する四字熟語
不偏不党
(↓分岐)息抜きもせずにぶっ通しで
作業を続ける状態のこと
不眠不休
(↓分岐)どんな困難にもくじけないと言う
意味の四文字熟語
不撓不屈
二つの物が付きも離れもせず曖昧な様子を
意味する四字熟語
不即不離
人間の生命と健康は食べ物が支え食べ物は
大地が育てるという理由から、人間と環境とは
不可分であることを表した言葉
身土不二
物事が速やかにはかどることや、
文章や弁舌によどみのないことを表す言葉
一瀉千里
学問や教養が全くなく物事の道理を
知らないことを意味する四字熟語
無知蒙昧
小さい頃から子供を過保護に育てること乳母日傘
フランス語で「昼」を意味する単語JOUR
(↓)フランス語で「夕方」を意味する単語SOIR
交通路の安全をはかるためにモンゴル帝国で
施行された駅伝制度
ジャムチ
メルビルの小説「白鯨」で捕鯨船
ピークォッド号の船長
エイハブ
チェ・ゲバラ、フィデル・カストロが
アメリカ上陸の際に乗った船
「グランマ」号
戦闘の経験が豊富という意味から
社会経験などを多く積んだ状態
千軍万馬
英語で、「副大統領」や「副社長」を
意味する言葉
「vice」 president
1945年2月にルーズベルト、チャーチル、
スターリンがおこなった首脳会談
「ヤルタ」会談
(↓分岐)1943年11月にルーズベルト、
チャーチル、蒋介石がおこなった首脳会議
「カイロ」会談
中国国民党を率いて日中戦争を戦い
1948年に中華民国の初代総統となった人物で
1943年にカイロ会談に出席した人物
蒋介石
明治から昭和にかけて活躍し「滑稽新聞」
「面白半分」などの個性的な雑誌を
次々に発効したわが国のジャーナリスト
宮武外骨
江戸時代の国学者・本居宣長が生涯の大半をかけ、
1798年に完成させた44巻に及ぶ大著
古事記伝
「天子の家に不徳の者が出れば
別の有徳者が天命を受け新しい王朝を開く」と
いう中国古来の政治思想
易姓革命
著書「歴史主義の貧困」や
「開かれた社会とその敵」で有名な
オーストリア出身の哲学者
カール・「ポパー」
756年に開かれた後ウマイヤ朝の
首都となったイベリア半島南部の都市
コルドバ
政治小説「経国美談」を書いた明治の小説家矢野竜渓
(↓分岐)政治小説「雪中梅」の作者である明治の作家末広鉄腸
恋愛を描いたフランスの作家
ラ・ファイエット夫人の小説
「クレーヴ」の奥方
著書「人口論」で有名なイギリス古典派の経済学者トマス・ロバート・「マルサス」
新選組の前身となったグループ「壬生浪士」組
現在の最高裁判所にあたる明治時代の機関・
大審院の初代・大審院長を務めた人物
玉乃世履
物事が思いのままになること麻姑掻痒
(↓分岐)もどかしいように、
思うようにならず歯がゆいこと
隔靴掻痒
「物事が思うようにならずもどかしいこと」を
「掻」という字を使った四字熟語
隔靴掻痒
百人一首「奥山に紅葉踏み分け鳴く
鹿の声聞くときぞ秋はかなしき」の詠み人
猿丸大夫
火災のことを中国の神話に登場する
火を司る神の名前を使って表した言葉
祝融の災
学問、演芸などの奥義や秘法などを
一人だけに伝えると言う意味の言葉
一子相伝
「荘子」が出典である魚の名前が入った
非常に危険が差し迫った状態
轍鮒の急
日本の文芸様式で「道」と言う
言葉を使った和歌の別名
敷島の道
(↓分岐)連歌の別名筑波の道
蘇秦の故事に由来する非常に苦心して
勉学に励むことを表した言葉
錐股の勉
ラテン語の「父」と言う言葉に
由来する芸術家を支援する人
パトロン
「ノモンハンの夏」が代表作である歴史作家半藤一利
利口そうに振る舞ったり
物知りぶったりする様子を批判的にいった言葉
さかしい
「ある事柄を説明するのに必要以上の
仮説を立ててはならない」と言う
哲学原理をある学者の名前から言った言葉
「オッカム」の剃刀
物事に対して嘲笑を浴びせたり
皮肉な態度を取る様子を表す英単語
シニカル
ギリシャ神話に登場する人類最初の女性パンドラ
(↓分岐)北欧神話に登場する人類最初の女性エンブラ
1992年のベストセラー「清貧の思想」で
知られるドイツ文学者
中野孝次
中国・明の時代に洪自誠が書いた人生を
どう生きていくべきかを論じた指南書で、
ビジネス書でよく取り上げられているもの
菜根譚
叙事詩「オデュッセイア」「イリアス」などで
知られる古代ギリシャの作家
ホメロス
古代ギリシャの詩人ホメロスがトロイ戦争での
英雄たちの活躍を歌った大叙事詩
イリアス
赤いレンガの細長い建物が特徴の
慶應義塾大学を設立した人物
福沢諭吉
兄弟や姉妹の間で、親の愛をめぐって
葛藤することを旧約聖書の
登場人物からいった名前
「カイン」コンプレックス
戯曲「一本刀土俵入」、「瞼の母」などで
有名な明治生まれの劇作家
長谷川伸
ニューディール政策によって
設置された民間事業局の略称
CWA
デンマークの言語学者
オットー・イェスペルセンが開発し
1928年に発表した、人工国際補助言語の一つ
ノビアル
中国の書物「戦国策」中の言葉で虹が
太陽を突き抜けるようにかかる現象を
表した言葉で革命の前兆とされたもの
白虹貫日
「アニミズム」と言う言葉を
命名したイギリスの人類学者
タイラー
アメリカが日本の戦闘機「隼」について
言ったコードネーム
オスカー
「聖母なる月のまねび」「嘆き節」などの
作品がある19世紀フランスの詩人
ジュール・「ラフォルグ」
住所や居場所が定まらず各地を点々とすることを
古代中国の国の名前を使った言葉
朝秦暮楚
代表作に「パリ市庁舎前のキス」
「ノートル・ダムの怪獣」などがある
20世紀フランスの写真家
ロベール・「ドアノー」
18世紀の啓蒙主義を代表するフランスの
哲学者・作家で「哲学書簡」「カンディード」などの
著書で知られる人物
ヴォルテール
途中でストップできない激しさのことを、
虎に乗っている者が降りられない様子から言った言葉
騎虎の勢い
1940年に第37代内閣総理大臣に就任した人物で
1945年には最後の海軍大臣として
終戦を迎えている人物
米内光政
役人を辞める際の心境を詠った古代中国・
東晋時代の詩人陶淵明の代表作
帰去来辞
江戸時代、江戸城内において大名の世話をした
特に河内山宗俊が有名である坊主
「御数寄屋」坊主
奴隷クンタ・キンテの一族を描いた
歴史小説「ルーツ」で有名なアメリカの作家
アレックス・「ヘイリー」
天皇機関説に反対して君主主権説を主張した
明治時代の憲法学者
穂積八束
大英博物館にある「ニムルド王宮の城門」で、
城門の両端を守っている人頭有翼獣身像の名前
ラマッス
幕末の尊皇攘夷運動の中心人物で浪士組を結成し
倒幕をもくろむも近藤勇ら反対派によって
新選組が誕生するきっかけとなった人物
清河八郎
著書「近代画家論」で有名な
19世紀イギリスの美術評論家
ジョン・「ラスキン」
漢字で「無聊」と書く心が晴れない様子を
指す言葉で退屈しのぎのことを
「これを慰める」と表現する言葉
ぶりょう
1908年に剃刀で自殺した「書記官」
「うらおもて」「観音岩」などの
いわゆる「観念小説」で有名な作家
川上眉山
1563年、最初のキリシタン大名大村純忠に
洗礼を行ったイエズス会宣教師
コスメ・デ・「トーレス」
室町時代に起こった応仁の乱の
きっかけとなった事象
将軍である「足利義政」の
後継ぎ争い
幕政に深く関わった女性日野富子を
正室とした室町幕府第8代将軍
足利義政
(↓分岐)日野富子を母に持った
室町幕府第9代将軍
足利義尚
オスマン帝国においてキリスト教徒の
少年を強制的に徴兵し改宗させた制度
デウシルメ
1901年に第1回ノーベル文学賞を
受賞したフランスの詩人
シュリ・「プリュドム」
1932年にサウジアラビアを建国し
初代国王に就任した人物
イブン=「サウード」
経典の冒頭によく書かれた釈迦の言葉で
あることを示す仏教用語で転じて他人からの伝聞を
信じて疑わない様子も示す言葉
如是我聞
戦国大名の重要な兵器となった火縄銃が
種子島に伝来した年
西暦「1543」年
詩集「地獄の季節」で有名な「早熟の天才」と
呼ばれた19世紀フランスの詩人
アルチュール・「ランボー」
1857年から1859年にかけてインドで
起こったイギリスの植民地支配に対する反乱
「セポイ」の乱
現実社会とかけ離れた学問の世界を指す
「象牙の塔」という言葉を著書
「象牙の塔を出て」の中で用いて日本に広めた評論家
厨川白村
高い場所から素焼きや日干しの土器の酒杯や
皿を投げる遊び
「かわらけ」投げ
1247年の宝治合戦で時の執権・北条時頼に敗れた
通称を「駿河次郎」という鎌倉幕府の武士
三浦泰村
鎌倉幕府の第5代執権・北条時頼の母で、
「徒然草」に書かれた倹約の大切さを
息子に教えたエピソードで有名な人物
松下禅尼
北条時頼の帰依を受けて鎌倉に
建長寺を開いた中国・宋から渡来した禅僧
蘭溪道隆
ブラジルの漢字表記伯剌西爾
アルゼンチンの漢字表記亜爾然丁
レーニンの死後、1922年にソビエト連邦の
最高指導者となり独裁政権を築いた人物
ヨシフ・「スターリン」
13世紀にインカ帝国を建設した
アメリカ大陸の先住民族
「ケチュア」族
1990年にベストセラーとなった
小説「ソフィーの世界」の作者である
ノルウェーの作家
ヨースタイン・「ゴルデル」
イタリアのフィレンツェにある
サン・ジョヴァンニ洗礼堂の東側の扉の
装飾で有名なルネサンス期の彫刻家
ギベルティ
冷戦時に共産圏に対する強硬策「巻き返し政策」を
おこなったアイゼンハワー大統領政権下の
アメリカの国務長官
ダレス
14〜16世紀のイギリスで活躍した
独立自営農民
ヨーマン
アッピア街道の名の由来と
なった古代ローマの政治家
アッピウス・クラウディウス・「カエクス」
チェーホフの「三人姉妹」に登場する3人姉妹オリガ、マーシャ、「イリーナ」
1580年にヴァリニャーノが現在の
大分市に創設した日本人の宣教師を
養成するための学校
コレジオ
戦国時代に活躍した畠山七人衆の一人で
あった能登畠山家の家老で長一族を全滅させ
上杉謙信と手を結び能登を支配した人物
遊佐続光
著書「自然真営道」「統道真傳」の中で、
身分や階級、差別のない平等思想を唱えた、
江戸時代の医者・思想家
安藤昌益
江戸時代後期の蘭学者宇田川榕庵が著した
日本初の化学書
舎密開宗
「謎」という意味の名前がつけられた
第二次世界大戦中にドイツが用いていた暗号機
エニグマ
中国に多い名字を使ったごく平凡な人物のこと張三李四
ディケンズの遺作エドワード・「ドルード」の謎
淀川の治水工事や東廻り・西廻り航路の
開拓で知られる江戸初期の商人
河村瑞賢


コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

メニューサンプル2

開くメニュー

閉じるメニュー

  • アイテム
  • アイテム
  • アイテム
【メニュー編集】

管理人/副管理人のみ編集できます