メニュー




ナチス・ドイツの政治家、ニュルンベルク裁判では無罪
元ドイツ国立銀行総裁、1935年経済大臣に就任
ヒャルマール・シャハト
白鳳文化、白居易、白豪主義、白村江の戦い
中国、明・清代の宮城、平安京の内裏の正殿
冠位十二階の最上位、「源氏物語」の作者
紫微中台、紫衣事件、紫禁城
冠位十二階では最上位
吉村、宗綱、氏宗、政宗伊達氏
鎌足、純友、頼通、道長藤原
初代の王はマンコ・カパック、結び縄「キープ」
首都はクスコ、スペイン人ピサロに滅ぼされる
インカ文明
中世の大学、イスラムと接触
南イタリア・カンパーニア州、医学で有名
サレルノ大学
ローマの歴史家、歴史、年代記、ゲルマニアタキトゥス
幕末の思想家、妻は勝海舟の妹
東洋道徳、西洋芸術、海防八策、急務十事
佐久間象山
19世紀ロシアの作家、決闘により死亡
詩「詩人の死」、小説「現代の英雄」
レールモントフ
オーストリアの画家、ウィーン分離派の中心人物
1918年に28歳で死去、代表作「死と乙女」
エゴン・シーレ
軍人の心得、出典は「戦陣訓」
「名を惜しむ」の中の言葉、日本軍の玉砕の根拠
生きて虜囚の辱めを受けず
生きている兵隊、風にそよぐ葦
人間の壁、蒼氓、第1回芥川賞受賞
石川達三
利光、淳、達三、啄木石川
川端康成の小説、舞台は鎌倉
野間文芸賞を受賞、主人公は尾形信吾
山の音
二十四孝、字は恭武、親孝行、竹の名前孟宗
マジャパヒト王国、ボロブドゥール寺院
バタヴィア、原人
ジャワ
四書五経のひとつ、日本には百済を通して伝来
弟子の顔回、子路、子貢、子曰く
論語
故事成語の出典、一を聞いて十を知る
温故知新、義を見てせざるは勇なきなり
論語
故事成語の出典、五十歩百歩
事大主義、匹夫之勇
孟子
故事成語の出典、鳴かず飛ばず
刎頸の交わり、臥薪嘗胆
史記
故事成語の出典、疑心暗鬼
杞憂、朝三暮四
列子
故事成語の出典、虎の威を借る狐
隗より始めよ、漁夫の利
戦国策
故事成語の出典、利は天より来たらず
窮鼠猫を噛む、言うは易く、行うは難し
塩鉄論
1947年6月に組閣、民主党・国民協同党と連立
クリスチャン、日本社会党委員長
片山哲
正室は前田利家の娘・豪姫、豊臣秀吉の五大老のひとり
備前宰相、関ヶ原の戦い後、八丈島へ配流
宇喜多秀家
米・英・ソの首脳、1945年2月
ソ連の対日参戦が決められる、クリミア半島南端
ヤルタ会談
日本神話、イザナギの鼻から誕生
暴れん坊、ヤマタノオロチを退治
スサノオノミコト
詩集「地上の楽園」、小説「ジョン・ボールの夢」
アーツ・アンド・クラフト運動、代表作「レッド・ハウス」
ウィリアム・モリス
小説「細君」、戯曲「桐一葉」
評論「小説神髄」、小説「当世書生気質」
坪内逍遥
1964年ソ連の最高指導者に
ファーストネームはレオニード
デタント、アフガン紛争に介入
ブレジネフ
イラン革命、広島が江夏の21球で初の日本一
スリーマイル島原発で事故、東京で日本初のサミット開催
1979年
シンザンが史上2頭目の三冠馬
王貞治が年間本塁打55本の新記録
東海道新幹線が開通、東京五輪が開催
1964年
東海道新幹線にのぞみが登場
きんさん・ぎんさんが人気者に
PKO協力法が成立、バルセロナ五輪が開催
1992年
ニューヨークでテレビ放映開始
チャップリンの「黄金狂時代」
リンドバーグの大西洋横断飛行
ベーブルースのシーズン60本塁打
1920年代のアメリカ
古代ギリシャの3大悲劇詩人、心理描写に優れる
トロイアの女、メディア
エウリピデス
バルソー・スネルの夢の生活、孤独な娘
クール・ミリオン、イナゴの日
ナサニエル・ウェスト
1946年ノーベル文学賞受賞
春の嵐、デミアン、車輪の下
ヘルマン・ヘッセ
テューダー朝の最後の君主、アルマダの海戦で勝利
母はアン・ブーリン、別名「バージンクイーン」
エリザベス1世
エリザベス1世の次の王、ステュアート朝の王
母はメアリー、ガイ・フォークス暗殺未遂事件
ジェームズ1世
エリザベス1世のライバル、ジェームズ1世の母親
19年間の幽閉、悲劇のスコットランド女王
メアリ・スチュアート
江戸時代前期に活躍、美濃国の生まれ
天台宗の僧侶、木彫りの仏像を多く製作
円空
別名「長脛王」、ウィリアム・ウォレスの反乱
プランタジネット朝の国王、1295年に模範議会を召集
エドワード1世
ナチスにより退廃芸術の烙印、1938年に自殺
「ブリュッケ」のメンバー、代表作「ハレの赤い塔」
エルンスト・キルヒナー
ロシアと清、新彊での回教徒の反乱事件
1881年、別名サンクト・ペテルブルク条約
イリ条約
アポロンの馬車と竜、オルフェウスの死
子供の顔をした花、「キュクロプス」「神秘」
オディロン・ルドン
幕府の御用絵師、江戸狩野の祖
名古屋城・二条城のふすま絵、狩野永徳の孫
狩野探幽
戦国時代の画家、聚光院障壁画
洛中洛外図屏風、唐獅子図屏風
狩野永徳
八月十八日の政変、尊皇攘夷派が挙兵
1863年に起きた事件、首謀者は平野国臣
生野の変
別名「1925年様式」、パリ万国装飾美術博覧会
直線や幾何学模様が特徴
アール・デコ
五大老の一人、周防・長門に減封、関ヶ原の戦い毛利輝元
製鉄・造船の分野で財閥化
深川セメント製造所の払い下げ
安田財閥の協力を受ける、総一郎が創始者
浅野財閥
ラプシヌプルクル、トイセコッチャカムイ
コタンコルカムイ、オキクルミ
アイヌ神話
輝ける闇、玉、砕ける、「裸の王様」で芥川賞受賞、オーパ!開高健
チベット語で「幸福に守られた」、ヒマラヤに伝わる地下世界
ヒトラーも捜し求めた、理想郷シャングリラのモデル
シャンバラ
イスラエル・ポッター、オムー、タイピー、白鯨ハーマン・メルビル
水魚の交わり、桃園の誓い
脾肉の嘆、三顧の礼
劉備
劉備の元で活躍した武将、定軍山の戦いで活躍
字は「漢升」、老いてますます盛ん
黄忠
劉備の元で活躍した武将、呉軍との戦いに敗れ戦死
字は「雲長」、そろばんの発明者とされる
関羽
劉備の元で活躍した武将、漢中攻略戦で大活躍
字は「孟起」、父親は馬騰
馬超
西暦208年におこる、曹操軍と孫権・劉備連合軍の戦い
現在の湖北省が舞台、映画「レッドクリフ」の題材
赤壁の戦い
西暦208年におこる、曹操軍と劉備軍の戦い
張飛が殿軍として奮戦、趙雲が阿斗、甘夫人を救う
赤壁の戦い
治世の能臣、乱世の奸雄、字は孟徳
216年に魏王となる、「三国志演義」では悪役
曹操
劉備の元で活躍した武将、長坂の戦いで孤軍奮闘
字は「益徳」、部下に寝首をかかれて死去
張飛
明治生まれの作家、歌人としても活躍
芋掘り、代表作「土」
長塚節
「和蘭文字略考」を著す、「蕃薯考」を著す
「甘藷先生」と呼ばれる、サツマイモの栽培を普及させる
青木昆陽
都はプルシャプラ、中国では「貴霜朝」
ガンダーラ美術、カニシカ王
クシャーナ朝
1〜5世紀に栄えた仏教美術
現在のパキスタンで発祥
ギリシャ的要素が強い
インド美術とヘレニズムの融合
ガンダーラ美術
1946年5月に組閣、日本国憲法を公布
戦後唯一の国葬
吉田茂
ザビエル曰く「日本最大の領主」
周防など七ヶ国の守護
遣明船の派遣を再開、家臣の陶晴賢に裏切られる
大内義隆
兄は幕臣・鳥居耀蔵、通航一覧、藩鑑
日米和親条約の日本側全権
林復斎
アメリカに最恵国待遇を与える
下田と箱館の2港を開く、1854年に結ばれる
日本の開国のきっかけ
日米和親条約
19世紀末に刊行、資本主義経済の構造を分析
社会主義への転換を主張、経済学者マルクスが執筆
資本論
1867年に刊行、弁証法的唯物論をベースとする
社会主義への転換を主張、著者はマルクス
社会論
イギリスの経済学者、大学卒業後は牧師に
社会主義思想を批判、著書「人口論」
マルサス
1862年に起きた事件、尊攘派の水戸浪士が実行
公武合体運動、老中・安藤信正を襲撃
坂下門外の変
開催年は1906年、開催地はスペイン
第一次モロッコ事件の収拾、モロッコがフランスの勢力圏
アルヘシラス会議
別名は「クリシュ」、「不死身の一万人隊」を率いる
メディアを滅ぼす、アケメネス朝創始者
キュロス2世
さらば、モスクワ愚連隊、青春の門
蒼ざめた馬を見よ、大河の一滴
五木寛之
僕って何?、人生劇場
高田馬場ラブソング、青春の門
早稲田大学
909年にチュニジアでおこる、ムハンマドの娘の名に由来
エジプトのカイロを建設、サラディンに滅ぼされる
ファーティマ朝
愛する時と死する時、生命の火花レマルク
江戸時代の旗本、三河物語、一心太助
家康・秀忠・家光に仕える、天下の御意見番
大久保彦左衛門
新選組の隊士、武蔵国で生まれる
箱館の五稜郭で戦死、副長として活躍
土方歳三
年月のあしおと、松川裁判
神経病時代、父の柳浪も作家
広津和郎
女学生に恋する作家、ヒロインは横山芳子
主人公は竹中時雄、田山花袋の小説
蒲団
白蟻の生活、蟻の生活、蜜蜂の生活、青い鳥
ペレアスとメリザンド、ベルギーの作家
1911年ノーベル文学賞受賞
メーテルリンク
雑誌「アララギ」で活躍
「死をみつめて」「白木槿」
処女歌集は「涙痕」、石原純との恋愛事件で有名
原阿佐緒
フランス文学、デュヴィヴィエ監督が映画化
ルナールの小説、赤い髪とソバカスだらけの少年
にんじん
ライフ・アフター・ゴッド、マイクロサーフス
シャンプー・プラネット、ジェネレーションX
ダグラス・クープランド
カーディフを指して東へ、夜への長い旅路
喪服の似合うエレクトラ、楡の木陰の欲望
ユージン・オニール
山梨県知事、地方産業の振興を指導
官僚時代に「興業意見」を報告、布衣の農相
前田正名
福島正則が秀吉から拝領、民謡「黒田節」
飲み比べで母里太兵衛の所有に、槍の名前
日本号
頭に「emeth」の文字、ヘブライ語で「胎児」の意味
ユダヤ教の伝承に登場
大魔神のモデルとなった土人形
ゴーレム
一柳直末、中村一氏、滝川一益、山内一豊
ドイツの政治家、ロンドン塔最後の収監者
「我が闘争」口述を書き取る、ナチス副総統
ルドルフ・ヘス
ニコラス・スパイクマン
ハルフォード・マッキンダー
ルドルフ・チェレーン
カール・ハウスホーファー
地政学
自立語、活用する、用言
動作や存在を表す
動詞
西日本を中心に流行
変格活用動詞は当てはまらない
可能を表す言葉に使用、「読めれる」「飲めれる」
れ足す言葉
日本の児童文学作家、THE MANZAI
NO.6、バッテリー
あさのあつこ
弟の北渓は徳川吉宗の侍医、江戸時代中期の儒学者
柳沢吉保に抜擢される、著書「政談」
荻生徂徠
儒学者の荻生徂徠を抜擢、最後は大老格に上り詰める
甲府藩の初代藩主、将軍・徳川綱吉の側用人
柳沢吉保
米西戦争の講和条約、クリミア戦争の講和条約
七年戦争の講和条約、アメリカ独立戦争の講和条約
パリ条約
シュレジエンの領有をめぐる
イギリスの対フランス優位が確定
プロイセン対オーストリア、1756年〜1763年
七年戦争
明六社を設立した政治家
国粋主義者・西野文太郎に暗殺
港区三田の坂の名前になっている
初代の文部大臣
森有礼
戯曲「双頭の鷲」、戯曲「オルフェ」
映画「美女と野獣」の監督、小説「恐るべき子供たち」
ジャン・コクトー
シェイクスピア劇の悪役、「紋章院」の設立
イングランド、ヨーク朝の王
ばら戦争によって戦死
リチャード3世
イギリスの貴族の争い、この後テューダー朝が成立
ランカスター家、ヨーク家
ばら戦争
麦死なず、陽のあたる坂道、若い人、青い山脈石坂洋次郎
トリアノン条約、ヌイイ条約
セーブル条約、サンジェルマン条約
ベルサイユ体制
ウンキャル・スケレッシ条約、セーブル条約
サン・ステファノ条約、アドリアノープル条約
オスマン帝国
宣徳通宝、洪武通宝、びた銭、永楽通宝室町時代に流通
フランスの社会学者
アカデミー・フランセーズの会員
ラテンアメリカの文学作品を紹介
代表作「遊びと人間」
ロジェ・カイヨワ
ホメロス作「イリアス」の主人公
ステュクス川に侵される、亀に追いつけない
人間のかかとの「腱」に名を残す
アキレウス
古代ギリシャ・アテネの貴族
武力でアテネの支配者に
貧困層の市民を保護、僭主政治を行う
ペイシストラトス
CIAに協力、麻薬密輸の容疑で逮捕
1983年から89年まで独裁政治
パナマの元国家元首
ノリエガ
ドラマ「おしん」が放映開始
ワレサがノーベル平和賞受賞
ファミリーコンピュータが登場
日本シリーズは西武が優勝
1983年
遠い声、遠い部屋、草の竪琴
冷血、ティファニーで朝食を、ミリアム
トルーマン・カポーティ
高橋克彦の小説「火怨」、母礼
「悪路王」説、坂上田村麻呂が処刑
アテルイ
のっそり十兵衛、主人公は大工
谷中感応寺、作者は幸田露伴
五重塔
暗い絵、狭山裁判、青年の環、真空地帯野間宏
第121代天皇、名は統仁
平安神宮の祭神、妹和宮の降嫁に同意
孝明天皇
第81代天皇、母は建礼門院徳子
歴代最年少の8歳で崩御、壇ノ浦の戦い
安徳天皇
著書「和蘭陀本草図経」、伊藤仁斎に儒学を学ぶ
加賀金沢藩の医者、「庶物類纂」を編纂
稲生若水
江戸時代前期の儒学者、孔子の「論語」を重視
著書「童子問」「論語古義」、京都に私塾・古義堂を開く
伊藤仁斎
江戸時代の豪商、津本陽の「黄金の海へ」
みかんを江戸へ輸送、通称は「紀文」
紀伊国屋文左衛門
戦後の好景気、日本神話からの命名
国際収支の黒字が安定、1965年〜1970年
いざなぎ景気
ティッセン・ボルネッサ美術館スペイン
通称は「源三位入道」、和歌に優れる
宇治平等院で敗死、ヌエ退治
源頼政
頭は猿、胴は狸、尾は蛇、手足は虎
声はトラツグミ、源頼政が退治
ヌエ
紀元前3000年頃にメネス王が統一、古・中・新の3王国
アマルナ美術が発達、都はメンフィスにテーベ
エジプト
紀元前264年〜前146年、大スキピオの「ザマの決戦」
ハンニバルの「カンネーの戦い」、カルタゴとローマの戦い
ポエニ戦争
アダム・ビート、エイモス・バートン
ミドル・マーチ、サイラス・マーナー
ジョージ・エリオット
ファン・ボイ・チャウ、ベトナム
日本への留学、読みは「トンズー」
東遊運動
関ヶ原の戦いでは西軍、朝鮮出兵の水軍の総大将
「鉄甲船」の建造、海賊大名
九鬼嘉隆
海側の国、項羽と劉邦、東西南北四面楚歌
舞台は天生峠、魔性の美女が登場
主人公は宗朝、作者は泉鏡花
高野聖
歌手・小畑実のヒット曲、主祭神は天之手力雄命と菅原道真
泉鏡花の小説「婦系図」、東京都文京区の神社
湯島天神
泉鏡花、北原白秋、永井荷風、谷崎潤一郎耽美派
山田耕筰と雑誌「詩と音楽」創刊
詩集「邪宗門」「思ひ出」
歌集「桐の花」「雲母集」
童謡「この道」「ペチカ」の作詞
北原白秋
中心になったのは桜会、別名「錦旗革命事件」
1931年に起きた事件、日本陸軍のクーデター未遂事件
十月事件
政治結社・桜会が中心
若槻禮次郎内閣の転覆を計画
陸軍将校によるクーデター計画
別名「錦旗革命事件」
十月事件
陸軍将校によるクーデター計画
浜口雄幸内閣の転覆を計画
政治結社・桜会が中心、宇垣一成も事件に関与
三月事件
汝再び故郷に帰れず、蜘蛛の巣と岩
時と河について、天使よ、故郷を見よ
トマス・ウルフ
清の第12代皇帝、わずか2歳で皇帝の即位
1934年に満洲国皇帝となる、映画「ラストエンペラー」
宣統帝
夏目漱石後期三部作のひとつ、直、芳江、三沢、H
妻への不信感、長野一郎と二郎の兄弟
行人
イギリスの哲学者、無神論者として弾圧される
万人の万人に対する闘争、著書「リヴァイアサン」
ホッブズ
1813年、連合軍がナポレオン軍に大勝
ナポレオンの失脚が決定的に、別名「諸国民戦争」
ライプチヒの戦い
諸国民、ばら、三十年、百年戦争
ノアはアダムの10代目の子孫
タイラーは米国第10代大統領
崇神天皇は第10代天皇
徳川家治は江戸幕府第10代将軍
10
田沼意次を老中に起用、政治には無関心
父は徳川家重、江戸幕府の第10代将軍
徳川家治
父は徳川斉昭、大政奉還をおこなう
江戸城を無血開城、江戸幕府の第15代将軍
徳川慶喜
金大中、ブキャナン、足利義昭、徳川慶喜15代
金泳三、ピアース、足利義栄、徳川家茂14代
盧泰愚、フィルモア、足利義輝、徳川家定13代
紀州藩出身、桜田門外の変
皇女・和宮と結婚、江戸幕府第14代将軍
徳川家茂
有村次左衛門、尊攘派の水戸浪士が実行
1860年に起きた事件、大老・井伊直弼を襲撃
桜田門外の変
古代朝鮮の国、都は慶州
668年に朝鮮全土を統一、高麗の王建に滅ぼされる
新羅
918年に建国、1392年に滅亡
建国者は王建、都は開城
高麗
五賢帝の1人であるローマ帝国第13代皇帝で
その治世に帝国の領土が最大となった人物
トラヤヌス
前漢の将軍、字は少卿
単于の娘を妻とする、司馬遷が弁護
李陵
国際ペンクラブの第10代会長、みんな我が子
るつぼ、セールスマンの死
アーサー・ミラー
浴槽の裸婦、開かれた窓
棕櫚の木、ナビ派の中心人物
ピエール・ボナール
号は道春、家康から家綱まで4代に仕える
朱子学派の儒学者、「本朝通鑑」を編纂
林羅山
林羅山の弟子、江戸時代の儒学者
赤穂浪士たちを指導、著書「聖教要録」
山鹿素行
白猫、猫の事務所、どんぐりと山猫、吾輩は猫である
越智東風、八木独仙、水島寒月、珍野苦沙弥吾輩は猫である
グルニング美術館、メムリンク美術館
ゲント美術館、マグリット美術館
ベルギー
ジェームズ・アンソール、レオン・スピリアールト
ポール・デルボー、ルネ・マグリット
ベルギー(黒、黄、赤の国旗)
キセル、リンゴ、ベルギー国旗、鳩ルネ・マグリット
シュールレアリズムの作風、これはパイプではない?
「ピレネーの城」「大家族」、20世紀ベルギーの画家
ルネ・マグリット
1990年ノーベル文学賞受賞、「弓と竪琴」「孤独の迷宮」
「奥の細道」のスペイン語訳、メキシコの詩人
オクタビオ・パス
絵画「ヘンリー・フォード病院」
絵画「森の中の二人の裸婦」
絵画「折れた背骨」、メキシコの画像
フリーダ・カーロ
プラド美術館所蔵の絵画、フェリペ4世と王妃たちを描く
スペイン語で「女官たち」、ベラスケスの最高傑作
ラス・メニーナス
セバスティアン・デ・モーラ、鏡を見るヴィーナス
マルガリータ王女、ラス・メニーナス
ディエゴ・ベラスケス
17世紀スペインの画家、マルガリータ王女
鏡を見るヴィーナス、ラス・メニーナス
ベラスケス
1596年の事件、土佐沖にスペイン船が漂着
積荷と船員の所持品を全て没収、二十六聖人の殉教
サン・フェリペ号事件
jeudi、Donnerstag、jueves、Thursday木曜日
Pazartesi、maandag、lundi、Monday月曜日
1907年ノーベル文学賞受賞、幼少期をインドで過ごす
キム、ジャングル・ブック
キップリング
1969年ノーベル文学賞受賞、アイルランド生まれ
不条理演劇、ゴドーを待ちながら
サミュエル・ベケット
放火事件、左大臣・源信との争い
866年に起きた事件、大納言・伴善男が実行
応天門の変
清の時代の文学作品、中国の源氏物語
主人公は賈宝玉、作者は曹雪芹
紅楼夢
源氏物語、窯変源氏物語
偐紫田舎源氏、源氏物語玉の小櫛
源氏
徳川幕府の歌学方に就任
俳書「山の井」「俳諧埋木」
松尾芭蕉の俳句の師匠、注釈書「源氏物語湖月抄」
北村季吟
江戸時代の俳人、伊賀国出身
旅の途中大坂で死去、奥の細道
松尾芭蕉
石山の石より白し秋の風、物いへば唇寒し秋の風
秋深き隣は何をする人ぞ、古池や蛙飛びこむ水の音
松尾芭蕉
絵巻物の先駆、引目鉤鼻
吹抜屋台、藤原隆能の絵
源氏物語絵巻
「源氏物語」の巻の一つ
物語に出てくる女性の名
第3帖、ある虫の抜け殻のこと
空蝉
第56代天皇、名は惟仁
藤原良房が摂政に、源氏の祖
清和天皇
「源氏物語」の巻の一つ、頭中将の愛人
第26帖、ナデシコの古い名前
常夏
ロシアと清の条約、バイカル湖南方の町で締結
モンゴルとシベリアの国境と画定、1727年
キャフタ条約
副題は「怒りっぽい恋人」、未亡人セリメーヌ
モリエールの作品、主人公はアルセスト
人間嫌い
アール・ヌーボー、連作「スラブ叙事詩」
女優サラ・ベルナールのポスター
アルフォンス・ミュシャ
仏像の種類、大日、薬師、阿弥陀如来
仏像の種類、孔雀、愛染、不動明王
アメリカの没落、カディッシュ
吠える、ビートジェネレーション
アレン・ギンズバーグ
ゲーリー・スナイダー、ジャック・ケルアック
ウィリアム・バロウズ、アレン・ギンズバーグ
ビート・ジェネレーション
アブサロム、アブサロム!、八月の光
サンクチュアリ、響きと怒り
ウィリアム・フォークナー
ヘミングウェイ、フォークナー
ドス・パソス、フィッツジェラルド
ロスト・ジェネレーション
ヘミングウェイ、フォークナー
シンクレア・ルイス、スタインベック
ノーベル賞作家
美しくも呪われし者、夜はやさし
楽園のこちら側、偉大なるギャツビー
スコット・フィッツジェラルド
家景、貞景、教景、義景朝倉家
爆発した切符、ソフト・マシーン
ジャンキー、裸のランチ
ウィリアム・バロウズ
田沼意次を抜擢、大岡忠光を側用人に起用
徳川幕府9代将軍
徳川家重
舞台はドイツ、バイエルン国王
主人公は画工の巨勢、ヒロインはマリィ
うたかたの記
本名は「英吉」、処女詩集は「枯草」
詩集「都会と田園」、「七つの子」「赤い靴」を作詞
野口雨情
越智東風、八木独仙、水島寒月、珍野苦沙弥我輩は猫である
羽州の狐、出羽の驍将
山形城主、伊達政宗と闘争
最上義光
処女詩集は「天地有情」、詩人として初の文化勲章受賞
仙台市の名誉市民、「荒城の月」を作詞
土井晩翠
現代のメフィストフェレス、ライラックの花の下
花ざかりのローズ、若草物語
ルイザ・オルコット
トンキン湾事件、ソンミの虐殺
テト攻勢、サイゴン陥落
ベトナム戦争
立憲政友会の創立に参加、寺内正毅内閣の後に組閣
日本初の本格的政党内閣を組織、「平民宰相」と呼ばれる
原敬
戦国時代の兵器、澤瀉、十文字、笹穂
1921年に結成された政党
党歌は「ジョヴィネッツァ」
バドリオ政権が解散させる
ムッソリーニが率いる
ファシスト党
夏目漱石の前期三部作のひとつ
森田芳光監督が映画化
ヒロインは友人の妻の三千代
主人公は長井代助
それから
虞美人草、ロンドン、学校、猫夏目漱石
湯河原温泉、お延と清子
主人公は津田由雄、夏目漱石の未完小説
明暗
作家の言葉、明暗
エゴを超越した境地、夏目漱石
則天去私
洗礼名は「シメオン」、号は「如水」
通称は「官兵衛」、豊臣秀吉の参謀
黒田孝高
施薬院全宗、大村由己
狩野永徳、曽呂利新左衛門
豊臣秀吉
安土桃山時代の武将
天下統一、太閤検地、刀狩
豊臣秀吉
豊臣秀吉の軍師、洗礼名はドン・シメオン
鳥取城の兵糧攻め、高松城の水攻め
黒田官兵衛
出光美術館、ブリヂストン美術館
根津美術館、上野の森美術館
東京都
自由民権運動の激化事件、1884年
三島通庸らの暗殺を計画、茨城県で蜂起
加波山事件
作家の言葉、ヴェルレーヌの詩集にある一節
太宰治が引用、格闘家・前田日明がさらに引用
選ばれし者の恍惚と不安
俗臭、木の都、土曜夫人、夫婦善哉織田作之助
第82代天皇、承久の乱を起こす
父は高倉天皇、「新古今和歌集」編纂を命じる
後鳥羽天皇
第60代天皇、菅原道真を大宰府に左遷
「古今和歌集」編纂を命じる、延喜の治
醍醐天皇
醍醐天皇の勅令、八代集の第一番目
「君が代」の歌詞の出典、初めての勅撰和歌集
古今和歌集
醍醐天皇の勅命で編纂、平安時代に成立
真名序は紀淑望が執筆、仮名序は紀貫之が執筆
古今和歌集
平安時代末期に生まれる、俗名は藤原定長
「三夕の歌」の作者の一人、新古今和歌集の選者
寂蓮法師
後鳥羽上皇の勅命で編纂、「八代集」最後の作品
鎌倉時代に成立、撰者は藤原定家ら6人
新古今和歌集
1180年〜1235年、カニ星雲の記録が残る
冷泉家の時雨亭文庫に現存、藤原定家の日記
明月記
院中を警備、御家人を中心に選ばれた
後鳥羽上皇が設置、承久の乱により廃止
西面の武士
第82代天皇、承久の乱を起こす
父は高倉天皇、「新古今和歌集」の編纂を命じる
後鳥羽天皇
奈良時代の僧、最初の日本全図に名前を残す
生きながら「菩薩」と呼ばれる
日本最初の「大僧正」の位
行基
奈良時代の僧、漢の高祖の末裔
応神天皇の時に来日、「論語」「千字文」を伝える
王仁
奈良時代の僧、高句麗から渡来
五経に通じる、紙墨の製法を伝える
曇徴
長屋王、橘諸兄、道鏡、藤原不比等奈良時代
高市皇子の子、1988年に邸宅跡発掘
天武天皇の孫、藤原氏の陰謀により自害
長屋王
江戸時代前期の儒者
会津藩主・保科正之に仕える
湯武放伐論を否定、垂加神道を開く
山崎闇斎
京都大学法学部教授、構成要件論を紹介
刑法読本、鳩山一郎に罷免される
滝川幸辰
湖畔手記、蠢く者、椎の若葉、哀しき父、子をつれて葛西善蔵
鎌倉時代に成立した軍記物語、琵琶法師によって伝承
作者は不明、源平内乱による平家一族の没落
平家物語
紀元前12世紀頃に衰退、都はハットゥサ
カデシュの戦い、初めて鉄器を使用
ヒッタイト
紀元前1900年頃に建国、ヒッタイトにより滅亡
アムル人、ハムラビ
古バビロニア王国
息子に殺される、最初の名は軋犖山
安史の乱を指導、玄宗皇帝の信任を受ける
安禄山
小松帯刀、桐野利秋、大久保利通、西郷隆盛
島津久光、五代友厚
薩摩藩
幕末の人斬り、薩摩藩士
前名は中村半次郎、西南戦争で自刃
桐野利秋
士族最後の反乱、田原坂の激戦
鹿児島の城山、西郷隆盛
西南戦争
幕末の人斬り、薩摩藩士
示現流の達人、姉小路公知暗殺の嫌疑で自刃
田中新兵衛
幕末の人斬り、土佐藩士
武市瑞山に師事、勝海舟の護衛をしたことも
岡田以蔵
幕末期の土佐藩士、土佐勤王党の創設者
行友李風の戯曲で有名、通称は半平太
武市瑞山
剣の流派、開祖は東郷重位
一の太刀を疑わず、薩摩藩
示現流
行く春や鳥啼き魚の目は泪
春や昔十五万石の城下町
春風に吹き出し笑う花もがな
春の海終日のたりのたりかな
デ・クーニング、モンドリアン
フェルメール、ゴッホ
オランダ
モーリス・ルイス、マーク・ロスコ
デ・クーニング、ジャクソン・ポロック
アクション・ペインティング
ジョージ・シーガル、クレス・オルデンバーグ
ロイ・リキテンスタイン、アンディ・ウォーホル
ポップ・アート
ジャクソン・ポロック、エドワード・ホッパー
キース・ヘリング、アンディ・ウォーホル
アメリカ
ロイ・ハロッド、アーサー・ピグー
ジェレミ・ベンサム、アダム・スミス
イギリス
モルゲンシュテルン、チューネン、エンゲルス、マルクスドイツ
ルフィノ・タマヨ、ダヴィド・シケイロス
ディエゴ・リベラ、フリーダ・カーロ
メキシコ
イギリスの哲学者、著書「道徳と立法の原理序説」
功利主義の創始者、最大多数の最大幸福
ベンサム
ノーベル賞作家の出身国、フレデリック・ミストラル
アンリ・ベルクソン、ロマン・ロラン
フランス
ブリュッセル、アントワープ
ブリュージュ、ゲント
ベルギー(黒、黄、赤が縦に並ぶ)
Bom dia、Boa tarde、Boa noite、Tchauポルトガル語
ドイツの軍人、アルゼンチンへ逃亡
イスラエルで処刑、ユダヤ人虐殺の責任者
アドルフ・アイヒマン
五弦琵琶、正倉院天平文化
トリスタン・ツァラが命名、村山知義、柳瀬正夢、高橋新吉
写真家マン・レイ、マルセル・デュシャン
ダダイズム
642年、舞台は現在のイラン
イスラム軍が勝利、ササン朝が大敗を喫する
ニハーヴァンドの戦い
戦国時代の画家、星光寺縁起
清水寺縁起、北野天神縁起
土佐光信
チョーサー、バイロン、ディケンズイギリス
サイダーハウス・ルール、サイモン・バーチ
ホテル・ニューハンプシャー、ガープの世界
ジョン・アーヴィング
第2回文化勲章受章者、「加賀の三太郎」の1人
哲学の一派・京都学派の創始者、善の研究
西田幾多郎
泰三、英雄、信彦小林
祐美子、靖、ひさし井上
諸子百家のひとつ、商鞅、韓非
法による信賞必罰を励行
法家
諸子百家のひとつ、竹林の七賢が有名
「無為自然」を説く、老荘思想
道家
諸子百家のひとつ、兼愛・非功を説く
儒家と対立、墨子により創始
墨家
戦国時代の画家、龍虎図屏風
旧祥雲寺障壁図、松林図
長谷川等伯
ジズヤを廃止、アグラへ遷都
アラビア語で偉大、ムガール帝国第3代皇帝
アクバル
イスラム国家、アウラングゼーブのとき最大領土
初代皇帝はバーブル、首都はアクラ
ムガル帝国
1759年に刊行、死刑囚の死体を観察
著者は山脇東洋、日本初の解剖書
蔵志
有名な刀、以前の名前は「千鳥」
大友氏の猛将・立花道雪、雷神を斬った伝説
雷切
第一次世界大戦、1915年2月19日〜1916年1月9日
イスタンブールへの侵略作戦
オスマン帝国が連合国軍を撃退
ガリポリの戦い
バヤジット1世、セリム1世
メフメト2世、スレイマン1世
オスマン帝国
第一次世界大戦、1914年8月17日〜9月2日
ドイツの指揮官はヒンデンブルク
ドイツのロシアを破った戦い
タンネンベルクの戦い
ロキ、フェンリル、トール、オーディン北欧神話
アース神族とヴァン神族、「ベオウルフ」や「エッダ」
神聖な泉「ウルザンブルン」、世界終末の日「ラグナロク」
北欧神話
北欧神話、火を司る神
神獣スレイプニルの生みの親、大のいたずら好き
ロキ
北欧神話、締める力帯はメギンギョルズ
愛用の槌はミョルニル、雷や天候の神
トール
北欧神話、光の神
角笛ギャラルホルンの持ち主、アスガルドの見張り番
ヘイムダル
北欧神話、大地の女神フィヨルギンの娘
ルーン文字の呪力を解く唯一の神
最高神オーディンの妻
フリッグ
北欧神話、魔法の紐グレイプニルで繋がれる
オーディンを飲み込む
オオカミの姿の巨大な怪物
フェンリル
グングニルという槍を持つ
8本足の馬スレイプニルに乗る
「Wednesday」の語源、北欧神話の最高神
オーディン
アメリカの戦艦、1898年にハバナ湾で爆沈
沈没時、日本人も8人乗船、米西戦争のきっかけ
メイン号
備後福山藩の第7代藩主
ペリーが来航した時の老中
徳川家慶、家定の時代に活躍、安政の改革をおこなう
阿部正弘
18世紀フランスを中心に流行、繊細・優雅な装飾性
フランスの画家ワトー、プロイセンのサンスーシ宮殿
ロココ式
紀元前1000年頃成立、多神教
聖典はリグ・ヴェータ、カースト制度
ヒンズー教
僧侶が語り伝える、南北朝時代が舞台
NHKの大河ドラマ、全40巻の軍記物語
太平記
日本美術の収集家、著書「貨幣の哲学」
ドイツの哲学者、形式社会学の祖
ゲオルク・ジンメル
謎の古文書、平群真鳥が残した写本
ウガヤフキアエズ王朝、謎の金属「ヒヒイロカネ」
竹内文書
紀元前6世紀に成立、サトラップで統治
ダレイオス1世の頃最盛期、ギリシャと戦争
アケメネス朝ペルシア
首都はクテシフォン、国教はゾロアスター教
最盛期はホスロー1世、ニハーヴァンドの戦いで滅亡
ササン朝ペルシア
古代西アジアの王国、首都はクテシフォン
ペルシャ人アルサケスが建国、中国名は「安息」
パルティア
パフレビー朝、サファビー朝
アケメネス朝、ササン朝
ペルシア
母はアグリッピナ、ローマ帝国第5代皇帝
セネカが家庭教師、暴君として有名
ネロ
中国の王朝、万暦帝、永楽帝、洪武帝
内閣大学士を設置、鄭和の南海遠征
靖難の変で即位、明の第3代皇帝
永楽帝
小説「坂の上の雲」の主人公、命日は「糸瓜忌」
俳句雑誌「ホトトギス」を創刊、松山出身の俳人
正岡子規
紫の蒲団に坐る春日かな、春や昔十五万石の城下哉
松山や秋より高き天主閣
柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺
正岡子規
松山生まれ、坂の上の雲
日本海海戦の参謀
秋山真之
本名は「杉浦英一」、「総会屋錦城」で直木賞受賞
男子の本懐、落日燃ゆ
城山三郎
クレオパトラの針、ギリシャ語で「焼串」
パリのコンコルド広場、古代エジプトの記念碑
オベリスク
武士のおこり、院政、摂関政治、国風文化平安時代
聖アントワーヌの誘惑、感情教育
サランボー、ボヴァリー夫人
フローベール
唐様の書道の開拓者、興禅護国論
喫茶養生記、臨済宗の開祖
栄西
幕末の四賢侯、安政の大獄で隠居処分
日清修好条規を締結、宇和島藩主
伊達宗城
曹洞宗の僧侶、貞心尼との恋
俗名は山本栄蔵、手毬にまつわる歌を多く残す
良寛
有名な豪商、ベトナムとの朱印船貿易
名は光好、大堰川、富士川などの水路を開発
角倉了以
筑波山知足院の住職、新義真言宗の僧侶
徳川綱吉の治世に活躍、生類憐みの令
隆光
臨済宗、山号は萬松山
賀茂真淵の墓がある、沢庵宗彭が開山
東海寺
江戸時代の僧、紫衣事件で幕府を批判
品川に東海寺を開く、漬物の名前
沢庵
不動智神妙録、紫衣事件で流罪に
臨済宗の僧侶、東海寺を開く
沢庵宗彭
天台宗の僧侶、明智光秀と同一人物説も
徳川家康に仕える、寛永寺を創設
南光坊天海
臨済宗の僧、尾張国の長母寺
雑談集、沙石集
無住
臨済宗の僧、土佐の人
建仁寺や南禅寺に住む、詩文集「空華集」
義堂周信
徳川家康に仕える、臨済宗の僧侶
紫衣事件、別名「黒衣の宰相」
金地院崇伝
江戸時代の僧、著書「異国日記」
諸法度の起草、黒衣の宰相
崇伝
臨済宗の僧、夢中問答集
後醍醐天皇や足利尊氏が帰依、天竜寺の開山
夢窓疎石
足利尊氏・直義が建立、夢窓疎石が開山
京都五山第1の寺院、後醍醐天皇の冥福を祈る
天竜寺
臨済宗の中心寺院、蘭渓道隆を招いて開山
鎌倉五山第1の寺、「けんちん汁」の語源
建長寺
女の宿、樹影
キャラメル工場から、時に佇つ
佐多稲子
キリスト教社会主義、雑誌「新紀元」を創刊
良人の自白、反戦小説
木下尚江
真田太平記、仕掛人・藤枝梅安池波正太郎
エスタド・ノヴォ、1932年から1968年まで独裁
国家連合党の党首、ポルトガルの元首相
サラザール
妻の名前はサスキア
テュルプ博士の解剖学講義
17世紀オランダの画家、代表作「夜警」
レンブラント
フランク・バニング・コック隊長
アムステルダム国立博物館所蔵
実際には昼の様子を描いた作品、画家レンブラントの代表作
夜警
オリンポス12神、結婚と母性を司る
非常に嫉妬心が強い、主神・ゼウスの妻
ヘラ
ギリシャ神話、オリンポス十二神の一柱
結婚と母性を司る女神、ゼウスの正妻
ヘラ
野獣派の画家、オーケストラ
パリのオペラ座、電気の精
ラウル・デュフィ
キリストの変容、聖体の論議
小椅子の聖母、アテネの学堂
ラファエロ
前名は三岡八郎、福井藩士
民撰議院設立建白に連署
五箇条の御誓文を起草
由利公正
谷崎潤一郎の妻・千代と結婚
芥川賞の初代選考委員、太宰治の師匠
小説「田園の憂鬱」
佐藤春夫
本名は「津島修治」
小説「逆行」で第1回芥川賞候補
1948年に入水自殺、「人間失格」、「走れメロス」
太宰治
紀元前338年、マケドニアとギリシャの戦い
フィリッポス2世、全ギリシャの制圧
カイロネイアの戦い
日本の紙幣の肖像画になった
大国主命と同一視される
米俵に乗っている、右手に打ち出の小槌
大黒天
日本神話、大地を象徴する神
大黒天と同一視される、因幡の白兎を助ける
オオクニヌシノミコト
平安時代の文学、作者は女性
正編30巻と続編10巻、編年体の歴史物語
栄華物語
国際主義団体、機関紙は「雄叫」
大川周明、北一輝
猶存社
古代アテネの政治家、紀元前594年に改革を断行
市民の奴隷化を禁止、市民を財産により4階級に
ソロン
フランス印象派の画家、「田舎の踊り」「街の踊り」
息子のジャンは映画監督、水浴の女たち
ルノワール
大正、昭和期の洋画家
梅原龍三郎と並ぶ洋画の巨匠
「深井英五氏像」「孔雀と女」
「玉蟲先生像」「金蓉」
安井曾太郎
雲中天壇、浅間噴煙
紫禁城、ルノワールに師事
梅原龍三郎
ロートレック、ゴーギャン、ドガ、ルノワールフランス
フランス・ポスト印象派の画家、ポスター芸術で有名
伯爵家の生まれ、代表作「ムーラン・ルージュ」
ロートレック
フランス後期印象派の画家
1903年ヒバ・オア島で死去
ゴッホと共同生活
ゴーギャン
オルガス伯の埋葬、聖衣剥奪
トレド風景、「ギリシャ人」という意味
エル・グレコ
所在地はニューヨーク5番街
ロックフェラーやモルガンが寄贈
大貫妙子のヒット曲、エル・グレコの「トレド風景」
メトロポリタン美術館
フランス印象派の画家、ラ・ジャポネーズ
「睡蓮」の連作、印象・日の出
モネ
ローランサン「雌鹿」、ピカソ「大きな浴女」
モディリアニ「赤毛の娘」、モネ「睡蓮」
オランジュリー美術館
マルモッタン美術館、オルセー美術館
オランジュリー美術館、ルーブル美術館
フランス
スーラ「サーカスの客寄せ」
フェルメール「少女の頭部」
エル・グレコ「トレド風景」、ゴッホ「糸杉」
メトロポリタン美術館
山口、一乗谷、駿府、小田原城下町
今川氏の府中、島津氏の鹿児島
大内氏の山口、北条氏の小田原
城下町
著書「プロレゴメナ」、ドイツ観念論哲学の祖
著書「純粋理性批判」、コペルニクス的転回
カント
アメリカの女流作家、1938年ノーベル文学賞受賞
中国で作家活動、代表作「大地」
パール・バック
ピーターズバーグの戦い
ハンプトン・ローズの海戦
サムター要塞の戦い、ゲティスバーグの戦い
南北戦争
セオドア・パーカー、ペンシルバニア州
人民の人民による…、リンカーン
ゲティスバーグ演説
ヒルデブラントおじい、ブレーメンの音楽隊
ヘンゼルとグレーテル、赤ずきん
グリム童話
have、get、let、make使役動詞
モリエールの作品、1668年に発表
「性格喜劇」の1つ、主人公はケチなアルパゴン
守銭奴
柳生新陰流の遣い手、類聚日本紀
「孔子堂」を建立、尾張徳川家の祖
徳川義直
モデルはシモネッタ、ウフィツィ美術館所蔵
ボッティチェリの絵画、貝の上に乗る美女
ビーナスの誕生
ヴィラ・ジュリア博物館、ボルゲーゼ美術館
アカデミア美術館、ウフィツィ美術館
イタリアの美術館
元は北面の武士、俗名は佐藤義清
平安時代の歌人、歌集「山家集」
西行法師
江戸時代の画家、蓮池水禽図
西行法師行状絵詞、風神雷神図屏風
俵屋宗達
2曲1双の屏風、一面に金箔が張ってある
尾形光琳による模写も有名、作者は俵屋宗達
風神雷神図屏風
MOA美術館所蔵の国宝、
江戸元禄文化の代表作
中央に流れる川、画家・尾形光琳の作品
紅白梅図屏風
江戸時代の画家、京都の呉服商の息子
八橋蒔絵硯箱、紅白梅図屏風
尾形光琳
絵画「三美神」、絵画「ココ・シャネル嬢の肖像」
詩人アポリネールの元恋人、長野県に専門の美術館
マリー・ローランサン
戯曲「ティレジアスの乳房」、詩集「アルコール」
代表作「ミラボー橋」、マリー・ローランサンとの恋
ギョーム・アポリネール
マヌエル・ゴドイの注文で製作、プラド美術館が所蔵
モデルの女性は不明、スペインの画家ゴヤの代表作
裸のマハ
ボス「快楽の園」、ベラスケス「ブレダの開城」
ゴヤ「着衣のマハ」「裸のマハ」
プラド美術館
カラバッジョ「リュート奏者」
マティス「赤の食卓」
ピカソ「扇を持つ女」
ルノワール「鞭を持つ子供」
エルタミージュ美術館
金魚鉢のある風景、ルーマニアのブラウス
王の悲しみ、ダンス
マティス
デューラー「自画像」
フィリッポ・リッピ「受胎告知」
名前の意味は「旧美術館」
ドイツ・ミュンヘンの美術館
アルテ・ピナコテーク
ルーカス・クラナッハ、マックス・エルンスト
ハンス・ホルバイン、アルブレヒト・デューラー
ドイツ
古代の占い、「古事記」にも記載
ははかの木、鹿の肩甲骨を焼く
太占
712年に成立、稗田阿礼が暗誦
太安万侶が編纂、日本最古の歴史書
古事記
ウィリアム3世、チャールズ1世
ジェームズ1世、1603年〜1714年
スチュアート朝
王権神授説の信奉者
議会を解散して専制政治を断行
スチュアート朝の国王、清教徒革命で処刑
チャールズ1世
1642年〜1649年、チャールズ1世を処刑
クロムウェルが中心、別名ピューリタン革命
清教徒革命
チャールズ1世誕生、細川ガラシャ死去
イギリス東インド会社設立、関ヶ原の戦い
1600年
戦国時代の武将、川中島の戦い
別名は「甲斐の虎」、風林火山
武田信玄
武田信玄、中国の書物「孫子」
有名な旗印、疾きこと風の如く…
風林火山
日野資朝は佐渡島へ流刑、鎌倉時代後期
1324年に起きた事件
後醍醐天皇の倒幕計画が発覚
正中の変
ペルーの遺跡、意味は「年寄りの峰」
ハイラム・ビンガムが発見、「空中都市」と呼ばれる
マチュピチュ
マチュピチュ、アルパカ、アコンカグア、グアノケチュア語
ケチュア族が建国、マチュピチュの遺跡
結び目「キープ」で記録、南米ペルーを中心に栄える
インカ帝国
退廃芸術としてナチスが迫害
バウハウスで教鞭を取る
「死と炎」「砂の上の植物群」
スイス生まれの画家
バウル・クレー
若き芸術家の肖像、ダブリン市民
フィネガンズ・ウェイク、ユリシーズ
ジェームズ・ジョイス


コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

メニューサンプル2

開くメニュー

閉じるメニュー

  • アイテム
  • アイテム
  • アイテム
【メニュー編集】

管理人/副管理人のみ編集できます