メニュー




第233代ローマ教皇、慶長遣欧使節の支倉常長が謁見
本名カミッロ・ボルゲーゼ、1606年にベネチア共和国を破門
パウルス5世
本名「ゴータマ・シッダールタ」、仏教の開祖
浄飯王と摩耶夫人の息子、天上天下唯我独尊
釈迦
女殺油地獄、心中天網島
国姓爺合戦、曽根崎心中
近松門左衛門
シェークスピアの作品、金貸しのシャイロック
主人公はポーシャ、人肉裁判の場面が有名
ベニスの商人
拷問の一種、両足首をあごにつけて縛る
両手を背後で縛り上げる、あぐらを掻かせて前傾姿勢
海老責め
作者はモンゴメリー、主人公はそばかす顔の女の子
グリーンゲーブルズ、プリンスエドワード島
赤毛のアン
父は徳川家光、江戸幕府第5代将軍
別名「犬公方」、生類憐れみの令
徳川綱吉
作者はジェームズ・バリー、敵は海賊フック船長
ネバーランドに住んでいる、妖精ティンカーベルが登場
ピーターパン
デフォーの小説、難破船から生還
フライデー、無人島で28年間生活
ロビンソン・クルーソー
五色塚古墳、五胡十六国
五稜郭の戦い、五箇条の御誓文
核兵器保持に反対の立場、1953年ソ連の最高指導者
スターリンの元秘書、フルシチョフ追放を画策し失脚
マレンコフ
大のサッカーファン、愛称は「鉄のお嬢さん」
キリスト教民主同盟に所属、ドイツ初の女性首相
アンゲラ・メルケル
「飼育」で芥川賞を受賞、映画監督・伊丹十三の義弟
万延元年のフットボール、1994年ノーベル文学賞受賞
大江健三郎
愛媛県生まれの画家、「銀座行進曲」の歌詞にも登場
大正時代に美人画で人気、切れ長で三白眼の美人絵
高畠華宵
キリスト教民主同盟の初代党首、元ケルン市長
西ドイツのNATO加盟を実現、西ドイツの初代首相
コンラート・アデナウアー
愛称は「エイブ」、アメリカ合衆国第16代大統領
南北戦争、1865年に暗殺される
リンカーン
「美濃三人衆」の一人、出家前の名前は直元
次男の行広は大坂の陣で活躍、1571年伊勢長島攻めで戦死
氏家卜全
西暦228年におこる、魏と蜀の戦い
魏の張こうが蜀軍を撃破、泣いて馬謖を斬る
街亭の戦い
内村鑑三門下のキリスト教徒
東大で植民地政策の改善を主張
「民族と平和」が発禁処分、「国家の理想」の削除処分
矢内原忠雄
醍醐寺中興の祖、室町時代の僧
黒衣の宰相、義教をくじ引きで将軍に
満済
リチャード1世、ヘンリー2世
エドワード3世、ジョン
プランタジネット朝
プランタジネット朝の国王、父はヘンリー2世
第3回十字軍に参加、別名「獅子心王」
リチャード1世
フリードリヒ1世が溺死
フィリップ2世、リチャード1世
アッコンを奪回、サラディンの攻勢により失敗
第3回十字軍
ウルバヌス2世が提唱、セルジューク朝と対決
アンティオキアを占領、エルサレムを占領
第1回十字軍
ヴェネツィア商人、ラテン帝国が樹立
教皇に破門される、コンスタンティノープルを略奪
第4回十字軍
ムゼウムスインゼル、アルテ・ピナコテーク
ノイエ・ピナコテーク、レンバッハハウス美術館
ドイツ
治癒能力を持つ、イギリス王家の紋章
処女を好む、額に一本の角が生えた馬
ユニコーン
南北戦争では北軍で活躍、アメリカのジャーナリスト
1914年メキシコで行方不明に、悪魔の辞典
アンブローズ・ビアス
中国の宗教団体、本山は北京にある白雲観
道教の二大教派の一つ、12世紀に王重陽が結成
全真教
平安時代の皇族、京都大覚寺の初代住職
父は淳和天皇、承和の変で皇太子を廃される
恒貞親王
拓殖大学を創立、西園寺公望と交代で首相を務める
第2代台湾総督、首相在職日数は歴代1位
桂太郎
明鏡国語辞典、KY式日本語
TV番組「クイズ!日本語王」、問題な日本語
北原保雄
本名は「双葉」、代表作「ベッドタイムアイズ」
第97回直木賞を受賞、愛称は「ポンちゃん」
山田詠美
エドワード6世の死後に即位、父はヘンリー8世
夫はフェリペ2世、トマト・ジュースのカクテル
メアリー1世
諏訪衆を率いる、武田四天王のひとり
上田原の戦いで戦死、家臣団の筆頭格
板垣信方
ラッダイト運動、チャーティスト運動
清教徒革命、名誉革命
イギリス
ミーイズムという言葉を広める、虚栄の篝火
ジャーナリストとして活躍、ライト・スタッフ
トム・ウルフ
父は国文学者の上田萬年、ひもじい月日
朱を奪うもの、女坂
円地文子
宇野宗佑元首相、邪念がなく澄み切った心境のこと
機動武闘伝Gガンダム、曇りのない鏡澄、み切った水
明鏡止水
奈良時代に成立、撰者は不明
約120篇の詩を収録、日本最古の漢詩集
懐風藻
海神丸、豊饒の海
仮想人物、黴、縮図、あらくれ徳田秋声
群馬県前橋の医者の家に誕生、娘の葉子も作家
口語自由詩を確立、詩集「青猫」「月に吠える」
萩原朔太郎
1858年にコレラで死去、木曽街道六十九次
父は火消し同心、代表作「東海道五十三次」
安藤広重
フサーク、ノヴォトニー
トマーシュ・マサリク、ドプチェク
チェコスロバキア
西暦221年におこる、蜀の敗戦後、劉備が病死
蜀と呉の戦い、呉の指揮官・陸遜が大活躍
夷陵の戦い
鎌倉文庫を創設、第1回芥川賞・直木賞の選考委員
戯曲「牛乳屋の兄弟」、小説「破船」「風と月と」
久米正雄
簗田正綱、服部小平太、毛利新助、桶狭間の戦い今川義元の最期
イギリスの文化人類学者、火の起源の神話
文化人類学の基礎を築く、代表作「金枝篇」
ジェームズ・フレイザー
本名は「成田有恒」、化城の昭和史
名なし如来、「はぐれ念仏」で直木賞
寺内大吉
アメリカの作家、ジェニー・ゲルハート
シスター・キャリー、アメリカの悲劇
セオドア・ドライサー
アメリカの作家、薔薇色の十字架
南回帰線、北回帰線
ヘンリー・ミラー
アメリカの作家、ホーカス・ポーカス
プレイヤー・ピアノ、スローターハウス5
カート・ヴォネガット
アノポペイ島が舞台、アメリカと日本の戦い
カミングス将軍、ノーマン・メイラーの小説
裸者と死者
父・滋はエッセイスト、第130回直木賞を受賞
きらきらひかる、号泣する準備はできていた
江國香織
ギリシャ神話、オリンポス十二神の一柱
狩猟・純潔の女神、アポロンとは双子
アルテミス
小千谷談判、司馬遼太郎の小説「峠」
戊辰戦争で負傷し死去、長岡藩の藩政改革に尽力
河井継之助
仙台藩と相馬中村藩の境で勃発、仙台藩の降伏で終了
戊辰戦争における戦闘、新政府軍の総督は四条隆謌
白河口の戦い
旧幕府軍の主力は撒兵隊、江戸城無血開城初の本格的戦闘
戊辰戦争における戦闘、旧幕府軍の指揮官は榎本武揚
船橋の戦い
宮城まり子との恋愛、「驟雨」で芥川賞受賞
夕暮まで、妹の和子は女優
吉行淳之介
キリスト昇架、マリー・ド・メディシス
フランダースの犬、17世紀フランドルの画家
ルーベンス
第2代学習院院長、死の直前の中岡慎太郎に会う
初代農商務大臣、西南戦争で熊本城を死守
谷干城
幕末期の土佐藩士、薩長同盟の実現に尽力
近江屋事件で暗殺、別名・石川誠之助、陸援隊の創設者
中岡慎太郎
「源氏物語」の巻のひとつ、俳句では秋の季語
光源氏のいとこにあたる女性、第20帖
朝顔
フランツ2世、アレクサンドル1世
ナポレオン1世、別名「三帝会戦」
アウステルリッツの戦い
フランス革命戦争、初代オーストリア帝国皇帝
最後の神聖ローマ帝国皇帝、アウステルリッツの戦い
フランツ2世
紀元前331年、マケドニアがペルシャに勝利
ダレイオス3世は敗走中に死去、別名「アルベラの戦い」
ガウガメラの戦い
1688年〜1689年、ジェームズ2世が王位から追放
権利の章典を発布、ウィリアム3世が即位
名誉革命
無量山寿経寺として創建、東京都文京区
徳川秀忠の長女千姫の墓、徳川家康の生母お大の墓
伝通院
伊勢津藩の初代藩主、元々は浅井長政の家臣
築城の名手、何度も主君を変える
藤堂高虎
犯人はロランド・ガルマン、頭を撃たれて即死
1983年8月21日、舞台はマニラ国際空港
ベニグノ・アキノの暗殺
「利休七哲」の一人、小倉藩の初代藩主
茶道・三斎流の開祖といわれる、妻の洗礼名はガラシャ
細川忠興
エジプト神話の神、妻はインプト
死者の審判で天秤にかける係、犬の頭を持つ
アヌビス
The early bird catches the worm
鳥、ミミズ、早起き
早起きは三文の得
ルーブル美術館に所蔵、エーゲ海のサモトラキ島
高さは328cm、「タイタニック」の有名なポーズ
サモトラケのニケ
妙だ、豊かだ、綺麗だ、静かだ形容動詞
フォンタネージに師事した画家
グレーの秋、春畝、収穫
浅井忠
西暦234年におこる、現在の陝西省が舞台
魏と蜀の戦い、諸葛亮の死により蜀が撤退
五丈原の戦い
主に英文で用いる、66・99
ラテン語の「順序づける」が語源、引用符
クォーテーションマーク
「船出」で作家デビュー、ジェイコブの部屋
灯台へ、ダロウェイ夫人
バージニア・ウルフ
現在の長野県にあった城、1867年に築城
JR小海線の駅名、星型の五稜郭
龍岡城
1941年にナチスの党官房長に就任
ヒトラーが遺言で次期党首に指名
第二次世界大戦終戦時に自殺、アドルフ・ヒトラーの秘書
マルティン・ボルマン
フィルモス・フサール、テオ・ファン・ドースブルフ
ヘリット・リートフェルト、オランダ語で「様式」
デ・ステイル
鳥羽・伏見の戦いにおける戦闘
津藩の裏切りで新政府軍が勝利
吉村貫一郎が行方不明に、佐々木只三郎、山崎烝が重傷
橋本の戦い
歌枕の所在地、瀬田橋、志賀、伊吹山近江
江戸時代の探検家、伊能忠敬に測量技術を学ぶ
樺太が島であることを確認、タタール海峡の日本名
間宮林蔵
退役後に小説を書き始める、南北戦争では北軍の将軍
元ニューメキシコ準州知事、小説「ベン・ハー」
ルー・ウォーレス
罪と罰、悪霊、白痴、カラマーゾフの兄弟ドストエフスキー
ドイツを中心とする宗教戦争、ボヘミアで勃発
1618年に始まる、ウェストファリア条約で終結
三十年戦争
1898年までスペイン領、1565年にレガスピが領有を宣言
1542年にフェリペにちなんで命名、1521年にマゼランが到達
フィリピン
智加、紅緑、愛子、春夫佐藤
十和田湖畔の「乙女の像」、詩集「道程」「智恵子抄」
大正・昭和の詩人・彫刻家、父は彫刻家の光雲
高村光太郎
西暦200年におこる、曹操軍と袁紹軍の戦い
現在の河南省が舞台、曹操が飛躍するきっかけとなる
官渡の戦い
大学卒業後に帰郷し僧侶となる、2005年4月に死去
「厭がらせの年齢」「爬虫類」、小説「親鸞」「蓮如」
丹羽文雄
星条旗の星が50になった日、モンロー大統領の命日
ジェファーソン大統領の命日、アメリカ独立記念日
7月4日
林則徐、清とイギリスの間の戦い
平英団、講和条約は南京条約
アヘン戦争
まあ、よいしょ、もしもし、さようなら感動詞
デリー・スルタン朝のひとつ、デリーからアグラに遷都
アフガン系の王朝、パーニーパットの戦いで敗れる
ロディー朝
幻庵、綱成、氏綱、早雲小田原北条氏
第120代天皇、名は恵仁、学習所を設立、和宮の父仁孝天皇
ハムスン、プリョイセン、ビョルンソン、イプセンノルウェー
ヘッダ・ガブラー、ペール・ギュント
ノルウェーの作家、人形の家
イプセン
左に銃を持ったシルクハットの男
テーマはフランスの7月革命
中央にフランス国旗を掲げる女性
フランスの画家ドラクロワの絵画
民衆を導く自由の女神
海難事故にあい漂流、ジョン・ハウランド号が救出
アメリカで金鉱を発掘し帰国、江戸幕府の通訳として活躍
ジョン万次郎
鎌倉末期から南北朝時代の武将
「建武の新政」では武者所の長
分倍河原の戦い、稲村ヶ崎に黄金の太刀を投ずる
新田義貞
延喜・天暦の治が理想、二条河原落書
2年半で崩壊、後醍醐天皇
建武の新政
第96代天皇、南朝の初代天皇
正中の変、元弘の変、建武の新政
後醍醐天皇
鎌倉将軍府、雑訴決断所
征西将軍、陸奥将軍府
建武の新政
ペルーの遺跡、多彩な土器
ポール・コソックが発見、地上絵
ナスカ
第35代天皇、乙巳の変の時の天皇
夫は舒明天皇、重祚して斉明天皇に
皇極天皇
1872年の事件、日本が苦力の解放を命じた
娼妓解放令のきっかけ、横浜に寄港したペルー船
マリア・ルース号
「東西・南北」を意味する、業界再編の際によく使われる
戦国時代に蘇秦が説いた軍事同盟
戦国時代に張儀が説いた軍事同盟
合従連衡
古典落語の演目、保元の乱で後白河天皇と争う
「雨月物語」中の「白峰」に登場、配流後は「讃岐院」
崇徳上皇
1864年、水戸藩、筑波山事件、武田耕雲斎や藤田小四郎天狗党の乱
利根川進がノーベル賞受賞、小錦が外国人初の大関に
ニューヨークで株価が大暴落、国鉄が民営化でJR誕生
1987年
1886年の事件、紀州沖でイギリスの貨物船が難破
日本人の乗客が全員溺死、不平等条約の領事裁判権が問題に
ノルマントン号事件
庚午年籍、近江大津宮、漏刻、中大兄皇子天智天皇
「前」と「後」、「長安」と「洛陽」
「劉邦」と「劉秀」、「武帝」と「光武帝」
ギリシャ語で「未公刊」、旧ソ連、共産圏のものが有名
ジョーク・小話の一種、政治的なものがテーマ
アネクドート
外務大臣、逓信大臣を歴任
兄は初代陸軍軍医総監・松本良順
在英日本公使としても活躍
1902年ロンドンで日英同盟に調印
林董
本名は信圭、和田塾
子も軍医の松本良順、佐倉順天堂
佐藤泰然
爆撃機、通称は「超空の要塞」、東京大空襲、エノラ・ゲイB29
全三十一巻、平安時代末期に成立
インド、中国、日本の説話を収録、今は昔・・・
今昔物語集
平安時代の武将、能の題材
一ノ谷の戦いで戦死、笛の名手
平敦盛
パナマのノリエガ、北朝鮮の金日成
ナポレオンは冬将軍に敗れる、征夷大将軍
将軍
寛政の改革、徳川将軍で在位期間が最長
徳川将軍で最も子沢山、江戸幕府の第11代将軍
徳川家斉
あだ名は「左様せい様」、11歳で将軍に
保科正之を重用、江戸幕府の第4代将軍
徳川家綱
イギリスの政党、スコットランド語で「謀反人」
王弟ジェームズの即位に反対、後の自由党
ホイッグ党
若狭小浜藩の初代藩主、川越藩の第2代藩主
吉良上野介の親戚、徳川家光、家綱政権下の大老
酒井忠勝
東ドイツの元最高指揮者、新経済システムを導入
スターリン主義者、1960年国家評議会議長に就任
ヴァルター・ウルブリヒト
幕末の長州藩士、長州五傑の一人
塙忠宝を暗殺、法制局の初代長官
山尾庸三
戦国時代の武将、願わくば我に七難八苦を…
尼子十勇士の一人、鴻池家の祖とされる
山中鹿之助
宮澤喜一が首相に就任、千代の富士が現役引退
湾岸戦争が勃発、ソビエト連邦が崩壊
1991年
プラハの春、川端康成にノーベル文学賞
三億円事件が発生、メキシコ五輪が開催
1968年
土井たか子が社会党委員長に
男女雇用機会均等法が施行
東京でサミットが開催、メキシコでサッカーW杯開催
1986年
山口百恵が三浦友和と結婚、大平首相が在任中に急死
ジョン・レノンが射殺される、モスクワ五輪が開催
1980年
アメリカに帰化したオランダ人
日記は幕末を知る貴重な資料
攘夷の志士に殺害される、駐日アメリカ総領事館の通訳
ヘンリー・ヒュースケン
日本が台湾を占拠、太平天国の乱が終結
清の第10代皇帝、母は西太后
同治帝
秀才、進士、明経などの科目、一番出来のよい答案は「圧巻」
随の時代から清の時代まで、中国の官吏登用制度
科挙
小説「プティ・ジョーズ」、短編集「風車小屋だより」
短編集「月曜物語」、戯曲「アルルの女」
アルフォンス・ドーデ
1939年、ハルハ河戦争
満州とモンゴルの国境、日本軍がソ連軍に敗退
ノモンハン事件
憲法制定議会、立法議会、国民公会、総裁政府フランス革命
イギリスの歴史家、シラー伝
衣裳哲学、フランス革命史
トーマス・カーライル
テニスコートの誓い、1789年7月14日、人権宣言
バスティーユ牢獄の襲撃
フランス革命
敬愛した人物はルソー、ジャコバン派の指導者
恐怖政治、テルミドール反動で処刑
ロベスピエール
フランス革命期の政治家、ジャコバン派のリーダー
粛清による恐怖政治、テルミドール・クーデターで処刑
ロベスピエール
フランス革命期の政治家、ジャコバン派の指導者の一人
ロベスピエール派と対立し処刑に、次は貴様の番だ!
ダントン
水野成夫の翻訳で有名
背景はフランス革命
主人公はエヴァリスト・ガムラン
作者はアナトール・フランス
神々は渇く
舞台はノッティンガム、主人公はアーサー・シートン
イギリスの労働社会を描く、アラン・シリトーの小説
土曜の夜と日曜の朝
チベット政策を謝罪し更迭、1982年共産党総書記に就任
親日派として有名、その死が天安門事件のきっかけに
胡耀邦
大日本帝国陸軍軍人、戦後ラオスで行方不明に
「作戦の神様」と呼ばれた、無謀な作戦を強行
辻政信
奈良時代の学者、怡土城を築城
井原鉄道の駅、橘諸兄の下で活躍
吉備真備
キリスト教が題材、ジョン・ミルトンの小説
堕天使ルシファー、アダムとイブも登場
失楽園
主人公は河合譲治、ヒロインはナオミ
少女への愛に溺れる男、作者は谷崎潤一郎
痴人の愛
第一次大戦当時は海軍提督、エドワード8世の後
第二次世界大戦当時は国王、エリザベス2世の前
ジョージ6世
日本での呼び名は「帝釈天」、体中に千の目を持つ
別名「ヴリトラハン」、ヒンズー教の雷の神
インドラ
田中絹代、上原謙主演で映画化、看護師と医者の恋
高石かつ枝と津村浩三、作者は川口松太郎
愛染かつら
ジャン・サントゥイユ、アミアンの聖書
美食家としても有名、失われた時を求めて
マルセル・プルースト
戸次川の戦いで島津軍に大敗、信濃小諸藩の初代藩主
小田原の役で活躍し大名復帰、宮下英樹の漫画の主人公
仙石秀久
ヘミングウェイの小説、第一次世界大戦が舞台
看護婦キャサリン、アメリカ兵ヘンリー
武器よさらば
ヘミングウェイの小説、主人公はロバート・ジョーダン
マリアとの恋愛、スペイン内乱が舞台
誰がために鐘は鳴る
希望、カタロニア讃歌
誰がために鐘は鳴る、ゲルニカ
スペイン内乱
パンプローナの牛追い祭
主人公はジェイク・バーンズ
ロストジェネレーションの始まり
ヘミングウェイの処女小説
ヘミングウェイの小説
日はまた昇る
「天応」と「大同」の間の元号、平安京への遷都
坂上田村麻呂が蝦夷地を征討、最澄が創建した寺の名前
延暦
平安時代の僧、著書「顕戒論」、久隔帖
諡号は「伝教大師」、日本天台宗の開祖
最澄
国、土、一向、世直し一揆
18世紀の神聖ローマ皇帝、政治より経済に手腕を発揮
オーストリア継承戦争、マリア・テレジアの夫
フランツ1世
宝治合戦で三浦氏を滅ぼす、謡曲「鉢の木」に登場
号は最明寺入道、鎌倉幕府第5代執権
北条時頼
実家は浄土真宗のお寺、明治・大正期の仏教哲学者
別は「妖怪博士」、東洋大学の創立者
井上円了
歴史上の名言、ジュリアス・シーザー
ゼラの戦い、VENI、VIDI、VICI
来た、見た、勝った
ヴェニ・ヴィディ・ヴィキ、古代ローマの英雄
アレア・ヤクタ・エスト、エ・トゥ・ブルート
ジュリアス・シーザー
赤ちゃんを抱く白衣の男、7月
川とサイコロ、Veni,vidi,vici
ジュリアス・シーザー
共和党出身のアメリカ大統領
カリブ海に「棍棒外交」を展開
ポーツマス条約、テディベアの名前の由来
セオドア・ルーズベルト
42歳の若さで大統領に就任
日露戦争の和平交渉に尽力
アメリカ合衆国第26代大統領
「テディ・ベア」の名前の由来
セオドア・ルーズベルト
アメリカ大統領、ニューヨーク州出身
テイラーの急死で大統領に昇格、ペリーを日本に派遣
フィルモア
マディソン、モンロー
ガーフィールド、カーター
ジェームズ
植民地軍の総司令官、「桜の木」の逸話
建国の父、アメリカ合衆国初代大統領
ワシントン
1881年7月2日、第20代アメリカ大統領
ワシントン駅構内、チャールズ・J・ギテオーの犯行
ガーフィールド暗殺
暗殺された大統領、犯人はギトー
在任期間は史上2番目に短い、第20代
ガーフィールド
暗殺された大統領、暗殺犯はチョルゴッシュ
20世紀最初の大統領、北米大陸最高峰に名を残す
マッキンリー
暗殺された大統領、暗殺犯は俳優のジョン・ブース
ゲティスバーグでの演説が有名、奴隷制に反対
リンカーン
ガーフィールド、マッキンレー、
ケネディ、リンカーン
暗殺された大統領
1944年10月に服毒自殺、ドイツの元陸軍元帥
アフリカ戦線で活躍、愛称は「砂漠の狐」
エルヴィン・ロンメル
ラスプーチン、ケレンスキー
メンシェビキ、ボリシェビキ、
トロツキー、レーニン
ロシア革命
レーニン、地獄、砲火、クラルテアンリ・バルビュス
妻はナデジダ・クルプスカヤ、マルクス主義
本名の姓はウリヤノフ、ロシア革命の指導者
レーニン
43歳の若さで大統領に就任、キューバ危機
アメリカ合衆国第35代大統領、1963年にダラスで暗殺される
J・F・ケネディ
アーサー、ヴァン・ビューレン
フーバー、ジェファーソン
アメリカの大統領
1826年の独立記念日に死去
アメリカ独立宣言の起草者の一人
アメリカ合衆国初代国務長官
アメリカ合衆国第3代大統領
ジェファーソン
剣の流派、坂本龍馬、玄武館
千葉周作が創始
北辰一刀流
京都の河原町通、営んでいたのは井口新助
醤油屋、坂本龍馬が暗殺された場所
近江屋
京都の三条木屋町、2009年、跡地に居酒屋が開業
主の惣兵衛は獄中で病死、新選組が尊皇攘夷派を襲撃
池田屋
プチャーチン初来航時の軍艦、遣唐使船の通常の編成
ミッドウェー海戦で失った空母、ペリー初来航時の黒船
4隻
中国に派遣された使節、別名は「よつのふね」
894年、菅原道真が廃止、唐の文化を学ぶ
遣唐使
坂本龍馬と亀山社中を設立、ユニオン号購入斡旋に尽力
イギリス留学計画が露見し切腹、実家は饅頭屋
近藤長次郎
幕末期の土佐藩士、ワイルウェフ号の沈没で死去
土佐藩を脱藩し長州藩へ、坂本龍馬の亀山社中に参加
池内蔵太
ローマ教皇、1800年就任
イエズス会の再建、ナポレオンの戴冠式に出席
ピウス7世
イタリア出身のイエズス会員、中国名は利瑪竇
明の時代に中国で活躍、「坤輿万国全図」を作成
マテオ・リッチ
「皇輿全覧図」を製作、清の康熙帝に仕えたフランス人
17世紀イエズス会の宣教師、中国名は雷孝思
レジス
17世紀イエズス会の宣教師、「皇輿全覧図」を制作
清の康煕帝に仕えたフランス人、中国名は白進
ブーヴェ
イエズス会の宣教師、イタリア人
活字印刷機でキリシタン版を出版
天正遣欧使節を率いる
ヴァリニャーノ
キリシタン大名、天正遣欧使節を派遣
洗礼名はフランシスコ、豊後の領主
大友宗麟
千々石ミゲル、伊東マンショ
中浦ジュリアン、原マルティノ
天正遣欧使節
17世紀イエズス会の宣教師、清の康熙帝に仕える
「坤輿全図」を製作、中国名は南懐仁
フェルビースト
江戸時代の遠国奉行のひとつ、初代は長野内蔵允友長
名奉行・大岡忠相も務める、伊勢神宮や鳥羽港を担当
山田奉行
平安時代初め頃に成立、日本最古の物語文学
5人の求婚者、かぐや姫が登場
竹取物語
五段活用動詞は当てはまらない、「見れる」「食べれる」
上一段活用動詞は当てはまる、下一段活用動詞も当てはまる
ら抜き言葉
パルムの僧院、恋愛論、赤と黒
19世紀フランスの作家
スタンダール
副題は「1830年代記」、レナール夫人との恋愛
主人公はジュリアン・ソレル、スタンダールの小説
赤と黒
ヒッピーとして有名な作家、わが緑の大地
時には偉大な観念を、カッコーの巣の上で
ケン・キージー
承久の乱の時の執権、比企能員と一族を滅ぼす
北条政子の弟、鎌倉幕府の第2代執権
北条義時
日蓮宗の僧侶、鍋かぶり上人
本法寺を開く、立正治国論
日親
豊臣秀吉が聚楽第を造営、鎌倉幕府が六波羅探題を設置
足利尊氏が室町幕府を開く、桓武天皇が平安京に遷都
京都府
細見美術館、北村美術館
泉屋博古館、承天閣美術館
京都府
戦国時代の合戦、舞台は遠江国
武田信玄と徳川家康との戦い、勝利の後に信玄が病死
三方ヶ原の戦い
正室は築山殿、墓所は日光東照宮
幼名は武千代、江戸幕府の初代将軍
徳川家康
愛知県、鷹、天ぷら、葵の紋徳川家康
三方ヶ原の戦いで敗れた、「狸爺」と呼ばれた
東照大権現として祀られた、江戸幕府を開いた
徳川家康
人返しの法、株仲間の解散
上知令、水野忠邦
天保の改革
天保の改革、蛮社の獄
ペリー初来航時の将軍
徳川家慶
徳川家康の重臣、元は永安寺の住職
公明正大で名高い京都所司代
板倉勝重
1864年、舞台は京都、長州藩対諸藩、別名「禁門の変」蛤御門の変
現在の宮城県仙台市出身、号は六無斎
寛政の三奇人のひとり、著書「海国兵談」
林子平
現在の栃木県宇都宮市出身、寛政の三奇人のひとり
著書「山陵志」「職官志」、前方後円墳の名付け親
蒲生君平
寛政の三奇人のひとり、1793年に友人宅前で自害
現在の群馬県太田市出身、京都の三条京阪に銅像
高山彦九郎
五街道のひとつ、宇都宮、白河、陸奥国三厩奥州街道
五街道のひとつ、全部で69宿
途中に「木曽路」あり、草津で東海道と合流
中山道
五街道のひとつ、下諏訪、笹子峠、小仏峠甲州街道
五街道のひとつ、宇都宮、杉並木
現在の栃木県が終点
日光街道
18世紀の神聖ローマ皇帝、ハプスブルグ家の領土を最大に
その死後にオーストリア継承戦争、マリア・テレジアの父
カール6世
冉伯牛、顔回、子貢、子路孔門の十哲
墓地、市場、学校、教育熱心なことのたとえ孟母三遷の教え
愛馬は「松風」、穀蔵院斎
小説「一夢庵風流記」、傾奇者として有名
前田慶次郎
妻は山川捨松、西郷隆盛のいとこ
日清・日露戦争で活躍、初代陸軍大臣
大山巌
父は北条久時、足利尊氏の義理の兄
1333年に洲崎で自害、鎌倉幕府最後の執権
北条守時
ホメロス礼賛、ヴァルパンソンの浴女
グランド・オダリスク、泉
アングル
風と光と二十の私と、桜の森の満開の下
不連続殺人事件、堕落論、白痴
坂口安吾
蚤をとる少年、善き羊飼い
無原罪の御宿り、17世紀スペインの画家
ムリリョ
ブラック「円いテーブル」、ミロ「赤い太陽」
ピカソ「青い部屋」、マネ「スペイン舞踊」
フィリップス・コレクション
大阪万博の壁画「無垢の笑い」
スペインW杯の公式ポスター作成
代表作「星座」シリーズ、20世紀スペインの画家
ジョアン・ミロ
幼名は棄、祥雲寺に弔われる
豊臣秀吉と淀殿との実子、三歳にして夭折
鶴松
明治時代の教育家、東京大学総長
真政大意、人権新説
加藤弘之
幕末・明治期の技術者、幕府の通詞としても活躍
日本初の鉄橋を長崎に建設、日本活版印刷の先駆者
本木昌造
幕末・明治期の実業家、「和英語林集成」刊行に尽力
楽善堂を創業し売薬業で成功、息子の劉生は洋画家
岸田吟香
幕末・明治の侠客、海運会社・静隆社の設立に尽力
本名は山本長五郎、駿河国で活躍
清水次郎長
幕末・明治の侠客、本名は上坂仙吉
新選組の密偵として活躍、松平容保に協力
会津小鉄
幕末の侠客、本姓は小池
尊皇攘夷運動に参加、甲州博徒の大親分
黒駒勝蔵
江戸時代の侠客、国定忠治は弟分
本姓は田島、現在の群馬県出身
大前田英五郎
江戸時代の侠客、行友李風の新国劇で有名
本名は長岡忠次郎、赤城の山も今宵限り
国定忠治
江戸時代の侠客、清水次郎長の子分
隻眼のイメージで定着、寿司を食いねぇ
森の石松
美濃赤坂出身の幕末の志士、京都で医者として開業
1863年長州藩邸内の医院総督に
1864年重症の井上馨を手術で救う
所郁太郎
幕末の長州藩士、伊藤内閣で初代外務大臣
長州五傑の一人、黒田内閣で農商務大臣
井上馨
剣の流派、開祖は近藤内蔵之助、棒術、近藤勇天然理心流
ゴッホの「星月夜」、ルソーの「眠るジプシー」
マティスの「ダンス」、ダリの「記憶の固執」
ニューヨーク近代美術館
戦後の保守政党、初代総裁は町田忠治
旧立憲民政党系、1947年に民主党となる
日本進歩党
ヒンズー教の学問と商売の神、日本での呼び名は「聖天」
シヴァ神の長男、片方の牙が折れた象の頭
ガネーシャ
ヒンズー教の最高神の一人、乗物は牛のナンディン
日本での呼び名は「大黒天」、世界の破壊を司る
シヴァ
日本の黒い霧、或る「小倉日記」伝
ゼロの焦点、点と線、砂の器
松本清張
これがまあ終の栖が雪五尺
名月を取ってくれろとなく子哉
我と来て遊べや親のない雀
やせ蛙まけるな一茶是に有り
小林一茶
江戸時代の俳人、我と来て遊べや親のない雀
本名は「弥太郎」、句集「おらが春」
小林一茶
第二次世界大戦の舞台、熱田島と改称
アリューシャン列島、日本軍守備隊が全滅
アッツ島
notice、observe、feel、watch知覚動詞
1945年7月17日〜8月2日、ツェツィリエンホーフ宮殿
米・英・ソの首脳が出席、戦後処理と日本の終戦について
ポツダム会談
富国強兵策、地券を発行、地価の3%、現金で納税地租改正
アメリカの戦艦、トルーマンの出身州がつけられる
ニックネーム「マイティ・モー」
日本の無条件降伏の調印式
ミズーリ号
シュトレーゼマン協調外交の成果、7ヵ国間で7つの条約
ライン非武装と相互不侵略を確約、1925年、スイスで調印
ロカルノ条約
ペルーの遺跡、神像「ランソン」
地下迷路、大使公邸占拠事件の救出作戦名
チャビンデワンタル
仙台生まれの劇作家、西鶴語彙考証
南小泉村、元禄忠臣蔵
真山青果
イギリスの王朝、エニシダの枝
ヘンリー2世が創始、1154年〜1399年
プランタジネット朝
イギリスの王朝、1066年〜1154年
ヘンリー1世、ウィリアム1世
ノルマン朝
比企一族を滅ぼす、牧氏事件により幽閉
北条政子の父、鎌倉幕府初代執権
北条時政
家庭教師はアリストテレス、マケドニアの国王
後継者はディアドコイと呼ばれる、東方遠征
アレクサンダー大王
世間胸算用、日本永代蔵、好色一代男
江戸時代の作家・俳人
井原西鶴
こそ、や、なむ、ぞ係り結び
太平洋戦争末期に製造、基地は山口県大津島
小説「出口のない海」、人間魚雷
回天
幕末の四賢侯、藩営工場集成館を設立
日本初の写真のモデル、薩摩藩主
島津斉彬
薩摩藩出身、「東洋のネルソン」と称された
皇国の興廃この一戦にあり、丁字戦法
東郷平八郎
尾張宗春、春廻舎朧、恋川春町、春日局
ゆく春やおもたき琵琶の抱心、五月雨や大河を前に家二軒
春の海終日のたりのたりかな、菜の花や月は東に日は西に
与謝蕪村
大学入学センター試験が開始
ゴルバチョフにノーベル平和賞
サッカーW杯イタリア大会開催、東西ドイツが統一
1990年
中国の古代王朝、紀元前16〜11世紀
湯王が夏を滅ぼして創始、周の武王に滅ぼされる
出、凶、凹、凸かんにょう
メルクリウス、ヤヌス、ウェスタ、ユピテルローマ神話
ギリシャ神話、ゼウスの頭から誕生
知恵と戦術の女神、ギリシャの首都
アテナ
ローマ神話の神様、カピトリヌスの丘
ギリシャ神話ではアテナ、フクロウは夜飛ぶ
ミネルバ
ドイツの哲学者、ミネルバの梟は夜飛ぶ
著書「法の哲学」で有名、弁証法を確立
ヘーゲル
日本神話、アマテラスの弟
食物の神を殺す、イザナギの右目
ツクヨミノミコト
14世紀から16世紀頃の運動、火薬、羅針盤、活版印刷術
ラファエロ、ダ・ビンチ、フランス語で「再生」
ルネサンス
16世紀の神聖ローマ皇帝、プレヴェザの海戦で敗北
シュマルカルデン戦争、スペイン国王名はカルロス1世
カール5世
フランス国王、イタリアを巡りカール5世と争う
レオナルド・ダ・ヴィンチを庇護
フランス・ルネサンスの父
フランソワ1世
ウェストミンスター寺院、ジョン・ブル
スリーピー・ホローの伝説
リップ・バン・ウィンクル
スケッチ・ブック
ナポレオン3世の洗礼式、ナントの勅令の廃止
ナポレオン1世が退位宣言
フランソワ1世が完成させる
フォンテンブロー宮殿
フランス国王、ユグノー戦争で活躍
ブルボン朝を創始、ナントの勅令
アンリ4世
宰相ムスタファ・レシト・パシャ
第2次エジプト・トルコ戦争
ギュルハネ勅令を発布、タンジマートを始める
アブデュル・メジト1世
ガラス工芸ではエミール・ガレ
絵画ではアルフォンス・ミュシャ
19世紀末ヨーロッパで流行
フランス語で「新しい芸術」
アール・ヌーボー
自立語、単独では主語になれない
活用しない、連用修飾語になれる
副詞
そのうえ、だから、もしくは、ならびに接続詞
Bonjour、Bonsoir、Au revoir、Bonne nuitフランス語
juillet、avril、novembre、marsフランス語
フランス語の品詞、travailler
gagner、prendre
動詞
フランス語の品詞、ne、enfin、hier副詞
フランス語の品詞、et、mais、comme接続詞
フランス語の品詞、neuf、beau、grand形容詞
季節を表す単語、estate、inverno、primaveraイタリア語
季節を表す単語、invierno、verano、primaveraスペイン語
God morgen、God dag、God kveld、God nattノルウェー語
Buon giorno、Buona sera、Buona notte、Ciaoイタリア語
Buenas dias、Buenas tardes
Buenas noches、Hola
スペイン語
フランシュ・コンテ方言、ロレーヌ方言
ケベック方言、パリ方言
フランス語
イタリア語で「心」、エンリコ少年の日記形式
母をたずねて三千里、デ・アミーチスの小説
クオレ
カラヴァッジョ「リュート奏者」、ピカソ「扇を持つ女」
ルノワール「鞭を持つ子供」、マティス「赤の食卓」
エルミタージュ美術館
エカテリーナ2世の所蔵品、黄金の馬車
フランス語で「隠れ家」の意
サンクトペテルブルクの美術館
エルミタージュ美術館
エジプト神話の女神、セクメトと同一視されることも
音楽や豊穣の女神、猫の頭を持つ
バステト
ジョージ1世、ジョージ2世
ジョージ3世、ヴィクトリア女王
ハノーバー朝
ことわざ、凡人から非凡な子が生まれる
2種類の鳥が出てくる、「蛙の子は蛙」の反対
鳶が鷹を生む
ことわざ、目的の物を捜す鋭い目付き
2種類の鳥が出てくる、獲物を求める時の様子
鵜の目鷹の目
ことわざ、2種類の鳥が出てくる
出典は「晋書」、凡人の中に優れた者が一人いる
鶏群の一鶴
ギリシャ神話、コリントの狡猾な王
カミュの著作の題材、「むだ骨折り」の象徴
シシュフォスの岩
ギリシャ神話、困難を脱出するときの導き役
クレタ王ミノスの娘、ダイダロスの迷宮を脱出
アリアドネの糸
漢字の部首、斜、料、斟とます
漢字の部首、圧、在、地どぶ
幕末の長州藩士、遊撃隊を組織
急進派として京都進撃を主張、禁門の変で戦死
来島又兵衛
幕末の長州藩士、変装の名人
妻は京都の芸妓・幾松、「桂小五郎」として知られる
木戸孝允
幕末の長州藩士、奇兵隊の参謀として活躍
禁門の変で戦死、松門四天王の一人
入江九一
幕末の長州藩士、松下村塾に学ぶ
愛人「おうの」が肺結核を看病、奇兵隊を結成
高杉晋作
幕末の長州藩士、吉田松陰の叔父
萩の乱の責任をとって自刃、松下村塾を開設
玉木文之進
新選組の隊士、武蔵国で生まれる
一番隊隊長を務めた天才剣士、肺を患い死去
沖田総司
1837年の事件、アメリカ・オリファント社の商船
漂流民・音吉らが乗船、「蛮社の獄」をもたらす
モリソン号事件
江戸時代の元号、大塩平八郎の乱
モリソン号事件、水野忠邦の改革
天保
第52代天皇、父は桓武天皇
平城天皇の弟、三筆の一人
嵯峨天皇
第51代天皇、父は桓武天皇
嵯峨天皇の兄、藤原薬子と共に挙兵
平城天皇
江戸時代後期の儒学者、京都に私塾・須静堂を開く
書家、画家としても有名、幕末の三筆のひとり
貫名菘翁
洛北鷹ヶ峰に「芸術村」を築く
「寛永三筆」のひとり
安土桃山・江戸時代初期に活躍
国宝「舟橋蒔絵硯箱」
本阿弥光悦
秋風や薮も畠も不破の関、物いえば唇寒し秋の風
秋近し心の寄るや四畳半、秋深き隣は何をする人ぞ
妻の数は16000人、サンスクリット語で「黒」
ヒンズー教の神、ヴィシュヌ神の化身
クリシュナ
ヒンズー教の最高神の一人、世界を維持して秩序を保つ
4本の腕にほら貝や棍棒を持つ、乗り物は神鳥ガルーダ
ヴィシュヌ
考案者は佐藤新助、大仏銭、文銭
銭形平次の投げ銭
寛永通宝
オンブズマン、ニッケル、タングステン
スモーガスボード
スウェーデン語
十手術の達人、当理流
吉岡憲法と試合、宮本武蔵の父
新免無二斎
15年ぶりに3種類の新紙幣が登場、植村直己に国民栄誉賞
エリマキトカゲのCMが話題に、ロサンゼルス五輪開催
1984年
主人公は古橋健二、舞台は岩手県
日本SF大賞を受賞
吉里吉里人
著書「国民経済学原理」、限界効用理論を確立
息子も有名な数学者、オーストリア学派を創始
カール・メンガー
フランク国王、トランプのキングのモデル
ローランの歌、西ローマ帝国を復興
カール大帝
フランク王国の王朝、ルネサンス
ピピンの寄進、カール大帝の活躍
カロリング朝
奈良県明日香村、円墳
極彩色の壁画、1972年に発掘
高松塚古墳
奈良県明日香村、青竜・白虎・朱雀・玄武の四神
星宿図、2004年から文化庁が本格調査
キトラ古墳
奈良県明日香村の古墳、約30の石が積まれる
玄室の形状から名前がつく、「蘇我馬子の墓」説が有力
石舞台古墳
1921年に発見、東西200km、南北400kmの城塞
パンジャブ地方、インダス文明の遺跡
草原(ハラッパー)
京都が舞台、11年間の戦乱
西陣織の語源、細川勝元と山名宗全
応仁の乱
イギリスの政治家、アイルランド問題の解決
4度首相を務めた、光栄ある孤立
グラッドストン
イギリスの政治家、ホイッグ党の指導者
責任内閣制の発展に貢献、初代首相
ウォルポール
推古10年に来日、百済の僧侶
元興寺に住す、暦本や天文地理書を伝える
観勒
縄文時代の交易圏を知る資料、熊本県・阿蘇山
長野県・和田峠、北海道・十勝岳
黒曜石
プロイセンの国王、啓蒙絶対君主の典型
君主は国家第一の下僕、サンスーシ宮殿
フリードリヒ2世
真理に生きる、若き建設者、論語物語、次郎物語下村湖人
1869年に開通、フランス人レセップスが完成
エジプトの国有、地中海と紅海を結ぶ
スエズ運河
長槍を武器に活躍、上田原の戦い
北信濃の戦国大名、武田信玄に砥石崩れで勝利
村上義清
自由民権運動の組織、1875年に誕生
立志社が中心となって結成、国会期成同盟と改称
愛国社
ボブ・グッチョーネが映画化、その名は軍靴に由来
ローマ帝国第3代皇帝、放蕩と狂気で有名
カリギュラ
4本の腕と4つの顔を持つ老人、世界の創造を司る
ヒンズー教の最高神の一人、日本での呼び名は「梵天」
ブラフマー
異国警固番役を設置、二月騒動
2度の元寇を退ける、鎌倉幕府第8代執権
北条時宗
連合国は対日戦勝記念日、北朝鮮は解放記念日
韓国は光復節、日本は終戦記念日
8月15日
中国の女性、呉王夫差が寵愛
眉をひそめた顔を皆が真似る、「ひそみにならう」の語源
西施
平安時代の六歌仙の一人、秋田新幹線
花の色は移りにけりな〜、世界三大美女の一人
小野小町
平安時代の六歌仙の一人、平城天皇の孫
「伊勢物語」の主人公、ちはやぶる神代もきかず〜
在原業平
家紋は「大一大万大吉」、近江の佐和山城主
豊臣秀吉の五奉行のひとり、関ヶ原の戦いで西軍の中心
石田三成
豊臣秀吉の五奉行、軍師に島左近を迎える
近江佐和山城主、関ヶ原の戦いの後に斬首
石田三成
上野彦馬、高野長英、大村益次郎
広瀬淡窓が開いた塾
咸宜園
江戸時代の儒学者、著書「析玄」「遠思楼詩鈔」
現在の大分県日田市出身、私塾・咸宜園を開く
広瀬淡窓
幕末の儒学者、安政の大獄で処刑
勤王の志士として活躍、父は山陽
頼三樹三郎
三好長慶の家臣、上泉伊勢守信綱の弟子
石舟斎、柳生新陰流を創始
柳生宗厳
幕末の水戸藩藩士、尊皇攘夷派
徳川斉昭に仕える、天狗党の首領
武田耕雲斎
藤田東湖の「弘道館記述義」、会沢安の「新論」
藤田幽谷の農村振興策、徳川斉昭が尊皇攘夷論を主張
水戸藩
徳川斉昭の側用人、幕末の水戸藩の学者
「弘道館記述義」「常陸帯」
安静の大地震で死去
藤田東湖
尊皇攘夷論を説く、著書「千島異聞」「新論」
江戸時代後期の水戸藩士
弘道館の初代教授頭取
会沢正志斎
第72代天皇、北面の武士を創設
賀茂河の水、双六の賽、山法師、史上初めて院政を行う
白河天皇
古代の占い、対馬では神事として残る
甲羅の割れ目で判断、別名「かめのうら」
亀卜
武田信玄、上杉謙信
ライバルに対する義理、ある調味料
敵に塩を送る
西はシャルル2世、中はロタール1世
東はルートヴィヒ2世、フランク王国が3分裂
ヴェルダン条約
東フランク王ルートウィヒ
西フランク王シャルル、870年
ドイツとフランスの国境の原型
メルセン条約
ゲルマン民族が建国、ヴェルダン条約
メルセン条約、中世西ヨーロッパを支配
フランク王国
鎌倉幕府第14代執権、父は北条貞時
正中の変の時の執権、別名・相模入道
北条高時
治承・寿永の乱、現在の高松市
義経の「弓流し」、那須与一が扇の的を射抜いた
屋島の戦い
師は玄奘三蔵、弟子は行基
往生院を建立、日本最初の火葬に
道昭
シン、ネルガル、マルドゥク、イシュタルバビロニア神話
フランス絶対王政最後の王、義母はマリア・テレジア
妻はマリー・アントワネット、ギロチンで処刑
ルイ16世
ピランデルロ、マンゾーニ、ボッカチオ、ダンテイタリア
カンディンスキー「多様な動き」、デ・キリコ「赤い塔」
マティス「イタリア女」、ピカソ「黄色い髪の女」
グッゲンハイム美術館
所在地はニューヨーク5番街
アメリカの鉱山王のコレクション
かたつむりのような外観
フランク・ロイド・ライトが設計
グッゲンハイム美術館
イギリスの政党、アイルランド語で「山賊」
王弟ジェームズを支持、後の保守党
トーリー党
木下順庵の弟子、家宣、家継、吉宗の三代に仕える
元は金沢藩の武士、六諭衍義大意、駿台雑話
室鳩巣
江戸時代中期の儒学者、木下順庵の弟子
「治要管見」「交隣提醒」、対馬藩朝鮮方佐役として活躍
雨森芳洲
江戸時代の僧、日本黄檗宗の開祖
万福寺を創建、豆の名前
隠元
19世紀イギリスの探検家、クリミア戦争に従軍
1864年に銃の暴発で死亡、ビクトリア湖を命名
ジョン・スピーク
19世紀イギリスの探検家、クリミア戦争に従軍
「アラビアン・ナイト」を翻訳、タンガニーカ湖を発見
リチャード・バートン
をり、いまそかり、あり、はべりラ行変格活用
全4巻の絵巻で国宝に指定
鳥獣戯画京都の高山寺に伝わる
蛙やうさぎなど様々な動物が登場
鳥羽僧正の作品とされる
鳥獣戯画
「遠来の客たち」でデビュー
神の汚れた手、虚構の家、太郎物語
夫は作家の三浦朱門
曽野綾子
「第三の新人」の作家、別れる理由
抱擁家族、アメリカン・スクール
小島信夫
「第三の新人」の作家、デビュー作は「ガラスの靴」
「伯父の墓地」「海辺の光景」
「悪い仲間」で芥川賞受賞
安岡章太郎
息子の也寸志は作曲家、文藝春秋社の新人文学賞
1927年に服毒自殺、「羅生門」「鼻」「杜子春」
芥川龍之介
「光の領分」で野間文芸新人賞
「笑いオオカミ」で大佛次郎賞
ドラマ「純情きらり」の原案、作家・太宰治の次女
津島佑子
「第三の新人」の作家、武蔵野ものがたり
第7代文化庁長官、妻は作家の曽野綾子
三浦朱門
「第三の新人」の作者、「白い人」で芥川賞受賞
「沈黙」「海と毒薬」、別名は「狐狸庵山人」
遠藤周作
獄中で大逆事件を免れる、サンディカリズムを唱える
月刊「平民新聞」を創刊、憲兵大尉・甘粕正彦により暗殺
大杉栄
緒方洪庵の適塾で学ぶ、福井藩士
号は「景岳」、安政の大獄で斬首
橋本左内
新石器時代、旧石器時代、打製石器、磨製石器石器
月世界旅行、海底二万マイル
十五少年漂流記、八十日間世界一周
ジュール・ベルヌ
1115年に建国、最初の都は会寧
建国者は完顔阿骨打、女真族の国
完顔阿骨打、趙匡胤、朱元璋、ヌルハチ太祖
後周の武将出身、陳橋の変、文治主義、宋の初代皇帝趙匡胤
25年に成立、220年に滅亡、都は洛陽
滅亡後、三国時代が始まる
後漢
後漢末・倭初の名医、体操「五禽戯」を創始
曹操の侍医、麻沸散による外科手術
華陀
中国の歴史書、光武賜うに印綬を以てす
編者は范曄、建武中元二年、倭奴国奉貢朝賀す
「後漢書」東夷伝
中国の二十四史のひとつ、宋の范曄の撰
東夷伝、金印に関する記事
後漢書
中国で成立、960年、趙匡胤が建てた王朝
春秋時代、諸侯国の一つ、南北朝時代、南朝最初の王朝
「開封」に都を定める、五代十国の後、960年に中国統一
趙匡胤が建国、平清盛が神戸で貿易
1945年4月に組閣
二・二六事件で瀕死の重傷を負う
海軍大将、終戦と同時に内閣総辞職
鈴木貫太郎
大日本帝国海軍軍人、日露戦争では駆逐艦隊を指揮
二・二六事件で襲撃される、終戦当時の総理大臣
鈴木貫太郎
倉田百三、有島武郎、武者小路実篤、志賀直哉白樺派
宮城県石巻出身の作家、雑誌「白樺」を創刊
別名「小説の神様」、「小僧の神様」「暗夜行路」
志賀直哉
「雲の墓標」「暗い波濤」、「山本五十六」「志賀直哉」
「南蛮阿房列車」、長女はタレントの佐和子
阿川弘之
実彦、宣治、権兵衛、五十六山本
大逆事件のひとつ、1923年
山本権兵衛内閣が総辞職、難波大助
虎ノ門事件
大逆事件のひとつ、1923年
怪写真の流布、金子文子
朴烈事件
薩摩藩出身の首相、海軍大将
虎ノ門事件、シーメンス事件
山本権兵衛
松尾伝蔵、斎藤実、岡田啓介、高橋是清二・二六事件
斎藤実、米内光政、原敬、鈴木善幸岩手県
岩手県生まれ、昭和7年に挙国一致内閣を組閣
帝人事件により総辞職、二・二六事件で殺害
斎藤実
株に関する贈収賄疑惑、1934年に起きた事件
文部大臣・鳩山一郎が辞任、斎藤実内閣が総辞職
帝人事件
輪廻転生する主人公、松枝清顕と本多繁邦
全部で4部構成、三島由紀夫の遺作
豊饒の海
天安門事件が起こる、消費税の導入
ベルリンの壁が崩壊、元号が昭和から平成に
1989年
1989年第2回三島由紀夫賞受賞
「ヒ・ノ・マ・ル」「森の人」
1990年「表層生活」で芥川賞受賞、父の信も作家
大岡玲
ある作家の名を冠した文学賞、1988年に創設
発表誌は「新潮」、第1回受賞者は高橋源一郎
三島由紀夫賞
主人公は野口雄賢、三島由紀夫の小説
元外相有田八郎が提訴、日本初のプライバシー裁判
宴のあと
主人公は武山信二、友情と忠誠心の板ばさみ
二・二六事件、三島由紀夫の命日
憂国
大日本帝国海軍軍人、日露戦争では駆逐艦隊を指揮
二・二六事件で襲撃される、終戦当時の総理大臣
鈴木貫太郎
作者は三島由紀夫、読売文学賞受賞作
主人公は溝口、実在の事件を題材とした作品
金閣寺
美しさに嫉妬、学生僧の放火
三島由紀夫の小説、ラストで炎上
金閣寺
作者を投影した主人公、性的倒錯者の苦悩
園子との恋愛、三島由紀夫の小説
仮面の告白
第1回新潮社文学賞受賞作、舞台は歌島
新治と初江の恋、作者は三島由紀夫
潮騒
本名は平岡公威、「花ざかりの森」でデビュー
1970年に割腹自殺、「金閣寺」「潮騒」
三島由紀夫
1947年、大蔵省に入省、ボディビルで肉体改造に励む
代表作は「金閣寺」
三島由紀夫
ボンドパッダーエが発見、現地の言葉で「死の丘」の意味
上下水道も整備された、インダス文明の古代都市
モヘンジョ・ダロ(画像)
1922年に発見、「死者の丘」の意味
インダス川下流のシンド地方、インダス文明の遺跡
モヘンジョ・ダロ
大審院・児島惟謙が判決、犯人・津田三蔵は無期徒刑
外相・青木周蔵は辞職、ロシア皇太子が負傷
大津事件
1891年に起きた事件、犯人は津田三蔵
ロシアの皇太子暗殺未遂事件、滋賀県で起きた事件
大津事件


コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

メニューサンプル2

開くメニュー

閉じるメニュー

  • アイテム
  • アイテム
  • アイテム
【メニュー編集】

管理人/副管理人のみ編集できます