メニュー




脳の血管が詰まり、血行が阻害されるために
引き起こされます
のうこうそく(脳梗塞)
メタンの和名しょうき(沼気)
鳴き声が「ぶっぽうそう」と聞こえる鳥このはずく(木の葉木菟)
純度が限りなく100%に近い酢酸ひょうさくさん(氷酢酸)
日本で天気が西から東へと
移るのは、これの影響です
へんせいふう(偏西風)
背骨の中にある神経組織せきずい(脊髄)
化学反応を用いて、化学物質の
量を測定する定量分析法
てきてい(滴定)
硫酸カルシウムと水からなる鉱物せっこう(石膏)
空気を遮断して、
木材や石炭などを加熱します
かんりゅう(乾留)
液体を気体に変えるために
必要な熱量のこと
きかねつ(気化熱)
約200種が現生していますれいちょうるい(霊長類)
太陽に最も近い惑星すいせい(水星)
常温で液体である元素すいぎん(水銀)
宇田川榕菴が著した日本初の化学書せいみかいそう(舎密開宗)
砕屑岩、生物岩、化石岩などに
分類されます
たいせきがん(堆積岩)
雪が溶けて雨混じりになったものみぞれ(霙)
淡水に生息する体長1〜2cm程度の
小型の甲虫
ミズスマシ(鼓豆虫)
物質が光を発する現象けいこう(蛍光)
火山や温泉で見られる鉱物いおう(硫黄)
重力場の理論と電磁場の理論とを
同じ枠内で示そうとする試論
とういつばりろん(統一場理論)
蝶や蛾の羽に見られる
目玉のような模様
がんじょうもん(眼状紋)
死後30分を経過して蘇生した
臨死体験者としても有名な天文家
きうちつるひこ(木内鶴彦)
x軸とy軸で分けられる部分しょうげん(象限)
完熟しないうちにとったこれの実は
グリンピースとなります
えんどう(豌豆)
紫外線が悪化の原因ですそばかす(雀斑)
1980年に地球上から消滅した病気てんねんとう(天然痘)
地球の自転軸が示す
周期的かつ小幅なぶれ
しょうどう(章動)
試料をすりつぶしたり
混ぜ合わせる時に使います
にゅうばち(乳鉢)
a:b:cのように表される
三つ以上の数の比
れんぴ(連比)
2012年7月に、自身の全ゲノムを
実名で公開した慶應大学の教授
とみたまさる(冨田勝)
鳥類は、多くの昆虫にとっての
これにあたります
てんてき(天敵)
オシッコを我慢しすぎると
この病気を患います
ぼうこうえん(膀胱炎)
1990年後半に注目された
幅広い要素から成る科学
ふくざつけい(複雑系)
ウシやヒツジが食物を
消化するためにおこないます
はんすう(反芻)
水晶はこの鉱物の結晶ですせきえい(石英)
海に棲む哺乳類いるか(海豚)
昆虫や両生類が反映した
古生代の後半にあたる地質時代
せきたんき(石炭紀)
炭を焼く時に出る煙を集めて
冷却した液体を蒸留したもの
もくさくえき(木酢液)
胃に腸の細胞が現れる、胃がんの
兆候とされる現象
腸上「ひかせい」(皮化生)
油に溶けやすく、水に溶けにくいビタミン「しようせい」(脂溶性)ビタミン
二酸化ケイ素に富んだ火山岩りゅうもんがん(流紋岩)
英語では「シーオッター」と呼びます
(ラッコの画像)
ラッコ
記号「Pi」で示される物質むきりんさん(無機燐酸)
飛行機の主翼に上向きにかかる力ようりょく(揚力)
「てこの原理」に必要ですりきてん(力点)
発症すると激痛を伴いますにょうろけっせき(尿路結石)
歯肉、舌の粘膜などにおこる炎症こうないえん(口内炎)
おおいぬ座のα星シリウスの
中国での呼び名
てんろうせい(天狼星)
電子を最大限度まで収容した電子殻へいかく(閉殻)
種子植物の胚珠の中にある雌性配偶体はいのう(胚嚢)
人魚伝説のモデルになったと
いわれる動物
ジュゴン(儒艮)
ダンダラ、ナミ、ナナホシなどの
種類がある昆虫
てんとうむし(瓢虫)
卵がかえることふか(孵化)
植物内にある通路いかんそく(維管束)
別名を「キミカゲソウ」という
ユリ科の植物
スズラン(鈴蘭)
ケガをした時に使いますばんそうこう(絆創膏)
三畳紀、ジュラ紀、白亜紀からなる地質時代ちゅうせいだい(中生代)
ヘビやカエルが冬を越すために行いますとうみん(冬眠)
人間の心臓には2つありますしんぼう(心房)
「春の七草」のひとつ・仏の座は
現在ではこう呼ばれます
たびらこ(田平子)
現在はタビラコとも呼ばれる
「春の七草」のひとつ
ほとけのざ(仏の座)
30歳の若さで、世界で初めて
STAP細胞を発見して話題に
おぼかたはるこ(小保方晴子)
英語で「fraction」といいますぶんすう(分数)
日本で初めてパンダの人工繁殖を
成功させた元・上野動物園園長
ますいみつこ(増井光子)
漢字の読みしゃっくりは横隔膜の
「けいれん」(痙攣)によりおこります
決まった時間ではなく
必要になった時に服用する薬
とんぷく(頓服)
かつて存在すると考えられていた
フロギストンを日本語で表した言葉
ねんそ(燃素)
一般的原理から
特殊な原理や事実を導くこと
えんえき(演繹)
日本で唯一の鳥類専門研究所を
創設した人物
やましなよしまろ(山階芳麿)
インターロイキン6の発見などで
名高い「免疫学の世界的権威」
きしもとただみつ(岸本忠三)
1900年に日本初の女医学校
東京女医学校を創立した人物
よしおかやよい(吉岡弥生)
海岸に打ち寄せた水が、沖へと戻る
通路となる強い潮の流れ
りがんりゅう(離岸流)
フラーレンの生成メカニズムを
解明した日本の化学者
しのはらひさのり(篠原久典)
カーボンナノチューブの発見などで
世界的に有名な物理学者
いいじますみお(飯島澄男)
除虫剤などに用いられる
硫酸銅からなる鉱物
たんばん(胆礬)
細胞接着分子・カドヘリンを発見した
日本の細胞生物学者
たけいちまさとし(竹市雅俊)
ベトナムで無報酬で治療を行う
通称「ハノイのあかひげ先生」
はっとりただし(服部匡志)
日本で初めてケラトプス類の
化石が発見された鹿児島県の島
しもこしきじま(下甑島)
金属製錬の際に、溶けた金属から
分離して浮かび上がるカス
こうさい(鉱滓)
1垓分の1を表す数の単位こくう(虚空)
「統計学が最強の学問である」などの
著書がある統計家
にしうちひろむ(西内啓)
代数方程式の根に関する定理に
名前を残している数学者
かけやそういち(掛谷宗一)
溶鉱炉で鉄鉱石を還元して得られる鉄せんてつ(銑鉄)
脱洗脳のスペシャリストとしても
知られる認知科学者
とまべちひでと(苫米地英人)
数学のテイラー展開の別名べききゅうすう(冪級数)展開
同じ数または文字を
何回か掛けあわせた積
べき(冪)
統計学で、データから確率分布の
母数を求めるために用いられます
さいゆうほう(最尤法)
沢庵漬けなどを黄色くするため
これの実を利用します
クチナシ(山梔子)
世界で初めて「繊維構造物質の
X線回折実験」を行った人物
にしかわしょうじ(西川正治)
電線を絶縁するために
鉄塔や電柱に取り付ける装置
がいし(碍子)
CDの読み取り面にも
この構造が用いられています
かいせつこうし(回折格子)
太平洋高気圧と大陸の寒気が
ぶつかって起こる秋の長雨
あきついり(秋入梅)
石などを使い、貝を割って食べますらっこ(猟虎)
大阪帝国大学総長も務めた有機化学者まじまりこう(真島利行)
書物・衣類など、
のりのついたものを食べる昆虫
しみ(紙魚)
別名を「マスクサ」という植物カヤツリグサ(蚊帳吊草)
別名を「エビコオロギ」や
「イイギリ」という虫
カマドウマ(竈馬)
スズをめっきした薄い鉄板ブリキ(錻)
魚の体内にあるものうきぶくろ(鰾)
その国で使用される医薬品に関して、
基準を定めた法令
やっきょくほう(薬局方)
ハリウオ、カンヌキ、クチナガなどの
別名がある魚
サヨリ(細魚)
宇宙に関する著作でも有名な
京都産業大学の初代学長
あらきとしま(荒木俊馬)
甲状腺の病気・橋本病に名を残す医学者はしもとはかる(橋本策)
古来から使われている
中国の土地の面積の単位
ほ(畝)
虫歯になることを意味する医学用語うしょく(齲蝕)
ヨコ歩きの習性が一般的な生物カニ(蟹)
ピントを調整する眼の組織もうようたい(毛様体)
水虫の原因となりますはくせんきん(白癬菌)
左脳と右脳を連絡する神経繊維の束のうりょう(脳梁)
フタユビとミユビに大別される哺乳類なまけもの(樹懶)
日本人として初めて
ノーベル生理学・医学賞を受賞した人物
とねがわすすむ(利根川進)
柑橘類に含まれるカルボン酸の一種くえんさん(枸櫞酸)
小惑星イトカワ最大のクレーターの
由来となった地名
みやばる(宮原)
数学で、真偽の判断の対象となる
文章や式のこと
めいだい(命題)
闘鶏に用いるニワトリの品種シャモ(軍鶏)
アパタイトとも呼ばれる
リン酸塩鉱物の一種
りんかいせき(燐灰石)
人体で襟首の辺りをさす言葉ちりけもと(身柱元)
鳥類の性別を決める
遺伝子を発見した生物学者
くろいわあさと(黒岩麻里)
「10の52乗」を表す数の単位ごうがしゃ(恒河沙)
ビタミンAの欠乏で起こるものやもうしょう(夜盲症)
肝臓で生成される、
脂肪の消化を助ける消化液
たんじゅう(胆汁)
「奇跡の薬」と呼ばれる脳卒中などの
予防薬・スタチンの開発者
えんどうあきら(遠藤章)
日本で野生に生息する毒蛇マムシ、ハブ、「やまかがし」(山楝蛇)
クサリヘビ科に属するヘビハブ(波布)
人体において咽頭と気管の間の部分こうとう(喉頭)
アルゴ座が分割されてできた星座のひとつりゅうこつざ(竜骨座)
2011年に計算速度世界ランキングで
1位となった日本製のスパコン
けい(京)
昔は大ハマグリが吐く気が
原因と考えられていたもの
しんきろう(蜃気楼)
血液のうち、血球を除いた液体成分けっしょう(血漿)
アンタレスをα星とする
夏の夜空に輝く星座
さそりざ(蠍座)
原子力発電反対の立場をとる
京都大学原子炉実験所助教
こいでひろあき(小出裕章)
全身が松かさ状のウロコで
覆われている哺乳類
センザンコウ(穿山甲)
主に有機化合物の表示に
用いられる化学式
しせいしき(示性式)
漢方薬としても用いられる
硫酸ナトリウムの10水和物
ぼうしょう(芒硝)
元素名などを定める組織・IUPACの
会長を務めている化学者
たつみかずゆき(巽和行)
塊根を乾かしたものは、
薬にも猛毒にもなります
とりかぶと(鳥甲)
暗い所などで、
瞳孔が散大した状態になること
さんどう(散瞳)
X線天文学の分野で世界的に名高い
宇宙物理学者
たなかやすお(田中靖郎)
完全変態を行う昆虫で
幼虫から成虫に移る直前の形態
さなぎ(蛹)
内海の泥深い干潟に穴をあけて生息する
エビに似た生物
しゃこ(青竜蝦)
英語では「フードチェーン」という言葉しょくもつれんさ(食物連鎖)
稲を食べる害虫イナゴ(蝗)
「根上多項式」の提唱で知られる数学者ねがみせいや(根上生也)
別名は「帝王病」つうふう(痛風)
X線撮影で用いるバリウムなどの薬品ぞうえいざい(造影剤)
牛、豚などの家畜がかかる
口やヒヅメに水疱ができる病気
こうていえき(口蹄疫)
虫を誘いよせて駆除する灯りのことゆうがとう(誘蛾灯)
園芸植物としても人気のツバキ科の植物さざんか(山茶花)
ヤツメウナギがこれに属する
最も原始的な脊椎動物
むがくるい(無顎類)
マラリアを媒介することでも
知られる蚊の一種
はまだらか(羽斑蚊)
咳やくしゃみで体液が飛んで
病気が感染するもの
ひまつかんせん(飛沫感染)
カイコを飼って繭から生糸を作って
販売する産業
ようさんぎょう(養蚕業)
量子力学で、基底状態ではない状態「れいき」(励起)状態
6尺を「1」とする長さの単位けん(間)
絶滅危惧種のウミガラスが
日本で唯一生息する、北海道の島
てうりとう(天売島)
「コメットハンター」として
有名なアマチュア天文家
ひゃくたけゆうじ(百武裕司)
温度、湿度を観測するための箱(画像)ひゃくようばこ、
ひゃくようそう(百葉箱)
黒い月の周りに、太陽の光球が
輪のように見える現象
きんかんしょく(金環食)
明石原人の命名者である
元東京帝国大学理学部教授
はせべことんど(長谷部言人)
植物の根の先端付近に
無数に生えているもの
こんもう(根毛)
ある命題の結論を誤りと仮定して
その矛盾を示して証明する方法
きびゅうほう(帰謬法)
動物の腱、皮、骨などを
構成するタンパク質
こうげんしつ(膠原質)
筋肉の両端にある、骨に筋肉を
結合させる繊維製の組織
けん(腱)
一般的な大型のカタツムリの種類ナミマイマイ(普通蝸牛)
野生のウサギが多数生息することで
知られる沖縄県の無人島
かやまじま(嘉弥真島)
ある反応を起こすために
必要な最小のエネルギー
いきち(閾値)
はかりを使って重さをはかることひょうりょう(秤量)
網膜にある、光の明暗を感知する視細胞かんじょうたい(桿状体)
徳川吉宗の側近として活躍した
江戸時代の数学者
やまじぬしずみ(山路主住)
化学反応の時に集団として
ふるまう原子団
き(基)
「ひつじ雲」「大まだら雲」とも呼ばれるものこうせきうん(高積雲)
「水惑星の理論」で有名な
日本の惑星科学者
まついたかふみ(松井孝典)
ビリルビンが血液中に
異常に増えることにより起こるもの
おうだん(黄疸)
日本からはほとんど見えない
南天の星座(望遠鏡の画像)
「ぼうえんきょう」座
「秋の七草」のひとつ・ススキの別名おばな(尾花)
日本における地球外知的生命体探査の
第一人者として知られる人物
じゅがくじゅん(寿岳潤)
多くの小惑星を発見した北海道在住の天文家えんだてきん(円舘金)
足の親指などで、変形してふちが
皮膚にくい込んだ爪
かんにゅうそう(陥入爪)
「環境ホルモン」を命名した
岡山県出身の研究者
いぐちたいせん(井口泰泉)
小惑星探査機「はやぶさ」の
組み立てチームを率いた技術者
にしねせいえつ(西根成悦)
チンチンチンと鳴く
コオロギに似ている昆虫
カネタタキ(鉦叩)
仏教で重要視され別名を「仏前草」という植物シキミ(樒)
仏教で重要視され別名を「仏前草」という植物しきみ(樒)
2009年に文化功労者に選ばれた
日本を代表する免疫学者
あきらしずお(審良静男)
ノーベル賞の候補でもあった
2012年に亡くなった物理学者
とのむらあきら(外村彰)
著書「How To Sex」シリーズで
有名な医学博士
ならばやしやすし(奈良林祥)
2009年に打上げられた、韓国初の
人工衛星搭載ロケット
「ナロ」(羅老)号
多細胞動物の発生初期に、卵割が進むと
胚の内部に生ずる空洞
らんかつこう(卵割腔)
鉱石から金属を取り出して精製する技術やきん(冶金)
鉱石「ボーキサイト」を日本語で表した言葉てつばんど(鉄礬土)
考古化学という学問分野を開拓した、
2010年に死去した化学者
やまさきかずお(山崎一雄)
積乱雲の活動が強い時に上部にできる雲かなとこぐも(鉄床雲)
石英を主な成分とする
ガラスの原料などになる砂
けいさ(珪砂)
コデインなど、
せきを止めるための薬のこと
ちんがいざい(鎮咳剤)
「この蛇に噛まれると、1日以内に死ぬ」と
信じられていたヘビ
ひばかり(日計)
歯のセメント質を日本語で表した言い方はくあしつ(白亜質)
金属器の表面に焼きつける
ガラス質のうわぐすり
ほうろう(琺瑯)
秋田県原産のニワトリの品種コエヨシ(声良)
イギリスやアメリカで使われている長さの単位マイル(哩)
その種子は「ヘーゼルナッツ」と
呼ばれる植物
セイヨウハシバミ(西洋榛)
「枯草熱」とも呼ばれる病気かふんしょう(花粉症)
「飛ぶことは出来なかった」と
2010年に結論付けられました
しそちょう(始祖鳥)
学名を「アーケオプテリクス」という
鳥類の祖先の一種
しそちょう(始祖鳥)
アルツハイマー病研究の
第一人者として知られた医学者
にしもといくお(西本征央)
動物の死体を餌とする甲虫の一種シデムシ(埋葬虫)
形状の美しさを、歴史上の美男にたとえた竹ナリヒラダケ(業平竹)
冬鳥として飛来するアトリ科の鳥の一つベニマシコ(紅猿子)
「イタチグサ」という別名がある
モクセイ科の植物
れんぎょう(連翹)
長い鼻の様子から名前が付いた
海に棲む大きな哺乳類
ゾウアザラシ(象海豹)
シアノバクテリアともいう光合成を行なう細菌らんそう(藍藻)
マメ科の植物で、様子のはいっている殻さや(莢)
第1回は太田朋子が受賞した
女性科学者に贈られる賞
さるはししょう(猿橋賞)
その姿はむしろネズミに似ている動物ナキウサギ(啼兎)
アルゴ座が分割されてできた星座ともざ(船尾座)
メスに対して行うユニークな踊りも有名な動物ハエトリグモ(蠅虎)
統計学において、分布の
非対称性を示す指標
わいど(歪度)
飲食物を口から咽頭を通って
胃へと送り込むこと
えんげ(嚥下)
早春に黄色い花をつける落葉樹まんさく(金縷梅)
5億年以上前にできたものと判明した
茨城県常陸太田市の地層
にしどうひらそう(西堂平層)
雑誌「現代之科学」を発行した
科学ジャーナリスト
いちのへなおぞう(一戸直蔵)
「ピンセット」のことせっし(鑷子)
「あかはら」「あかうお」とも
呼ばれるコイ科の淡水魚
ウグイ(石斑魚)
家畜の血を吸う虫ウシアブ(牛虻)
太陽の周囲にできる光の輪ひがさ(日暈)
体長約15cmと、日本では最小のキツツキこげら(小啄木鳥)
1972年に、熊田誠と共にクロス
カップリングを発見した化学者
たまおこうへい(玉尾皓平)
沢庵漬けなどを黄色くするため
実を利用するもの
くちなし(山梔子)
なんとなくカワイイ名前を持つ
クスノキ科の植物
アブラチャン(油瀝青)
沖縄では1月下旬に開花する
「日本一早く咲くサクラ」
カンヒザクラ(寒緋桜)
2010年に200個近くのモンスター銀河を
発見した国立天文台研究員
はつかでぶんよう(廿日出文洋)
膵臓がんの増殖を抑える作用が
あるといわれているもの
ごぼうし(牛蒡子)
2010年10月に文化勲章を受章した物理学者ありまあきと(有馬朗人)
「里山」の概念を広めた
日本の森林生態学の大家
しでいつなひで(四手井綱英)
植物群落が、その地域の気候条件に適応し
安定状態に達すること
きょくそう(極相)
口から食べれない人に、チューブ等で
胃に直接、栄養を入れる処置
いろう(胃瘻)
光学物理学では、凸レンズで
光が一点に集められること
しゅうれん(収斂)
「山のアスパラガス」とも呼ばれる植物しおで(牛尾菜)
雄として生まれ、成長すると雌になる
性転換をする魚
こち(牛尾魚)
見事な巣を作ることで知られる
スズメのような鳥
ハタオリドリ(機織鳥)
2010年に「東京都内から絶滅した」と
報告された動物
ゲンゴロウ(竜蝨)
昆虫採集では、目立つ場所に
飾られることが多いもの
あげは、あげはちょう(鳳蝶)
斜長石、輝石、橄欖石などからなる深成岩はんれいがん(斑糲岩)
五弁のピンクの花が有名なアオイ科の植物ふよう(芙蓉)
アジサイが仲間に含まれる植物ユキノシタ(虎耳草)
近眼のメガネに使用されるレンズ「おう」(凹)レンズ
別名を「ジャノメソウ」というキク科の植物ハルシャギク(波斯菊)
イネ科の植物に寄生する菌バッカクキン(麦角菌)
服にくっつく「ヌスビトハギ」に
よく似ている植物
フジカンゾウ(藤甘草)
白や褐色の斑紋ができる皮膚病の一種なまず(癜)
海にいるシャチの別名サカマタ(逆戟)
樹木に虫こぶを作る昆虫フシムシ(五倍子虫)
血液が凝固するときにできる暗赤色の塊けっぺい(血餅)
傷あとにできる「かさふだ」かひ(痂皮)
太陽や月の周囲に見える光の輪かさ(暈)
火星の極地に見られる白くなった部分きょくかん(極冠)
オーロラの研究で知られ
「南極博士」と呼ばれた人物
おぐちたかし(小口高)
日本の本州から九州にかけて
生息するキツツキ科の鳥
あおげら(緑啄木鳥)
細胞の一部が異常に分裂してできたものしゅよう(腫瘍)
クサカゲロウの卵のことを俗に呼ぶ言い方うどんげ(憂曇華)
「春の七草」のひとつ・御形の現在の呼び名ははこぐさ(母子草)
幼い頃はオボコ、スバシリ、イナなどと
呼ばれる出世魚
ぼら(鰡)
黄色い花を咲かせる植物ジシバリ(地縛)
風邪をひくと出る「せき」がいそう(咳嗽)
別名を「あまひこ」や
「ぜにむし」という節足動物
ヤスデ(馬陸)
「龍の雄と雌」に見立てた虹の別称こうげい(虹霓)
頑丈な背びれで体を支えることが
できる、模様が美しい海水魚
モンガラカワハギ(紋殻皮剥)
病気の治療のため、血液を一定量取り除くことしゃけつ(瀉血)
前腕の親指側にある長い骨とうこつ(橈骨)
オミナエシ科の植物オトコエシ(男郎花)
粘膜細胞に炎症が起きて
多量の粘液を分泌する状態
カタル(加答児)
耳垢が湿っている人に多く見られる症状わきが、えきしゅう(腋臭)
太平洋高気圧と大陸の寒気がぶつかって
起こる秋の長雨
しゅうりん(秋霖)
結晶が特定の方向に割れたり
はがれたりすること
へきかい(劈開)
錫を鍍金した薄い鉄板ぶりき(鉄葉)
心臓の電気的刺激伝道路を発見した人物たわらすなお(田原淳)
皮膚の粘膜がただれた症状びらん(糜爛)
胸がむかむかして、吐き気がする状態おしん(悪心)
日本だけに生息するネズミに似た小型の動物やまね(冬眠鼠)
虫などが集まってにぎやかに鳴くことすだく(集く)
乳児の頭蓋骨で、まだ結合して
いない部分の呼び名
ひよめき(顋門)
とんぼ返りをすること「もんどり」(翻筋斗)を打つ
夕方、西の空に見える金星の古い呼び名ゆうづつ(夕星)
雨や雷が、地上に届く前に
蒸発すると発生する雲
びりゅううん(尾流雲)
北陸ではカジカ、近畿などでは
ヨシノボリがこう呼ばれる魚
ごり(石伏魚)
「ケータイひじ」と呼ばれる症状の正式名「ちゅうぶかん」(肘部管)症候群
「日本ライン」の命名者である地理学者しがしげたか(志賀重昂)
物理学者・湯川秀樹や東洋史学者
・貝塚茂樹の父親である地理学者
おがわたくじ(小川琢治)
地殻変動で地層が波状に
押し曲げられること
しゅうきょく(褶曲)
ヤマノイモの葉のつけ根にできる
球状の芽
むかご(霊余子)
インドネシア、フィリピンで
国花となっている花
マツリカ(茉莉花)
固体に力を加えて変形させ力を抜いても
元に戻らない性質
そせい(塑性)
2013年9月に宇宙航空研究開発機構が
打ち上げた新型ロケット
イプシロン(E)
外敵が近づくと頭が尖がる習性がある動物みじんこ(水蚤)
セミによく似た体を持つ稲の害虫ウンカ(浮塵子)
八坂神社の祭礼でもおなじみの
キク科の植物
オケラ(朮)
学研の「科学」シリーズの付録を
作り続けた「学研のエジソン」
ゆもとひろふみ(湯本博文)
植物の遺伝的素質を変えて
品種改良をすること
いくしゅ(育種)
パブロフの条件反射論を
日本に初めて紹介した大脳生理学者
はやしたかし(林髞)
多くの天文学者を育て、日本の
近代天文学の基礎を築いた人物
てらおひさし(寺尾寿)
作家の新田次郎のおじに当たる
第5代中央気象台長
ふじわらさくひい(藤原咲平)
網膜にある、色覚に関与する視細胞すいじょうたい(錐状体)
最も舌が長いとも言われる動物オオアリクイ(大食蟻獣)
脳の中にあるかゆみを感じる部分けつぜんぶ(楔前部)
天然のものは主成分・イソプレンの高重合体ゴム(護謨)
「紋付き鳥」という別名を持つ野鳥ジョウビタキ(尉鶲)
体長約10cmと、日本でもっとも小さい鳥の1つみそさざい(鷦鷯)
キクイタダキと並ぶ体の小さな鳥ミソサザイ(三十三才)
「潮津波」とも呼ばれる海が満潮の際
川へ逆流する現象
かいしょう(海嘯)
「長い間治らない病気」を表す言葉しゅくあ(宿痾)
日本からはほとんど見えない
南天の星座
がかざ(画架座)
水芭蕉などサトイモ科の植物に
見られる、漏斗状の部分
ぶつえんほう(仏炎苞)
動物の鼻などにある、フェロモンを
感じ取る器官
「じょび」(鋤鼻)器官
風化・浸食作用で生じた岩石の
破片から構成される堆積岩
さいせつがん(砕屑岩)
妊娠する能力を表す医学用語にんようせい(妊孕性)
日本では最大の淡水魚イトウ(伊富魚)
獲物を見つけると急降下し
漁をすることで有名な鳥
ミサゴ(鶚)
欧州では「赤ちゃんや幸運を
運ぶ鳥」と信じられている鳥
しゅばしこう(朱嘴鸛)
北里柴三郎の死後に北里研究所所長を
務めた細菌学者
きたじまたいち(北島多一)
古代中国の仙人・董奉が、病気を
治療した相手に植えさせた植物
あんず(杏)
天球上を動く天体が他の天体を隠すことえんぺい(掩蔽)
準備運動をせずに激しい運動をすると
襲われることがあります
こむらがえり(腓返り)
別名を「ヨウラクソウ」という
花の美しい植物
シュウカイドウ(秋海棠)
その鳴き声から名前が付けられた
アフリカ西部原産の鳥
ホロホロチョウ(珠鶏)
イシサンゴ目の、ある色の名前が
付いたサンゴ
ミドリイシ(石蚕)
水に浮かんで虫を捕まえる
モウセンゴケ科の食虫植物
ムジナモ(貉藻)
「嫌われ者」の喩えとしても
用いられる節足動物
ダニ(壁蝨)
別名を「スカンポ」というタデ科の植物スイバ(酸葉)
一年で初めて聞くホトトギスの鳴き声しのびね(忍音)
モロヘイヤの属する科シナノキ(科木)
ウメに似た形の花を咲かせる
バラ科の高山植物
チングルマ(稚児車)
「日本のプチ・ファーブル」と
呼ばれた日本の細密画家
くまだちかぼ(熊田千佳慕)
漁をする習性から命名された哺乳類スナドリネコ(漁猫)
その名前は太陽が苦手なことから
来ている、モグラ科の哺乳類
ヒミズ(日不見)
「分子進化の中立説」を唱えた
遺伝学における世界的な権威
きむらもとお(木村資生)
猫の爪の種類かぎつめ(鉤爪)
貝殻が退化した巻貝の一種なめくじ(蛞蝓)
英語名を「ローズアップル」
別名を「ホトウ」という植物
フトモモ(蒲桃)
銅に生じる緑色のサビろくしょう(緑青)
その名はドイツの地理学者に由来する
日本で最も飼育数が多いペンギン
「フンボルト」ペンギン
乳幼児が自然と口に触れた物に
吸い付くという反射
「きゅうてつ」(吸綴)反射
その光沢が美しい甲虫タマムシ(吉丁虫)
その葉は、刺激を受けると急に
閉じて垂れ下がってしまう植物
おじぎそう(含羞草)
世界で初めてヤリイカの
人工飼育に成功した脳科学者
まつもとげん(松本元)
不安定で落ち着かない生活の
たとえにも用いられる植物
うきくさ(萍)
「スズカケ」の別名を持つバラ科の植物コデマリ(小手鞠)
おしべのことを音読みした言葉ゆうずい(雄蕊)
花の中心部にある生殖器官しべ(蘂)
獲った魚を自分の周りに
並べるカワウソの習慣
だっさい(獺祭)
ニワトリの「藤浪肉腫」の発見者ふじなみあきら(藤浪鑑)
サナダムシなどの寄生虫によって
引き起こされる病気
すばく(寸白)
現在、日本医師会の会長を
務めている医師
からさわよしひと(唐澤祥人)
日本蝶類学会の初代会長を
務めた昆虫学者
いがらしすぐる(五十嵐邁)
ナラ、クヌギなどの枯れ木に
生えるキノコ
しいたけ(香蕈)
ヒキガエルの俗称がま(蝦蟇)
圧迫を受けた皮膚が
角質化し厚くなったもの
たこ(胼胝)
ハタタテダイとお互いに
よく間違えられる魚
ツノダシ(角出)


コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

メニューサンプル2

開くメニュー

閉じるメニュー

  • アイテム
  • アイテム
  • アイテム
【メニュー編集】

管理人/副管理人のみ編集できます