メニュー




接触変成作用によって生じた変成岩ホルンフェルス
日本では「煌斑岩」ともいう火成岩の一種ランプロファイア
「新型水虫」と呼ばれる
顔などにも感染する菌
「トンズランス」菌
ギリシャ語の「木」から命名された
高分子化合物
デンドリマー
コサインの逆数にあたる三角関数セカント
10号と11号は木星の探査を行ないましたパイオニア
「周回」という意味がある電気回路を指す英語サーキット
二酸化炭素・水・光を使って
酸素と糖を生み出すはたらき
こうごうせい(光合成)
病院が発行する
「診療報酬請求明細書」の通称
レセプト
アルコール発酵の実験で
よく使われる器具
「キューネ」発酵管
その鳴き声は「チョンギース」と表現されますキリギリス
アメリカ大陸に棲息する唯一の有袋類オポッサム
幼虫が威嚇するときの形から
命名された蛾の一種
シャチホコガ
等温膨張・断熱膨張・等温圧縮・
断熱圧縮のサイクル
カルノーサイクル
羽の幅は最大で13cmにもなる
日本最大級の大きさを持つ蝶
オオゴマダラ
オーストラリアの海域に棲む
エノプロスス科の海水魚
オールドワイフ
英語では「Sea hare(海のウサギ)」と
呼ばれる軟体動物
アメフラシ
中央海嶺を、所々でほぼ直角に
横切る断層
「トランスフォーム」断層
快楽や意欲に関連する神経伝達物質ドーパミン
瀬戸内海にも棲息している小型のイルカスナメリ
アフリカに生息する、眠り病を
媒介する害虫
ツェツェバエ
胃の幽門付近で作られ
胃液の分泌を促進するホルモン
ガストリン
炎症反応においてみられる
タンパク質複合体
インフラマソーム
ラッパ状の紫色の花を咲かせる
ノウゼンカズラ科の常緑高木
ジャカランダ
イズミダイ、チカダイという
名前で養殖もされている淡水魚
ティラピア
11や111のように、すべての桁が
1の自然数
「レピュニット」数
ウナギに似ている北米に住む両生類アンヒューマ
2011年に北海道において、国内で
初めて繁殖が確認された鳥
ヒメヒナコウモリ
漆の主成分であるウルシオールの
構造を決定した化学者
まじまりこう(真島利行)
熱帯・温帯地域の
深海に生息する軟体動物
コウモリダコ
英名をシュガーグライダーという
ペットとしても人気の動物
フクロモモンガ
月の光を受けて発生する夜に見られる虹ムーンボウ
機械などの回転運動をする軸を支える装置ベアリング
幾何学の定理の一つ「デザルグ」の定理
幾何学の定理の一つ「メネラウス」の定理
希土類の中では、存在量が最も少ない元素ツリウム
回路の1点に流入する電流の総和は
ゼロになる法則
「キルヒホッフ」の法則
黄金分割の発見で知られる
古代ギリシャの数学者
エウドクソス
円盤の回転エネルギーで
発電する「弾み車」
フライホイール
炎の逆行を防ぐため火口に
金網をつけたバーナー
メケルバーナー
レンズの焦点距離を
メートルで表した値の逆数
ジオプトリー
レーザーの活性剤に用いられる
原子番号60の元素
ネオジム
湯川秀樹が存在を予言ちゅうかんし(中間子)
酒類の主成分エタノール
元素タングステンのドイツ語名ウォルフラム
後藤英一が発明した
フェライトを使った回路素子
パラメトロン
電気部品にとりつける「放熱板」のことヒートシンク
疲労回復に効果がある事が判明した、
肉類に多いアミノ酸成分
シスチン
非鉄金属元素を多く含んだ鉄合金フェロアロイ
理科の実験に使う燃焼装置ガスバーナー
凸レンズの厚さを薄くするため
輪状に段々になったレンズ
フレネルレンズ
電気抵抗の測定法に名を残す
イギリスの物理学者
ホイートストン
多くの新元素を発見した化学者の
名前にちなんで命名された元素
シーボーギウム
投票の逆理を発見した
18世紀フランスの社会学者
コンドルセ
磁束密度計のこと「フラックス」メーター
古代ギリシャの数学をまとめた
ユークリッドの著書
ストイケイア
糖尿病を防ぐ働きを持っている
脂肪細胞から出る肥満ホルモン
レプチン
頭には毛がなく、
かなり顔が赤いのが特徴なサル
アカウアカリ
攻撃的で、最も強い毒を持つという
サソリの一つ
デスストーカー
通常の数十倍の爆発エネルギーを持つ
大規模な超新星爆発
ハイパーノバ
「医学の父」と呼ばれる
古代ギリシャの医者
ヒポクラテス
2007年に地球に接近した彗星「マックノート」彗星
使用済み燃料から回収した
プルトニウムを軽水炉で利用します
プルサーマル
日本では「蒼鉛」とも呼ばれる
原子番号83の元素
ビスマス
記号「sr」で表される立体角のSI単位ステラジアン
近縁種にヤリタナゴがいる
観賞魚として親しまれる魚
アブラボテ
それが発見された大学にちなんで
命名された元素
カリホルニウム
シンナーの主成分でもある
芳香族炭化水素の1つ
トルエン
グレープフルーツやレモンなどの
果肉に含まれる淡黄色の色素
フラボノイド
「鏡像異性体」とも呼ばれる
立体化学の言葉
エナンチオマー
サハラ砂漠に棲むげっ歯目の動物アレチネズミ
ウグイス科に属する野鳥エゾムシクイ
日本語では「中性微子」と訳されるものニュートリノ
太平洋南東部に起きる
海面水温が上昇する現象
エルニーニョ
地球の中緯度地方の上空に
一年中吹いている強い西風
へんせいふう
和名を「アケボノスギ」という
生きている化石の一種
メタセコイア
わさびの辛味成分シニグリン
ゲンジボタルやヘイケボタルの
幼虫の餌として知られる巻き貝
カワニナ
ゴムやガラスなど、固体の中の
原子や分子の配列が不規則な物質
アモルファス
向きと大きさを持つ代数学の概念ベクトル
恒星を1等星から6等星までに分類した
古代ギリシャの天文学者
ヒッパルコス
DNAに中に存在する糖成分デオキシリボース
ケフェウス座のデルタ星に
代表される脈動変光星
セファイド
シックハウス症候群で
問題視されている有機化合物
ホルムアルデヒド
平衡移動の原理を発表した人物ルシャトリエ
日本にはごく稀に冬鳥として
渡来する渡り鳥
ハイイロガン
フィンランドの鉱物学者にちなみ
命名された元素
ガドリニウム
3億年前から、ほとんど進化していないと
いわれる生物
ザトウムシ
コモドオオトカゲのオスが
繁殖期にメスを巡り戦うこと
コンバットダンス
「ギニーピッグ」とも呼ばれる
ネズミ目の動物
モルモット
複雑で高度な思考や判断ができる自動機械オートマトン
5月に暴風雨をもたらす低気圧メイストーム
流体や物質の追跡を行うために
加える薬品や放射性同位体
トレーサー
出産直後の女性にみられますマタニティブルー
海王星にちなんで名付けられた
原子番号93番の元素
ネプツニウム
オーストラリアに生息する単孔類の動物カモノハシ
別名を「叭叭(はは)鳥」や
「小九官鳥」という愛玩鳥
ハッカチョウ
「後に続くもの」という意味の言葉に
由来するおうし座のα星
アルデバラン
精神学者ユングと一時期恋人関係にあった
ロシアの精神分析家
シュピールライン
トリクイグモ科の大型のクモの別名タランチュラ
体型が琵琶に似ていることから
命名されたもの
ザトウクジラ
サムライアリが略奪するもの「クロヤマ」アリの
幼虫やさなぎ
狩猟の際、イヌが水鳥を飛び立たせることフラッシング
1946年にノーベル物理学賞を
受賞したアメリカの物理学者
ブリッジマン
その溶液が農薬や殺虫剤に
用いられる無臭の化合物
ロテノン
いて座、南斗六星の一部をなす
有名な星の並び
ティーポット
主にアオブダイのことをさす
沖縄ではポピュラーな魚
イラブチャー
インドやアフリカに生息する
イヌ科の肉食動物
ジャッカル
気体が電離した状態を
プラズマと命名した科学者
ラングミュア
ラグランジュが導入し
グリーンが命名した物理学の用語
ポテンシャル
ニッケルとチタンを主な素材とした
形状記憶合金
ニチノール
日本語では「恒常性」と訳される言葉ホメオスタシス
塊根に有毒成分を含む
キンポウゲ科の多年草
トリカブト
水上を走り抜ける姿が
よくテレビに登場するトカゲ
バシリスク
外敵に襲われると水面を走って逃げますバシリスク
ショ糖をフルクトースと
グルコースに加水分解する酵素
スクラーゼ
気持ちの良い肌さわりから
その名がついたシソ科の植物
ラムズイヤー
黒と白の毛のコントラストが
特徴のアフリカに生息する猿
クロシロコロブス
逆行衛星として知られる木星の第8衛星パシファエ
イワシなどの魚が作る球状の群れベイトボール
「臭化エチル」とも呼ばれる有機化合物ブロモエタン
水素の同位体・重水素のことデューテリウム
2012年に名前が確定した
原子番号「116」の元素
リバモリウム
ダイバーの間で「コバルト」と
通称される熱帯魚
ルリスズメダイ
27.4年周期で公転する彗星「クロンメリン」彗星
同じ反応を行うが化学構造が異なる酵素アイソザイム
「代数学の祖」といわれる
9世紀に活躍した数学者
フワーリズミー
「バージェス動物群」を代表する
海中に棲息した生物
アノマロカリス
免疫機能の調整に重要な働きをする
アミノ酸結合物質
グルタチオン
アフリカ大陸に生息する猛毒を持つヘビパフアダー
血液のペーハーが上がって
アルカリ性に傾いた状態
アルカローシス
老化要因を抑制する働きが
注目されている遺伝子
「サーチュイン」遺伝子
顆粒性結膜炎、エジプト眼炎とも
呼ばれる感染症
トラコーマ
「核外遺伝子」ともいう細胞質の中に
存在する遺伝子
プラズマジーン
とっくり状の幹が特徴バオバブ
強い食欲を引き起こし肥満をもたらすホルモングレリン
エアコンなどで冷たい風を作る
「熱交換器」のこと
エバポレーター
地球の中心に核があることを
証明したイギリスの地質学者
オールダム
新生代第三紀に生息していた巨大なサメメガロドン
統計学で、標本を抽出することサンプリング
「竜宮の使者」とも呼ばれる動物ホタルイカ
食虫植物のひとつウツボカズラ
「ミルファク」とも呼ばれる
ペルセウス座のα星
アルゲニブ
蚊の幼虫を好んで捕食することから
名前が付けられた魚
カダヤシ
「鳥類の恐竜起源説」の
有力な証拠とされる恐竜
デイノニクス
強力な磁場を持つ中性子星のことマグネター
幼虫や成虫の毛に毒を持つ蛾の一種チャドクガ
2011年に大気があることが判明した
土星の第12衛星
ディオネ
ロケットの打ち上げを指す言葉リフトオフ
別名を「コネソ」という
スイカズラ科の落葉低木
オトコヨウゾメ
2012年に名前が確定した
原子番号「114」の元素
フレロビウム
「土木工学の父」と呼ばれる
18世紀イギリスの土木工学者
スミートン
発明したアメリカの化学者に
ちなんで命名された毒ガス
ルイサイト
1996年にアメリカで発見された化石人類「ケネウィック」人
羽の後ろの部分が赤くなっていることから
命名された蝶
ベニシタバ
昆虫のサナギのことを英語で表したものクリサリス
ブナの木などを原料につくられる
防腐剤や医薬品として使う液体
クレオソート
コンピューターのプログラムを
記述する言語の一種
アセンブリー
2009年に保護レベルが「絶滅危機」に
引き上げられた動物
タスマニアデビル
現存する最大の魚類ジンベエザメ
1883年に絶滅した、体の前半分にだけ
縞のあるシマウマの一種
クアッガ
発泡スチロールはこれを発泡させたものポリスチレン
地動説を唱えたポーランドの天文学者コペルニクス
ブラックホールに対する語で
全てを放出するもの
ホワイトホール
一定の時間をおいて熱湯を噴き出す温泉かんけつせん(間欠泉)
細い体を持つので、ある生活用品から
命名された魚
ヨウジウオ
エネルギー源として利用できる有機物バイオマス
はくちょう座の中心の部分をさす言葉ノーザンクロス
英語名は「archer fish」という魚テッポウウオ
熱帯地方の海岸や河口に見られる
常緑広葉樹の植生
マングローブ
背中に板が何枚も並んでいた
白亜紀に生息した草食恐竜
ステゴサウルス
正式には「流行性耳下腺炎」と呼ばれる病気おたふくかぜ(おたふく風邪)
ハクビシンの分類「ジャコウネコ」科
寄生虫の一種サナダムシ
X線回折を用いてDNAの構造を研究した
イギリスの科学者
ウィルキンス
イギリスの天文学者
ジョン・ハーシェルが命名
アステロイド
肺がんや卵巣がんの治療に用いられる抗がん剤ジェムザール
「尊厳死」「安楽死」を意味するドイツ語オイタナジー
浸透圧を表す式を発見し
第1回ノーベル化学賞を受賞
ファントホッフ
鉛中毒などに効果があるとされる解毒治療「キレーション」療法
1975年にノーベル物理学賞を
受賞したアメリカの物理学者
レインウォーター
ナメクジウオのような脊椎動物の祖先ピカイア
レーダーに電子レンジに使われる
マイクロ波を出す電子管
マグネトロン
魚釣島で1匹のみ捕獲されたモグラセンカクモグラ
数多くの太陽系外縁天体を発見した
アメリカの天文学者
トルヒージョ
アラビア語で「ひも」という意味がある
うお座のα星
アルレシャ
耳が小さいウサギといった姿の
イワダヌキ目の哺乳類の総称
ハイラックス
和名をトルコギキョウという
リンドウ科の植物
ユーストマ
放射性物質を効率よく取り除くことが
確認された新種の藻類
バイノス
病気にかかった人たちの体験談を
記録したデータベース
ディペックス
血栓をできにくする効果がある
脳卒中の予防などに使われる薬
ワーファリン
炭素原子が蜂の巣のように連なった
極薄の新素材
グラフェン
牧野富太郎が新婚旅行の途中で発見した
ツツジの種類
ミヤマキリシマ
英語では「スイート・バイオレット」と
言う植物
ニオイスミレ
数学、化学、天文学などの分野で
活躍したロシアの科学者
ロモノーソフ
古第三紀に生息していた
カバや牛に似た大型の哺乳類
コリフォドン
初期のコンピュータの記録メディアパンチカード
体温計を発明したイタリアの科学者サントリオ
卵を地面の中に埋めて温める習性を持つ鳥ツカツクリ
DNAやRNAの3個1組になった塩基トリプレット
犬や猫がフェロモンを感じ取る嗅覚器官「ヤコブソン」器官
「ダークマター」ともいう
宇宙にある見えない物質
ミッシングマス
環境省による、化学物質が子供に
与える影響の調査
「エコチル」調査
花粉症を和らげる効果があると
判明した柑橘類
じゃばら
ヒゲクジラの主要な食糧として知られる
エビに似た甲殻類
オキアミ
不銹鋼とも呼ばれるさびにくい合金ステンレス
体内の臓器が、あるべき部位から
逸脱した状態
ヘルニア
日本では「前兆すべり」と呼ぶ
大地震の前に起こる現象
プレスリップ
植物や菌類などの細胞から
細胞壁を取り除いたもの
プロトプラスト
野口英世の渡米のきっかけを作った
アメリカの細菌学者
フレクスナー
大陸移動説において、地球上に
存在したとされる巨大な大陸
パンゲア
「重力子」と訳される理論上の素粒子グラビトン
その名前はキューバ産の葉巻に
ちなむネコの品種
ハバナブラウン
著書「デ・レ・メタリカ」で知られる
「鉱物学の父」
アグリコラ
水のことをあえてわかりにくくした表現DHMO
新しく発見された元素に名前をつける
国際学術機関
IUPAC
1627年に最後の一頭が死に絶滅した牛の原種オーロックス
藍藻類の化石や泥粒が堆積してできた岩石ストロマトライト
沖縄県に生息する世界最大の蛾ヨナグニサン
「微生物学の父」と呼ばれる
オランダの生物学者
レーウェンフック
和名を「アフリカホウセンカ」という
ツリフネソウ科の植物
インパチェンス
タンスなどに住み着いて
衣類に穴をあける生物
カツオブシムシ
1972年にノーベル化学賞を
受賞したアメリカの化学者
アンフィンセン
星座「たて座」の由来となったポーランド王ソビエスキー
ハトの糞などに含まれ
空気感染する真菌の一種
クリプトコッカス
エールリッヒと秦佐八郎が
開発した梅毒の特効薬
サルバルサン
極楽鳥の一種の名前がついた
日本から見えない星座
ふうちょうざ(ふうちょう座)
極楽鳥の一種の名前がついた
日本から見えない星座
「ふうちょう」座
2005年に発見された準惑星エリスの衛星ディスノミア
西部劇にもよく登場する
斑点が美しいウマの品種
アパルーサ
福島の原発事故の調査で活躍した
アイロボット社の多目的ロボット
パックボット
遺伝学のモデル植物として広く
使われているアブラナ科の植物
シロイヌナズナ
「猫じゃらし」とも呼ばれる草エノコログサ
融点が高く、耐熱性セラミックス
材料として利用されているもの
ジルコニア
ヤママユの幼虫から採取された
ガン細胞を眠らせるホルモン
ヤママリン
1975年に打ち上げられたインド初の人工衛星アーリヤバタ
産婦人科のことを言う表現ギネコロジー
2010年に厚生労働省により
承認された緊急避妊薬
ノルレボ
金属表面やナノ微粒子中の
電子が光と相互作用する現象
プラズモン
熱帯で魚類の体内に蓄積され
食中毒の原因となる物質
シガトキシン
ヒトの細胞にも存在する発がん遺伝子オンコジーン
ワイル病の正式名黄疸出血性「レプトスピラ」病
動物の死体を食べる動物スカベンジャー
フランスのダゲールが発明した銀板写真ダゲレオタイプ
脳に障害をきたすヒツジの感染性の一種スクレイピー
アルミニウムの材料となる鉱石ボーキサイト
三重連星として知られる
ぎょしゃ座のベータ星
メンカリナン
天体の高度を観測して
その地点の経緯度を測定する装置
アストロラーベ
胃壁で作られる消化酵素ペプシノーゲン
和名は「響石」という火山岩の一種フォノライト
「生検」ともいう生体組織の
一部を切りとって行う検査
バイオプシー
1990年にフィールズ賞を受賞した数学者ドリンフェルト
1920年にノーベル化学賞を
受賞したドイツの化学者
ネルンスト
「安山岩」のことを英語で言った言葉アンデサイト
ビタミンAが欠乏するとできない物質ロドプシン
1906年にノーベル化学賞を
受賞したフランスの化学者
モアッサン
生ゴムに硫黄を混ぜて作る黒い硬質ゴムエボナイト
2010年7月に島根県で発見された新種の昆虫クロゲンセイ
脳腫瘍の治療などに用いられる
放射線照射装置
ガンマナイフ
日本でも愛好者が多い魚ピラニア・「ナッテリー」
古名を「ナノリソ」という海藻の一種ホンダワラ
1961年にノーベル物理学賞を
受賞したアメリカの物理学者
ホフスタッター
原爆の製造を指導したアメリカの理論物理学者オッペンハイマー
遺伝学の実験材料に用いられる菌アカパンカビ
1923年にノーベル化学賞を
受賞したオーストリアの化学者
プレーグル
リチア輝石の一種であるピンク色の宝石クンツァイト
たんぱく質を加水分解する酵素トリプシン
中新世に生息していた馬の祖先メリキップス
シャクトリムシの別名スントリムシ
俗に「ヘッピリムシ」とも呼ばれる虫ミイデラゴミムシ
最初に発見された沖縄の山の名前に
由来する爬虫類
オンナダケヤモリ
アメリカの世界遺産・イエローストーン
国立公園に生息する動物
アメリカバイソン
鼻が3時間ずつ片方がつまったような
状態になる運動
ネーザルサイクル
DNAを構成する4種類の単位ヌクレオチド
1945年にノーベル化学賞を
受賞したフィンランドの化学者
ヴィルタネン
1925年にノーベル化学賞を受賞した化学者ジグモンディ
アメリカの物理学者
ゲルマンが導入した量子数
ストレンジネス
英語で「長方形」と言う意味の言葉レクタングル
1823年に世界で初めて電磁石を
製作したイギリスの物理学者
スタージョン
ヨーロッパでは引き抜くと悲鳴を
上げるという伝説がある植物
マンドラゴラ
最初の近代的星表とされる
「ボン掃天星表」の作成者
アルゲランダー
生物群集が存在できる環境条件を
備える地域
ビオトープ
ある武器の名前が付いたシソ科の植物ナギナタコウジュ
エスタックイブなどに含まれる
非ステロイド系消炎鎮痛剤
イブプロフェン
文字を読んでいるときの
目の動きを記録する機械
オフサルモグラフ
1939年にノーベル化学賞を
受賞したドイツの化学者
ブーテナント
炭化タングステンとコバルトの合金タンガロイ
中耳と喉を結んでいる管「エウスタキオ」管
毒を持ったニューギニアの
固有種である鳥の名前
ピトフーイ
ミトコンドリアの染色に用いる試薬ヤヌスグリーン
デンプンが一時分解されるとできる物質デキストリン
南米の森林に自生する
イワタバコ科の植物
シーマニア
1981年にノーベル物理学者を
受賞したアメリカの物理学者
ブルームバーゲン
「夜明けの泥棒」という意味の
名を持つ、三畳紀後期の恐竜
エオラプトル
節足動物の脱皮や変態を
誘導するホルモンの一種
エクジソン
1817年にカドミウムを発見した
ドイツの化学者
シュトロマイヤー
ライデン瓶の発明で有名な
オランダの科学者
ミュッセンブルク
CDやDVDの素材となる
プラスチックの一種
ポリカーボネート
特に子犬がかかりやすい
ペットの代表的な感染症
ジステンパー
貴金属や宝石の軽量に用いる
質量の単位
トロイオンス
大地震の際、特に大きな揺れを
引き起こすきっかけとなった部分
アスペリティ
ダイエットに効果があると
される白インゲン豆の抽出物
ファセオラミン
すい臓のランゲルハンス島
デルタ細胞から出るホルモン
ソマトスタチン
広大な地域を扱う総観気象学「シノプティック」気象学
大きな桁の円周率を計算する
アルゴリズムに名を残す数学者
ルジャンドル
電波天文学の祖とされるアメリカの技術者ジャンスキー
外気と遮断し、乾燥した状態で
保管するための容器
デシケーター
「質量保存の法則」を発見した
18世紀フランスの化学者
ラボアジエ
新生代の示準化石として重要な巻貝ビアリア
「R-MgX」という一般式で表す物質「グリニャール」試薬
新生代の示準化石として重要な巻貝ビカリア
縁日でおなじみのものにちなむ
ゴマノハグサ科の花
キンギョソウ
出産後の女性が分泌する、乳汁の
分泌を促進するホルモン
プロラクチン
レイヨウの仲間によく見られる
4本脚をまとめた高いジャンプ
プロンキング
すい液の中に含まれるアミラーゼアミロプシン
デンプンやグリコーゲンを分解する酵素アミラーゼ
病院などで消毒に使われるアルコール「イソプロピル」アルコール
博物画集「アメリカの鳥類」を
残したアメリカの鳥類研究家
オーデュボン
南アフリカに生息するウシ科の草食動物ボンテボック
蛋白質や脂質の吸収を助ける
ビタミンB6の化学名
ピリドキシン
インドの魔術師と呼ばれた
インドの天才数学者
ラマヌジャン
アメリカ物理学会が素粒子の研究者に
贈る賞に名を残す人物
パノフスキー
小児がかかりやすいウイルス性の感染症ヘルパンギーナ
商品名をアクロマイシンという抗生物質テトラサイクリン
頭部が透明な深海魚デメニギス
浅い池や河川で、水草などに付着して
生活しているヌルヌルした生物
ペリフィトン
1892年にロシアのイワノフスキーが
史上初めて結晶化に成功したウイルス
「タバコモザイク」ウイルス
破傷風などの予防接種に
使われる無毒化した毒素
トキソイド
食虫植物のひとつゲンリセア
別名を「瓶子草」という
北アメリカに分布する食虫植物
サラセニア
南アのラグビー代表チームの
愛称になっているレイヨウ
スプリングボック
パラグアイ原産のキク科の
多年草から作られる甘味料
ステビア
コウノトリなどに見られる
クチバシを強く打ち鳴らす習性
クラッタリング
ESAとJAXAが共同で計画中の
水星探査プロジェクト
ベピコロンボ
日本にも広く分布する
クロウメモドキ科の落葉高木
ケンポナシ
火星に運河があるという説の
発端となった天文学者
スキャパレリ
アフリカを中心に分布する寄生虫オンコセルカ
カザフスタンのロケット発射場「バイコヌール」宇宙基地
1986年にノーベル化学賞を
受賞したアメリカの化学者
ハーシュバック
糖尿病の治療などに用いられる
南インド原産のつる性植物
サラシア
ペン先などに使われる
イリジウムとオスミウムの合金
イリドスミン
アルツハイマー病の危険因子と
される、必須アミノ酸の老廃物
ホモシスチン
北米大陸に生息する巨大な熊GRIZZLY
「科学と仮説」などの著書で有名な
フランスの数学者
ポアンカレ
植物が化学物質を排出して
周囲の植物に影響を及ぼすこと
アレロパシー
魚介類などに寄生し、そこから人間に
感染する寄生虫の一種
アニサキス
一般に「男性ホルモン」と呼ばれるステロイドアンドロゲン
B型肝炎やエイズの治療に用いられる
抗ウイルス薬
ラミブジン
血液検査で、血液中のこの値が
高いと腎機能障害の恐れがあるもの
クレアチニン
機械的仕事に変換できるエネルギーエクセルギー
「円錐状の歯」という意味の
原始的な脊椎動物の化石
コノドント
卵胞から分泌される女性ホルモンの一種エストロゲン
1956年にノーベル化学賞を
受賞した旧ソ連の化学者
セミョーノフ
合成ゴム「ネオプレン」や
合成繊維「ナイロン」の発明者
カロザース
おとめ座にある星雲「ソンブレロ」星雲
その樹脂が歯科素材にもなる
アカテツ科の常緑高木
グッタペルカ
日本で初めて天気図を作った
ドイツの気象学者
クニッピング
量子論において弱い相互作用を
伝達するとされる粒子
ウィークボソン
タンパク質分解酵素の総称プロテアーゼ
空気清浄効果があるとされる観葉植物サンセベリア
鼻が3時間ずつ片方がつまった
ような状態になる運動
「ネーザルサイクル」運動
「チャールズ王の心臓」という意味がある
りょうけん座のα星
コルカロリ
1951年にノーベル物理学者を
受賞したイギリス人
コッククロフト
数学上の難問・カタラン予想を
2002年に証明した数学者
ミハイレスク
土星で3番目に大きな衛星イアペトゥス
木星の衛星アドラステア
日本全国に分布する植物・
ヒカゲノカズラの別名
オオカミノアシ
フラクタル幾何学を創始した
アメリカの数学者
マンデルブロー
へびつかい座のモデルになった
ギリシャ神話の医術の神
アスクレピオス
関西にいたトゲウオの一種で
絶滅したと考えられているもの
ミナミトミヨ
1975年にノーベル化学賞を
受賞したスイスの化学者
プレローグ
PPと略される用途の広いプラスチックポリプロピレン
1986年にフィールズ賞を
受賞したイギリスの数学者
ドナルドソン
ソ連の宇宙開発を牽引した科学者セルゲイ・「コロリョフ」
日本でも化石が見つかった
中新世に生息した哺乳類
デスモスチルス
グラクソ・スミスクライン社が
製造する抗インフルエンザ薬
リレンザ
ハイデッカーとのダヴォス討論で
有名なドイツの科学者
カッシーラー
二酸化マンガンを減極剤に用いた
電池を考案した電気技師
ジョルジュ・「ルクランシェ」
1868年に「マンガン電池」と呼ばれる
乾電池を発明した人物
ルクランシェ
1986年にフィールズ賞を
受賞したドイツの数学者
ファルティングス
「ベニフクリンセンネンボク」と
言う和名を持つ観葉植物
コンシンネ
アドレナリンのアメリカでの呼び名エピネフリン
和名を「嘴口竜」と言う
ジュラ紀後期に出現した翼竜
ランフォリンクス
ひさんな名前とルックスで
有名な小さい哺乳類
ハダカデバネズミ
貴腐ワインを造りだすカビの名前「ボトリチス」・シネレア
「色素増感太陽電池」と呼ばれる電池「グレッツェル」電池
和名を「くじゃく石」と言う宝石マラカイト
絵画を描く時に用いる定着剤フキサチーフ
フラミンゴのピンク色の
元になっている色素
カンタキサンチン
2009年4月に千葉市動物公園から
逃げ出し話題になった動物
アフリカハゲコウ
「エアープランツ」ともいう
水をあげなくても育つ植物
チランジア
肛門付近から墨汁のような液を
噴出するという奇妙な習性をもつ
アカマンボウ目の魚
アカナマダ
女性に人気の丸くて
ころころとした金魚
ピンポンパール
2004年にノーベル化学賞を
受賞したイスラエルの化学者
チカノーバー
和名を「オランダアヤメ」という
剣状の葉が特徴の植物
グラジオラス
筋肉が赤く見える原因となる色素ミオグロビン
ビタミンAの化学名レチノール
糖尿病の治療などに用いられる
南インド原産のつる性植物
サラシア
太古日本で様々な用途で使われていた
とされる伝説の金属
ヒヒイロカネ
幼魚は潮だまりでよく見かける
スズメダイ科の魚
オヤビッチャ
1968年にノーベル化学賞を
受賞したアメリカの化学者
オンサーガー
日本では「紫バレン菊」とも呼ばれる
風邪の予防の効果があるとされるハーブ
エキナセア
アセロラの分類「キントラノオ」科
ナス科の植物を食べ害虫とされる虫「ニジュウヤホシ」テントウ
カカオに含まれる
チョコレートの苦味成分
テオブロミン


コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

メニューサンプル2

開くメニュー

閉じるメニュー

  • アイテム
  • アイテム
  • アイテム
【メニュー編集】

管理人/副管理人のみ編集できます