メニュー




1981年にフロンティア軌道理論により
ノーベル化学賞を受賞した日本人化学者
福井謙一
その名はドイツの地理学者に由来する
日本で最も飼育数が多いペンギン
「フンボルト」ペンギン
Netscape Communications社によって開発された
主にWebブラウザ上で動くプログラム言語
Java「Script」
一般には「アスター」と呼ばれる
その名に反して北海道ではなく
中国原産のキク科の植物
「エゾ」ギク
アボリジニーの言葉で「平たい鼻」という
意味がある「ヒメ」と「ケバナ」に大別される有袋類
ウォンバット
日本では「猟豹」とも呼ばれる地上をもっとも
速く走ることができる動物
チーター
水酸基、カルボキシル基など有機化合物を
同族として特徴づける原子団
官能基
救急車のサイレンのように音源や観測者が
動いていると音の高低が変化して聞こえる現象
「ドップラー」効果
上底5cm、下底9cm、高さ6cmの台形の面積「42」平方cm
アルカリ性の溶液に触れると
無色透明から赤色に変化する指示薬
フェノール「フタレイン」
「鉄筋コンクリート構造」のことを略した言葉「RC」構造
マガモを飼いならして生まれた
英語では「ダック」という鳥
アヒル
細長い帯を一回ひねり端と端をつないで
出来る裏表の区別がつかない帯
「メビウス」の輪
正十二角形のひとつの外角の角度「30」度
ロシアの物理学者の名にちなむ
プラズマの振動における減衰現象
「ランダウ」減衰
流体の管摩擦損失の計算式や
対数や三角関数表を作成したことで知られる
フランスの数学者
ガスパール・ド・「プロニー」
モンシロチョウの幼虫に針を刺して
卵を産み付けることで知られる、寄生バチ
アオムシ「コマユ」バチ
北中米の熱帯地域に生息するアカシアの木の芽を
主食とする世界で唯一の草食性のクモ
「バギーラ」・キプリンギ
全身白色で背中に黒い斑点がある
アメリカ大統領の名前がつけられた
アメリカに生息する昆虫
「グラント」シロカブト
別名を「ユニコーン・ビートル」という、
白い全身に不規則な黒い斑点がある
アメリカ生息の昆虫
「ティティウス」シロカブト
絶滅していたと考えられていたが
2010年にタレント・さかなクンらによって
山梨県の西湖に生息していると確認された魚
クニマス
羽にある白い斑紋が3本の帯のように見えることから
命名されたタテハチョウ科の蝶
「ミスジ」チョウ
日本に生息するカミキリムシの中では最も大きい、
羽の模様からその名がつけられた昆虫
「シロスジ」カミキリ
タイ北部の都市チェンマイで古くから行われている
ヒメカブトを戦わせる昆虫相撲
メンクワン
その優雅な飛び方からゴクラクトンボ、
ホトケトンボ、カミサマトンボなどの別名があるトンボ
「ハグロ」トンボ
昆虫の前胸腺から分泌される脱皮や変態を
促すことから「脱皮ホルモン」という
別名があるもの
エクジソン
厚みがある頭部からその名がつけられた、
アフリカに生息する黄褐色のクワガタ
「メンガタ」クワガタ
池や田んぼの水面近くを背を下にして
仰向けで泳ぐことで有名な水生昆虫
「マツモ」ムシ
1頭の蝶で哺乳類数頭を死に至らしめるほどの
強力な毒をもつアフリカ大陸最大の蝶
「ドルーリー」オオアゲハ
シーボルトに由来する学名を持つ、
日本最大のトンボ
「オニ」ヤンマ
中近東に生息するサソリで素早く動いて
強力な毒で刺すことから「デスストーカー」と
呼ばれるもの
「オブト」サソリ
台湾などに生息している、
世界最大のオオクワガタ
「グランデス」オオクワガタ
吐き出した糸で巣を作る習性で知られる、
漢字では「紡蟻」と書く昆虫
ツムギアリ
別名を「ゴライアスバードイーター」という
世界最大ともいわれるクモ
「ルブロン」オオツチグモ
ミツバチが採集してきた木の樹脂と、
ハチの唾液を混ぜ合わせてできた物質
プロポリス
もともとは家畜が野生化したものとされる
オーストラリアでカンガルーなどを襲う野犬
ディンゴ
ノドの部分を共鳴させてすさまじい鳴き声を
放つことで有名な、オマキザル科のサル
「ホエ」ザル
農芸化学者・武居三吉が発見した
緑茶の香り成分とされる不飽和アルコール
「青葉」アルコール
微生物の培養に用いるフラスコにその名を残す、
「酒の博士」として知られた微生物学者
坂口謹一郎
化学の実験でよく用いられる「丸型」「三角」
「平底」などの種類があるガラス製の容器
フラスコ
家畜のヒツジの祖先として有力視されている
野生ヒツジの中で最小の種
ムフロン
「酸素とオゾン」のように同じ種類の
原子からなるが性質の異なる単体
同素体
原子番号は等しいが質量数が異なる原子同位体
「原因療法」に対して表面的な症状を
緩和するため行われる治療法
「対症」療法
2013年に問題となった中国で
大気汚染の原因となっている超微粒子
「PM」2.5
1979年に、世界で初めて人工ラセン高分子の
合成に成功した日本の化学者
岡本佳男
19世紀末に乾電池を発明し
「乾電池王」と呼ばれた日本の発明家
屋井先蔵
オスのシマウマとメスのロバの間に
生まれた雑種生物
ゼブロース
乳幼児向けの予防接種で使われる
インフルエンザ菌b型が対象のワクチン
「ヒブ」ワクチン
山形県の老舗豆菓子メーカーの社長でもある、
日本で最も多くの超新星を発見している
世界的アマチュア天文家
板垣公一
その学名から「デモデクス」とも呼ばれる、
「顔ダニ」と俗称される生物
「ニキビ」ダニ
加水分解したものは血漿の代用として利用される、
スクロースから生産される多糖類の一種
デキストラン
1962年にボストーク3号に乗り史上初の宇宙からの
テレビ中継をした人物で、女性初の宇宙飛行士
テレシコワと結婚した人物
ニコラエフ
1991年6月3日に雲仙普賢岳の火砕流で亡くなった、
妻カティア夫モーリスのフランスの火山学者夫妻
「クラフト」夫妻
理想気体の定圧比熱は温度によって
変化しないという法則に名を残す科学者
アンリ・ヴィクトル・「ルニョー」
ロシアの化学者メンデレーエフが「エカホウ素」として
存在を予言していた、原子番号21の元素
スカンジウム
2種類の金属の接触点に電流が流れると
接触点でジュール熱以外に
熱の発生・吸収が起こる現象
「ペルティエ」効果
世界初のマイクロプロセッサ
Intel 4004の設計開発者である日本人技術者
嶋正利
「クザンの問題」「レビーの問題」など世界的な難問を
次々と解決に導いた日本の数学者
岡潔
1970年に、日本人としては2人目の
フィールズ賞受賞者となった数学者
広中平祐
夏目漱石の弟子にあたる物理学者で、
「金平糖の角の研究」や「ひび割れの研究」など
独特の研究テーマで知られる人物
寺田寅彦
「閉塞性血栓血管炎」とも呼ばれる、
血栓により血液の循環が悪くなる病気
「ビュルガー」病
いわゆる「水虫」のことを
正式な医学用語でいった言葉
汗疱状白癬
細胞の感染によっておこる「腸」「パラ」、
リケッチアの感染によって起こる「発疹」などの
種類がある病気
チフス
1811年にヨウ素を発見したフランスの化学者ベルナール・「クールトア」
一般には「10の68乗」を意味するといわれる
日本で使用される数の単位で最大のもの
無量大数
1960年から1962年にかけて現在の
静岡県浜松市で発見された
旧石器時代の化石人骨
「浜北」人
尻尾の房がライオンを思わせることから
命名されたインドに棲むオナガザル科のサル
「シシオ」ザル
春から初夏にかけて多く発生する
北アメリカ大陸の中南部に見られる大規模な竜巻
トルネード
カロチノイドの一種であるトマトやスイカに含まれ
その赤い色の元になっている色素成分
リコピン
国際単位系・SIの接頭語で
「10の9乗」を表すもの
ギガ
1960年代に行われた二人乗りの
宇宙船を用いたアメリカの有人宇宙飛行計画
「ジェミニ」計画
気体の集め方の1つで水に溶けやすく
空気より軽いアンモニアを集めるのに
適しているもの
上方置換法
ギリシャ神話に登場する英雄の名が付けられた
世界最大のカブトムシ
「ヘラクレス」オオカブト
タコやイカの口の中にある
物をかみ砕く器官
からすとんび
1987年に「多様な抗体を生成する
遺伝的原理の解明」の功績で
ノーベル生理学・医学賞を受賞した日本の生物学者
利根川進
1996年にスコットランドのロスリン研究所で
誕生した世界初のクローン羊の名前
ドリー
1980年に2度目となるノーベル化学賞を
受賞したイギリスの化学者
フレデリック・「サンガー」
国際単位系・SIの接頭語で
「10の1乗」を表すもの
デカ
1日を分に換算したもの「1440」分
レーザーの活性剤やガラスの着色剤として
使用される、原子番号60の元素
ネオジム
考案したフランスの産科医の
名が付けられた無痛分娩法
「ラマーズ」法
清涼飲料水やスポーツドリンクを
大量に飲み続けることによっておこる急性の糖尿病
「ペットボトル」症候群
「テンジクネズミ」とも呼ばれる
ネズミの仲間でよく動物実験に用いられる動物
モルモット
実験用や愛玩用として広く飼育される
キヌゲネズミ科に属する動物
ハムスター
細菌の培養などに用いる「ペトリ皿」とも呼ばれる
ガラス製で底の浅いふた付きの容器
シャーレ
フィラメントの昇華を防ぐため
白色電球の中に入れられる原子番号36の元素
クリプトン
国際単位系・SIの接頭語で
「10の24乗」を表すもの
ヨタ
ニワトリなどに感染して黒頭病を
引き起こす寄生性の原生生物
ヒストモナス
化学の実験でよく用いられる
グリフィン、コニカル、トールなどの種類がある
ガラス製の容器
ビーカー
無限に長いテープに記録された情報をヘッドで
読み書きすることにより問題を解いていく概念
「チューリング」マシン
脈や呼吸などの生理現象を記録する装置のことで
ウソ発見器の代名詞的存在として知られるもの
ポリグラフ
ヨウ素とよく似た性質をもつ
原子番号85の放射性元素
アスタチン
気圧を表す単位でヘクトパスカル以前に
日本で用いられていたもの
ミリバール
2012年に、マリアナ海溝において
世界記録となる深度7000mを越える
潜水に成功した中国の有人潜水艇
「蛟竜」号
木星の衛星の中で最も大きいものガニメデ
国際単位系におけるインダクタンスの単位ヘンリー
1803年にイギリスの化学者が発表した
気体が液体に溶ける時の溶解度に関する法則
「ヘンリー」の法則
1920年、インバー合金の発見で
ノーベル物理学賞を受賞したスイスの学者
シャルル・エドゥアール・「ギヨーム」
バルトネラ・ヘンセレという細菌が原因で起こる
ペットの猫から感染する病気
「猫ひっかき」病
食品の香料に利用されるバニラの科名「ラン」科
別名を「ハシブトペンギン」という、
ニュージーランドに属する
諸島の名前が付いたペンギン
「スネアーズ」ペンギン
「青春のシンボル」ともいわれる
ニキビを正式な医学用語で言った言葉
尋常性座瘡
底面の半径が4cm、高さが6cmの
円柱の体積
「96」π立法cm
ガンの発見に効果がある
陽電子放射断層撮影法を
アルファベット3文字で言った言葉
PET
220と284のように自分自身を除いた
約数の和が互いに等しくなる自然数の組
「友愛」数
1桁の数の足し算を一定時間行うことで
性格や適正を診断する検査を
考案者の名前から付いたもの
内田「クレペリン」精神検査
脳の代謝異常が原因となり手足の震え
運動障害などを発症する病気
「パーキンソン」病
「植物に人間の感情を感じ取ることができる」と
いう効果を1964年にこれを提唱した
生物学者の名から付いたもの
「バクスター」効果
その姿はイリオモテヤマネコに似ている
別名を「チリヤマネコ」というヤマネコ
コドコド
金星を探査するために1989年に
NASAが打ち上げた惑星探査機
マゼラン
ポルトガルの航海者の名に由来する
ペンギンの種類(ペンギンの画像)
「マゼラン」ペンギン
国際単位系における光度の単位で
「ロウソク」を意味するラテン語に由来するもの
カンデラ
最大で50gにもなるという中米に生息している
世界一体重が重いカブトムシ
「エレファス」ゾウカブト
体が七色に輝くことからその名がつけられた
ニューギニアやオーストラリアに生息するクワガタ
「ニジイロ」クワガタ
正十二面体と正二十面体に共通する辺の数30
普段は海でさえぎられた島と陸地が
干潮の時だけ地続きになること
「トンボロ」現象
幼虫はお腹から泡を出してその中に隠れて
身を守るセミを小さくしたような形の昆虫
シロオビ「アワフキ」
かつて明治天皇が瀬田川で捕れたものを
好んで食べたことから、漢字では「鰉」と書く魚
ヒガイ
クローバーとよく間違えられるハート型の
3枚の葉が尖った方を寄せ合わせた
形になっている黄色い花を咲かせる植物
カタバミ
カニ類の幼生の段階で
ゾエア期を経て変態したもの
メガロパ
0〜9の10個の数字から異なる
4つの数字を使って4桁の整数を作る全部の通り数
「4536」通り
ギリシャ語で「感情的な精神」を意味する、
心が外界から作用を受けたときに乗じる受動的情態
パトス
その名は中国・江西省の地名に由来する、
日本では「高陵石」とも呼ばれる粘土鉱物
カオリナイト
注射用の薬液などを密封するための
ガラス容器
アンプル
希ガス元素の中で地球の大気内での
存在量が最も多いもの
アルゴン
細菌より小さく、ウイルスよりは
大きい微生物の一群
リケッチア
3本の角をもつことで有名なマレー半島や
ジャワ島などに生息するアジア最大のカブトムシ
「コーカサス」オオカブト
1972年に打ち上げられ初めて木星の
接近観測に成功したアメリカの惑星探査機
「パイオニア」10号
2009年に打ち上げられたJAXAが
運用する温室効果ガス観測技術衛星の愛称
いぶき
日本人で初めて国際天文学連合の会長に
就任した天文学者で人工衛星の軌道を
割り出す式にその名を残す人物
古在由秀
1990年に宇宙科学研究所によって
打ち上げられた日本初の月探査機
ひてん
1960年に地球外生命を探す「オズマ計画」を
実行したアメリカの天文学者
フランク・「ドレイク」
2005年7月に打ち上げられたJAXAが
運用するX線天文衛星の愛称
すざく
1900年にパリで行われた国際数学者会議で
有名な23の問題提起をしたドイツの数学者
ダヴィド・「ヒルベルト」
半透膜を通じ、濃度が低い溶液から
高い溶液へと溶媒が移動するように働く圧力
浸透圧
植物が太陽エネルギーを使い
糖やデンプンをつくり出すはたらき
光合成
ギリシャ語で「放浪者」を意味する言葉に
由来する水中を浮遊して生きる生物の総称
プランクトン
摂氏温度の名前の由来である
スウェーデンの天文学者
アンデルス・「セルシウス」
鉄が錆びないよう、クロムなどを含ませて
耐食性を向上させた合金鋼
「ステンレス」鋼
気象庁が定めた予報用語で
「夜間の最低気温が25℃以上」を意味するもの
熱帯夜
ニワトリやウズラの分類「キジ」科の鳥
言葉や数字を理解する
京都大学霊長類研究所の「天才チンパンジー」
「アイ」ちゃん
グルコース、デキストロースとも呼ばれる
脳やからだを動かすエネルギー源となる栄養素
ブドウ糖
卵を大事に育てる習性からある職業の
名前が付いたスズガエル科のカエル
「サンバ」ガエル
現代社会で問題となっている検査上の数値に
異常がないのに現れる頭痛や倦怠感、
慢性疲労などの症状を総称して表した言葉
不定愁訴
死体をCTやMRIなどで調べ死因の究明を
おこなうシステムのことを
アルファベット2文字で言った名前
Ai
最大で体長37cmと世界最大のカエル「ゴライアス」ガエル
背中には大きな骨の板が並び尾の先には
4本のスパイクがあった、有名な草食恐竜
「ステゴ」サウルス
幾何学的な模様からペットしても
人気がある発見した動物学者から命名されたカエル
「ベル」ツノガエル
元々ブブゼラはこの動物の角から作られたという
説がある別名を「ネジツノレイヨウ」というレイヨウ
クーズー
ダーウィンの進化論のきっかけとも
いわれる小鳥・フィンチの分類
「アトリ」科
1983年に、アメリカ・ルイジアナで
突然変異によって誕生したダックスフンドのような
短い脚が特徴的なネコの品種
マンチカン
アメリカンとヨーロッパの2種に大別される
ミャンマー原産の猫で、英語では
「ドッグキャット」とも呼ばれるもの
バーミーズ
イギリスのウェールズを意味している
「ロングヘア・マンクス」と呼ばれることもあるネコ
キムリック
生物の分類で、人間を「サル目」のように
分ける際の「目」のことを英語で言った表現
オーダー
ハロゲン化アルキルの合成法に名を残す
作曲家としても有名なロシアの化学者
アレクサンドル・「ボロディン」
ギリシャ語で「塩を作るもの」という
意味の名前が付けられたフッ素、塩素、
臭素、ヨウ素など周期表の第17族元素の総称
ハロゲン
小腸などの消化液に含まれる麦芽糖などを
分解してぶどう糖を生成する酵素
マルターゼ
1977年に打ち上げられた2機の無人惑星探査機が
活躍したNASAの太陽系の外惑星探査計画
「ボイジャー」計画
高濃度の放射性物質を含む水の浄化にも
効果があるという沸石類と呼ばれる
鉱物を総称した名前
ゼオライト
アメリカヒョウ、アメリカトラなどとも
呼ばれる、メキシコから南アメリカに
かけての森林に棲むネコ科の動物
ジャガー
強い相互作用をする粒子「ハドロン」を
大きく2つに分けたもの
メソン、「バリオン」
2011年9月に打ち上げられた
中国初の小型宇宙実験室
「天宮」1号
1968年に札幌医科大学で行なわれた
日本初の心臓移植手術を執刀した医師
和田寿郎
漢字では「小啄木鳥」と書く
日本国内で最小のキツツキ
コゲラ
おおいぬ座のシリウス、こいぬ座のプロキオンと
「冬の大三角形」を構成するオリオン座のα星
ベテルギウス
2003年10月に中国が有人軌道飛行に
初めて成功したときに用いた宇宙船
「神舟」5号
1969年に第1回ノーベル経済学賞を受賞した
経済学者ラグナル・フリッシュの出身国
ノルウェー
フェノールをニトロ化して生成される
物質でかつては火薬として用いられたもの
「ピクリン」酸
可視光線より波長が短く、X線より長い
ヒトの目に見えない電磁波
紫外線
毎年秋に誠文堂新光社より刊行される
天文関係のデータを集めた年表
天文年鑑
フランス人探検家デュモン・デュルヴィルの
妻の名前がついたペンギン
「アデリー」ペンギン
等温膨張、断熱膨張、等温圧縮、
断熱圧縮からなる、熱力学における
熱機関のサイクル
「カルノー」サイクル
水銀の原子番号80
アップ、ダウンなど全部で6種類ある
陽子や中性子を構成する素粒子
クォーク
「チャーム」と対になるクォークの一つで
「奇妙な」という意味の名前を持つもの
ストレンジ
著書「地中の物理」において「燃える土」という
元素があると提唱したドイツの科学者
ヨハン・ヨアヒム・「ベッヒャー」
オスミウム、イリジウムの二つの元素を
発見したイギリスの化学者
スミッソン・「テナント」
黄色い頭が特徴のペンギン「イワトビ」ペンギン
天王星の衛星ミランダと海王星の衛星
ネレイドを発見したアメリカの天文学者
ジェラルド・「カイパー」
2003年の爆発事故により失われてしまった
1981年に初めて宇宙に到達したことで
知られるスペースシャトル
コロンビア
アホロートルやイソギンチャクに見られる
動物が幼生形のまま生殖巣が
成熟して繁殖する現象
ネオテニー
錆びにくいことから鉄のメッキに
用いられる原子番号24の元素
クロム
1912年にノーベル化学賞を受賞した化学者で、
二酸化炭素と水素からメタンを作る反応に
名を残す人物
サバティエ
化学式CH4で表される天然ガスなどに
多量に含まれる無色・無臭の可燃性の気体
メタン
分子式C4H10で表される家庭用の
カセットボンベや100円ライターの
燃料に用いられる物質
ブタン
底辺が20cmで高さが10cmの
三角形の面積
「100」平方cm
一般的なヒトの染色体の数「46」本
アゴの部分が突き出して角質化している
鳥の特徴的な顔の部分
クチバシ
オスがくちばしの下に赤いノド袋を
持っていることで知られる
ある乗りものの名前が付いた鳥
「グンカン」ドリ
クチバシの付け根部分の特徴から
命名された日本各地で見られるハクチョウ
「コブ」ハクチョウ
ラテン語で「真珠」という意味の
かんむり座のα星
ゲンマ
家畜では「ザーネン」などの品種が有名な
オスのアゴヒゲでおなじみの哺乳類
ヤギ
平衡感覚をつかさどる内耳の異常により
耳鳴りや難聴を伴うめまいの
発作が繰り返し起こる病気
「メニエール」病
アルゼンチンでシェトランドポニーなどを
元にして生み出された世界最小の馬の品種
ファラベラ
正式には体の高さが14.2ハンド
(約147cm)以下の馬をいう、小型のウマの総称
ポニー
オーストリア出身のアメリカの物理学者
フリッチョフ・カプラによる1975年のベストセラー
「タオ」自然学
日本・アメリカが主導する
「統合国際深海掘削計画」で中心的な働きを担う、
2005年に竣工した科学掘削船
ちきゅう
飲むと血糖値を下げることから糖尿病の
治療などに用いられる南インド原産のつる性植物
サラシア
日本では「斑竜」とも呼ばれる1824年に
世界で初めて命名されたことで有名な恐竜
「メガロ」サウルス
英語では「mackerel」と呼ばれる魚サバ
頭部に逆三角形状に黄色くなった部分が
あることで有名なインドネシアに生息する昆虫
「ラコダール」ツヤクワガタ
黄褐色の体に筆で描いたような左右対称の
黒い模様が入るインドネシアに生息する昆虫
「ファブリーズ」ノコギリクワガタ
αガラクトシダーゼの欠損が主因となって
引き起こされる幼少期から
四肢に強い痛みが出現する病気
「ファブリー」病
手術に用いる「メス」の語源「オランダ」語
オスのヒョウとメスのライオンの間に
生まれた雑種動物
レオポン
オスのトラとメスのライオンの間に
生まれた雑種動物
タイゴン
被子植物、裸子植物の「子」が表している部分胚珠
2006年9月に打ち上げられたJAXAが
運用する太陽観測衛星の愛称
ひので
前立腺がんを早期発見するための検査を
英語の「前立腺特異抗原」から言う検査
「PSA」検査
拡張型心筋症の治療のための「バチスタ手術」を
1996年に日本国内で初めて執刀した医師
須磨久善
皮膚にできる「ほくろ」のことを
医学用語で言った言葉
色素性母斑
トルコの皮膚科医の名が付いた
口内炎・虹彩炎などを引き起こす
原因不明の病気
「ベーチェット」病
太陽系で最も大きな非球形天体としても
知られる土星で8番目に大きな衛星
ハイペリオン
女性が妊娠して第28週から
出産後7日くらいまでの期間
「周産」期
0℃、1気圧の気体1立法cmに含まれる
分子の数のことをオーストリアの化学者の
名から言った名前
「ロシュミット」数
心臓にある肺動脈が出ている部屋右心室
氷晶が集まってできた薄いベール状の雲で
「薄雲」とも呼ばれるもの
「巻層」雲
植物の屈光性の研究で発見され、ギリシャ語で
「成長」を意味する言葉から
命名された植物の伸長を促す作用を持つホルモン
オーキシン
加藤与五郎と武井武によって発明された
酸化鉄を主成分としたセラミックス
フェライト
1956年のダートマス会議で
「人工知能」という言葉を初めて使った科学者
ジョン・「マッカーシー」
1906年に混合物を分析する
「クロマトグラフィー」を発明したロシアの植物学者
ミハイル・「ツヴェット」
1988年に無人での地球軌道周囲飛行からの
自動着陸を成功させた「ソ連版スペースシャトル」と
呼ばれた宇宙船の名前
ブラン
メスが逆立ちでオシッコする習性で有名な、
英語では「ブッシュドッグ」という動物
ヤブイヌ
日本の動物園で見られるバクの
ほとんどを占める白と黒の模様で知られるもの
「マレー」バク
周期表の第16属に属する5つの元素を
「鉱物を生じる元素」という意味で言う言葉
カルコゲン
日本では「タマオシコガネ」
「フンコロガシ」とも呼ばれるもの
スカラベ
無脊椎動物の分類でヒトデ、ナマコ、ウニが
属するもの
「棘皮」動物
口は腹面の中央に、肛門は背面にある
漢字では、「海星」とも書く生物
ヒトデ
漢字で「海星」と書く海の生き物ヒトデ
アルファベットを用いて元素記号を
表すことを最初に提案した
スウェーデンの化学者
ベルセリウス
一般には「10のマイナス24乗」を意味すると
いわれる日本で使用される数の単位で最小のもの
涅槃寂静
そのサプリメントは、瞬発力が必要とされる
スポーツに特に有効という、赤身の肉に
多く含まれるアミノ酸の一種
クレアチン
タンパク質を加水分解して
得ることができる、タンパク質の構成単位
アミノ酸
1903年にノーベル化学賞を受賞した
スウェーデンの化学者で化学反応の速度と
温度の関係を表す式にその名を残す人物
アレニウス
ギリシャ語で「強い」を意味する単語にちなむ
強い相互作用を持った素粒子を表す言葉
ハドロン
フィンランドの鉱物学者にちなんで
名付けられた原子番号64の元素
ガドリニウム
核磁気共鳴現象を利用して体内の状況を
映像化する診断法をアルファベット
3文字で言った言葉
MRI
白亜紀の後期に栄えた恐竜で
その名前には「こぶトカゲ」という意味の動物
ノドサウルス
アンデスの民謡にも歌われる
南アメリカ大陸で最大の飛翔する鳥
コンドル
JAXAが開発し2011年4月より用いられる
国産ジェット旅客機開発のため
使用される研究用のジェット機1号機の愛称
飛翔
化学式C4H5N3Oで表される核酸を
構成する塩基の1つでDNAでは
グアニンと水素結合して塩基対をつくるもの
シトシン
「サバンナ」「グレビー」などの種類がある
英語では「ゼブラ」という動物
シマウマ
19世紀フランスの大統領の名に
ちなむ、大型のシマウマ
「グレビー」シマウマ
物理学で、磁場中を運動する
荷電粒子が磁場から受ける力を
オランダの物理学者の名前から付いた名前
「ローレンツ」力
「共栄植物」とも呼ばれる同じ場所に
植えることによって成長に好影響を受ける植物
「コンパニオン」プランツ
メスの妊娠期間が約3年半と異常に
長いことでも知られる「生きている化石」の
1つに数えられるサメの一種
ラブカ
湯川秀樹、朝永振一郎らを育て
「日本の現代物理学の父」と呼ばれる
1946年に文化勲章を受賞した物理学者
仁科芳雄
「恐竜(dinosaur)」という言葉を
初めて用いたイギリスの比較解剖学者
オーウェン
地球上での生命の起源について
「コアセルベート説」をたてた
ロシアの生化学者
アレクサンドル・「オパーリン」
「アフリカン・ハンティング・ドッグ」の
別名を持ち、サハラ以南のアフリカに
数千頭が生息するイヌ科の肉食動物
リカオン
日本では「真珠星」とも呼ばれる
おとめ座のα星
スピカ
「恐ろしいカギ爪」という意味の名前が
付けられた機敏で二足歩行をしたと
考えられている恐竜
デイノニクス
それ以上増えると爆発する恒星における
内部からの光の放射圧の限界
「エディントン」効果
2008年のノーベル生理学・医学賞を
HIVの発見により、ハウゼン・バレシヌシと
共同受賞した人物
リュック・「モンタニエ」
酸性やアルカリ性の検出に
使われるBTB溶液の正式名称
「ブロム」チモールブルー溶液
レア、イアペトゥスなど土星の4つの衛星を
発見したイタリア出身の天文学者
ジョバンニ・「カッシーニ」
1915年に世界で初めて化学物質を用いて
人工的にガンを発生させることに
成功した日本の病理学者
山極勝三郎
カタツムリが交尾の際に
突き出す槍のような突起の名前
恋矢
狂犬病ウイルスの発見などで知られる
フランスの細菌学者
ルイ・「パスツール」
マントル最上部と地殻からなる
地球の表層を形づくる層で日本では
「岩石圏」と呼ばれるもの
リソスフェア
キュリー夫妻と共同で研究し1899年に
元素・アクチニウムを発見したフランスの化学者
アンドレ・「ドビエルヌ」
ノーベル物理学者を受賞した2人の
科学者の名前がついた、弱い力と
電磁気力を統一して扱う理論
「ワインバーグ」=サラム理論
1979年にアブドゥス・サラム、
シェルドン・グラショーと共に
ノーベル物理学賞を受賞した人物
スティーヴン・「ワインバーグ」
ホスピス運動の創始者として
知られるイギリスの女性医学者
シシリー・「ソンダース」
肺静脈から血液を受ける心臓の部分左心房
強い酸性である胃の中に生息し慢性的な
胃潰瘍や胃炎、最近では胃がんの原因とも
言われている最近
ヘリコバクター・「ピロリ」
ヘリコバクター・ピロリが胃潰瘍の原因だと
明らかにし2005年にノーベル生理学賞を
受賞した医学者
バリー・「マーシャル」
荷電粒子を加速させる装置サイクロトロンを
開発し1939年にノーベル物理学賞を受賞した人物
アーネスト・「ローレンス」
「呼吸器」と「合胞体」の頭文字に
由来する、乳児急性気道感染症の
主な原因となるウイルス
「RS」ウイルス
オニテンジクネズミと呼ばれる動物カピバラ
元々フランス語で「会う言葉」という意味で
今では宇宙用語として知られている言葉
ランデブー
アメリカ初の有人宇宙飛行計画
マーキュリー計画で、1961年にフリーダム7に
搭乗し弾道飛行に成功した宇宙飛行士
シェパード
土星のプロメテウスのように、その重力により
惑星の「輪」をくっきりと保つ働きをもつ衛星
「シェパード」衛星
英語で「サイズモミター」という計測機器「地震」計
小説「コスモス」「コンタクト」でも有名な
NASAの指導的役割を果たしたアメリカの天文学者
カール・「セーガン」
アメリカの天文学者カール・セーガンが
著した宇宙と生命の起源を扱った
科学啓蒙書のタイトル
コスモス
ある物質1molの中に含まれる粒子数「アボガドロ」定数
腎臓の糸球体の病変により血液中の
タンパクが減少し著しいむくみが生じる症状
「ネフローゼ」症候群
「王の右腕」と言う意味がある
ケフェウス座のα星
アルデラミン
公害や環境汚染などで
樹木が死滅状態になる現象
ヴァルト「シュテルベン」
RNAの成分には含まれて
DNAの成分には含まれない塩基
ウラニル
人体で、アンモニアを尿素に変え
排出する働きをする肝臓の回路
「オルニチン」回路
哺乳類の肝臓において、有害な
アンモニアを尿素に変換する代謝回路
「オルニチン」回路
分子式C5H5N5Oで表される核酸を構成する
塩基の一種で海鳥の糞の堆積物から
発見されたことから名付けられた物質
グアニン
1900年にウランから放出される放射線の中に
ガンマ線を発見したフランスの物理学者
ポール・「ヴィラール」
飽和状態の気体を利用して放射線粒子の
飛んだ跡を直接目で見えるようにした装置
「ウィルソン」の霧箱
太陽の周りを回る惑星の楕円軌道が
他の天体から受ける引力によって生じる
わずかな乱れ
摂動
2009年10月に打ち上げ試験が行われた、
NASAの新型の有人飛行用ロケット
「アレス」1-X
アメリカ合衆国で一般的に使われる
約28.35gに相当する重さの単位
1「オンス」
植物が窒素を代謝する際に不可欠な
原子番号42の元素
モリブデン
金の原子番号79
軟体動物の血液に含まれる色素・
ヘモシアニンの発見者でもある
1926年にノーベル化学賞を
受賞したスウェーデンの化学者
スヴェドベリ
デンマークの植物学者エクロンが
友人のドイツ人から命名した、
和名を「アサギズイセン」という美しい花
フリージア
軽量で耐熱性に優れているためバイクや
航空機などに用いられる繊維強化プラスチックを
アルファベット3文字で言った言葉
FRP
史上最大の生物大量絶滅が起きた
古生代と中生代の境目のことを
ペルム紀と三畳紀の頭文字を取って言った言葉
「P」-「T」境界
「ボウギュウ」ともいうチベットなどに
見られる黒くて長い毛を持つ動物
ヤク
温度変化によって曲がるように
熱膨張率が異なる2種類の
金属板を貼り合わせたもの
バイメタル
コバルトとの化合物は強力な永久磁石として
利用される原子番号62の元素
サマリウム
「誘導放出によるマイクロ波増幅」の
英語の頭文字をつなげた宇宙通信などに
利用される装置
MASER
硝酸の工業的製法に名前に残す
ドイツの化学者で触媒作用や化学平衡の
研究により1909年のノーベル化学賞を
受賞した人物
オストワルト
ギリシャ神話に登場する人類に
火を伝えたとされる神にちなんで
命名された原子番号61の元素
プロメチウム
生物の胚で分化を引き起こす
働きを持つ形成体を発見し
1935年にノーベル生理学医学賞を
受賞したドイツ人
シュペーマン
1911年に史上初の南極点到達に成功した
ノルウェーの冒険家
ロアルド・「アムンゼン」
透明な物質に磁場をかけた時に
それに平行に光を透過させると
偏光面が回転する現象
「ファラデー」現象
「応用数学のノーベル賞」とも呼ばれる
ネバンリンナ賞の第1回受賞者である
アメリカの数学者
ロバート・「タージャン」
ゲルラッハとの共同実験で有名な
1943年にノーベル物理学賞を受賞した
ドイツ生まれの物理学者
オットー・「シュテルン」
藤田貞資、安島直円ら多くの数学者を
育てた、循環小数の研究や「宝暦甲戊暦」の
作成で有名な江戸時代の数学者
山路主任
徳川吉宗に命じられ、地球から太陽や月までの
距離を測定したことで知られる
江戸時代中期の数学者
中根元圭
三角関数の級数展開を記した著書
「方円算経」でも有名な関孝和を祖とする
「関流和算」を確立させた江戸時代の数学者
松永良弼
数学者・関孝和の弟子として彼の理論の
解説書を多数著した円周率に関する
研究で有名な江戸時代の和算家
建部賢弘
徳川吉宗に命じられ地球から
太陽や月までの距離を測定したことで
知られる江戸時代中期の数学者
建部賢弘
宇宙科学研究所が1985年に
ハレー彗星探査機として
打ち上げた日本初の人工惑星
さきがけ
1843年にそれを発見したフランスの
天文学者の名が付いた
約7.5年の周期で公転する彗星
「フェイ」彗星
1786年にフランスの天文学者
ピエール・メシャンによって
発見された、約3.3年の周期で公転する彗星
「エンケ」彗星
2009年に名古屋大学のグループが
発見した、脳の一部「海馬」の
形成に重要な役割を果たすとされる遺伝子
ガーディン
元素の周期表で縦に並ぶ「族」を
英語で言った表現
グループ
元素の周期表で横に並ぶ「周期」を
英語で言った表現
ピリオド
日本では「地瀝青」ともいう石油の
精製過程で得られる炭化水素を
主成分とする黒色の物質
アスファルト
日本では「源氏星」とも呼ばれる
オリオン座のベータ星
リゲル
「糖類およびプリン誘導体の合成」により、
1902年にノーベル化学賞を受賞したドイツ人
エミール・「フィッシャー」
超伝導の状態にある物質に外部から磁界を
加えると物質内部の磁束がゼロになる現象
「マイスナー」効果
ある条件を満たした場合に起こる
固体内原子核のγ線共鳴吸収現象
「メスバウアー」効果
光を出している物質に強い電界を
かけると、そのスペクトル線が
数本に分裂する現象
「シュタルク」効果
異なる種類の導線の両端をつなぎ
2つの接合部に異なる温度を
与えると電圧が発生する現象
「ゼーベック」効果
物質に対してある方向に力を加え
変形させると逆の方向に力を
加えた時の強度が低下する現象
「バウシンガー」効果
物質によって散乱されたX線の波長が、
元のX線の波長より長くなる現象
「コンプトン」効果
X線が電子と衝突すると、X線が
エネルギーの一部を電子に与えて
波長が長くなる現象
「コンプトン」効果
1912年にノーベル化学賞を受賞した
フランスの化学者で有機合成の際に
用いる試薬にその名を残すもの
グリニャール
ロシア政府が毛皮を目的とする捕獲を
禁止している最も体が大きいとされる
モグラの仲間
ロシア「デスマン」
「電気」という言葉を初めて用いた
イギリスの物理学者
ウィリアム・「ギルバート」
日本では「免疫食作用」とも呼ばれる
抗体が白血球の食作用を促進させる効果
「オプソニン」効果
理科教育に音楽を取り入れ「歌う
生物学者」とも呼ばれる東京工業大学の教授
本川達雄
細胞が、葉緑体を持つ植物と藻類などを
捕食する生物に分裂するという
2005年に日本の研究者が発表した単細胞動物
ハテナ
その名前には「とげトカゲ」という
意味がある、背中に大きな帆をもった
最大級の肉食恐竜
「スピロ」サウルス
ヒスチジンから合成される動物の
組織内に広く存在する化学物質で、
かゆみや痛みの原因といわれる物質
ヒスタミン
1957年に文化勲章を受章した
「日本の植物学の父」と呼ばれる植物学者
牧野富太郎
1957年に文化勲章を受章した東京医科大学の
初代学長を務めた日本の医学者で
老人病の研究で有名だった人物
緒方知三郎
杏雲堂医院の院長や癌研究会癌研究所の
所長を務めた第2回文化勲章を受章した
日本の医学者
佐々木隆興
脚気の診断などに用いられる
膝の下を叩くと反射的に膝関節が上がる反応
膝蓋腱反射
足がしびれたり、むくんだりする
ビタミンB1の不足によって
引き起こされる病気
脚気
アイスランドで多く見られるプレート活動に
伴って生じた長大な地面の裂け目
ギャオ
1983年に打ち上げられた
世界初の赤外線天文衛星
アイラス
ニューヨークのセントラルパークには
銅像も立つ、1925年のアラスカでジフテリアの
血清を運んだ犬そりのリーダーの名
バルト
考古学者ゼカリア・シッチンが冥王星の
外を周回すると提唱した
バビロニア神話に登場する惑星
ニビル
翼長75センチともいわれる
石炭紀に生息していた巨大なトンボ
メガネウラ
キャプテン・クックが航海に用いた
船から命名された毛利衛、若田光一、
土井隆雄らも搭乗したスペースシャトル
エンデバー
環状の磁場によって高温のプラズマを
閉じ込め核融合が可能な状態を
作り出す装置をロシア語で言った名前
トカマク
1923年にインシュリンの発見により、
ノーベル生理学・医学賞をマクラウドと共に
受賞したカナダの医学者
フレデリック・「バンティング」
1923年に、インシュリンの発見により
ノーベル生理学・医学賞をバンティングと
共に受賞したイギリスの医学者
マクラウド
2002年9月に打ち上げられた
JAXAが運用するデータ中継技術衛星の愛称
こだま
2005年8月に打ち上げられた
JAXAが運用する小型技術実証衛星の愛称
れいめい
2005年に打ち上げられたJAXAが運用する
光衛星間通信実験衛星の愛称
きらり
1986年8月に打ち上げられた
JAXAが運用する測地実験衛星の愛称
あじさい
欧州宇宙機関が開発した人工衛星を
打ち上げるためのロケット
アリアン
アラビア語で「矢」を意味することばに
由来するや座のα星
シャム
数学の順序集合で、上限を表す
アルファベット3文字
sup
数学の順序集合で、下限を表す
アルファベット3文字
inf
1887年に宮古島で採集された
標本1点のみが残っている幻の鳥
ミヤコ「ショウビン」
カモシカやヒツジの分類「ウシ」科
合成化学物質が自然環境へ与える
危険性を著書「沈黙の春」の中でから
警告したアメリカの生物学者
レイチェル・「カーソン」
毒をもったキンポウゲ科の植物で開花後に
伸びる白い雌しべが老人の髪に
見えることからその名が付けられたもの
オキナグサ
銀の原子番号47
アニメ「花の子ルンルン」の第1話にも
登場する、別名を「ビジョザクラ」という
クマツヅラ科の花
バーベナ
水に溶けやすく、融点が約-13℃と
比較的低いので、水冷エンジンの
不凍液として用いられる物質
エチレン「グリコール」
化学式C2H4で表されるさまざまな
有機化学製品の原料となる無色で可燃性の気体
エチレン
ネッタイシマカやヒトスジシマカによって
媒介される、発熱や頭痛を発症する伝染病
「デング」熱
父のカール・マンネは1924年に
息子のカイも1981年にノーベル
物理学賞を受賞している親子
「シーグバーン」親子
電離層の存在を予言したことで
知られるイギリスの物理学者
オリバー・「ヘヴィサイド」
電離層の存在を解明し1947年に
ノーベル物理学賞を受賞した
イギリスの物理学者
エドワード・「アップルトン」
中国初の人工衛星「東方紅1号」の
打ち上げにも用いられた中国の
人工衛星打ち上げロケット1号機
「長征」1号
奄美大島と徳之島のみに生息し
特別天然記念物とされているカラス科の鳥
ルリカケス
1998年に打ち上げられた
日本最初の火星探査機
のぞみ
地表の雲を観測することを目的として
1960年にアメリカが打ち上げた
世界初の気象衛星
「タイロス」1号
2つの超伝導体を薄い絶縁体を
挟んで接合すると、電気抵抗を
全く受けない電流が流れる現象
「ジョセフソン」効果
種なしスイカをつくるときに
用いるアルカロイド
コルヒチン
タンパク質やペプトンを
ポリペプチドへと変える
膵臓から分泌される消化酵素
トリプシン
酸素を必要時まで貯める働きが
ある動物の筋肉中に含まれる
赤色の色素タンパク質
ミオグロビン
アラビア語で「河の果て」という意味の
名を持つエリダヌス座α星
アケルナル
プレヤデス星団に続いて見えることから
アラビア語で「後に続くもの」という意味がある
おうし座のα星
アルデバラン
日本語で「糊精」というデンプンを加水分解して
得られる食物繊維の一種
デキストリン
天王星にちなんだ「ウラン」地球にちなんだ
「テルル」などの元素を
命名したドイツの化学者
クラプロート
オスの反った角は「竪琴の角」と呼ばれる、
高い跳躍力で有名なレイヨウの仲間
インパラ
真珠王・御木本幸吉に対して
「真珠の養殖は可能だ」と
助言した日本の動物学者
箕作佳吉
「世界四大珍獣」の一つに数えられることも
ある縞模様の美しさから「森の貴公子」と
呼ばれる大型のレイヨウ
ボンゴ
一般に「リンゴ病」と呼ばれる病気を
正式な医学用語で言った表現
伝染性紅斑
別名を「キリンレイヨウ」という、
二本脚で立ち上がって樹の上のエサを
食べる習性で知られる動物
ジェレヌク
対流圏の中層にあらわれる灰色がかった
厚い雲で「おぼろ雲」とも呼ばれるもの
「高層」雲
氷晶が集まってできたまだら状、
または波上の雲で「さば雲」
「うろこ雲」とも呼ばれる雲
「巻積」雲
対流圏の中層にあらわれる
規則的に並んだ丸みのある雲で
「羊雲」「だんだら雲」とも呼ばれるもの
「高積」雲
基本雲形の1つで一般には「雨雲」とも
呼ばれる全天を厚くおおう灰色の暗い雲
「乱層」雲
官民共同での開発が予定されたが
2009年の事業仕分けの結果を受け
計画が中止されたロケット
「GX」ロケット
アルミニウムに銅、マグネシウムなどを
加えた軽合金
ジュラルミン
化学式C4H4N2O2で表される
RNAを構成する塩基
ウラシル
化学式C5H5N5で表される核酸を構成する
塩基の1つでDNAではチミンと
RNAではウラシルと塩基対を作るもの
アデニン
1851年、イギリスの天文学者ラッセルが、
第一衛星アリエルと共に発見した天王星の衛星
ウンブリエル
1978年にノーベル物理学賞を受賞した
ロシアの物理学者で超流動の発見で知られる人物
ピョートル・「カピッツァ」
国際単位系における照度の単位ルックス
アラビア語で「わき腹」を意味することばに
由来するペルセウス座のα星
アルゲニブ
かつてはキアイやタテアイから採られたが、
現在はアニリンから合成される青色の塗料
インディゴ
動物の細胞の中で様々な組織や臓器に
育つ能力があることから「万能細胞」とも
呼ばれるもの
「胚性幹」細胞
「液体の一部に圧力を加えるとその圧力が
液体内全体に均等に伝わる」という法則
「パスカル」の法則
タンパク質を加水分解してペプトンや
ポリペプチドにする膵液に含まれる消化酵素
トリプシン
ニホンザルの学名「マカカ」・フスカタ
放射線によって受ける効果を
表すために用いる「吸収線量」の単位
グレイ
1999年の国際度量衡総会において
国際単位系に採用された触媒活性の単位
カタール
弾性体を外から引っ張ったときの
縦方向の伸びと横方向の縮みの比率
「ポアソン」比
クモの糸、シルクなどの主成分と
なっている繊維状のタンパク質
フィブロイン
消化した炭水化物が肝臓の内部で
グリコーゲンとして貯蔵されることを
発見したフランスの生理学者
クロード・「ベルナール」
デンプンやグリコーゲンを加水分解して
麦芽糖を生成するすい液などに含まれる消化酵素
アミラーゼ
加水分解酵素の1つで尿素をアンモニアと
二酸化炭素とに分解する働きを持つもの
ウレアーゼ
ニューロンとニューロンとの接続部を
「シナプス」と名付けたイギリスの生理学者
チャールズ・「シェリントン」
動物の各組織の細胞間を満たしている、
細胞と血液での養分や不要物の
交換を仲立ちする液体
組織液
クジャクのオスに特徴的な
美しく立派である羽毛の部分
上尾筒
ラテン語で「ロシア」を意味することばから
命名された、原子番号44記号Ruで表される元素
ルテニウム
国際単位系における静電容量の単位ファラド
国際単位系における電荷の単位クーロン
国際単位系における磁束の単位ウェーバ
CTの発明により、1979年の
ノーベル生理学・医学賞を
ハウンズフィールドと共に受賞した人物
アラン・「コーマック」
別名を「ツチオオカミ」というアフリカに
棲息するハイエナ
アードウルフ
植物の葉のつき方で茎の節に対して
左右たがいちがいにつくこと
互生
それを発見した「重イオン科学研究所」がある
ドイツの州の名前から命名された
原子番号108の元素
ハッシウム
生物群集が存在できる環境条件を
備える地域
ビオトープ
地震が発生した際に同じ時間に
揺れはじめた地点を結んだ線
等発震時線
アラビア語で「羊」を意味することばに由来する
おひつじ座のα星
ハマル
アルミニウムに銅、マグネシウム
などを加えた軽合金
ジュラルミン
ザルコマイシン、カナマイシンなど
多くの抗生物質を発見した日本の微生物学者
梅沢浜夫
ヒトを始めとする脊椎動物の網膜に含まれ、
光を受け取るのに重要な役割を持つ
別名を「視紅」と言う色素
ロドプシン
光線療法による皮膚結核の治療を考案し、
1903年にノーベル生理学・医学賞を
受賞したデンマークの医師
ニールス・「フィンセン」
医療現場で用いられる「結核」を表す略称TB
雲母を用いて電子線回折を研究し
量子力学の発展に寄与した
東京大学原子力研究所長などを
務めた日本の物理学者
菊池正士
「電気化学の理論及び応用」などの
著書でも知られる日本学術会議の
初代会長を務めた科学者
亀山直人
「理科系の作文技術」などの著書でも有名な
薄膜や固体表面に関する
研究で名高い日本の物理学者
木下是雄
沸騰と蒸発の2通りがある
液体が気体へと変化する現象
気化
「腸詰め菌」とも呼ばれるソーセージ、缶詰などで
増殖し食中毒の原因となる細菌
「ボツリヌス」菌
叔父に作曲家のヒューゴを持つ1970年に
ノーベル物理学賞を受賞した
スウェーデンの物理学者
ハンス・「アルヴェーン」
2009年の新型インフルエンザ騒動の
際にも話題となった特定の遺伝子を
増幅して病気を検出する手法
「PCR」検査
1997年にタイ王室に献上された
545.67カラットという世界最大の
研磨済みダイヤの名前
ゴールデン・「ジュビリー」
オランダ語で「ヘラジカ」という意味がある、
別名を「オオカモシカ」という最大のレイヨウ
エランド
未確認動物を意味する言葉「UMA」を
考案したと超常現象研究家
南山宏
「ブリオンの研究」により1997年に
ノーベル生理学・医学賞を受賞した
アメリカの学者
スタンリー・「プルシナー」
染色体という言葉を初めて用いた
ドイツの科学者
ウィルヘルム・フォン・「ヴァルデヤー」
電気的に金属と非金属との中間の
性質を持っている原子番号51、記号Sbで
表れる元素
アンチモン
縦軸に気圧、横軸に気温をとって、
大気の露点温度との関係を示した図
エマグラム
「大いなる術」という意味の「三次方程式の解」に
ついて述べられているイタリアの
数学者・カルダノの著書
アルスマグナ
1946年に「高圧物理学の研究」により
ノーベル物理学賞を受賞した
アメリカの物理学者
パーシー・「ブリッジマン」
1961年にボストーク1号に搭乗し
人類初の宇宙飛行に成功した
旧ソ連の宇宙飛行士
ユーリイ・「ガガーリン」
天文計算と観測によって未発見だった
海王星の存在を予言した
19世紀のフランスの天文学者
ユルバン・「ルヴェリエ」
原子番号52、記号「Te」で表される元素テルル
一般に「プール熱」と呼ばれる
病気を正式な医学用語で表した言葉
咽頭結膜熱
流れ場が連続体として扱えるか否かを
決定する、流体力学で用いられる無次元数
「クヌーセン」数
液体の動粘度と拡散係数の比で表される
流体力学で用いられる無次元数
「シュミット」数
動粘度と温度拡散率の比で定義される
熱伝導に関する無次元数
「プラントル」数
流体力学では流れの性質を調べるために
用いられる慣性力と粘性力との比で
定義するされる無次元数
「レイノルズ」数
ぬれた砂に力を加えると、粒子の間に
水が吸い込まれて固くなる現象を、
英国の物理学者の名からいった言葉
「レイノルズ」現象
グラスホフ数とプラントル数を
掛けることで求められる液体の中での
伝熱に関する無次元数
「レイリー」数
対流による熱伝達と、熱伝導の比率を示す
無次元数のことをそれを研究したドイツの科学者に
ちなんで言った名前
「ヌセルト」数
開水路など重力が支配的な流れにおいて
用いられる流速と長波の伝播速度の
比率を示す無次元数
「フルード」数
地殻を構成する元素の
質量パーセントを示した数
「クラーク」数
恐竜時代の初期に栄えたことから
「夜明けの泥棒」という意味の
名前を付けられた、三畳紀後期に
生息していた恐竜
エオラプトル
サボテンに寄生するエンジムシの雌から
得られる鮮やかな紅色の色素
コチニール
セイヨウアカネの根に含まれる紅色の
色素で19世紀半ばに天然色素としては
初めての合成に成功した物質
アリザリン
東北大学の出沢真理教授らが発見した、
大人の皮膚などにある様々な
細胞になる能力を有した多能性幹細胞
「Muse」細胞
蚕の交配実験により、昆虫でも
メンデルの法則が実証されることを
世界で初めて明らかにした日本の遺伝学者
外山亀太郎
細胞を構成する原形質のうち
核を除いた部分のこと
細胞質
カカオに含まれるアルカロイドの一種で
チョコレートやココアの苦味成分
テオブロミン
「泡箱の発明」により1960年に
ノーベル物理学賞を受賞した
アメリカの物理学者
ドナルド・「グレーザー」
「通信網の価値は利用者数の2乗に比例し、
通信網の価格は利用者数に比例する」と唱える法則
「メトカーフ」の法則
叔父に作曲家のヒューゴを持つ
1970年にノーベル物理学賞を受賞した
スウェーデンの物理学者
ハンス・「アルヴェーン」
「元素に固有な特性X線の振動数の平方根は
それを放出する元素の
原子番号に比例する」という法則
「モーズリー」の法則
キンイロ、セグロなどの種類がある群をなして
死肉をあさる習慣で知られるイヌ科の動物
ジャッカル
電場エネルギーによって
蛍光物質が発行する現象
「エレクトロ」ルミネセンス
夏に異常増殖すると赤潮の原因となる原生植物で
刺激を受けると青白く発光することで知られるもの
ヤコウチュウ
その鳴き声を英語圏では「oink-oink」と表現する動物ブタ
制ガン作用があるとして注目を
集めているハラタケ科のキノコ
アガリクス
細菌などの細胞内で染色体とは
独立して増える「核外遺伝子」の呼び名
プラスミド
17世紀に世界初の実用的な反射望遠鏡を
発明したスコットランドの天文学者
ジェームズ・「グレゴリー」
1936年に世界で初めて人工雪の作成に
成功した北海道帝国大学教授
中谷宇吉郎
生物の体が細胞でできていると
提唱したドイツの植物学者
マティアス・「シュライデン」
1975年に打ち上げられ翌年7月に火星に
軟着陸したアメリカの火星探査機
「バイキング」1号
アラビア語で「鳳凰」を意味する言葉に由来する
ほうおう座のα星
アンカ
1840年までアフリカのマダガスカル島に
生息していたダチョウに近い鳥類
エピオルニス
かつてマダガスカル島に生息していた
体長3mにも及ぶダチョウに似た巨大な鳥
エピオルニス
ソロモン諸島のシュワゼル島に
生息していたが、第二次世界大戦以降に
島に持ち込まれたネコに
よって絶滅してしまった鳥
カンザシバト
液体ヘリウムが極低温のもとで粘性を失い
毛細管中を抵抗なく流れるような現象
超流動
ジュラ紀後期に栄えた恐竜でその名前には
「異なるトカゲ」という意味がある動物
アロサウルス
「コンピュータの性能は
価格の2乗に比例する」と言う法則
「グロッシュ」の法則
オリンパス光学工業の杉浦睦夫、深海正治と
ともに胃カメラを開発した東大医学部の医師
宇治達郎


コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

メニューサンプル2

開くメニュー

閉じるメニュー

  • アイテム
  • アイテム
  • アイテム
【メニュー編集】

管理人/副管理人のみ編集できます