メニュー



タマゴからかえった子メダカが
2〜3日の間えさを食べない理由
腹に栄養分の入った袋があるため
メダカを水槽で飼う時に産卵や
子メダカの成長のことを考慮すると
最適と思われる水の温度
約25℃
伊豆七島の八丈島で多く生産されることから
「八丈草」の別名がある、発育が早いことに
由来するセリ科の植物
アシタバ
正式には「巻積雲」と呼ばれる
雲の俗称に該当する魚
いわし(画像)
2005年に国際宇宙ステーションのロシアの
研究拠点「ズヴェズダ」が捕獲した新種の
地球外物質に対して付けられた名前
Hoshi
水星が太陽を一回りする日数およそ「88日」
日本において、観測史上1年の中で
もっとも早く台風が上陸した月
4月
「露点」の説明空気中の水蒸気が「凝結」して
露になりはじめるときの温度
火山の噴火口から排出される
「火山ガス」の主な成分
水蒸気
カタツムリの角の数4本
馬の胃袋の数1つ
(↓分岐)牛の胃袋の数4つ
金の元素記号Au
(↓分岐)銀の元素記号Ag
化学式「CO」で表される気体一酸化炭素
(↓分岐)「NH3」で表される気体アンモニア
1987年に利根川進がノーベル生理学・医学賞を
受賞した時に教授を務めていたアメリカの大学
マサチューセッツ工科大学
ドイツ語では、「飛ぶねずみ」と
いう意味の「Fledermaus」と呼ばれる動物
コウモリ
英語で「スティングレー」と呼ばれる海の生き物エイ(画像)
その淡い黄色をした体色から、
「シンチュウエビ」とも呼ばれるエビ
フトミゾエビ
1996年の国際天文連盟会議で採択された、
地球接近天体の地球衝突危険度を
色と数値で表したもの
トリノスケール
日本数学検定協会が行う
「実用数学技能検定」の階級の種類
1級から「12」級
日本数学検定協会が行う
「実用数学技能検定」の階級の数
14
ノーベル賞の創設者アルフレッド・ノーベルが
生涯に取得した特許の数
355
「熱帯夜」の基準夜間の最低気温が「25℃」以上の日
飛ぶことができない昆虫スズムシ
ノコギリクワガタの種類にあるものブッダノコギリクワガタ
ノコギリクワガタの種類にあるものルーベンスノコギリクワガタ
物理学者ロバート・フックの出身国イギリス
(↓分岐)生物学者レーウェンフックの出身国オランダ
ダイヤモンドに次いで硬い鉱物の
コランダムで、赤色のもの
ルビー
(↓分岐)青色のものサファイア
1メ−トルは何ミリメートル?1000ミリメートル
「オーム」という単位が表すもの電気抵抗
(↓分岐)「アンペア」という単位が表すもの電流
ユーグレナ属に属する鞭毛虫の総称(虫の画像)ミドリムシ
蝶ではなく蛾の仲間であるものアゲハモドキ
初めて尿素の人工合成に成功して
有機物が無機物から合成できることを
発見したドイツの化学者
ウェーラー
卵のまま越冬する蝶ウスバシロチョウ
成虫の状態で冬を越す蝶キタテハ
実在する昆虫カツオブシムシ
「ヒラメ筋」という筋肉がある場所人間の「足」
「トグロ」を巻く生き物「マムシ」の種類
「イグアノドン」など恐竜の名前に
用いられる「ドン」のもともとの意味
「磁電管」とも呼ぶ電子レンジに利用する
マイクロ波を出す電子管
マグネトロン
「臍ヘルニア」という病気を一般に言うものでべそ
長さの単位で1ミリメートルの
1000分の1を表すもの
1ミクロン
「性フェロモン」が取り出された、最初の生物カイコガ
数学の確率論で実際にある公式伊藤の公式
粒子としての正体が
ヘリウムの原子核である放射線
α線
鉄よりも硬いがもろい原子番号25、
記号「Mn」で表される元素
マンガン
1960年代に開発され現在でもIBM社の
「System i」などで使用されているプログラム言語
RPG
イタリアの化学者・ボルタが電池を
発明するきっかけとなった生き物
カエル
電波や音波の周波数を表す単位Hz
天然ウランの中に約0.7%含まれ
「燃えるウラン」と呼ばれる物質
ウラン235
物理学の世界で「自然界の全ての現象を予測・
計算できる存在」を「ラプラスの悪魔」といいますが
この言葉を初めて用いた人物
レーモン
2013年度より、宇宙航空研究開発機構に代わり
国産ロケット「H2B」の打ち上げを手がける企業
三菱重工業
水が気化して水蒸気になると
体積はどれくらいになる?
約1500倍
1ケタの素数を全て足した値17
養蜂業の人たちがミツバチの巣箱を開ける際、
ミツバチをおとなしくさせるためにおこなうこと
煙を吹き付ける
蝶の一種、ジャコウアゲハの
さなぎのことを俗に言ったもの
お菊虫
富士山の山頂における水の沸点およそ「87度」
物質の濃度を表す単位で100万分の1を表すものppm
(↓分岐)10億分の1を表すものppb
(↓分岐)1兆分の1を表すものppt
犬にエサを与える前に必ずベルの音を
聞かせることをくり返し、条件反射の実験に
成功した生理学者
パブロフ
生きた化石と言われる魚
シーラカンスが出現した古生代の時代
デボン紀
統計力学において熱運動のエネルギーを
温度に換算する尺度となる定数
ボルツマン定数
脊柱の外側をこするとお尻を振るという
赤ちゃんの原始反射の一つ
ギャラン反射
船や潜水艦が用いる「ソナー」で自ら音を発して
跳ね返ってくる音を集めるもの
アクティブソナー
(↓分岐)自ら音を発することなく
周りの音を探知するもの
パッシブソナー
足し算の答えのことを漢字一文字で表したもの
(↓分岐)割り算の答えのことを
漢字一文字で表したもの
(↓分岐)引き算の答えのことを
漢字一文字で表したもの
(↓分岐)掛け算の答えのことを
漢字一文字で表したもの
電子、陽子などの荷電粒子の経路を
直接見るための装置
ウィルソンの「霧箱」
電気工学で使われる用語で
インダクタンスの国際単位
ヘンリー
電流の単位に名を残す
物理学者アンペールの出身国
フランス
日本で定められている
食パンを数える時に使う重さの単位「斤」のグラム数
340g
雨や雪などが降った量、
降水量を表すのに用いる単位
ミリメートル
長い首を持つキリンの首の骨の数7本
眼球のいちばん前面にある透明な膜角膜
シマリスの背中にある縞の数5本
サイダーなどの炭酸飲料に見られる泡の正体二酸化炭素
かつて日本で「秋津」と呼ばれていた昆虫トンボ
蝶のオオムラサキ、アサギマダラが分類される科タテハチョウ科
(↓分岐)ツマキチョウ、モンキチョウが分類される科シロチョウ科
アメリカのトーマス・エジソンが炭素白熱電球を
発明した際にフィラメントの材料として
使った竹があった京都府の都市
八幡市
SI単位系で磁束の単位とされるものウェーバ
(↓分岐)光束の単位とされるものルーメン
2012年に神戸大学の研究チームが発見したのは、
血液一滴でどんな病気の早期診断ができる
生物学的指標?
大腸がん
2012年に、北九州工業高等専門学校の
川原浩治教授により「花粉症などを抑える
成分がある」と発表された果物
イチゴ
2012年にエール大学の研究チームが、
約6500万年前にユカタン半島に落下した
巨大隕石で絶滅した小型トカゲに対し付けた名
オバマドン
2012年に、京都大学の望月新一教授が
発表したのは、数学上の未解決問題である
何を解いたとされる論文?
ABC予想
動物園の人気者である「ラッコ」の
名前の由来となっている言語
アイヌ語
相対性理論で知られる
物理学者アインシュタインが生まれた国
ドイツ
一般相対性理論におけるアインシュタイン方程式の
厳密解の一つで、ニュージーランドの数学者が
発見したもの
カー解
真空中での光が伝わる速度秒速約30万km
アインシュタインが提唱した「宇宙定数」を
ギリシャ文字1文字で書き表す時のアルファベット
Λ
科学者・アインシュタインにちなんで
命名された元素アインスタイニウムの元素記号
Es
アインシュタインが「神はサイコロを振らない」と
言う言葉を書いた手紙を送った相手
マックス・ボルン
物理学者・アインシュタインが1922年に
来日した際に乗ってきた日本郵船の客船
北野丸
(↓分岐)離日する際に乗った日本郵船の客船榛名丸
ラジウムやポロニウムを発見した
キュリー夫妻の夫人の出身国
ポーランド
メダカを水槽で飼う時産卵したら
卵を別の水槽に移す理由
親が卵を食べることがあるから
ミンク、マッコウ、シロナガスなどの
種類がいる海の生き物
クジラ
海の生き物でナガス、マッコウなどの
種類があるもの
クジラ
(↓分岐)カマ、バンドウなどの種類があるものイルカ
テントウムシの一種
ナナホシテントウの体にある斑点の色
ダイエットの効果もあるといわれる
唐辛子の辛味成分
カプサイシン
すべり台やローラーコースターは
どんな原理を使った遊具?
力学的エネルギーの保存則
ソテツの精子を発見して被子植物と
シダ植物の類縁関係を究明した植物学者
池野成一郎
夜空に輝く星座の数全部で「88」
中国南東部やベトナムなどに生息する
クサリヘビ科のヘビで噛まれてからある程度歩くと
死ぬと言われるもの
ヒャッポダ
普通のものは寿命がわずか1年と
魚の中で最も短命なもの
アユ
夏に見かける虫で「モスキート」が指すもの
(↓分岐)「コックローチ」が指すものゴキブリ
正六角形の内角の和720度
(↓分岐)正六角形の外角の和360度
共有結合のうち2個の原子の間の
結合軸に結合電子が分布している形式の結合
σ結合
数学においてメルセンヌ数に名を残す
数学者マラン・メルセンヌの出身国
フランス
(↓分岐)カレン数に名を残す
数学者ジェームズ・カレンの出身国
アイルランド
中の円の大きさが違って見える錯視
(2つの円が描かれた図)
デルブーフ錯視
現在は「巨大」の代名詞になっている、
世界的な人気を集めたゾウの「ジャンボ」の最期
鉄道と激突した
個体数の減少が心配されることから
2012年5月より「日本野鳥の会」が
目撃情報の収集を始めた鳥
ツバメ
2009年に土星探査機カッシーニが
噴き上げる水蒸気の中から
塩が存在することを発見した土星の衛星
エンケラドス
「海」と呼ばれる月の地形の
元になったクレーター
ベイスン
1980年に、「爆弾低気圧」という言葉の
元となった「bomb cyclone」という用語を
提唱した気象学者
フレデリック・サンダース
日本において夏の典型的な気圧配置「南高北低」型
「ある色が、それを取り巻く周囲の色に
似て見えてくる」という、色の「同化現象」
フォン・ベゾルト効果
歴史上の人物の名が付いた
日本最大級のミミズ
シーボルトミミズ
ゲジゲジの脚の数30本
物理学者の寺田寅彦が科学の視点から
実際に行った研究
こんぺいとうの角の研究
バチスタ手術の対象となる心臓の部屋左心室
ブラックホールにおける「カー・ニューマン解」に
名前を残す、学者カーの出身国
ニュージーランド
地殻とマントルとの境界面に名前を残す
モホロビチッチの出身国
旧ユーゴスラビア
地球内部の不連続面に名を残す
地震学者アンドリア・モホロビチッチの出身国
クロアチア
(↓分岐)地震学者インゲ・レーマンの出身国デンマーク
2009年7月に九州北部を襲った豪雨の原因となった
「テーパリングクラウド」の日本における別名
にんじん雲
1940年代にグレイ・ウォルターによって開発された、
光センサーと2本の真空管からなる
原始的なロボットの通称
ウォルターの亀
ミマス、チタン、エンゲラドスなどの衛星を持つ惑星土星
人間の骨の数およそ「200個」
みかんの皮の汁で風船が割れる実験は
柑橘類の香りの成分である、
何という物質の作用によるもの?
リモネン
一般に酸性雨となる基準ph「5.6」以下
魚のフグのことを漢字で「河豚」と書く理由豚のような鳴き声だから
実際にいる鳥サシバ
2010年に小惑星イトカワから地球に帰還した
探査機「はやぶさ」が持ち帰ったカプセルが
着地したウーメラ砂漠がある国
オーストラリア
太陽から発せられた光が
地球に届くのに必要な時間
約500秒
節足動物のクモの種類に
実際にあるもの
キムラグモ
ナベブタムシ、コバンムシという
種類がいる昆虫
カメムシ
漢字で書くと「烏」という字が登場する生物
(烏の画像)
イカ(烏賊)
東京のお台場にある日本科学未来館の
館長を務める宇宙飛行士
毛利衛
人間ののどにある扁桃腺の
「扁桃」が指す食べ物
アーモンド
原子を構成する電子殻の中で
最も原子核に近いもの
K殻
水中にある物体が、上下の水圧の差によって
受ける鉛直上向きの力
浮力
世界最大の蛾であるヨナグニサンの
学名に登場するギリシャ神話の神
アトラス
有限の小数では割り切れない計算1÷6
肌のうるおいを保つことで有名な
「ヒアルロン酸」が生理学的に当てはまる多糖類
ムコ多糖類
クジラの仲間アカボウモドキ
オルドビス紀に出現した
オウムガイの祖先とされる軟体動物
チョッカクガイ
隕石衝突によって形成された
サドベリークレーターがある国
カナダ
(↓分岐)チチュルブクレーターがある国メキシコ
複十字シール運動が目的とする募金運動「結核」の予防
環境コンサルタント・中村亨の著書により
日本でもおなじみとなった計算方法
「インド」式計算術
アメリカ、アリゾナ州の
コロナド国立森林にある赤外線天文台
レモン山天文台
1903年に長岡半太郎が発表した
原子模型の種類
土星型
ニュートンの「運動の三法則」で
第一法則と呼ばれるもの
慣性の法則
(↓分岐)第二法則と呼ばれるもの運動の法則
(↓分岐)第三法則と呼ばれるもの作用・反作用の法則
人間の胎児が受精から
母親の子宮の中で過ごす期間
約38週
クリスマスツリーに用いられることの多い
「モミの木」の分類
マツ科
18世紀に天文学者の
マクシミリアン・ヘルが設定した星座
ジョージのこと座
漢字で「海鼠」と書く海の生物ナマコ
「無脊椎動物」に分類されるものバッタ
動物の分類で昆虫類や甲殻類が該当するもの節足動物
(↓分岐)ヒトやナマケモノが該当するもの脊椎動物
爬虫類である動物ヤモリ
夏に雷雨とともに降ることの多い
「ひょう」の天気記号
丸の中に「黒い三角形」を描く
太陽が、1日のうちでもっとも高くなること南中
シモフリスズメ、セスジスズメという
種類がある昆虫
灯台守の飼い猫に絶滅させられたという
逸話が有名な、ニュージーランドの
スティーヴンズ島にいた鳥
スチーフンイワサザイ
人間の体で、最も皮膚が厚い部分足の裏
恐竜が絶滅したとされる年代今から「約6500万年前」
アスピリンの主成分である
サリチル酸を得るための化学反応
コルベ・シュミット反応
英語で「sea lion」(海のライオン)と
呼ばれる生物
アシカ
(↓分岐)英語で「sea chestnut」(海の栗)と
呼ばれる生物
ウニ
光の速さを表すのに用いられるアルファベットc
背中が鎧で覆われている白亜紀後期に
生息していた四足歩行の草食恐竜で
「こぶトカゲ」という意味があるもの
ノドサウルス
英語で「バロメーター」と呼ばれるもの気圧計
(↓分岐)「クリノメーター」と呼ばれるもの傾斜計
数学の座標平面で第3象限の位置左下の部分
数の単位で1万の1万倍1億
(↓分岐)1億の1億倍1京
ウミネコの繁殖地として国の天然記念物に
指定されている島で蕪島がある県
青森県
(↓分岐)経島がある県島根県
視力検査に使われる「ランドルト環」に
名を残す眼科医エドマンド・ランドルトの出身国
フランス
青春のシンボルといわれ
正式には「尋常性座瘡」といわれるもの
にきび
(↓分岐)正式には「雀卵斑」といわれるものそばかす
顕微鏡で「レボルバ」と呼ばれる部分対物レンズが
取り付けられている部分
スウェーデンの物理学者の名前にちなんだ単位
「オングストローム」の長さ
1cmの「1億分の1」
観察をするのに虫めがねを使うのが
適しているもの
食塩の結晶の形
宇宙飛行士アラン・シェパードが
月で3個のボールを打ったとき使ったゴルフクラブ
6番アイアン
左腎静脈が圧迫されて血尿をもたらすことを
圧迫の状態を「ある道具」に見立てて言った言葉
ナットクラッカー現象
地球の誕生から現在までの長さを
1年間にたとえると人類が出現した日付
12月31日
2012年に金沢医科大学などの共同研究グループが
「真空状態でも生きられることを確認した」と
発表した生物
ダニ
生後6ヶ月ぐらいまでの新生児に見られる
外界からの刺激に対し手足を広げたり
何かにしがみつくような動作をする反射
モロー反射
病原体が不明だったことからその名がついた
リケッチアによって起こる感染症
Q熱
世界で最も深い湖バイカル湖に棲んでいるものアザラシ
日本では「ウミダヌキ」と呼ばれる動物ビーバー
(↓分岐)日本では「イワダヌキ」と呼ばれる動物ハイラックス
1990年に世界で初めて視力矯正のための
レーシック手術が行われた国
ギリシャ
葉に似せて姿を隠す種類も多い
「ツユムシ」が分類される昆虫
バッタ
示準化石のうちその含まれる地層が
最も新しいと推定されるもの
ビカリア(始新世〜中新世)
1845年に作られた世界最古とされる
火山観測所がある山
ベスビオ
1994年に化石人類「ラミダス猿人」が発掘された
アラミス地方がある国
エチオピア
1888年、日本で最初の工学博士の一人となった
日本土木学会の初代会長
古市公威
2004年に打ち上げられたNASAの宇宙探査機
メッセンジャーが探査中の太陽系の惑星
水星
重曹と酢を混ぜると発生する気体二酸化炭素
ヤン・スワンメルダムの遺稿をブールハーヴェが
まとめた赤血球やリンパ管の弁について
先駆けとなる記述がある書物
自然の聖書
動物のハツカネズミの名前の由来「妊娠期間」が20日間程度
デンプンを加水分解する消化酵素アミラーゼ
(↓分岐)麦芽糖を分解する消化酵素マルターゼ
理化学研究所が合成に成功したと報じられた
原子番号113番の元素が生まれる際の反応で
亜鉛の原子にぶつけた原子
ビスマス
「MSK」や「改正メルカリ」などの方式で
ランクを示すもの
震度
1924年に世界で初めてアウストラロピテクスの
化石を発見した、オーストラリア出身の人類学者
レイモンド・ダート
アウストラロピテクスの化石が
初めて発見された国
南アフリカ
1974年にエチオピアで発見された
アウストラロピテクス「ルーシー」の
名前の由来となった曲を歌ったバンド
ビートルズ
日本の気象衛星「ひまわり6号」が
位置する場所
東経「140度」上
(↓分岐)「ひまわり7号」が位置する場所東経「145度」上
その構造式に三重結合が含まれる気体アセチレン
海水魚・カクレウオの名前の由来である
「隠れる」場所
ナマコの中
植物の牡丹の種類ボタン科
(↓分岐)葉牡丹の種類アブラナ科
地球を巨大な生命体と見なす仮設を
「ガイア仮説」と名付けたイギリスの作家
ウイリアム・ゴールディング
枕などに使うテンピュールの元となった
素材も開発されたNASAの研究機関
エームズ研究センター
「チェッカードジャイアント」
「フレミッシュジャイアント」と言う
大型の種類がある動物
ウサギ
地質時代の区分で「完新世」のひとつ前の時代更新世
月の自転周期、公転周期の日数約27.3日
ガリレイが発見した「落体の法則」物体の落下距離は時間の
「2乗」に比例する
ローマ数字で「CD」が表す数400
(↓分岐)「MD」が表す数1500
ローマ数字で1を表すアルファベットI
実際に存在するキツネスウィフトキツネ
2003年10月10日に死亡した
日本産の最後のトキ
キン
1939年にセコイアに似た植物の化石を発見し
「メタセコイア」と命名した日本の植物学者
三木茂
(↓分岐)その後、現存が確認された
メタセコイアに「アケボノスギ」という
和名をつけた植物学者
木村陽二郎
別名を「類洞周囲脂肪細胞」という
肝臓をなす組織の一つを発見者である
日本の医学者から名付けられたもの
伊東細胞
摂氏温度を考案した科学者セルシウス
(↓分岐)華氏温度を考案した科学者ファーレンハイト
大気の循環の一つ「ロスビー循環」に
名を残すカール=グスタフ・ロスビーの出身国
スウェーデン
軽症期のアルツハイマー病の患者に対し
葉酸とともに投与すると症状の改善効果が
大きいとされるビタミン
ビタミンB12
2012年に慶應大学などの研究グループが
天の川銀河の中心部に発見したガスの雲に
対し付けられた名前
ぶたのしっぽ分子雲
2012年に、地球から約57億光年離れた宇宙に
発見された観測史上最速ペースで
恒星を生み出している銀河団
フェニックス銀河団
生薬の「石決明」の材料となる貝アワビ
強力な磁石鋼・MK編を開発した日本の冶金学者三島徳七
1901年、第1回ノーベル物理学賞を
受賞した科学者
レントゲン
(↓分岐)第1回ノーベル化学賞を受賞した科学者ファント・ホッフ
ドイツの物理学者レントゲンが
初めてX線を使って撮影したもの
妻の手
第1回ノーベル物理学賞を
レントゲンが受賞したのは何を発見した功績から?
X線
「QFT検査」という血液検査で診断できる病気結核
1844年に発明され初期テレビ技術の
開発に用いられた円板
ニプコー円板
アメリカ合衆国で一般的に使われる
長さの単位で2.54cmに相当するもの
インチ
(↓分岐)30.48cmに相当するものフィート
星座で「北斗七星」が属するものおおぐま座
2012年に、農業生物資源研究所が
開発に成功した免疫機能を持たない動物
ブタ
元々ロシア語である海の動物セイウチ
ロシア語で「トド」という意味の名前を持つ
海に住む哺乳動物
セイウチ
別名を「ムラサキタンポポ」というキク科の植物センボンヤリ
有名な「刷り込み」現象が見出されたときの
エピソードで動物行動学者のローレンツを
親だと勘違いした動物
ハイイロガン
2010年にJAXAが打ち上げる大きな帆で
受けた太陽の光を電力に変えて
太陽系を航行する無人宇宙船の通称
イカロス
3人でジャンケンをしたときに
最初の1回で1人の勝者が決まる確率
1/3
「軽銀」という別名がある金属元素アルミニウム
尿素樹脂の別名ユリア樹脂
一般的な水銀体温計で赤い色で示される温度37度
「水の中で静止している物体は
その物体が押しのけた水の重さに等しい
上向きの力を受けるという原理
「アルキメデス」の原理
地球上で恐竜が栄えた時代約2億5000万年前〜約6000万年前
下向きに咲く黄色い花が特徴的なマメ科の植物ムレスズメ
ヘチマの花の花びらの色「黄」色
(↓分岐)ヒョウタンの花の花びらの色「白」色
「宇宙は広いのに宇宙人と出会えないのは
おかしい」という有名なパラドックス
フェルミのパラドックス
三角形の外心、重心、垂心の3つの点を通る
直線のことをある数学者の名を取って言った名前
オイラー線
三角形の各辺の垂直二等分線が交わる
外接円の中心である点
外心
三角形の各頂点から対辺の中点に
引いた線が交わる点
重心
人名のような異称で「鳳五郎」と言う鳥ダチョウ
(↓分岐)「藤九郎」と言う鳥アホウドリ
太鼓の革面を、叩いて音を鳴らした直後に
さわると感じるもの
震えが伝わる
欠乏すると鳥目の原因となるビタミンビタミンA
(↓分岐)欠乏すると壊血病の原因となるビタミンビタミンC
太陽の外側部分に見える太陽表面から
飛び出した荷電粒子の散乱光
コロナ
生きている人間の臓器の中で
普通、もっとも温度が高いもの
肝臓
ソ連がスプートニク1号の打ち上げに
成功したことを受けアメリカが急造した
試験衛星の呼び名
グレープフルーツ
一般に人工衛星が打ち上げられる方角
1993年に発見された体長約40mと
史上最大級の恐竜と考えられているもの
アルゼンチノサウルス
WHO(世界保健機関)が定めた世界エイズデー毎年「12月1日」
尺貫法で使われる体積の単位で
10合を「1」とする単位
(↓分岐)10升を「1」とする単位
花を咲かせる時季から名前があるとされる
ツツジ科の植物
サツキ
英語で「sea acorn」と呼ばれる生物フジツボ
世界最大の恐竜とも呼ばれるスーパーサウルスの
化石が最初に発見された場所
アメリカ
およそ18年に1度観測される月が楕円軌道上で
地球に最接近する時に満月になる現象
スーパームーン
「プライド」と呼ばれる群れを作る哺乳類ライオン
別名を「苧麻」というイラクサ科の植物カラムシ
元素の1つ・アルゴンの語源とされるもの怠けるもの
イギリスの物理学者レイリー卿が1904年の
ノーベル物理学賞を受賞した業績
「アルゴン」を発見した業績
手術室で医者が白衣ではなく
青緑色の服を着ている理由
目が疲れないように
太陽を除くと地球からの見かけの大きさが
一番大きい恒星
ベテルギウス
シリウス・プロキオンとともに
冬の大三角形を構成する星
ベテルギウス(オリオン座の左上)
オリオン座のベテルギウス右脇の下
オリオン座のα星ベテルギウス
天球上の固有運動が最も大きい星
バーナード星がある星座
へびつかい座
(↓分岐)2番目に固有運動の大きい星
カプタイン星がある星座
がか座
日本では「デンキクラブ」とも呼ばれる
「カツオノエボシ」は西洋での呼ばれ方
ポルトガルの軍艦
スキャパレリが火星に発見した溝「カナリ」を
フランスに翻訳する際に「キャナル=運河」とし
大騒ぎを起こした天文学者
カミーユ・フラマリオン
富士山の形状コニーデ
三葉虫の化石の画像三葉虫
示準化石として有名な三葉虫が
生息していた地質時代
古生代
実在するカヤツリグサ科の植物イヌノハナヒゲ
ドイツ語で「マーゲン」という消化器
2011年のノーベル医学・生理学賞を受賞した
3人の医学者が発見した、体内の免疫に
対して重要な役割を果たす細胞
樹状細胞
高木弘と共に、強力な磁石鋼・KS鋼を
開発した日本の物理学者
本多光太郎
実在しない生き物ゲンジガニ
信号を伝送する回路で信号電力と雑音電力の比SN比
血液中のコレステロール値を低下させる
薬物「スタチン」を発見した功績から
2008年にラスカー賞を受賞した日本の生物学者
遠藤章
ヴァージン・ギャラクティック社による
民間宇宙旅行用の宇宙港
「スペースポート・アメリカ」があるアメリカの州
ニューメキシコ州
毎年春から夏にかけ突発的に発生する
近隣の国々の電波を日本まで届かせる特殊な電離層
スポラディックE層
火山の噴火により植物の生育が
悪くなることがある原因
大気中にちりが漂うことによって
「太陽光」が不足するようになるため
ラマルクの進化論を否定して
天変地異説を唱えたフランスの動物学者
キュビエ
地質年代のうち両生類が出現した紀デボン紀
物質を冷却して上に物を置くと
それが浮いて止まっている状態
マイスナー効果
放射線によって受ける効果を表すために
用いる「吸収線量」の単位
グレイ
1997年に日本人として初めて
宇宙遊泳をした宇宙飛行士
土井隆雄
太陽系の最高峰である標高約25000mの
オリンポス山がある惑星
火星
その姿はグリーンイグアナに似ている
水辺に棲むアガマ科のトカゲ
ウォータードラゴン
日本の国立天文台が完成させた
世界一の高精度を誇るといわれる
「すばる望遠鏡」がある島
ハワイ島
その鳴き声の美しさも知られる
日本最大のコオロギ
エンマコオロギ
メダカの体にあるひれの数7枚
エタノールと異性体の関係にある物質ジメチルエーテル
1973年から1978年にかけて英国惑星間協会が
おこなった恒星間を航行する
無人宇宙船の探査プロジェクト
ダイダロス計画
コツバメ、ムラサキツバメの種類
東北地方などの亜高山帯に分布する
モミの一種・オオシラビソの別名
「アオモリ」トドマツ
金属の中で最も高い融点を持つ
タングステンの融点
およそ摂氏「3400度」
2011年9月、イグ・ノーベル賞の化学賞を受賞した
日本人が開発した火災報知器
「ワサビ」の臭いで火災を知らせる
火災報知器
オーストラリアに棲む「コアラ」の名前の
由来である先住民族アボリジニーの言葉
水を飲まない
オーストラリアに住む有袋類で
現地の言葉で「水を飲まない」という
意味の名前を持つもの
コアラ
人間の体内のリンパ球でT細胞の「T」が表すもの胸線
重要な物理定数で「気体定数」を表す
アルファベット
R
細胞の核酸を大きく2つに分けたものDNA、「RNA」
セミの幼虫が育つ場所土の中
その体の色からつけられた
南米のアマゾン川に生息する
アマゾンカワイルカの別名
ピンクイルカ
街路樹として知られる落葉高木で実が鈴に
似ていることから「スズカケノキ」とも呼ばれる木
プラタナス
ヒトの体を構成する細胞の数約60兆個
水中で拡散しにくい物質を「コロイド」と
命名したイギリスの科学者
グレアム
直角を作る二辺の長さがそれぞれ3cm、4cmの
直角三角形の面積
「6」平方cm
硫酸の分子モデルの中で酸素を表すもの4つあるもの(H2SO4)
硫酸の分子モデルの中で水素を表すもの2つあるもの
「f(x)」を導関数に持つ関数「f(x)」の「原始関数」
水酸化ナトリウム水溶液を注ぐと反応する金属アルミニウム
ヒトの女性で、普通1個ずつ卵子ができる日数約30日
「冬の大三角」を形成するおおいぬ座のα星シリウス
振り子が一往復する時間に影響を与えるもの糸の長さ
トタン屋根などというときの
「トタン」の原料
鉄板に「亜鉛」をメッキしたもの
塩酸の説明として誤っているもの塩素が水にとけた水溶液である
金魚などを飼う前に、水道水を
1日以上汲み置きして抜く成分
塩素
日本で、水道水の消毒に使われている元素塩素
(↓分岐)アメリカなどで虫歯予防のために
水道水に加えられている元素
フッ素
バラ科の植物ラズベリー
「空洞の脊椎」という意味の言葉を
語源とする"生きた化石"と呼ばれるもの
シーラカンス(細長い化石)
2011年に琉球大学の研究員らによって
北半球で初めて発見された
ナマコに対して付けられた和名
エクレアナマコ
英語で「微分」のことディファレンシャル
(↓分岐)「英語」で積分のことインテグラル
お花とめ花を別々につける植物カボチャ
肥満度を測る指数「BMI」で
最も病気になりにくいとされる数値
22
スペースシャトルの後継機として期待されている、
アメリカの民間宇宙輸送企業・スペースX社が
開発した宇宙船
ドラゴン
日本初の心臓移植手術が行われた大学札幌医科大学
(↓分岐)日本初の生体肝移植が行われた大学島根医科大学
和名を「フチベニベンケイ」別名を「花月」という
南アフリカ原産の園芸植物
カネノナルキ
ヨウ素溶液がデンプンと反応した時の色青紫色
(↓分岐)青紫色に変化する前の色黄褐色
一度骨を人工的に骨折状態にして
身長を伸ばしていく方法を1951年に
これを考案した博士の名前が付けられたもの
イリザロフ法
ウミガメが産卵の際にする涙を流すような
行動の目的
余分な塩分を出すため
進化論でダーウィンが唱えた説自然選択説
(↓分岐)ラマルクが唱えた説用不用説
(↓分岐)ワグナーやロマーニズが唱えた説隔離説
オリオン座の「ベラトリックス」の位置右上の端
オリオン座で「女戦士」という意味のある星ベラトリックス(右上の端)
世界で初めて恐竜の卵の
化石が発見された場所
ゴビ砂漠
太陽系の惑星のうち唯一、
自転の方向が他の惑星が異なるもの
金星
「アラレガコ」「アユカケ」などの
別名がある魚
カマキリ
世界中にある原子時計の平均をとった
「国際原子時」の略称
TAI
実在する星座コップ座
ユーグリットの互除法によって求められる数最大公約数
太陽系惑星で最も自転が長い惑星金星(約243日)
ロシアの有人宇宙船「ボストーク」の意味
(↓分岐)ロシアの有人宇宙船
「ボスホート」の意味
日の出
かつては「末摘花」と読んだキク科の植物で
食用油の原料としても知られる花
ベニバナ
ナトリウムの炎色反応の色黄色
(↓分岐)カリウムの炎色反応の色紫色
(↓分岐)リチウムの炎色反応の色紅色
(↓分岐)バリウムの炎色反応の色緑色
記号「h」で表される量子力学における
基礎定数のひとつ
プランク定数
量子力学で用いる物理定数プランク定数を
表すのに用いるアルファベット
h
物理学で用いるプランク定数に名を残す
マックス・プランクの出身国
ドイツ
(↓分岐)ボルツマン定数に名を残す
ルートヴィッヒ・ボルツマンの出身国
オーストリア
統計力学において熱運動のエネルギーを
温度に換算する尺度となる定数
ボルツマン定数
地球の自転が主な原因であるもの経度による日の入りの時刻の違い
酸素の発見者の一人である
カール・シェーレが生まれた国
スウェーデン
元の命題「AならばB」に対して
「BならばA」という形になった命題
「月食」の際に月に影を落とす天体地球
2009年に厚生労働省が設置した「がん検診50%
推進本部」のマスコットキャラクターの
モデルとなった戦国武将
上杉謙信
オスのロバとメスのウマの間に
生まれた一代雑種
ラバ
「サリチル酸」の語源になった植物
渦巻状の形をした化石フズリナ
生物学におけるオスと同じ「♂」という
記号で表される太陽系の惑星
火星
(↓分岐)メスと同じ「♀」という
記号で表される太陽系の惑星
金星
上下が食い違ったクチバシが
特徴のアトリ科の鳥
イスカ
1983年に5分以上にも及ぶ皆既日食が
観測された東南アジアの国
インドネシア
1897年に第1回国際数学者会議が
開催された都市
チューリヒ
ヘラクレスオオカブトに次ぐ大きさを誇る
大きな2本の角とは別に小さな2本の角を持つ
南米に生息するカブトムシ
ネプチューンオオカブト
三角関数のサインの日本語訳正弦
(↓分岐)タンジェントの日本語訳正接
(↓分岐)コサインの日本語訳余弦
食塩、砂糖、でんぷんを水に入れ
よくかき混ぜた後、ろ紙を用いてろ紙に残る物質
でんぷん
試験管をはさむための道具先に四角の枠がある金属の細い棒
オーストラリアにすむ有袋類ではない動物カモノハシ
月が地球の周囲を1周する公転周期約27日
酸素の発見者の一人である
ジョゼフ・プリーストリーが生まれた国
イギリス
英名を「ホワイトペリカン」という
ペリカンの和名
モモイロペリカン
カーリングのストーンが氷上を
移動する時、かかる力の向き
地面の上と下に矢印があるもの
フラクタル図形の一つコッホ曲線に
その名を残す数学者ヘルゲ・フォン・コッホの出身国
スウェーデン
原産地であるイギリスの島の
名前が付いた乳牛の品種
ガンジー
2008年に火星の北極地域に着陸した
NASAの探査機
フェニックス
塩化ナトリウムの結晶の結合イオン結合
金の原子番号79
銅の原子番号29
人間の歯の大部分を占めているもの象牙質
リゲルの位置オリオン座の右下
歴代の日本人宇宙飛行士の中で
初めて宇宙に旅立った時の年齢が
33歳ともっとも若かった人物
若田光一
国際宇宙ステーションの第39次長期滞在に
おいてISSコマンダー(船長)を務める
日本人宇宙飛行士
若田光一
2010年にアメリカ航空宇宙局(NASA)の
「国際宇宙ステーション運用課」課長に
就任した日本人宇宙飛行士
若田光一
宇宙飛行士・若田光一が
1996年に初めて宇宙に発った時に
乗ったスペースシャトル
エンデバー
(↓分岐)2000年と2009年に宇宙に発った時に
乗ったスペースシャトル
ディスカバリー
日本人女性宇宙飛行士の向井千秋が
1998年に、山崎直子が2010年に搭乗した
スペースシャトル
ディスカバリー
2010年4月に打ち上げられたディスカバリーに
乗船し日本人最後のスペースシャトル
搭乗者となった宇宙飛行士
山崎直子
全部で5台製造されたスペースシャトルのうち
唯一日本人が搭乗しなかったもの
アトランティス
スペースシャトルのアトランティスが
退役後に展示されている場所
ケネディ宇宙センター
(↓分岐)ディスカバリーが退役後に
展示されている場所
アメリカ国立航空宇宙博物館・別館
(↓分岐)エンデバーが退役後に
展示されている場所
カリフォルニア科学センター
(↓分岐)エンタープライズが退役後に
展示されている場所
イントレピッド海上航空宇宙博物館
ある有名なSFドラマに登場する宇宙船の名前から
命名されたスペースシャトルの実験機
エンタープライズ号
アマチュア鉱物研究科の本間千舟が
発見した天然ガスを含む新鉱物に対し
2011年に付けられた名称
千葉石
1998年4月、クローン羊として有名な
ドリーが最初に出産したメスの子供の名前
ボニー
世界初のクローン羊の名前ドリー
(↓分岐)世界初のクローン犬の名前スナッピー
(↓分岐)世界初のクローン猫の名前cc
(↓分岐)世界初のクローン馬の名前プロメテア
1952年に世界で初めてクローン動物として
誕生した生き物
カエル
ある道具から命名された日本の水族館でも
よく見られるイルカ
カマイルカ
集積回路や太陽電池の材料として
用いられる、ダイヤモンドと同じ
結晶構造をもつ元素
Si
「エピメニデスのパラドックス」で
言われる言葉
「クレタ人」は嘘つき
人間の歯で、歯冠の表面を覆っている層エナメル質
岩石を調べる時の、ルーペの使い方ルーペを固定して、岩石を動かす
五臓六腑の「五臓」に数えられない
人間の臓器
すい臓
国立天文台が発表している
定義による「月の出」の位置
地平線に月の中心が一致した時
1945年に世界で初めて光化学スモッグが
観測された都市
ロサンゼルス
気象観測用の木箱・百葉箱の
一般的な扉の位置
北向き
別名「孔雀草」「千寿菊」「万寿菊」などと
呼ばれるキク科の花
マリーゴールド
イッテルビウム、イットリウムなど
4つの元素の名前の由来となった町・
イッテルビーがある国
スウェーデン
19世紀に最後の一頭がオランダの動物園で
死亡し、絶滅した頭部や首だけに
縞模様のあるシマウマの一種
クアッガ
「シシシ…」という虫のような
鳴き声をするウグイス科の鳥
ヤブサメ
家屋に棲みつくことから
別名を「イエコウモリ」というコウモリ
アブラコウモリ
平面上で、二つの定点からの
距離の差が一定な点の軌跡
双曲線
コンピュータでも手に負えなくなるような
あまりにも計算の量が増大した問題
計算量の爆発
ギリシャ語で「バカヤロ」と言われる魚タラ
2009年に日本人として初めてNASAの
交信管制官を務めた宇宙飛行士
星出彰彦
2009年12月に、ロシアの宇宙船「ソユーズ」に
搭乗する日本人宇宙飛行士
野口聡一
アメリカの宇宙船・スペースシャトルと、
ロシアの宇宙船・ソユーズの両方に搭乗した
唯一の日本人宇宙飛行士
野口聡一
トランスフォーム断層のプレート移動の向き上と下が両方が離れる動き
アメリカの天文学者バーナードが発見した、
ガニメデ、カリスト、エウロパ、イオの
ガリレオ衛星に次ぐ木星の第5衛星
アマルテア
5人が円形に並ぶときの並び方24通り
ゾウが一定の年齢で迎える気性の荒くなる期間マスト
黄色と青色に変化する検査薬BTB溶液
BTB溶液がアルカリ性を示すときの色青色
(↓分岐)酸性を示すときの色黄色
特別天然記念物に指定されている
カモシカの分類
ウシ科
生物の脳をつくる「神経細胞」のことを
英語で表した表現
ニューロン
太陽系の惑星の中で水星や金星を指すもの地球型惑星
(↓分岐)天王星や土星を指すもの木星型惑星
1906年に亡くなったフランスの
物理学者ピエール・キュリーの死因
轢死
2009年1月に日本初の心肺同時移植手術が
行われた病院
「大阪大学」の附属病院
発達障害の一種であるアスペルガー症候群に
名を残す小児科医ハンス・アスペルガーの国籍
オーストリア
1998年に久万高原天体観測館の
職員が発見した小惑星の1つに付けられた力士
玉春日
天体観測時に観測者が移動すると
その移動する方向に天体がずれて見える
「光行差」を発見したイギリスの天文学者
ジェームズ・ブラッドリー
イギリスの発明家で実用的な
蒸気機関を発明した人物
ワット
人間の歯の「親知らず」と
呼ばれるものの正式名称
第三大臼歯
「西洋サクラソウ」という植物プリムラ
園芸で人気のプリムラの種類サクラソウ科
択捉島のところにある生物境界線宮部線
日本初の静止衛星きく2号
種間雑種動物であるレオポンのお父さんヒョウ
(↓分岐)お母さんライオン
(↓分岐)ライガーのお父さんライオン
水中で生活する藻類の仲間で
アオノリ、クロレラなどの分類
緑藻類
(↓分岐)ワカメ、コンブなどの分類褐藻類
「AならばBである」という命題に対し
「AでないならばBでない」という命題
「AならばBである」という命題に対し
「BでないならばAでない」という命題
対偶
足が長い部分と足が短い部分があり
上部がスケルトンの機械
LED
小惑星帯において最大の惑星ケレス
1801年にパレルモ天文台の
ピアッツィによって最初に発見された準惑星
ケレス
1983年10月に日本で初めて
体外受精児が誕生した病院
「東北大学」の医学部付属病院
1816年に万華鏡を発明した
イギリスの物理学者
ブルースター
和名を「ショウジョウ」という動物オランウータン(赤みのある毛)
植物の別名で「ブタノマンジュウ」と
言われるもの
シクラメン
(↓分岐)「ウマノアシガタ」と呼ばれるものキンポウゲ
(↓分岐)「ショウジョウボク」と呼ばれるものポインセチア
(↓分岐)「キツネノテブクロ」と呼ばれるものジギタリス
1766年に水素を発見したイギリスの化学者ヘンリー・キャベンディッシュ
(↓分岐)1772年に窒素を発見した
スコットランドの化学者
ダニエル・ラザフォード
多くのノーベル賞受賞者を輩出した
イギリスの物理学研究所
キャベンディッシュ研究所の初代所長
マクスウェル
リチウムの最外殻電子がある殻L殻
振り子の等時性を発見した物理学者ガリレオ・ガリレイ
プレアデス星団がある星座おうし座
ペテルギウスの位置オリオン座の左上の角
「権勢症候群」とも言われるペットの犬が
飼い主の指示をきかなくなる状態
アルファシンドローム
1990年代に中国・遼寧省で発見された
化石鳥類で現在のところ
クチバシを持つ最古の鳥類
孔子鳥
ニワトリの卵を38℃で
温めた場合の孵化にかかる日数
約21日
古生代に生息した巨大な昆虫
メガネウラの別名
ゴキブリトンボ
ゴキブリ目に分類される昆虫シロアリ
ハチ目に分類される昆虫アリ
昆虫のアリが生物学上属する目ハチ目
(↓分岐)シロアリが生物学上属する目ゴキブリ目
昆虫に当たるものダニ
昆虫の一種・イエバエが味を感じる体の部分脚の先
人間の小腸の部分ではないもの盲腸
小腸の位置血液循環の図の下から二番目の臓器
天体の絶対等級を決める
パーセクの距離
「10パーセク」の距離から見た明るさ
足にできる「魚の目」の英語a corn
アルデバランをα星とする星座おうし座
(↓分岐)アルデラミンをα星とする星座ケフェウス座
気象庁の気象用語で「未明」と言われる時間午前0時から「午前3時」まで
漢字で「茅潜」と書くカヤクグリの分類鳥の仲間
(↓分岐)漢字で「地潜」と書く
ジムグリの分類
蛇の仲間
4ケタの素数のうち最も大きな数9973
(↓分岐)2番目に大きな数9967
メイマンがレーザー発振を
初めて成功させた時に使った宝石
ルビー
人間の脳の中で身体の平衡感覚や
運動機能を司っている部分
小脳
(↓分岐)呼吸や心臓の拍動を司っている部分延髄
脳における小脳の位置右下の円形の部分
脳における延髄の位置真ん中下の棒の部分
1972年に打ち上げられたアメリカの
惑星探査機で1983年に史上初めて
太陽系の外に飛び出したもの
パイオニア10号
2002年に小柴昌俊と共にノーベル物理学賞を
受賞したアメリカの物理学者
レイモンド・デービスJr.
植物において葉を作られた養分が通る管師管
地質学での「泥」の分類で、
砂より小さく粘土より大きいもの
シルト
シイタケや酵母に多く含まれる
エルゴステロールが紫外線を
当てると変化する物質
ビタミンD
別名を「キスイガメ」という
ペットとして人気のカメ
ダイヤモンドガメ
成虫になったイラガが飛び出した後に残る
繭のことを俗に言った名前
スズメノショウベンタゴ
19世紀にガリウム、サマリウム、
ジスプロシウムなどの元素を
発見したフランスの化学者
ポール・ボアボードラン
1980年代にコンピュータ言語・
C言語を拡張し、「C++」を
開発したデンマーク出身の研究者
B・ストラウストラップ
台風情報の「予報円」が示す予報された
時刻に台風の中心が入る確率の範囲
70%
ABO式の血液型で一般に
どの血液型の人にも輸血ができる型
O型
ABO式の血液型で日本人に1番多いものA型
(↓分岐)2番目に多いものO型
別名を「エジソン効果」という熱した金属や
半導体から熱電子が放出される現象
リチャードソン効果
京都大学の北川宏教授らが銀とロジウムを
材料に作り出すことに成功した
合金が似た性質をもつもの
パラジウム
2010年に根岸英一、鈴木章らが
ノーベル化学賞を受賞した理由
「パラジウム」を触媒としての
有機合成反応
1935年に中性子の発見により
ノーベル物理学賞を受賞した
イギリスの物理学賞
チャドウィック
(↓分岐)1936年に陽電子の発見により
ノーベル物理学賞を受賞した
アメリカの物理学者
アンダーソン
地球と内惑星が、太陽を挟んで
一直線上にある状態
外合
地球と太陽が、内惑星を挟んで
一直線上にある状態
内合
惑星の順行と逆行が移り変わる時に
一時停止して見えること
外惑星や月が地球をはさんで太陽と反対の方向
つまり太陽から180度離れた位置にくること
「低級飽和一価カルボン酸」に
分類されるもの
酢酸
ラジアンを使った角度表記で
360度と等しいもの
2πラジアン
1998年に打ち上げられた日本最初の火星探査機のぞみ
日本の惑星探査機で、1998年に打ち上げられた
「のぞみ」が調査する目的であった星
火星
地球の大気の主成分窒素
(↓分岐)火星の大気の主成分二酸化炭素
閉めきった部屋の中でガスコンロを
使用するとき室内で少しずつ増えていく気体
二酸化炭素
「空気中で燃焼すると
二酸化炭素と水が発生する
プラスチック」に必ず含まれると
考えられる原子の組み合わせ
CとH
約46億年前に地球ができた時
大気の主成分であったと考えられている物質
窒素と「二酸化炭素」
世界三大珍獣の一つにも数えられる
オカピの分類
キリン科
1897年に世界で初めて赤痢菌を発見した
日本の細菌学者
志賀潔
近代日本の科学者でペスト菌を発見した人物北里柴三郎
(↓分岐)赤痢菌を発見した人物志賀潔
双子葉植物には有るが、単子葉植物には
存在しないもの
形成層
ダンゴムシの脚の数14本
ドイツの数学者ガウスが
定規とコンパスによって作図した図形
正17角形
2003年から2010年まで宇宙空間を航海した
小惑星探査機はやぶさが移動した距離
約60億km
月面上にある異常に強い重力が
存在する場所
マスコン
江戸時代に薬として用いられた
「地竜」に使われた乾燥させた生物
ミミズ
分布境界線で津軽海峡にあるものブラキストン線
分布境界線で宗谷海峡にあるもの八田線
分布境界線でトカラ海峡にあるもの渡瀬線
沖縄本島と宮古島の間の分布境界線蜂須賀線
分布境界線で屋久島、種子島の
北・九州との間にあるもの
三宅線
生物の分布境界線である「八田線」の位置北海道とサハリンの間
「努力」と言う意味が
名付けられたスペースシャトル
エンデバー
一年のうちで地球が太陽に最も近づく月1月
優れた数学者に与えられる
フィールズ賞の選定期間
「4年」に1度
(↓分岐)アーベル賞の選定期間「1年」に1度
「数学のノーベル賞」といわれるフィールズ賞を
受賞した日本人の数
3人
数学に関する国際的な賞でフィールズ賞に
名を残すフィールズの出身国
カナダ
(↓分岐)ネバンリンナ賞に名を残す
ネバンリンナの出身国
フィンランド
(↓分岐)アーベル賞に名を残す
アーベルの出身国
ノルウェー
「応用数学のノーベル賞」といわれる
ネバンリンナ賞の第1回受賞者
タージャン
かつての地震の震度階級で
震度7の呼び名
激震
(↓分岐)震度6の呼び名烈震
1988年に世界初の生体肝移植が
行われた国
ブラジル
その表す面積が最も大きい単位1町
実在するカンガルーの種類エレガントワラビー
その分泌液の色から
俗に「血の汗を流す」といわれる動物
カバ
腎臓の図の右側にある
管が集まったところ
集合管
眼圧が異常に高くなることで視神経に
障害をきたし、視力が低下する病気
緑内障
爪が指の先端を包み込むように
曲がった状態のことをある人物を
用いた表現
ヒポクラテス爪
気象庁の定義での「木枯らし」の風速風速「8メートル」以上
日本で見られる虹で、普通最も外側にある色
(↓分岐)最も内側にある色
物理学者マレー・ゲルマンが素粒子「クォーク」を
命名した言葉が登場した小説
フィネガンズ・ウェイク
6種類あるクォークのうち最も重いものトップ
(↓分岐)最も軽いものアップ
超新星の残骸の星雲かに星雲
主に生物の死がいから
できている岩石
石灰岩
新生児の脳出血などを予防するために
生後3ヶ月までは週1回投与するのが
望ましいとされるビタミン
ビタミンK
1906年にサンティアゴ・ラモン・
イ・カハールとともにノーベル生理学・
医学賞を受賞したイタリアの医学者
ゴルジ
臥竜などの保護区がある中国最大の
ジャイアントパンダの棲息地
四川省
三角形の垂線の交点垂心
一等星ではない星デネボラ
「雨の特異日」とされる日3月30日
夜空に輝く星座でカシオペアの娘を
モデルとする星座
アンドロメダ座
(↓分岐)カシオペアの夫をモデルと
する星座
ケフェウス座
作業の流れを示すフローチャートで
「判断」を表す図形
ひし形
(↓分岐)「処理」を表す図形長方形
ヨウ素溶液がデンプンと
反応するとなる色
青紫色
1667年にフランスで初めて人間への
輸血が行われた際に使われた血
「羊」の血
いわゆる「十種雲形」の中で羊の群れの
ように見えるので「ひつじ雲」とも呼ばれる雲
高積雲
いわゆる「十種雲形」の中で魚のうろこの
ように見えるので「うろこ雲」とも呼ばれる雲
巻積雲
ドジョウが呼吸を行う場所エラ、皮膚、「腸」
細長い魚のような姿をしている
両生類である北アメリカに棲む生物
サイレン
右利きの人が上皿てんびんで
物の重さを量る時の
正しい分銅の置き方
右の皿へ軽いものから順に乗せる
北京原人を発見した
スウェーデンの地質学者
アンダーソン
(↓分岐)ジャワ原人を発見した
オランダの解剖学者
デュボア
電気工学で使われる用語で
コンダクタンスの国際単位
ジーメンス
2010年に東京都内での生息が確認された
生態系を破壊することで悪名高いアリの一種
アルゼンチンアリ
キャッサバやポインセチアの科目トウダイグサ科
地球上の地殻中に存在する元素で
最も大きな割合を占めるもの
窒素
関東ロームのほとんどがこれに当たる風に
よって運ばれた砂や粘土が堆積したもの
レス
「粉薬」の量の数え方一服、ニ服
2010年2月に正式に名称が
決まった元素番号112番の元素・
コペルニシウムの元素記号
Cn
イオン化傾向が最も大きな元素カリウム
イオン化傾向が最も小さな元素
発見者の名前にちなんでいるシカゴの
フィールド自然史博物館にある
ティラノサウルスの全身骨格化石標本の名前
スー
コーンスープの缶に
スチール缶が使われている理由
塩分に弱い
海辺に分布するハマナスの分類バラ科
(↓分岐)ハマボウフウの分類セリ科
数理論理学で用いられる記号
「∧」が表すもの
論理積
(↓分岐)「∀」が表すもの全称限量
(↓分岐)「→」が表すもの論理包容
「一定温度の下で、一定量の溶媒に溶ける
気体の物質量はその気体の圧力に
比例する」という法則
ヘンリーの法則
太陽系の惑星で「大赤斑」があるもの木星
(↓分岐)「大黒斑」がかつてあった惑星海王星
英語で「アネモメーター」と呼ばれるもの風速計
「アメリカライオン」という別称がある動物ピューマ
海王星を発見したドイツの天文学者ガレ
天王星を発見したイギリスの天文学者ハーシェル
冥王星を発見したアメリカの天文学者トンボー
表面に人面岩がある惑星火星
2005年に彗星の内部構造の調査の
ために、テンペル第1惑星に
衝突体を打ち込んだNASAの練習機
ディープ・インパクト
太陽の直径の地球の直径に占める割合約109倍
このヒトの腎臓の図でAの部分マルピーギ小体
染色体が多い動物イヌ
ヒトの性を決定する染色体の型XY型
(↓分岐)バッタの性を決定する染色体の型XO型
ビタミンAが欠乏すると
合成されない物質
ロドプシン
フレミングの左手の法則で「電流の方向」を示す指中指
フレミングの左手の法則で「磁界の方向」を示す指人差し指
フレミングの左手の法則で
「導体にかかる力の方向」を示す指
親指
ペニシリンの発見で知られる科学者・
フレミングのファーストネーム
アレクサンダー
(↓分岐)「左手の法則」などで知られる
科学者・フレミングのファーストネーム
ジョン
1928年に抗生物質ペニシリンが
発見されたカビ
青カビ
石炭により製鉄法を生み出した
産業革命期のイギリスの発明家親子
ダービー親子
ビタミンB1の化学名チアミン
ビタミンのうち欠乏すると夜盲症になるものビタミンA
(↓分岐)欠乏すると脚気になるビタミンビタミンB1
元素の中で宇宙にもっとも多く存在するもの水素
(↓分岐)2番目に多く存在するものヘリウム
元素の周期表でヘリウムのすぐ下にある元素ネオン
2003年の爆発事故により失われてしまった、
1981年に初めて宇宙に到達したことで
知られるスペースシャトル
コロンビア
アポロ宇宙船につけられた愛称で
アポロ11号の司令船の愛称
コロンビア
(↓分岐)アポロ17号の司令船の愛称アメリカ
葉の手触りに由来する、キク科の
植物・ハマグルマの別名
猫の舌
フランス革命の際に徴税請負人の
前歴を問われ処刑された科学者
ラボアジェ
全天にある88の星座のなかで
その面積が最も小さい星座
みなみじゅうじ座
(↓分岐)2番目に小さい星座こうま座
実際には存在しない星座鉛筆座
中国語で「脚気」と言う病気水虫
人間の乳歯の数20本
太陽系の惑星のうち
最も自転周期が長い星
金星(243.0187日)
最も自転周期が短いもの木星(9時間55.5分)
「天の北極」がある星座こぐま座
(↓分岐)「天の南極」がある星座はちぶんぎ座
モンシロチョウの幼虫を
その体の色から言った名前
アオムシ
モンシロチョウが冬を越す状態さなぎ
モンシロチョウの卵の色うすい黄色
普通、卵からかえったばかりの
モンシロチョウの幼虫が最初に食べるもの
卵の殻
モンシロチョウのたまごの大きさ1〜1.5mm
モンシロチョウの羽に
見られる斑点の色
m+nが偶数であることは
m、nが奇数であることの条件
必要条件
白亜紀後期に生息した翼竜
プテラノドンの名前の意味
歯のない翼
中生代に生きていたプテラノドンの分類翼竜
(↓分岐)プレシオサウルスの分類首長竜
(↓分岐)イクチオサウルスの分類魚竜
「ティラノサウルス」など恐竜の名前に
用いられる「サウルス」のラテン語での意味
トカゲ
細菌学者・野口英世の母の名前シカ
1994年にシューメーカー・レビー
第9彗星が衝突した太陽系の惑星
木星
チョウの体の中で「味を感じることが
できる」と感じるされる部位
人間の肺にある「肺胞」の数約7億〜8億個
腸内の環境を整える働きがある
「ビフィズス菌」の「ビフィズス」の意味
分岐
「銅の悪魔」という意味の
ドイツ語から命名された元素
ニッケル
放射能の単位「ベクレル」のアルファベット表記Bq
シダレザクラの分類バラ科
(↓分岐)ツガザクラの分類ツツジ科
アメリカ人初のノーベル物理学賞マイケルソン
1に1を使った分数を加えていく数黄金数
1とその数自身以外の
約数を持つ整数
合成数
「48と75」「140と195」のように
1と自分自身を除いた約数の和が
互いに他方と等しくなるような自然数の組
婚約数
220と284のように自分自身を除いた
約数の和が互いに他方と等しくなる2つの数
友愛数
気象庁が発表する火山活動度レベル0を含めて「6段階」
カリウムが持つ価電子の数1個
(↓分岐)カルシウムが持つ価電子の数2個
(↓分岐)クリプトンが持つ価電子の数0個
普通、夏に美しい花を咲かせるもの百日紅
2008年のノーベル化学賞を
下村脩が受賞した受賞理由
緑色蛍光タンパク質
塩酸を注いでも反応をしない金属
アルファベットを使う現在の元素記号の
原型を考案したスウェーデンの化学者
ベルセリウス
「ネットワークの価値は接続ユーザー数の
二乗に比例する」という考え方
メトカーフの法則
「通信網の価値は利用者数の
2乗に比例する」と言う考え方
メトカーフの法則
(↓分岐)「半導体に集積されるトランジスタの
数は24ヶ月で倍増する」という考え方
ムーアの法則
(↓分岐)「コンピュータの性能は価格の2乗に
比例する」という考え方
グロッシュの法則
(↓分岐)「通信網の帯域幅は6ヶ月で
2倍になる」という考え方
ギルダーの法則


コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

メニューサンプル2

開くメニュー

閉じるメニュー

  • アイテム
  • アイテム
  • アイテム
【メニュー編集】

管理人/副管理人のみ編集できます