メニュー





スウェーデンの化学者
カール・ヴィルヘルム・シェーレが
発見した元素
○{モリブデン、塩素、バリウム}、
×{ジルコニウム、ケイ素、ウラン、
トリウム、ネオン}
シカ科の動物○{キョン、トナカイ、シフゾウ}、
×{ハーテビースト、ゴーラル、エランド、
サイガ、ジェレヌク}
レアアース(希土類元素)○{ユウロピウム、ガドリニウム、エルビウム}、
×{プルトニウム、ネプツニウム、アメリシウム、
メンデレビウム、ポロニウム}
キジ目に分類される鳥○{ツカツクリ、シチメンチョウ、ホロホロチョウ}、
×{ネッタイチョウ、ラッパチョウ、
グンカンドリ、チシマウガラス、ヒクイナ}
日本に棲息するキツネ○{ホンドギツネ、キタキツネ}、
×{オオミミギツネ、カニクイキツネ、
オグロスナギツネ、ハイイロギツネ}
種子植物のめしべを構成するもの○{花柱、子房、柱頭}、
×{花弁、やく、花糸、苞、がく}
空を飛ぶことができた古代生物○{プテラノドン、ランフォリンクス、
プテロダクティルス}、
×{トリケラトプス、レエリナサウラ、
ラプトレックス、アロサウルス、イグアノドン}
値が1になる三角比○{tan45°、sin90°、cos0°}、
×{cos90°、cos45°、sin0°、sin45°、tan0°}
人間に2つあるもの○{耳、目、肺}、
×{肛門、すい臓、心臓、小腸、鼻}
実在する元素を表す元素記号○{Zn、Zr}、
×{Ze、Zb、Zy、Zl}
海王星の衛星○{トリトン、ネレイド、ナイアド}、
×{ミマス、ミランダ、イオ、フォボス、
エウロパ}
ローマ数字で使用するアルファベット○{V、X、M、I、L、C、D}、
×{B、F、A、N、G}
一次エネルギー○{天然ガス、石炭、地熱}、
×{水素、都市ガス、火力、電気、熱供給}
魚の名前をさす漢字○{鰯、鱚、鯵}、
×{鰾、鰭、鱗、鮨、鰓}
夜空に「夏の大三角形」を構成する星○{ベガ、デネブ、アルタイル}、
×{シリウス、プロキオン、アークトゥルス、
デネボラ、スピカ}
実在しない動物○{ペガサス、ユニコーン、フェニックス}、
×{ハクビシン、ヌートリア、オカピ、シフゾウ、
タスマニアデビル}
長さの単位○{マイル、光年、パーセク}、
×{エーカー、ガロン、ヘクタール、
シーベルト、グレイ}
答えが偶数になるもの○{8+2×3、7+21÷3、7+63÷7}、
×{3+6÷3、27+70÷5、5+6×7、
20-5×3、9+4×3}
原子番号が3桁の番号○{レントゲニウム、マイトネリウム、
メンデレビウム}、
×{アインスタイニウム、バークリウム、
ネプツニウム、キュリウム、プルトニウム}
人間の頭部にある骨○{鼻骨、口蓋骨、舌骨}、
×{大腿骨、肋骨、尾骨、鎖骨、肩甲骨}
人類を初めて月へと導いた
宇宙船・アポロ11号に搭乗した人物
○{アームストロング、コリンズ、オルドリン}、
×{マッカンドレス、グレン、ホワイト、
テレシコワ、イェーガー}
これまでにNASAが実施した
有人宇宙飛行計画
○{アポロ計画、ジェミニ計画、マーキュリー計画}、
×{ディスカバリー計画、パイオニア計画、マルス計画、
ボイジャー計画、バイキング計画}
キジ科の鳥○{クジャク、ウズラ、コジュケイ}、
×{タンジョウ、コノハズク、イカル、
ノグチゲラ、ウグイス}
無色・無臭の気体○{窒素、酸素、水素}、
×{硫化水素、二酸化窒素、オゾン、
塩素、アンモニア}
「旧古生代」に含まれる地球の地質時代○{カンブリア紀、オルドビス紀、シルル紀}、
×{三畳紀、石炭紀、白亜紀、デボン紀、ジュラ紀}
DNAを構成する塩基○{アデニン、グアニン、シトシン、チミン}、
×{ペプシン、アリシン、タンニン、ウラシル}
「すぎな」と読む漢字○{接続草、筆頭菜}、
×{含羞草、交譲葉、狗尾草、鹿尾菜}
元素記号が「E」で始まる元素○{ユウロピウム、エルビウム、
アインスタイニウム}、
×{ケイ素、アンチモン、アスタチン、
アクチニウム、硫黄}
さなぎになる昆虫○{ハチ、蝶、ハエ}、
×{カマキリ、バッタ、ゴキブリ、セミ、トンボ}
88星座に実際にあるもの○{ぼうえんきょう座、けんびきょう座、
じょうぎ座、コンパス座}、
×{消しゴム座、えんぴつ座、ぶんどき座、
したじき座、そうがんきょう座}
発光器を持つ魚○{チョウチンアンコウ、ハダカイワシ}、
×{トウゴロウイワシ、ギンザメ、
イトヨリダイ、カエルアンコウ}
圧力の単位○{パスカル、ヘクトパスカル、トル、バール}、
×{ケルビン、ニュートン、モル、カンデラ}
人間の背中にある筋肉○{菱形筋、僧帽筋、三角筋、広背筋}、
×{上腕二頭筋、大腿筋、ヒラメ筋、肩甲挙筋}
軟骨魚類○{エイ、サメ}、
×{ウナギ、ナマズ、スズキ、コイ}
季節が変わっても移動をしない「留鳥」○{メジロ、ハシブトガラス、ウグイス}、
×{カッコウ、アマサギ、オオワシ、
オオルリ、クロツグミ}
人間の臓器から分泌される消化酵素○{ペプシン、トリプシン、リパーゼ}、
×{タンニン、シロガネーゼ、アリシン、
コルヒチン、ジベレリン}
1936年に第1回フィールズ賞を
受賞した数学者
○{ラース・アルフォース、ジェス・ダグラス}、
×{ルネ・トム、フリードリッヒ・ロス、
小平邦彦、ローラン・シュワルツ}
両生類○{ニホンイモリ、オオサンショウウオ、
ウーパールーパー}、
×{ニホンヤモリ、スッポン、ボア、ヤマカガシ、
メガネカイマン}
ヘビクビガメ科のカメ○{クビカシゲガメ、マタマタ}、
×{ワニガメ、オサガメ、ホウシャガメ、
ミシシッピアカミミガメ}
クマ科の動物○{ツキノワグマ、ハイイログマ}、
×{ハナグマ、アライグマ、アナグマ、
キノボリコモリグマ}
ノーベル化学賞を受賞した日本人○{福井謙一、下村脩、鈴木章}、
×{利根川進、朝永振一郎、小林誠、
小柴昌俊、益川敏英}
2010年にノーベル化学賞を
受賞した科学者
○{根岸英一、鈴木章}、
×{田中耕一、白川英樹、下村脩、野依良治}
1955年にラッセル=アインシュタイン
宣言に署名した科学者
○{湯川秀樹、ライナス・ポーリング、
ジョセフ・ロートブラット}、
×{エンリコ・フェルミ、ニールス・ボーア、
マックス・プランク、朝永振一郎、
ヴォルフガング・パウリ}
モースの硬度計で標準鉱物に
使われているもの
○{ダイヤモンド、方解石、滑石}、
×{黒曜石、電気石、真珠、大理石、緑柱石}
巻き貝○{ホラガイ、サザエ、トコブシ、アワビ、
イトマキボラ、ヘナタリ、イトグルマ}、
×{イワガキ、イタボガキ、マテガイ、トリガイ、
アコヤガイ、カガミガイ、イケチョウガイ、
ウミタケ}
ギリシャ神話の登場人物の
名前に由来する元素
○{タンタル、プロメチウム、セレン}、
×{タングステン、クリプトン、ランタン、
ドブニウム、キュリウム}
ジャコウネコ科の動物○{ビンツロング、キノガーレ、クロヘミガルス}、
×{サーバル、カコミスル、カラカル、
バンディクート、マーゲイ}
アジアに棲息するネコ科の動物○{ウンピョウ、マヌルネコ}、
×{ジェフロイネコ、ジャガランディ、
ジャガー、オセロット}
バッタ目に分類される昆虫○{コオロギ、キリギリス、イナゴ}、
×{ハンミョウ、ハチ、タガメ、セミ、アブラムシ}
サルの仲間○{アイアイ、ベローシファカ、スローロリス}、
×{マーゲイ、ジェネット、コープレイ、
ペッカリー、リカオン}
「棘皮動物」に分類されるもの○{ヒトデ、ウニ、ナマコ}、
×{クラゲ、イソギンチャク、ゴカイ、
ナメクジ、ウミウシ}
空気より軽い気体○{水素、一酸化炭素、窒素}、
×{塩素、プロパンガス、酸素、塩化水素、
二酸化炭素}
水鳥○{フラミンゴ、カルガモ、カイツブリ}、
×{ライチョウ、クジャク、シジュウカラ、
ノグチゲラ、ムクドリ}
ナミヘビ科のヘビ○{ヤマカガシ、アオダイショウ}、
×{サイドワインダー、ヒャッポダ、
アナコンダ、ヒメハブ}
高度5000m以上の上空に現れる
「上層雲」
○{巻雲、巻積雲、巻層雲}、
×{高層雲、積乱雲、積雲、層積雲、高積雲}
落葉樹○{メタセコイア、カラマツ、モクレン}、
×{スギ、カシ、ヒノキ、クス、ツバキ}
「刺胞動物」に分類されるもの○{クラゲ、サンゴ、イソギンチャク}、
×{ゴカイ、ウニ、タコ、ヒトデ、ウミウシ}
初心者用として用いられた
プログラミング言語「BASIC」の開発者
○{トーマス・カーツ、ジョン・ケメニー}、
×{デニス・リッチー、スティーブ・ラッセル、
ジョン・マッカーシー、ニクラウス・ヴィルト}
人間の骨盤を構成する骨○{尾骨、寛骨、仙骨}、
×{肋骨、砧骨、橈骨、脛骨、腓骨、鋤骨、尺骨}
人間の体内にある器官から
分泌されるホルモン
○{デロキシン、インシュリン、チロキシン、
ソマトスタチン、プロゲステロン}、
×{ジベレリン、アントシアニン、コルヒチン、
アスタキサンチン、クロロフィル、
カンタキサンチン}
人間の体の部分を意味する言葉○{鳩尾、頤、膕}、
×{天神、暗渠、海老尾、埒、鼎}
サバ科の魚○{マグロ、サワラ、カツオ}、
×{ヒラマサ、カンパチ、マカジキ、クエ、イサキ、
クロダイ}
植物をさす漢字のうち「に」から
始まる読みをするもの
○{大蒜、接骨木}、
×{鳳梨、玉蜀黍、天糸瓜、蕃瓜樹}
太陽を巡る軌道上にある
粒子の軌道速度が徐々に減少する
現象に名を残す天文学者
○{ポインティング、ロバートソン}、
×{シュペーラー、ケプラー、ボーデ、
チチウス、ヤルコフスキー、ウィルソン、
ペンジアス}
スズメダイ科の熱帯魚○{カクレクマノミ、ガリバルディ}、
×{ナンヨウハギ、ツノダシ、ハナゴンベ、
エンゼルフィッシュ}
「新三種混合ワクチン」の対象と
なっている病気
○{麻疹、風疹、おたふく風邪}、
×{百日咳、狂犬病、天然痘、破傷風、ジフテリア}
土地が沈降することによってできる地形○{おぼれ谷、多島海、リアス式海岸}、
×{三角州、河岸段丘、V字谷、扇状地、三日月湖}
ブタの品種○{ランドレース、ハンプシャー、デュロック}、
×{ビクーニャ、ジャムナバリ、シャロレー、
ブラウンスイス、グアナコ}
魚類をさす漢字○{皮剥、河豚、梶木、穴子}、
×{烏賊、海豚、莵葵、水母、拳螺、海栗}
分類上魚類にはあたらないもの○{ヤツメウナギ、ホソヌタウナギ}、
×{デンキウナギ、フウセンウナギ、
オオウナギ、ヨーロッパウナギ}
二枚貝○{タイラギ、イシマテ、ミルクイ、
ホタテガイ、ハマグリ、シャコガイ}、
×{ヨメガカサ、コゲツノブエ、オオギセル、
イトグルマ、オカミミガイ、ホラガイ、トコブシ、
オウムガイ、ウミニナ、ヒラマキガイ}
哺乳類○{ジムヌラ、ジネズミ、クジラ、ウォンバット、
オットセイ}、
×{ジムグリ、ジコッピ、ジムカデ、ジバイキ、
フラミンゴ、エイ、ウーパールーパー、
カメレオン、ウミウシ}
キク科の植物○{ベニバナ、レタス、コスモス、ヨモギ}、
×{ケイトウ、キャベツ、タマネギ、
ホウレンソウ、サルビア、ペチュニア、
チューリップ}
力の三要素○{向き、大きさ、作用点}、
×{圧力、速さ、時間、匂い、支点}
うきぶくろが哺乳類とほぼ同等の
「肺」の役目をする魚
○{ハイギョ、ピラルクー}、
×{テッポウウオ、フエヤッコダイ、
ムツゴロウ、キノボリウオ}
昆虫の腹部にあるもの○{気門、気官}、
×{翅、触覚、脚、複眼}
昆虫の胸部にあるもの○{脚、翅}、
×{気門、触角、気官、複眼、産卵管、
マルピーギ管}
「渡り鳥」ならぬ「渡り蝶」として
知られるチョウ
○{オオカバマダラ、アサギマダラ}、
×{シロマダラ、コムラサキ、
アカセセリ、ヤマトシジミ}
淡水エイの仲間○{モトロ、ポルカドット、ヒストリクス}、
×{コリドラス、アベニーパファー、アミア、
シノドンティス、ロリカリア}
トウダイグサ科の植物○{ポインセチア、パラゴムノキ、キャッサバ}、
×{ジギタリス、キンギョソウ、ポトス、
セントポーリア、ナツメ}
南半球で見える「にせ十字」をなす
星を含む星座
○{ほ座、りゅうこつ座}、
×{とも座、や座、ろ座、らしんばん座}
においがある気体○{硫化水素、二酸化硫黄、アンモニア}、
×{窒素、水素、二酸化炭素、酸素、ヘリウム}
裸子植物○{マツ、カヤ、モミ、アスナロ、ヒノキ、ソテツ}、
×{エノキ、ナンテン、シャクナゲ、カエデ、
サザンカ、ブナ、ケヤキ、クチナシ}
ウシ科の動物○{スイギュウ、ヒツジ、スプリングボック}、
×{アルパカ、カバ、トナカイ、シマウマ、シフゾウ}
スペースシャトルに搭乗した
日本人宇宙飛行士
○{土井隆雄、野口聡一、星出彰彦}、
×{古川聡、秋山豊寛、金井宣茂、
大西卓哉、油井亀美也}
NASAが打ち上げたスペースシャトル○{チャレンジャー、エンデバー、コロンビア}、
×{ビクトリー、サンタマリア、メイフラワー、
ミレニアムファルコン、アドベンチャー}
吸血の習性があるハエ○{サシバエ、ツェツェバエ}、
×{ハモグリバエ、ウリミバエ、
ショウジョウバエ、ヒメイエバエ}
ヒツジの品種○{コリデール、ドーセットホーン、
サウスダウン}、
×{ビクーニャ、シャモア、アルパイン、
アパルーサ、ヌビアン}
オリオン座にある星○{アルニラム、アルニタク、ミンタカ}、
×{ミラ、アルデバラン、プロキオン、
ポルックス、シリウス}
イギリスの化学者
ウィリアム・ラムゼーが発見した元素
○{アルゴン、キセノン、ネオン}、
×{水素、ニオブ、ラドン、ヘリウム、リチウム}
タイ原産のネコの品種○{コラット、シャムネコ}、
×{キムリック、ソマリ、オシキャット、ボンベイ、
アビシニアン}
ヒレに毒を持っている魚○{アイゴ、ゴンズイ、ミノカサゴ}、
×{イサキ、マツカサウオ、ヒメジ、
ヒラマサ、オヒョウ}
「頭足類」に分類される軟体動物○{タコ、イカ、オウムガイ}、
×{ナメクジ、カタツムリ、ウミウシ、
タニシ、アメフラシ}
夜空に「春の大三角形」を構成する星○{スピカ、アークトゥルス、デネボラ}、
×{アルタイル、デネブ、プロキオン、
シリウス、ベテルギウス、ベガ}
ツノを持つ動物○{シロサイ、キリン、ジャコウウシ、
シフゾウ、スイギュウ}、
×{グレビーシマウマ、フクロシマリス、オコジョ、
コビトカバ、センザンコウ、ピューマ、
フクロシマリス}
クサリヘビ科のヘビ○{ヒャッポダ、ニホンマムシ、ホンハブ}、
×{アナコンダ、ヤマカガシ、キングコブラ、
エラブウミヘビ、ブラックマンバ}
日本では普通夏に花を咲かせる植物○{アジサイ、アサガオ、ツユクサ}、
×{アブラナ、タンポポ、コブシ、ヒガンバナ、
レンゲソウ、ハギ、ナズナ、リンドウ}
ヒルガオ科の植物○{アサガオ、ヨルガオ、サツマイモ}、
×{ユウガオ、ジャガイモ、ユウゲショウ、
サトイモ、アサギズイセン}
一般市場で「イワシ」という時
種に含まれる魚
○{カタクチイワシ、ウルメイワシ}、
×{ハダカイワシ、ソトオリイワシ、
セキトリイワシ、イトヒキイワシ}
ロシアの宇宙船・ソユーズに
搭乗したことがある宇宙飛行士
○{秋山豊寛、野口聡一、古川聡、星出彰彦}、
×{土井隆雄、毛利衛、向井千秋、山崎直子}
ヘビの仲間○{サイドワインダー、ブームスラング、
スジオナメラ、オオカサントウ、
ブッシュマスター}、
×{ファイアサラマンダー、カワテブクロ、
キロネックス、チャクワラ、デスストーカー、
テヅルモヅル}
日本の生態系を壊すおそれのある
「特定外来種」
○{グリーンアノール、タイワンリス、
カニクイザル}、
×{カグラコウモリ、ヒメハルゼミ、
バーバートカゲ、ミカドアゲハ、
オットンガエル}
アフリカに棲息する動物○{シロサイ、アミメキリン}、
×{アルマジロ、アルパカ、ジャイアントパンダ、
コモドオオトカゲ}
有袋類に分類される動物○{オポッサム、タスマニアデビル、コアラ、
バンディクート、カンガルー、ウォンバット}、
×{テンレック、ジムヌラ、ビスカッチャ、
アイベックス、サイガ、ビーバー、ラッコ、
カモノハシ、ナマケモノ、パンダ、インドリ}
全天で面積が大きい星座の
上位5位に含まれるもの
○{うみへび座、ヘルクレス座、乙女座、
おおぐま座、くじら座}、
×{みなみじゅうじ座、ケンタウルス座、
みなみのさんかく座、アンドロメダ座、
さそり座}
天文学に関係がある法則○{ケプラーの法則、シュペーラーの法則、
チチウス・ボーデの法則、カッシーニの法則}、
×{ボイス・バロットの法則、メンデルの法則、
フレミングの左手の法則、アボガドロの法則、
ベルクマンの法則、ビオ・サバールの法則}
天文学に関して顕著な功績があった
研究者に対し与えられる国際的な賞
○{アニー・J・キャノン賞、ジャンスキー賞、
ベアトリス・ティンズリー賞}、
×{パノフスキー賞、ディラック賞、
ラマヌジャン賞、ボルツマン賞、
J・J・サクライ賞、オットー・ハーン賞}
無臭の気体○{二酸化炭素、ネオン、酸素、窒素}、
×{硫化水素、アンモニア、二酸化窒素、
二酸化硫黄、オゾン、塩素}
インシュリンの発見で1923年の
ノーベル生理学・医学賞を受賞した人物
○{バンティング、マクラウド}、
×{ワトソン、フォルスマン、
ヒッチングス、クリック}
「げっ歯類」の動物○{カピバラ、ビスカーチャ、アグーチ}、
×{ムフロン、アンワンティボ、マーコール、
オタリア、ダスキールトン}
卵を産む哺乳類○{ハリモグラ、カモノハシ}、
×{ワラビー、ナマケモノ、カンガルー、ポッサム}
別の鳥に卵を育ててもらう
「托卵」の習性がある鳥
○{カッコウ、ホトトギス、ツツドリ}、
×{ミソサザイ、センダイムシクイ、
ルリビタキ、ウグイス、ヨシキリ}
シナノキ科の植物○{モロヘイヤ、ボダイジュ}、
×{ケナフ、キヌア、クワイ、サポディラ}
「原生動物」に分類されるもの○{アメーバ、ゾウリムシ、ミドリムシ}、
×{サンゴ、ヒル、ミミズ、クラゲ、ゴカイ}


コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

メニューサンプル2

開くメニュー

閉じるメニュー

  • アイテム
  • アイテム
  • アイテム
【メニュー編集】

管理人/副管理人のみ編集できます