アナーキーデータベース

古墳時代(こふんじだい)は、日本列島において古墳、特に前方後円墳の築造が卓越した時代を意味する、考古学上の時期区分である。一般に、縄文時代、弥生時代と対比して用いられる場合が多い。当然のことながら、古墳の成立とその衰滅をいかに捉えるかによって、古墳時代の時期区分にも僅かな差異が生じる。例えば、前方後円墳が造営され始めた年代に関しても、現在議論が大きく揺れ動いている。現在のところ一般的に、古墳時代は3世紀半ば過ぎから7世紀末頃までの約400年間を指すことが多い。中でも3世紀半ば過ぎから6世紀末までは、前方後円墳が北は東北地方から南は九州地方の南部まで造り続けられた時代であり、前方後円墳の時代と呼ばれることもある。
前方後円墳が造られなくなった7世紀に入っても、方墳、円墳、八角墳などが造り続けられるが、この時期を古墳時代終末期と呼ぶこともある。
西暦266年から413年にかけて中国の歴史文献における倭国の記述がなく詳細を把握できないため、この間は「空白の4世紀」とも呼ばれている。日本国家の成立を考察すれば、倭国にヤマト王権が成立し、王権が強化統一されていった時代と考えられている。古墳時代終末期に倭国から日本国へ国名を変更した。なお、ほぼ同時代を表している「大和時代」の呼称は、研究の進展によって一般的でなくなってきている。

300年 この頃毛野国を上毛野/下毛野に分ける
369年 任那に日本府をおく 漢字/儒教が伝わる
478年 倭王武が宋に上表文を送る 機織の技術が伝わる
538年 仏教が伝わる
562年 任那の日本府が滅びる
593年 聖徳太子が摂政となる
630年 第1回目の遣唐使を送る
645年 大化の改新
652年 班田収授法を行う 足利郡を6郷に分け梁田郡を3郷に分ける
691年 藤原京が作られる
701年 大宝律令ができる

前期
藤本観音山古墳
浅間山古墳
中期
勧農車塚古墳
助戸十二天古墳
赤城神社古墳
後期
正善寺古墳
海老塚古墳
機神山山頂古墳など群集墳が作られる
緑町廃寺跡などの仏教遺跡
土師郷(波自可里)で土器を焼く
熊野窯跡

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

アンケート実施中

メンバーのみ編集できます

メンバー募集!
閉じる