アナーキーデータベース

大正(たいしょう)は、日本の元号。明治の次、昭和の前。1912年(明治45年)7月30日から1926年(大正15年)12月25日まで。
大正天皇の代の元号。大正天皇の即位にともなう代始改元。易経を出典とする命名。明治天皇が崩御した1912年(明治45年)7月30日に、皇太子の嘉仁親王が践祚して改元の詔書を公布し、即日施行した。この時から新元号を適用する月日を指定、明治45年7月30日以降を大正元年とした。

大正元年 足利町緑町柳原用水沿に染色工場増加
大正2年 中橋を舟橋として建設。御厨村他4か村耕地整理事業開始(昭和9年完成)。足利織物株式会社設立、御厨村福居東武鉄道脇に工場建設(大正8年から明治紡織株式会社福居工場となる)
大正3年 山保毛織株式会社設立、三重村今福の旧山保織物工場を大増築。堀込源太、八木節レコーディング
大正4年 栃木県輸出絹織物検査所設立。第1回鎧行列。足利裁縫女学校開校、校長上岡た津
大正5年 第一次世界大戦の好景気。沢田正好、足利盲学校開校
大正7年 細民救済で足利町米の廉売実施
大正8年 足利町に足利区裁判所設置。足利の織物生産年8千万円超え、日本有数の産地へ
大正9年 足利紡績株式会社足利工場山辺村八幡に建設。東武鉄道に野州山辺駅設置。戦後大恐慌発生、足利経済界どん底へ
大正10年 郡制廃止、足利町市制施行、初代町長川島平五郎。足利市庁舎新築。御厨村、町制施行。栃木県立足利中学校開校。足利学校遺跡を国史跡に指定
大正11年 名草村、北郷村から分村独立。鑁阿寺、国史跡(足利氏居館跡)指定。明治商業(大正12年から安田)銀行足利支店開店
大正12年 葉鹿村、小俣村、町制移行。郡立足利高等女学校県立移行。関東大震災
大正13年 相生小学校、東校から独立。栃木県立工業試験場、足利市西ノ宮町に設置。葉鹿実科女学校設立認可
大正14年 足利実践女学校設立、足利仏教和合会発足。足利市北部耕地整理完成。足利市伝染病院完成。渡良瀬川下流大改修工事完了

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

アンケート実施中

メンバーのみ編集できます

メンバー募集!
閉じる