アナーキーデータベース

奈良時代(ならじだい)は、日本の歴史の時代区分で、平城京(奈良)に都が置かれた時代。

710年 平城京
712年 古事記
720年 日本書紀
723年 三世一身の法を出して墾田の私有を許す
743年 墾田の永代私有を許す
752年 東大寺の大仏開眼に際し、足利郡土師郷で50戸、梁田郡深川郷で50戸、東大寺の封戸となる。この頃万葉集ができる。梁田郡の人大田部三成、足利郡の人大舎人部祢麿の防人の歌が載る。この頃条里制の水田区画がひろまる。
771年 東山道の駅路の変更

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

アンケート実施中

メンバーのみ編集できます

メンバー募集!
閉じる