『黒神話:悟空』は、西遊記をモチーフにしたアクションRPGゲームです。このページでは、今作に関連する情報をなんでもまとめていきます!公式サイト、情報サイト、攻略情報、原作『西遊記』の世界、考察などなど。

登場する地名、建物名をまとめました。
数字は『中国古典文学大系 西遊記』の「第何回目に登場するか」を表しています。
(文献にふり仮名のなかったものが一部あります。検索しやすいように、管理者の勘でふり仮名をふったものについては ? をつけてあります。)
※現在編集中のため、登場順になっております。最終的にはあいうえお順にする予定です。

東勝神州(とうしょうしんしゅう)

須弥山の東に位置する大陸。

傲来国(ごうらいこく) 

花果山(かかざん)

四方を海に囲まれた島山。頂上の岩から悟空が生まれた。

水簾洞(すいれんどう)

花果山の滝つぼの裏に隠されていた洞窟。悟空と仲間の猿たちの住処。滝の水が簾(すだれ)のように入り口を隠していたことが名前の由来と思われる。

水臓洞(すいぞうどう)

花果山の北に位置する、混生魔王(こんせいまおう)の住処。

水晶宮(すいしょうぐう)

東海竜王が治める海中の宮殿。如意金箍棒(にょいきんこぼう)はこの御殿の柱として使われていた。

西牛貨洲(せいごがしゅう)

須弥山の西に位置する大陸。

斜月三星洞(しゃげつさんせいどう)

霊台方寸山(れいだいほうすんざん)にある洞窟。悟空が須菩提祖師(すぼたいそし)から「孫悟空」の法名をもらい修業を受けた場所。他に30人の門弟が住んでいた。

南贍部洲(なんせんぶしゅう)

須弥山の南に位置する大陸。

北倶廬洲(ほくぐろしゅう)

須弥山の北に位置する大陸。

幽冥界(ゆうめいかい)

霊霄殿(れいしょうでん)1,3

南天門(なんてんもん)4

天上界の南の門。

御馬監(おんばかん?)4

天上界において、馬を管理する官署。弼馬温に就いた悟空が働いていた場所。

斉天大聖府(せいてんたいせいふ)4

玉帝が悟空のために建てさせた官署。蟠桃園の隣に位置する。

通明殿(つうめいでん)5

西天門(せいてんもん)5

平頂山(へいちょうざん)32

蓮華洞(れんげどう)32

圧竜洞(あつりゅうどう)34

勅建宝林寺(ちょくけんほうりんじ)36

烏鶏国(うけいこく)37

鑚頭号山(さんとうごうざん)40

枯松澗(こしょうかん)40

火雲洞(かうんどう)40

車遅国(しゃちこく)43

智淵寺(ちえんじ)43

三清観(さんせいかん)43

通天河(つうてんが)47

霊感大王廟(れいかんだいおうびょう)47

水龜之第(すいげんのだい)49

通天河の底にある霊感大王の根城。もとは老い亀一族が暮らしていた宮殿だったが、霊感大王に奪われた。

金兜山(きんとうざん)50〜52

金兜洞がある山。金兜洞は独角兕大王の根城。

金兜洞(きんとうどう)50〜52

金兜山にある洞窟。独角兕大王の根城。

彤華宮(とうかきゅう)51

天界にある火徳星君の宮殿。

烏浩宮(うこうきゅう)51

天界にある水徳星君の宮殿。

西梁女国(せいりょうじょこく)53〜55

女しかいない国。

子母河(しぼが)53

西梁女国を流れる川。ここの水を飲むと、男女にかかわらず妊娠する。子をおろすには解陽山聚仙庵の落胎泉の水を飲むしかない。

解陽山(かいようざん)53

西梁女国にある山。聚仙庵(もとは破児洞)に如意真仙が住んでいる。

聚仙庵(しゅうせんあん)53

解陽山にある庵。もとは破児洞という洞窟だったが、如意真仙が占拠して聚仙庵とした。中に落胎泉がある。

落胎泉(らくたいせん)53

解陽山聚仙庵にある泉。ここの水を飲むと、妊娠した子をおろすことができる。三蔵・八戒が子母河の水を飲んで妊娠してしまったので、悟空・悟浄が落胎泉の水を奪ってきて飲ませた。飲みすぎるとはらわたが溶けてしまうとのこと。

迎陽館(げいようかん)54

西梁女国の駅舎。三蔵一行はここに通され、女性の駅丞に通行手形の査照を申し出た。

毒敵山(どくてきざん)55

琵琶洞(びわどう)55

光明宮(こうめいぐう)55

天界にある昴日星官の住処。

斯哈哩国(しはりこく)59

西の果てにあるといわれている国。火焔山があまりに暑かったことから、八戒が「斯哈哩国に着いたのでは?」と疑うが違った。

火焔山(かえんざん)59〜61

翠雲山(すいうんざん)59〜61

芭蕉洞(ばしょうどう)59〜61

小須弥山(しょうしゅみせん)59

積雷山(せきらいざん)60〜61

摩雲洞(まうんどう)60〜61

乱石山(らんせきざん)60

碧波潭(へきはたん)60

稀柿衕(きしどう)67

七絶山(しちぜつざん?)67

駝羅荘(だらそう)67

李老人の家。

朱紫国(しゅしこく)68〜71

麒麟山(きりんざん)70

獬豸洞(かいちどう)70

剝皮亭(はくひてい)70

盤糸嶺(ばんしれい)72

盤糸洞(ばんしどう)72

濯垢泉(たくこうせん)72

盤糸嶺盤糸洞の南に位置する。

黄花観(おうかかん)73

紫雲山(しうんざん?)73

千花洞(せんかどう?)73

獅駝嶺(しだれい)74〜77

獅駝洞(しだどう)74〜77

比丘国(びくこく)78,79

小子城(しょうしじょう?)78,79

柳枝坡(りゅうしは)79

清華洞(せいかどう)79

鎮海寺(ちんかいじ)80,81

陥空山(かんくうざん)81〜83

無底洞(むていどう)81〜83

滅法国(めっぽうこく)84,85

欽法国(きんぽうこく)84,85

隠霧山(いんむざん)85,86

折岳連環洞(せつがくれんかんどう)85,86

天竺国(てんじくこく)87〜

鳳仙郡(ほうせんぐん)87

甘霖普済寺(かんりんふさいじ)87

玉華州(ぎょっかしゅう)88〜90

豹頭山(ひょうとうざん)89,90

虎口洞(ここうどう)89,90

竹節山(ちくせつざん)89,90

九曲盤桓洞(きゅうきょくばんかんどう)89,90

金平府(きんぺいふ?)91,92

慈雲寺(じうんじ)91,92

金灯橋(きんとうきょう?)91,92

青竜山(せいりゅうざん)91,92

玄英洞(げんえいどう)91,92

斗牛宮(とぎゅうぐう?)92

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます