とは、木をとる時に使う道具。


武器としての斧

硬い木でも切断できるその威力から伐採だけでなく、人間同士の闘争の武器としても使われていた。

「日用品であるため、本職の兵士でなくとも扱いやすい。」「重心が頭に寄っており威力が高い」等の理由から武器として扱われるようになったのだ。
ただし操作性が悪く、初動がどうしても遅くなりがちであるため、初期は専ら不意打ち用や工具、投擲武器として扱われていた。

なお、後に現れた戦闘用に作られた斧は、戦斧*1またはバトルアックスとも呼ばれ、古代より存在している歴史ある武器である。

通常の斧とは違い、柄が長く重い傾向が強い上、対人用に刃も薄いものもあるため、実は薪割りや伐採に向いてない。
代表的な戦斧としては、ハルバードやポールアックスなどがある。

日本では、鎌倉時代の終わりから室町時代初期に発生した合戦で用いられて入るものの、日用品の転用か小改良を加えたものだったようで、どうも純粋な戦斧はなかったようだ。
また、斧という武器は中世日本では人気がなかったようで、金砕棒のような棍棒系統であれば、大田康資や真壁氏幹などの著名な使い手はいるものの、斧となると殆どいない。

マイクラでの斧

マイクラでも初めらへんは使う人も
いるが、次第に金などが採れるように
なると使われなくなると必要無くなる
ほとんど意味が無い道具。

コメントをかく


利用規約をご確認のうえご記入下さい

どなたでも編集できます