カプコンの家庭用ゲーム、DEAD RISING(1)の攻略Wikiです

人肉

名前ゲーム内表記攻撃力耐久力属性備考
人肉Hunk of Meat103落ちているとゾンビが寄っていく。

説明

ゾンビが食べている人の肉。被害者の肉なのだろうが、ゾンビが共食いをしているシーンは作中にない。
もしかして牛肉や豚肉の鮮度と同じく、ゾンビに感染して時間がたった肉はゾンビにとって食べれないものだろうか。

閑話休題。
ゲーム中の性能としては、ゾンビの正面でXボタンを押すとゾンビの口に肉を突っ込む。このゾンビはその後攻撃不可となり無効化出来る。この攻撃は攻撃力0の耐久力も0。何度同じことをしてもアイテムは消滅しないが、ゾンビもまた何も変わらない。
また、Xボタンを長押しすると通常の殴り攻撃が出るが、この場合は攻撃力は10、耐久力3と最低レベルの武器となる(攻撃力0以外の武器では最低値)

しかし、こんな使い方ではこのアイテムの真価は発揮出来ない。
このアイテムは地面に置くことで、ゾンビを誘致させるアイテムとなる。具体的には、誰も所有権のない人肉に対して、ゾンビはフランクや要救助者を無視してでも取りに行こうとする。そのため、ゾンビを誘導・無効化できる。
特に72HOURモードでは使い方によっては使えるだろう。

特徴としては、誰かが持った瞬間に誘導効果が切れる。地面に直接置くとすぐにゾンビがとってしまうが、ゾンビがとれないような少し高いところに置くと、誰も取れないのに人肉に群がるようになる。付近のゾンビがフランクを襲わなくなるのでとても使える(というかこうしないと有用さがわからない。

入手場所

入手方法は咥えている or 持っているゾンビを倒すときに落とすのみ。
(中ボス武器を除けば)敵からしか入手できない唯一のアイテム。と思いきや、マシンガンも基本的に敵から落とすのみでモール内に存在しない。

Tips

アメリカ版でも「Hunk of meat(肉の塊)」という名称なので同じものと思いきや、実はモデルが人の腕となっている。
参考サイト

このサイトにもあるが、実際に使われていない没データの中には黒人の腕や、死後時間がたった灰色の腕などがある。
ストーリーモード
おそらく使うとしたら一番使えるモード。説明欄にある通り、うまく使えればゾンビをコントロール出来る。
要救助者を離れたところに待機させて、高台などゾンビが拾えない場所に人肉を置いてゾンビをまとめれればエスコートが楽になる。
特にフランクさんが育ち切ってない時はうまく使ってみよう。
OVERTIMEモード
特殊部隊がゾンビを一掃した状態ではランダムで地面に落ちている。が、ゾンビが主敵とならないこのモードでは出番はない。

∞モード
全く使えないわけではないが、回復本に回復アイテム、銃器、武器…と持つものが多すぎるこのモードでは拾ってその場で誘導するのに使うくらいか。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

どなたでも編集できます