最終更新:
siropiro25 2022年10月14日(金) 01:19:12履歴
PC版での閲覧を推奨しています
ここは「ピロのブログVer2 撮影場Wiki」のトップページです。
親ページである『ピロのブログVer3』で近鉄電車を大きく扱っている都合上、近鉄関連の撮影場紹介がメインとなりますが、基本的には私が今までによく赴いた鉄道線における撮影場紹介を行っています。
鉄道会社別で項目を作成し、線区ごとに分類。その中でさらに駅撮りと駅間撮りの二分野に分けて紹介する構成としています。
wikiといっても私が訪れた撮影場に関するメモ程度なので各所における文章は主観的となりますが、ちょっとした参考程度にしてもらえたらと思います。あくまでも私が訪れた当時の紹介なので撮影の可否や景観は時の経過につれ変わっているかもしれませんが、その点はご了承願います。
親ページ(2019.12.16現在)↓
ピロのブログVer3(トップページへ移動します)
※ 2019.12.15にYahoo!ブログがサービスを終了した事に伴い、「ピロのブログVer2」も閉鎖となりました。現在は、後続の「ピロのブログVer3」をWordPressで開設しており、そちらを親ページとしています。当撮影場wikiの名前に関しては、Ver2時代から開設しているという事を踏まえて、しばらくこのままにします。なお、ここの内容はいずれ「〜Ver3」の方へ移設する方向で検討していますが、移設開始後もしばらく残したままにする予定です。撮影場のみならず、撮影場近辺の現地状況も写真付きで併せて紹介する事が出来ればと考えています。
親ページである『ピロのブログVer3』で近鉄電車を大きく扱っている都合上、近鉄関連の撮影場紹介がメインとなりますが、基本的には私が今までによく赴いた鉄道線における撮影場紹介を行っています。
鉄道会社別で項目を作成し、線区ごとに分類。その中でさらに駅撮りと駅間撮りの二分野に分けて紹介する構成としています。
wikiといっても私が訪れた撮影場に関するメモ程度なので各所における文章は主観的となりますが、ちょっとした参考程度にしてもらえたらと思います。あくまでも私が訪れた当時の紹介なので撮影の可否や景観は時の経過につれ変わっているかもしれませんが、その点はご了承願います。
親ページ(2019.12.16現在)↓
ピロのブログVer3(トップページへ移動します)
※ 2019.12.15にYahoo!ブログがサービスを終了した事に伴い、「ピロのブログVer2」も閉鎖となりました。現在は、後続の「ピロのブログVer3」をWordPressで開設しており、そちらを親ページとしています。当撮影場wikiの名前に関しては、Ver2時代から開設しているという事を踏まえて、しばらくこのままにします。なお、ここの内容はいずれ「〜Ver3」の方へ移設する方向で検討していますが、移設開始後もしばらく残したままにする予定です。撮影場のみならず、撮影場近辺の現地状況も写真付きで併せて紹介する事が出来ればと考えています。
各撮影場における鉄道撮影はルールと最低限のマナーを守って行ってください。具体的に多くは述べませんが、駅では危険な状況が予想される場合の撮影を控える・列車運行従事者や乗降客に配慮する、駅間では線路に近づきすぎない・危険なポジションでの撮影をしない等が該当します。駅・駅間共に列車撮影時にフラッシュを焚く事はNG。他に撮影者が居る時は気配りを忘れずに。撮影に関係がない方へひどく迷惑をかける行為や列車の運行を直接妨げる行為は絶対にしてはいけません。
参考(マイナビニュース)↓
鉄ちゃんの掟 - 初心者のための鉄道撮影マナー講座別ウィンドウで開きます
参考(マイナビニュース)↓
鉄ちゃんの掟 - 初心者のための鉄道撮影マナー講座別ウィンドウで開きます
PC版での閲覧を推奨しています
当wikiで取り上げている各撮影場は、[(駅間なら場所・)光線状態・レンズ目安mm]の盛り込みを基本に必要と思しき情報を簡単な文章で紹介しています。先述の通り、メモ程度なので主観的な文章となっていますが、その点はご了承ください。駅間の場所情報に関しては、鉄道車両の側面を基本に2分(=公式側/非公式側)しています。紹介の記入例に関しては各ページごとで図解しているのでそちらを参考願います。
紹介している画像はコンデジで撮影したもの・一眼レフで撮影したものが混在しており、加えて記録時期もバラバラなので情報に関しては多少あやふやな部分があります。とくにレンズ情報に関しては「〜か」や「〜程度」の語が目立ちますが、多くの方はズームレンズやズーム機能がついた各種コンデジをお持ちでしょうからおそらく対応できるかと。構図の確認をメインに、情報の方はあくまでも目安程度に把握してもらえればと思います。
現在の私が使用しているカメラはコンデジと一眼レフでそれぞれ一機ずつの計2機あり、共にCanon製。前者はIXY120で後者はEOS30Dとなります。普段APS-Cの一眼レフを使用しているため、レンズ目安の数字に関してはフルサイズ換算だと目安の数字に約1.5倍してもらえればと思います。
おそらく皆さんの方が良いカメラをお持ちでしょうから、ここで挙げている画像よりもずっと良い写真を撮る事ができるはず。掲載している画像は、コンデジと特記しているものを除き全て一眼レフで撮影したものとなります。補足は以上です。
当wikiで取り上げている各撮影場は、[(駅間なら場所・)光線状態・レンズ目安mm]の盛り込みを基本に必要と思しき情報を簡単な文章で紹介しています。先述の通り、メモ程度なので主観的な文章となっていますが、その点はご了承ください。駅間の場所情報に関しては、鉄道車両の側面を基本に2分(=公式側/非公式側)しています。紹介の記入例に関しては各ページごとで図解しているのでそちらを参考願います。
紹介している画像はコンデジで撮影したもの・一眼レフで撮影したものが混在しており、加えて記録時期もバラバラなので情報に関しては多少あやふやな部分があります。とくにレンズ情報に関しては「〜か」や「〜程度」の語が目立ちますが、多くの方はズームレンズやズーム機能がついた各種コンデジをお持ちでしょうからおそらく対応できるかと。構図の確認をメインに、情報の方はあくまでも目安程度に把握してもらえればと思います。
現在の私が使用しているカメラはコンデジと一眼レフでそれぞれ一機ずつの計2機あり、共にCanon製。前者はIXY120で後者はEOS30Dとなります。普段APS-Cの一眼レフを使用しているため、レンズ目安の数字に関してはフルサイズ換算だと目安の数字に約1.5倍してもらえればと思います。
おそらく皆さんの方が良いカメラをお持ちでしょうから、ここで挙げている画像よりもずっと良い写真を撮る事ができるはず。掲載している画像は、コンデジと特記しているものを除き全て一眼レフで撮影したものとなります。補足は以上です。
(最終更新2018年04月20日)