政治経済法律〜一般教養までをまとめます

  • 法の概念
 このテキストでは、いずれも重要・不可欠な事項のみを取り上げているが、アウトラインを示しながら学習の重要点を述べてみよう。
 法の概念では、法学の対象である「法」とは何かということについて、学説が一致していないので、それを巡る諸問題を検討することによって、法の概念と基本問題をも知ることができよう。
  • 日本の国法体系の構造
 日本の国法体系の構造では、わが国が制定法中心の法体系を採用しているから、制定法の法形式のそれぞれと階層構造をしっかりとつかんでおく必要がある。非制定法の3種類についても理解しておくとよい。
  • 法令間の矛盾・抵触を整序する諸原則
 法令間の矛盾・抵触を解決するための5つの諸原則がある。これも重要な知識であり、整理して理解するとよい。
  • 法の分類
 法の分類は、各分類について、分類の基準と必要性に注意して理解するとよい。とりわけ、公法・私法・社会法の分類は重要である。
  • 法の効力
 法の効力は、時間的・場所的・人的の3つの角度からとらえると分かりやすい。それぞれの項目で説明されている用語や考え方をきちんとつかんでおくことが大切である。たとえば法律不遡及(ふそきゅう)の原則、既得権不可侵の原則、罪刑法定主義、経過規定などのようにである。
  • 法の適用・解釈
 法の適用・解釈については、解釈の方法と法令用語を、自分のものとして使うことができるようになるよう、心がけるとよい。
  • 裁判制度
 裁判制度については、裁判所の制度と管轄について、また裁判が基本的には民事裁判と刑事裁判とに分化している制度を理解しておく必要がある。そして、刑事裁判については、検察官の制度についても最小限の知識は学習しておくとよい。

図 法学の体系

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

役立つリンク

管理人/副管理人のみ編集できます