大正時代についてまとめるwiki

おざき ほうさい、本名: 尾崎 秀雄(おざき ひでお). 1885年(明治18年)1月20日 鳥取県鳥取市生まれ - 1926年(大正15年)4月7日)没
自由律俳句の第一人者の一人。種田山頭火と並び称される。クセのある性格から周囲とのトラブルも多く、その気ままな暮らしぶりから「今一休」と称された。代表的な句、「咳をしても一人」。

年譜

  • 1885年1月20日 - 鳥取県邑美郡吉方町(現在の鳥取市吉方町)に、鳥取県の士族で、鳥取地方裁判所の書記官・尾崎信三の次男として生まれる。
  • 1886年 一家は法美郡立川町(現在の鳥取市立川町)へ転居
  • 1899年 - この頃より俳句を作り始める。
  • 1902年 - 鳥取県立第一中学校(現・鳥取県立鳥取西高等学校)卒業。第一高等学校(一高)文科に入学。一高俳句会に参加。夏目漱石に英語を習い、漱石に傾倒。
  • 1905年 - 東京帝国大学(今の東大)入学。ホトトギスに投句、入選。いとこの沢芳衞に求婚、親類の反対のため断念。
  • 1909年 - 東京帝国大学法科大学政治学科を卒業。通信社に入社。
  • 1911年 - 東大教授穂積陳重らの推挙により東洋生命保険株式会社に就職。契約課に所属。坂根馨と結婚。
  • 1913年 - 契約係長となる。
  • 1914年 - 東洋生命保険大阪支店次長として赴任。
  • 1915年? - 東京本社に帰任する。この頃から新傾向俳句機関誌「層雲」に寄稿し、自由律俳句に転向する。
  • 1921年 - 契約課課長を罷免される。この年の暮れ頃、東洋生命保険を退職する。
  • 1922年 - 新創設の朝鮮火災海上保険?に支配人として朝鮮に赴任。
  • 1923年 - 会社を罷免される。「層雲」への寄稿を再開する。満州に赴き再起を期すも、肋膜炎悪化のため入院。手記「無量寿仏」を妻に口述筆記させる。その後、妻子と別居し一燈園に暮らす。
  • 1924年
    • 3月 - 知恩院(京都市東山区)塔頭常称院の寺男となる。
    • 6月 - 知恩院塔頭常称院から、須磨寺(神戸市須磨区)大師堂へ入る。この頃から自由律俳句に磨きがかかる。
  • 1925年?
    • 5月 - 常高寺(福井県小浜市)の寺男となる。
    • 7月 - 常高寺を去る。
    • 8月 - 荻原井泉水の紹介で、小豆島霊場第五十八番札所、西光寺(香川県小豆郡)奥の院の、南郷庵に入る。
  • 1926年?4月7日 - 南郷庵に死す(大学時代の恩師・穂積陳重と同日)。享年41。死因は癒着性肋膜炎湿性咽喉カタル。戒名は大空放哉居士。

句の例

  • 咳をしても一人
  • 肉がやせてくる太い骨である
  • 考えごとをしている田螺が歩いている
  • こんなよい月を一人で見て寝る
  • 春の山のうしろから烟が出だした(辞世)

メンバーのみ編集できます