全国の迷路園や迷路施設を収集しているwiki

長瀞町の長瀞体験迷路

埼玉県長瀞の宝登山のふもとにあった巨大迷路。4つのチェックポイントを探してスタンプを押し、ゴールタイムを競う。
長瀞体験迷路の運営を行っていた長瀞観光振興は昭和63年(1988年)8月1日に設立。平成18年(2006年)10月31日に廃止。
「GLN(GREEN & LUCKY NET)からこんにちは」というサイト様にも、昭和63年にマツを利用して作られた遊具として載っているようなので、迷路は昭和63年(1988年)にオープンしたものと思われる。
少なくとも平成11年(1999年)までは存在・運営していた。平成13年(2001年)あたりになってくると、記録には出てくるものの長年情報が放置されている可能性もあり、存在・運営しているかはいささか不明になってくる。
迷路に迷ったり ちうわけで体験迷路とかあったので、やってみる。なんか、すたーとして、4隅にあるチェックポイントでスタンプを押して、でてこい・・・ものなのだけど。楽勝じゃないのかナーとためしにやってみた。・・・・・迷う。あれ?くう、なんでこんなにトラップ状態なんだよぉ。こんなぐるっと回らないといけないなんて、ひどい(ぉ入り口の当たりが、ちょっとたかくなってて、そこに終わった人とかがたって下でプレイしてる人、見てるんだけど・・・”ちがうよーそっちじゃないよー”とか、指示されちゃったり(苦笑)うう、うえで見てるの、なんかものすごく楽しそうだぞぉ 結局、右側の2つは簡単にちぇっくぽいんとぬけられたものの、左側の2つがぜんぜんだめで・・・かけずりまわりまくって、結局18分もかかってしまった。くぅぅぅぅ。敗北(涙)思いっきり汗だく。やっぱり運動不足なんだよなあ・・・(だれか、わたしに入門書、買ってください(なんの?) かみのとあかり@くま部の日記しかない部屋より1994年の情報)
さて、昨日の続きで長瀞の2日目(11/3分)です。ホテル(というのもおこがましいから宿だな)をチェックアウトして、近くにある迷路へ。子供にそれぞれ親がついてスタートしたのですが、25分が平均タイムだなんて受付のおじちゃんが言うもんだから、ガキ共が走る、走る。アスレチックじゃないんだからもっとゆっくりしたらいいのにと思ったのは、やはり年のせいでしょうか。子供に完全に主導権を委ねましたので、タイムとしては長男が23分で何とか平均をクリア、次男が32分というところでした。(ぴったんこの『いい加減な毎日』より1997年の情報)
日本各地の木材利用事例〈外構〉○長瀞体験迷路 埼玉県長瀞町 △昭和63年/マツほか/41.4m×39.6m (0621d「外構木材利用事例」 「GLN(GREEN & LUCKY NET)からこんにちは」より)

施設データ

住所埼玉県秩父郡長瀞町大字長瀞59
営業時間9:30am-17:00pm
休業日年中無休(年末年始のみ臨時休業することもあります)
料金大人500円、小人400円
規模平均ゴールタイム:25分。大きさ(多分):41.4m×39.6m。
電話番号長瀞体験迷路管理事務所 0494-66-1020
ホームページhttp://www.sakitama.or.jp/taiyosha/nagatoromeiro/i... (リンク切れ)
アクセス長瀞駅より徒歩15分くらいか

外部リンク

画像


▲入場券(表)の写真。健康法師の庵管理人りょーちん様が提供してくださいました。ありがとうございました。
入場券1枚で、たくさんの情報を得ることができました。ほんとにこういうのありがたいです。割引優待券もついてますね。ちなみにりょーちん様は15分でクリアしてます。早いですね。

▲入場券(裏)の写真。健康法師の庵管理人様が提供してくださいました。ありがとうございました。
ヨッシーみたいなキャラクターが特徴的です。ゴールタイムの目安が書かれていて面白いです。迷路のコースをたまに変えていることを明記しており、ランズボロー式迷路とわかります。


コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Wiki内検索

アクセスカウンター


2007年5月2日〜




管理人/副管理人のみ編集できます