アローニア/各種技解説

通常技


立A [上段 /Critical]

軽い掌打。
平均的なリーチと若干遅めな速度。


立B [上段 /Critical]

宝石を使い前方の空間を攻撃する。
リーチは若干短めといった程度。


立C [上段 /Critical]

平手のようなモーションでの宝石を使った攻撃。
軸移動に強く、リーチも長い。


屈A [下段 /Critical]

屈んでの掌打。
可もなく不可もなくといった性能。


屈B [下段 /Critical]

立ちBより横判定が長い。
見た目程縦の判定が強く無いのと(屈んだ自身のちょっと上が最高)
判定の変化が速めなので対空としては微妙か?


屈C [下段 /Critical]

宝石を使った脚払い。
リーチは短めで、硬直が若干長い。ダウン復帰不可。


空A [中段]

斜めに出す掌打。
高度調整にでも。


空B [中段]

掌の先に何かを発生させる攻撃。
結構リーチは長く、飛込みにも使える技。


空C [中段]

体全体に何かを纏うような技。
しかし攻撃範囲は自身の頭から脚まで前方のみ。
リーチが極端に短いが出の速さはかなりのもの。



ダッシュ技


ダッシュA [上段 /Critical]

ダッシュしての肘打ち。
ダッシュ弱としての性能はまずまず。


ダッシュB [上段 /Critical]

上から振り下ろすような掌打。
出の速さとリーチに優れる。


ダッシュC [上段]

両手で前方に宝石を使って攻撃する技。
リーチと攻撃力はあるが三段技なので距離によって威力はマチマチ。
OB後の中継技としてよく多用される。


ダッシュ屈A [下段 /Critical]

屈みながらのひざを狙った貫手。
出はかなり速い。


ダッシュ屈B [下段 /Critical]

座りながらの下段蹴り。お嬢様スライディング。
リーチはそれほど無いが一応下段。


ダッシュ屈C [下段 /Critical]

宝石を使っての薙ぎ払い。
リーチは長く。出の速さもそこそこ。



特殊技


ストリームバッシュ 6B[上段 / エリアル始動]

腕の振り上げ。
リーチは屈Bより若干長い程度。
発生速度もエリアル始動技としては速めで
何より攻撃範囲が広いのがミソ。優秀な技。


ストリームフォール 4B[上段 /屈ガード時にGG7割削る]

ショートジャンプしての叩きつけ。
屈んでいる相手に当てればガードゲージを大幅に削る性能を持つ。
当たると相手はうつぶせ状態でダウンする。


トラクターリング (地上・相手近くで)4C[投げ]

地上投げ。
距離が離れ、ダウンを奪えるためアローニアにとってかなり美味しい状況になる。
接近戦の苦手なアローニアにとって、頼りになる技。


バウンドフォール (空中・相手近くで)4C[空中投げ]

空中投げ。
高度に関わらず端まで相手を吹き飛ばす。地上投げ以上に美味しい。



必殺技


緋炎のルビー [上段]

宝石を中心とし炎を円形に発生させる。
軸移動に強く宝石設置系では威力が一番高く攻撃範囲も広い。
設置
  • A :自動で相手を追尾する。追尾中はXY軸を問わず相手を追尾する。
何もしなければ大体7秒後に消失する。
  • B :ボタン押しっぱで自分で設置する距離を調節できる。
相手が近づくと自動で発動する。大体9秒経つと相手の位置に関わらず発動する。
  • C :Ex版。性能的にはBと同じ。ただし14秒近く宝石の待機時間がある。発動時の威力も高い。
発動
  • B :通常発動。
空中でも発動は可能。宝石を中心に円形に炎が広がる為軸移動に強め。広がる円も広い。
  • C :Ex版の発動。
B版よりも炎の広がる範囲が広く、威力も高い。
暗転中の無敵も割とあり、持続もそれなりにある。そしてアローニアが攻撃を受けても攻撃判定が消失しない。
回収
設置した宝石を回収できる。隙はほぼ無い。
相手が近づきすぎて布陣が崩れたりした場合に。


:紫電のアメジスト [上段]

宝石を軸として上に雷を発生させる。
対空性能に優れ、発生後雷が相手の足元にも飛ぶ為簡易な飛び道具にもなる。
直線的な軌道なため軸移動には弱い。発生が速いのでよくコンボに使われる。
設置
  • A :自動で相手を追尾する。追尾中はXY軸を問わず相手を追尾する。
何もしなければ大体7秒後に消失する。
  • B :ボタン押しっぱで自分で設置する距離を調節できる。
相手が近づくと自動で発動する。大体9秒経つと相手の位置に関わらず発動する。
待ちを取るならまず自分の真正面に壁感覚で設置しておくと飛び込みに対処しやすくなる。
  • C :Ex版。性能的にはBと同じ。ただし14秒近く宝石の待機時間がある。発動時の威力も高い。
発動
  • B :通常発動。空中でも発動は可能。
宝石を軸としZ軸に雷が発生、そこから相手の足元に目掛けても雷が飛ぶ。
  • C :Ex版の発動。
B版に比べると軸を中心に円状にも雷が若干発生する。威力も高い。
これもアローニアが攻撃を受けても攻撃判定が消失しない。
回収
設置した宝石を回収できる。隙はほぼ無い。
相手が近づきすぎて布陣が崩れたりした場合に。


碧水のアクアマリン [上段]

宝石を中心として水球を発生させる。
相手に当たると水球が弾け強制的に相手を食らい状態にする。水球の持続時間も長い。
大よそ相手の行動の抑止等に使われるのがもっぱら。まず展開しておきたい宝石の一つ。
アローニアの立ち回りに大きく貢献する宝石。A設置の待機時間が長いため黒耀のブラックダイヤ のエサにしやすい。
相手がアーマーガード技を繰り出してきても、水球に触れれば強制的に食らい状態になるため牽制に出しておくのも良い。
設置
  • A :自動で相手を追尾する。追尾中はXY軸を問わず相手を追尾する。
何もしなければ大体10秒後に消失する。
  • B :ボタン押しっぱで自分で設置する距離を調節できる。
相手が近づくと自動で発動する上に、相手に近づくほど速度は下がるが自動で相手を追尾する。
大体9秒経つと相手の位置に関わらず発動する。
  • C :Ex版。性能的にはBと同じ。ただし14秒近く宝石の待機時間がある。水球のサイズもでかい。
発動
  • B :通常発動。空中でも発動は可能。
宝石を軸とし球状に水が発生する。水球にダメージは無いが相手を強制的に2秒弱程立ち食らい状態にする。
  • C :Ex版の発動。
B版に比べると水球のサイズが大きい。破裂した水球の持続も相当に長いため足止めには最適。
回収
設置した宝石を回収できる。隙はほぼ無い。
相手が近づきすぎて布陣が崩れたりした場合に。


緑翠のエメラルド [上段]

設置したエメラルドの位置にワープする技。
結構テクニカルな位置に存在するタイプの宝石。
位置移動を使いこなすには使い手のセンスによるところが強く、場数をふまないといけない。
設置
  • A :自動で相手を追尾する。追尾中はXY軸を問わず相手を追尾する。
何もしなければ大体11秒後に消失する。相手を追尾する速度が設置系で一番速い。
  • C :ボタン押しっぱで自分で設置する距離を調節できる。
何もしなければ大体16秒後に消失する。
発動
  • B :宝石の場所にワープする。
移動した後には若干硬直があり、読まれていると反確。
  • C :Ex版。移動した時に攻撃判定が存在する。
判定自体は強くダメージも1500近く出るものの全身無敵というわけではない。
回収
設置した宝石を回収できる。隙はほぼ無い。
相手が近づきすぎて布陣が崩れたりした場合に。


蒼氷のサファイア [上段 /AのみJFC対応]

自分の正面より氷を発生させる。宝石をどの部分に使ってるのかは謎。
  • A :地より小さめの氷を発生させる。発生は中攻撃から繋がる程度の速さ。
ヒットさせれば相手は浮く。JFC対応技であり、タイミングを掴めば追撃することも可能。
マスターすれば接近戦に弱いアローニアには大きな戦力となる。
  • B :連続して氷を発生させる。多段技。
手軽なダメージ狙いや、ヒットバックを利用した間合い調節等に。
  • C :Ex版。暗転中は無敵なので咄嗟の切り替えしにもそこそこ。
氷の大きさや威力も高くなっている。当たると相手は浮くが追撃は出来ない。


リフレクターシェル [当身]

自分の目の前にガラスのような障壁を形成する防御系の技。
相手の攻撃を受けると障壁が割れ、その破片が相手に襲い掛かる。
出は弱攻撃から中攻撃レベルの速さだが障壁を展開している時間が長く、タイミングを外すと大惨事に。
基本的には完全な読みでしか使う機会は無く、ポンポン気軽に振れる技ではない。
破片が画面上に存在している場合、続けて当身に成功しても破片は飛ばない。
破片の威力は攻撃レベル次第(?)。バラけることも良くあるが大体1000近く持っていく。
近距離ならば破片割が成功した場合ダッシュC→ リフレクターダガーズ で大体2800以上は出る。
一回の攻撃判定に反応するので多段技への対応としてはあまりお勧めできない。
逆に単発であればレイヴンの光ノ腕だろうが、セレスの魔閃烈剣・朱雀天翔だろうが当身は成立する。
あくまで障壁にしか反応しないので、内側のアローニア自身に攻撃が…という場面も良くある。投げにも弱い。
プレイヤーの技量次第では近距離戦でかなり役立つ技。成功時のリターンはかなり大きい。
テクニカルブレイクできるタイミングが技の終了間際なので外したフォローをし辛い。


リフレクターダガーズ [上段 /ロック]

一定距離を駆け相手を掴み、後ろに障壁を生成。そこに叩きつけるロック系の技。
間合いが離れる上に判定もそこそこ強く結構相手の攻撃を吸ってくれる。
ただしガードされた時の隙は大きい。ある意味セレスの連舞剣・夢桜に近い位置付けの技。
Ex版は暗転もあり、よっぽどの事でもない限り打ち負けたりはしない。
使える技ではあるがリスクとリターンの吊り合いを考慮して使用したほうが良い。
Pゲージがある時はガードされたら 黒耀のブラックダイヤ でフォローという手もある。



シャッタースキル(アサルト専用・ブレイクゲージ40%消費)


スペルバウンドイクスティンクション [上段]

出は従来のシャッタースキルより若干速く、リーチも1キャラ空くくらいはある。
まぁ、可もなく不可もなくという性能。



イセリアルフォース(Pゲージ50消費)


光輝のダイヤモンド [掲げている間・Critical /中段]

掲げた手の上に巨大なエネルギー球を生成し相手にぶつける技。通称元気玉。
判定は大きいが特別速度が速いと言うわけでもない。放ったエネルギー球を当てるというのは中々難しい。
しかし、エネルギー球を掲げている時点で既に攻撃判定が発生している上に、クリティカル属性持ちなので対空には最適。
クリティカル前提で掲げている状態から当てれば優に4000を超えるので紫電のアメジストをJGされた時に放ってみるのもよい。
ちなみにエネルギー球が落下した付近は宝石判定があるので黒耀のブラックダイヤ のリーチにもなる。
実践で使うには活用しづらい知識ではあるが、一応覚えておいて損はない。


黒耀のブラックダイヤ [投げ]

特殊な投げ技。
宝石を展開していない時は自身の近くに判定が発生するだけだが
宝石を展開している場合ターゲットに最も近い宝石を軸とした投げ技になる。
もし宝石が遠くであり、自分自身の投げ間合いにターゲットがいる場合は自分自身の
投げ間合いとして技が発生する。要は宝石の位置が自分の投げ間合いになるという事。
そして自動で最もターゲットに近い所に投げが発生するという訳。
宝石からの発生は間合いがとても広く、その間合いはカケルの禍沙庭にも匹敵する。
宝石を展開していなくとも暗転からしばらく無敵が存在するので頼れる技ではある。
全ての投げ技の中で最高のトータル性能を誇るのは恐らくこれだろう。
発生は速く、無敵もあり、数字は3500出る、そして展開した宝石も投げ間合いとあっては……
当然アローニア最大の切り札。
ただしそうそう上手い話があるわけでもなく、クイックジャンプやバックステップ等
ほぼ一瞬で空中判定になる技には避けられてしまう。バックステップにいたっては暗転中に反対方向キーを連打してれば避けられるため
性質を熟知しているプレイヤーには避けられてしまうことも多い。ちなみに一部キャラを除いて似非中段系にも避けられる。


四星方陣 [攻撃判定無し]

緋炎のルビー、紫電のアメジスト、碧水のアクアマリン、緑翠のエメラルドをいっせいに
それぞれA版で設置するEF
設置をするだけで発動させるにはコマンドを入れねばならぬために使い勝手はイマイチ



オーバードライブフォース(OD中限定。Pゲージ全消費・ブレイクゲージ100%消費)


禁呪・魔門開錠 [上段 /Critical /ロック]

ODF。
発生はそれなりに速い。リーチも長い。
リーチは大体展開した魔方陣の内側程度。
とりあえずおっぱいが揺れる点だけは他キャラの追随を許さない。
宝石からレーザーが出まくるがこんなことなら最初から出して欲しいものだ。
2008年10月27日(月) 01:48:31 Modified by ID:P4H+9uh4Gg




スマートフォン版で見る