カケル/各種技解説

通常技


立A [上段 /Critical]

柄打ち。
出の速さはそれなり。
苦し紛れの近距離対応か構え解除コンボの拾いでよく使われる。


立B [上段 /Critical]

納刀状態での横薙ぎ。
出とリーチに優れる中距離でのメイン技。
刺しあいに持ってこい。軸移動にも強い。


立C [上段 /Critical]

納刀状態での振り上げ。
前方に強くリーチも長めな優秀な技。
ただし軸移動には弱い。浮いた相手を拾うには最適。


屈A [下段 /Critical]

屈んでの蹴り。
弱の割にはリーチが長い。
安定した無敵技を持たないカケルには貴重な暴れ技。
昔、何かで見た技の後の拾いによく使われる。


屈B [上段 /Critical]

立ち上がりながらのアッパー。
出も速い上に判定が強い。対空としても機能する。
やや前進するものも基本的にリーチは短い。
カウンターを取るには大体これか立Bが基本。


屈C [下段 /Critical]

屈んでの横薙ぎ。
出はそう速くないものの軸移動にめっぽう強い。
当ててもダウンは奪えないが中距離での揺さぶりには使いやすい。


空A [中段]

踏みつけるような蹴り
見た目とは裏腹に連打は利く。
勾玉割のJFからの拾いによく使われる。


空B [中段]

納刀状態での剣先で刺す様な技。
空Cが単発同然の技になったので、飛び込み連続技の始動によく使われる。


空C [中段 /強制ダウン]

力任せの叩きつけ。
地上の敵に当てると強制的に相手をうつ伏せで地面に叩きつける(空中ヒット時はあおむけダウン)。
判定も強い上に出が速く使いやすいのだが、追い討ちは出来ない為に基本は単発技。
一部のコンボの占めに使われる。



ダッシュ技


ダッシュ立A [上段 /Critical]

浅めのボディブロー。
それなりに判定も強く、出も速い。
これで固めてコマ投げなどを混ぜると効果的。


ダッシュ立B [上段 /Critical]

突き出すような横蹴り。
とにかく横にリーチが長く、判定も強い。
当てたら相手は吹っ飛ぶので仕切りなおしや間合いの調整にはいい。


ダッシュ立C [上段 /Critical]

拳に五芒星を纏わせた右ストレート。
リーチと判定に優れる良い技。出はそこまで速くないものの
押し切れることも良くあるのでその辺りを考慮して使うといいだろう。


ダッシュ屈A [下段 /Critical]

スライドしながらのすね蹴り。
リーチは短めだが出はかなり速い。
立ちながらの蹴りなので一瞬見間違える。

ダッシュ屈B [下段 /Critical]

屈みながらの下段蹴り。
リーチはそれなりにあるものの出が遅い。


ダッシュ屈C [上段 /Critical]

渾身の右アッパー。
出は速くないものの判定自体はかなり強い。
攻撃レベルも高いので一方的に打ち勝つことも多々ある。
ただしリーチは短めなのでかなり引き付けないと目の前でスカる。
当てると相手は高く浮かぶのでアサルトならそこから空中コンボに持っていける。
テクニカルの場合はカウンター確認から空中コンボへ。



特殊技


ボディブロー 6B[上段 /溜め可能 /溜めで中段に変化・アーマー付与]

通常ヒットでその場にうつ伏せで崩れ落ちる。溜めると中段に変化。
あんまり使わない。当ててもチェーンに繋がらない為必殺技でシメてしまおう。
出始めにほんの少しアクティブガードがある。


納刀 <ノウトウ> (担構/引構時に)214Aor4D

担ぐ様に構えるor引く様に構える時、通常の構えに戻るための技。
フェイントないし比良坂からコンボに繋げる時に使う。
ただのスイッチON/OFFと侮る無かれ、納刀があるからこそできる
「構え解除コンボ」と言うのもあるのだ。ゲージを使う上に機会はそう多くは無いが
覚えておいても損は無い筈。
ただ…勾玉割JFCの存在の発覚により、構え解除コンボの存在意義は失われつつある…。


担ぐ様に構える (納刀/引構時に)214B

通常構え時にこのコマンドを入れることで、この特殊構えに移行する。
担ぎ構えの技はリーチが長く、アーマーがついているものが多い。
ダメージも大きめなので、ゴリ押ししたいときにはもってこいだ。
ただし、相手をロックする技や投げには一方的に負けるので、過信は禁物。


引く様に構える (納刀/担構時に)214C

通常構え時にこのコマンドを入れることで、この特殊構えに移行する。
構えると同時に少し後ろに下がるので若干相手との間合いが開く。
この構えは、下段、中段、ガード不能、無敵技、一通り揃った優秀な構えである。
特に中段+浮かせ技の比良坂はリターンが大きいため、積極的に狙っていきたい。
この構え時の軸移動は斜め後ろに下がると言った感じ。 榊裁 を使う間合いに持っていける。


ただの暴力 4C(投げ)[投げ]

刀の柄を相手の顔面に叩き込み、チョッピングライトで相手を地面に叩きつける。
その後足でグリグリと相手の頭を踏みにじる通常投げ。まさにただの暴力。
粗暴且つエゲツの無い投げで、カケルの性格がよく現れている技。
これで試合が終わると悲しくなる。
うつぶせダウンを引き起こすが、起き攻めはしにくい。


ただの叩き付け (空中で)4C(投げ)[空中投げ]

空中でつかんだ相手を、そのまま地面に叩きつける空中投げ。
なんの捻りもない技なのだが、見た目のテンポが良くて個人的に好き。



必殺技(納刀中)


昔、何かで見た技 236A(空中可)[上段 /Critical /空中版は2段目のみCritical]

発生の早い二段蹴りっていうかリヴォルヴァー。
二段目で受身不可の叩きつけになり、地上版は空中ガード不可。
隙は小さいが、二段目を近い位置でガードされると、投げがほぼ確定する。
この技がヒット後、地上の相手を下Aで拾ってからのコンボは有名。
空中版はなぜか2段目がクリティカル属性。JGかMGをしないと問答無用で地面に叩きつけられる。
1HIT目をガードしたからといって安心しないように。相手にするときは要注意。


鬼剣舞 <オニケンバイ> 236BorC(B押しっぱなしで担構に、C押しっぱなしで引構に移行)[B・上段 /C・下段・Critical]

射程の長い居合い切り。軸移動に強い。Cは下段。
それぞれ対応した構えに移行できる。
地上でカウンターを取ったら即当てにいこう。構えに移行しての技に繋がる為、大きなダメージ源になる。
通常で出す単発の居合いと構え移行の押しっぱなしではリーチがかなり違うので注意。
技名の由来は、おそらく岩手県に伝わる役の行者小角が苦行満願の夕暮れに踊った念仏踊りと思われる。
カケルの技名はこれのように、日本の伝承にかかわるものが多い様だ。


鞘追 <サヤオイ> (鬼剣舞中に)6Bor6C[B・中段 /C・下段]

鬼剣舞の派生で、鞘で相手をぶんなぐる。
Bは中段、Cは下段。Cは通常、連続ヒットしない。
ガードされると危険。BGが無いときは迂闊に出さないこと。
無理に使うほどの技ではないが、安定したダメージがとれる。
コンボのシメや地上以外での鬼剣舞がノーマルヒットした場合オマケに追加しておこう
なお、これをスーパーキャンセルして鬼神楽を当てても補正が大きいのでダメージがしょぼい。
素直に鬼剣舞からにしましょう。
『もらっとけ!』


禍沙庭 <マガツサニワ> 623AorBorC(投げ・EX有)[投げ]

相手の顔面を掴み地へ押し倒した後、掴んだ手に魔方陣を発生させ破裂させるコマンド投げ。
A :弱からでも繋がる発生の速さに加え驚異的なリーチを誇る。
リーチはカミールのEF投げにも匹敵する。ただし外すと前進することも相まって隙だらけに。
中距離で相手のやや遅い攻撃に合わせて使えば大体吸ってくれる。
B :ゆっくり相手の顔面を掴みに行く感じ。もはや移動投げと考えた方がよい。
掴むまでに中攻撃レベルまでなら耐える事ができる。掴むまでは軸移動も追う。
ただしアクティブガードも掴む寸前には切れてしまうため、耐えて無理やり掴むのは厳しい。
加えて下段攻撃に弱いため、頼りになる技というわけでもない。偶に出すのが吉か。
C :Ex版。多少浮いている相手でも強引に掴む。暗転と同時に無敵は切れてしまうので
暗転で攻撃を避けながら掴むというカウンター狙いでやるのが吉。軸移動も追う。
相手のMWCでC並みの攻撃程度の速さならガードキャンセルじみた投げも可能



必殺技(担ぐ様に構える中)


勾玉割 <マガタマワリ> A(ボタン押しっぱなしで構えを継続)[上段 /一段目Critical /二段目JFC対応]

隙の少ない2段技。振り下ろしの1段目は空中ガード不可。振り上げの2段目はどのガードもできる。
出始めにアーマーガードが存在する様子。エライ勢いでガードゲージを削るため
相手側としては連打されると厳しいものがある。相手をする場合はジャストガードかリバーサル、軸移動で対処したい。
これを振っているだけでも、十分脅威になる技だが、軸移動にはとことん弱い。
ヒット後の状況もそう良い訳でもないので、連打する場合はよく後のことを考えてからにしよう。
2段目がヒットした場合、特定のフレームでジャンプキャンセル(ジャストフレームキャンセル)が可能。
JA→JB→昔、何かで見た技、と繋いでダメージアップが見込める。
タイミングはシビアだがマスターする価値は大いにある。
ブレイクゲージがあれば鬼神楽まで繋ぐことが可能なので、カケル使いを目指すなら是非。


勾玉祓 <マガタマバライ> A・B(最後ボタンを押しっぱなしで引構に移行)[一段目・上段 /二段目・下段 /Critical]

勾玉割一段目の後、薙ぎ払う下段を出す。通常は連続ヒットしない。
ただし、1段目の攻撃判定終わり際をヒットさせた場合、連続ヒットすることがある。
コンボで使うことが多く、単体でこれを振ることはあまりないかもしれない。
対人戦ではジャストガード初弾をジャストガードされた時の裏の選択肢だろうか。
一応二段目のなぎ払いは、軸移動を追いかける性質がある。
軸移動されると思ったら出して見よう。
当たれば、比良坂コンボのお時間です。


岩戸砕 <イワトクダキ> B[中段]

やたら射程のある中段技。
攻撃判定発生と同時くらいからアーマーガードがしばらくの間つく。
驚異的な射程をほこり、攻撃Lv5と判定も最強クラスなので、相手の攻撃を一方的に潰しながらヒットすることも多い。
使い勝手としては相手の攻撃を潰す感じだろうか。ただしアーマーは下段攻撃に弱いので注意。
ただし隙は大きく出も遅いので、ジャストガードされることを前提にしておくべし。
ブレイクゲージがないときは、頻度を抑えていこう。


神室堕 <カムロオトシ> C(EX専用)[中段]

やたら距離のある中段技。
力を溜めた後、反時計回りに一回転して、そのままぶっこむ力技だ。
暗転までアクティブガードがあり、暗転後はアーマーガードが長い間持続する。
この技を単体で当てるには、アーマーで特攻か下段との2択になる。
しかし軸移動で乙なので、事実上2択をしかけるためには、起き上がりに重ねるなどの工夫が必要。
ダメージがものすごいので、カウンターを取れるのが理想だが・・・。
近距離の場合はその射程が災いし、前進してくる相手と軸がずれることも多々ある。


神室弾 <カムロハジキ> 2C(EX専用)[下段]

神室堕の下段バージョン。やや神室堕よりも暗転までに時間がかかる。
EXはEXでキャンセルできるため、これが当たると神室堕が確定する。
カウンターで当たったときのこのコンボは、かなり心を折られます。



必殺技(引く様に構える中)


榊裁 <サカキダチ> A(ボタン押しっぱなしで構えを継続)[下段 /Critical]
回転しつつ左から右に足元をなぎ払う下段技。
出はそれなりの速さに加えて前進もするのでそこそこリーチはある。
基本的には比良坂との二択が主な使い方だが、比良坂より発生が遅いので立ちガード>榊裁を見てからしゃがみガードとされることも。
ガードされると相当不利な状態に陥るが、ゲージがあれば星宿でフォローも可能。
比良坂の陰に隠れがちだが、単発の威力もそれなりに高い上に追撃も可能なので重要な技ではある。


比良坂 <ヒラサカ> B(ボタン押しっぱなしで担構に移行)[中段]

中段の浮かせ技。時計回りに回転しながら、刀を下から振り上げて切り上げる。
リーチが長く攻撃Lv4と判定も強い。引き構えの中でもっとも多用すると思われる技。
ここからのコンボはどれも威力が大きく、カウンターを除けばカケルの最大ダメージ源である。
ただし発生はそれほど速くは無いので多用は厳禁。榊裁を混ぜつつ当てていこう。


いきなり刺す 6C(ガード不能)[ガード不可]

いきなり刺します。
出はシャッタースキルと同程度。リーチは微妙。
当たりさえすれば確実にダウンを取れる。
鬼剣舞Cからいきなり刺してみるのも悪くない。忘れた頃に使うのがコツ。


星宿 <ホシヤドシ> C(EX専用)[上段 /ロック]

五芒星を描きながら切りつけ、最後に炸裂させるEX技。
暗転まで全身無敵のある頼れる技で、CPUは面白いように当たってくれる。
ただしガードされると乙。テクニカルブレイクもできない様子。
↓の鬼姫禊に派生するので、期待ダメージは大きい。
軸移動にも若干強めと優秀な技。


鬼姫禊 <オニヒメミソギ> (星宿中に)41236C(25%消費)

一閃!!
オフェンシブブレイクできない時やしたくない時、トドメをさせる時のダメージアップにどうぞ。



シャッタースキル(アサルト専用)


緋破片 <ヒノカケラ> 63214B(ブレイクゲージ40%消費)[上段]
赤い光が発生し、それを切りつける?ことでダメージを与える技。
リーチは無限で、端から端まで攻撃判定が一瞬で届くので主に奇襲に使うことになる。


エンシェントフォース(納刀時のみ)


鬼神楽 <オニカグラ> 2141236C(ゲージ50%消費)[上段 /ロック]

鬼剣舞を連打し、最後に大きく跳ね上げるEF。
発生が早く色々な状況から叩き込める乱舞技。無敵は皆無なので切り返しには向かない。
ダメージはEFの中では低めと思われる。攻撃レベルも高くなく、アクティブガードでガードされることも。


鬼姫禊 <オニヒメミソギ> (鬼神楽中に)41236C(25%消費)
鬼神楽のダメージがぱっとしないので、ゲージがあるなら入れておいても損はない。


鬼八握 <オニヤツカ> 2363214C(ゲージ50%消費)[上段 /ロック]

魔方陣を足元につくりだし、その後相手に特攻、8回切りつけるEF。
超距離移動の乱舞技で、発生が遅いが足元に魔法陣が出てからしばらくして全身無敵になる。
技終了まで無敵なので、相手が技を出しても無敵かアクティブガードか高い位置にいないのであれば、その攻撃を狩れること請け合い。
高威力なので、飛び道具にうまく合わせれば、相手がグロるくらいのダメージを期待できる。
コマンドが成立した瞬間から相手はブレイクを封じられてしまうため、TB等による攻撃停止も不可能。
連携の隙間をついて上手く出せれば、戦力アップ間違いなし。
相手の軸移動も完全に追跡するため、相手からすればガードかジャンプ以外に防ぐ手段が無い。
ガードされた場合はいろいろ諦めましょう。



ハイエンシェントフォース(納刀時、オーバードライブ発動中のみ)


神座屠 <カムクラホフリ> 236236C(残ゲージ全消費・ブレイクゲージ100%消費)[上段 /Critical /ロック]

裏拳から鬼剣舞を食らわせ、相手を蹴り上げた後で煙草を使って魔法陣を描く。
その後切りつけた巨大な魔法陣からレーザーのようなものが出て相手をぶち抜くというなんだか凄い技。
唯一特殊カットインが存在する技でもある。
射程は短いが発生が早く全身無敵。
暴れる相手には当たるが、オーバードライブ中は警戒されているので滅多に当たらない。
2008年05月17日(土) 22:39:58 Modified by ID:Zc/ZvcHhZw




スマートフォン版で見る