セレス/各種技解説

通常技


立ちA [上段 /Critical]

リーチは短いが、打点が低いため屈んでいる相手にも当てる事が出来る。
セレスの通常技は発生の早いものが少ないので、密着時には重宝する。


立ちB [上段 /Critical]

リーチはそこそこある。それだけ。旧Ver.と比べて発生が遅くなった。
さらに、判定が弱いので相手の技に当たり負けするケースがしばしば。
差し合い合戦の際には要注意。


立ちC [上段 /Critical]

前進力あり。
横に薙ぐタイプの攻撃なので相手の軸移動を潰しやすい。
発生が割と早く、リーチも割とあるため、割と頼りになる技。
まぁ、あくまで「割と」の域をでないと言う事だけは覚えておきたい。


屈A [下段 /Critical]

立ちAが下段になったものと考えればよい。
僅かに立ちAよりリーチが長い。


屈B [下段 /Critical]

リーチの短さと、発生の遅さがネックだが下段。
4Bと上手に絡めてガードを崩そう。


屈C [下段 /Critical]

足払い。ただし受身は可能。
誰か上手い使い方を教えてください('A`)。


空A [中段]

連打が利くパンチ。
エリアルの高度調整にでもどうぞ。


空B [中段]

剣を突き出す。
判定が薄いため飛び込みには向かない。
エリアルの繋ぎが主な用途。


空C [中段]

剣で薙ぎ払う。発生は遅め。
技の特性上、軸移動を潰しやすい。
低空ダッシュから出しても良いかも。



ダッシュ技


ダッシュA [上段 /Critical]

剣の柄をフックのような感じで叩きつける。
リーチは短かく技自体の前進力はあまり無いが出が極端に速く技を潰しやすい。
割り込みにとても重宝する。出し方としてはDと十字キーとAをずらし押しするような感じで。


ダッシュB [上段 /Critical]

剣を横に二回薙ぎ払う二段技。
攻撃発生速度はそこそこで、判定は並。
ただし前進力が異常にある上に打点が高めであるため、空へ逃げようとする相手を引っ掛ける当て方が出来る。
軸移動にも強い。ただし二発目が若干出るのが遅いため一撃目をJGされると危険ではある。
全体モーションが長い事も問題ではある。


ダッシュC [上段 /Critical]

大きく身を翻しての斬り下ろし。
発生速度も威力もダッシュC系では標準か、やや物足りない程度。
Z軸に判定が強く相手の空中逃げを防止しつつクリティカルを狙うと言うやり方も可能。


ダッシュ屈A [下段 /Critical]

剣先で相手の足元を刺す技。
ダッシュAとほとんど似た性質を持ち、リーチはさほどないものの出が極端に速い。
セレスのダッシュはカミールと並ぶほど遅いので近距離での割り込みや差し込みに使っていきたい。


ダッシュ屈B [上段 /Critical]

剣を下から上を突き出す技。
リーチ、判定、威力共に特筆する事は無い。
一応ガードされても五分に近い状態なので牽制にはいいかもしれない。


ダッシュ屈C [下段 /Critical]

足元を狙う斬り払い。
リーチはそこそこで発生がやや速いため使いやすい。
完全ダウンを引き起こすので追撃してから炎を纏うのもOK。



特殊技


崩身剣・氷砕 <ホウシンケン・ヒサイ> 4B[上段 /屈ガード時にGG7割削る]

小さくジャンプしての空C。
屈んでいる相手に当てればガードゲージを大幅に削る性能を持つ。
数少ないダウンを奪える技。


幻影剣・花霞 <ゲンエイケン・ハナガスミ>3C[上段 / エリアル始動]

斜めに大きく切り裂く。ヒットさせるとエリアルに移行する。


裂空剣・飛水 <レックウケン・ヒスイ> 6C[上段 /JFC対応]

前方に大きく突きを繰り出す。前に移動しながら出す為かなりのリーチがある。
キャンセルで飛燕剣・天柳に繋げられる。


飛燕剣・天柳 <ヒエンケン・アメヤナギ> 裂空剣・飛水後に4C[中段]

裂空剣・飛水の派生技。
カミールの龍牙のように一回転しての斬り。中段で上りながら斬りつける為、龍牙より速いが
裂空剣・飛水後のキャンセル下段が無いため崩しとしてでなく繋ぎの技。


縛炎剣・紅華 <バクエンケン・コウカ> (地上・相手近くで)4C[投げ]

地上投げ。ダウンを奪える数少ない技。
セレスの地上での機動力はお世辞にも良いとは言い難いが隙あらば投げておきたい。
投げた後は炎を纏うチャンス。


縛炎剣・朱音 <バクエンケン・アケノネ> (空中・相手近くで)4C[空中投げ]

空中投げ。ダウンを奪える数少ない技。
投げた後は炎を纏うチャンス。


炎刃 <ホノオノヤイバ> 22A[炎刃状態に移行]

剣に炎を纏う。
炎を纏っている間は少しずつだがPゲージが上昇する。
終わり際を<炎鎧>でキャンセルできる。
被ダメージ中、ダウン中はゲージが減少しない。
それに伴い、Pゲージも上昇しなくなる。


炎鎧 <ホノオノヨロイ> 22B[炎鎧状態に移行]

身体に炎を纏う。
炎を纏っている間はガードクラッシュしにくくなる。
終わり際を<炎刃>でキャンセルできる。
被ダメージ中、ダウン中はゲージが減少しない。

セレスは炎を纏ってこそ真価を発揮する。
つまり、セレスは炎を纏わないと真価を発揮できないということになるので注意。


必殺技


疾風剣・雪椿 <シップウケン・ユキツバキ> 214[ABC][上段]

発生速度に優れる連続突き。
威力はさほど高くはないがAからでも繋がる発生速度に加えて
それなりのリーチもあるためそこそこ使いやすいといえば使いやすい。
BとExは最後のフィニッシュを当てると相手が倒れる。
難点は別にロックするわけでもないので中途半端な位置で当ててしまうと
最後までしっかりヒットしないことと、フィニッシュ以外のリズムがわかりやすいのでJGされると厳しめなトコロ。
Exの暗転利用は切り替えしに優れ、炎を纏えなく相手のラッシュを裁き続けるのに限界を感じたら使うのも良し。
ただ、基本的にセレスは炎を纏っての戦闘が主になるため使う機会はそうそうない。
これを撃つくらいなら別の技があるのだ。細かいことだが空中の相手に当てると相手が上に登ってしまう。できれば地上で。


連舞剣・夢桜 <レンブケン・ユメザクラ> 空中で214[ABC][中段 / ロック]

鳥が餌を狩るかのように空から急降下。サーベルを刺した後に突き上げるという見た目華麗な技。
判定は割と強いのだがガードされると反撃確定。ガードされた後の反撃はしゃがみ状態でののけぞりなので
普段入らないようなコンボも若干入りやすくなってしまう。威力もさほどないためリスクとリターンが吊りあわない場面もある。
使うとしたら空中コンボやエリアルコンボの〆といったやり方が向く。
しかし空中で移動できるという点は機動力にも繋がるため使いようは割と様々。色々考えて使うと面白い。
Aはほぼ真下、Bは割りと緩めの角度に。Exは軌跡はBと同じで威力は高めなためダメージソースにもなる。



必殺技(炎刃時)


魔閃剣・赤龍烈火 <マセンケン・セキリュウレッカ> 236[ABC][上段]

炎を纏わせた剣を振るわせ地に炎を走らせる飛び道具。
Aは隙が少なく弾速も速いため牽制として普通に機能する。
Bはその逆で射程距離もAに比べ短いが威力はそこそこ高くダウンを奪える。
CはAとBのいいとこ取りと言った感じだろうか。当てる位置によってヒット数にばらつきがあるものの飛び道具としては優秀な威力。
C>B>Aといった感じで炎ゲージを消費する。ご利用は計画的に。


魔導剣・火龍焼炎 <マドウケン・カリュウショウエン> 623[ABC][上段 /A・BのみCritical]

炎を纏わせた剣を飛び上がりつつ振り上げる技。見た目どおり対空性能はバッチリ。
Aは小さく飛ぶためガードされてもBに比べ不利ではない。あくまでBと比べただけなのでガードされれば当然不利ではあるが……
カウンターを取っても相手に受身を取られてしまうため存在意義が薄い。ウリとしては発生速度の速さくらいだろうか?
Bはアクティブガード付き。威力も高く信頼できる対空性能を誇る。カウンターを取れればそこから大ダメージを狙えるため
上手く使っていきたい。むしろ真価を発揮するのはカウンターを取れた時といってもいいほど。
Ex版はダメージ高めで無敵もそれなりにつく。ただしクリティカル属性が無いので対空には少し不向き。使ってコンボだろうか?


魔迅剣・紅龍閃駆・赫燿 <マジンケン・コウリュウセンク・カクヤク> 421C(Ex)[上段]

炎を纏わせた剣を軽く振るいその後全力での刺突を繰り出す技。Ex専用。
単発性能としてもそこそこだが、主にコンボに使われることが多い。
浮いた相手に当て、そこからAなりなんなりで拾いコンボを継続するという使われ方がもっぱら。
密かな利点として刺突するまではゲージを消費しない。この利点が活きてくる事は稀だが頭の片隅に入れておきたい。


必殺技(炎鎧時)


戒めの炎 <イマシメノホノオ> 22B or ガード中46B(Ex)[上段 /ExのみJFC対応]

自身に纏わせた炎を爆発させるような技。炎鎧時の最大のウリがこれ。
素で使ったときは出は遅いが判定は強くダメージをそれなりといった感じ。
リーチもさほどないが相手が吹っ飛ぶため仕切りなおしの為にコンボの〆に入れるのも良いかもしれない。
ガード中に行える方は相手にかなりのプレッシャーを与えつつ戦闘を展開できる。
ゲージが残っていたら相手もうかつに攻撃を振ることが出来ないのでその隙をついていきたい。
ちなみにガード中に行えるEx版はJFC対応技なので守勢から攻勢へ一気に転じる事も出来る。


魔迅剣・紅龍閃駆・舞姫 <マジンケン・コウリュウセンク・マイヒメ> 421C(Ex)[上段]

炎刃時の赫燿に酷似した技。技名を見るに同系統の技なのだろう。
違いは赫燿が剣での刺突に比べ、こちらは炎を纏わせつつ体当たりといった感じ。
赫燿と比べゲージ消費前の攻撃が無いものの、地上で当てると技の終了時にAで容易に拾えるのが利点。
問題は地上から素で繋がらないということか。無敵を活かした割り込みやぶっぱに重宝する。



シャッタースキル(アサルト専用)


魔衝剣・炎牙穿刃 <マショウケン・エンガセンジン> 63214B・Bゲージ40%消費[上段]

シャッタースキル。
出は従来のシャッタースキルの中では発生速度が速く、リーチもある。



イセリアルフォース


魔煌剣・緋龍咆轟 <マオウケン・ヒリュウホウゴウ> (炎刃時)2141236C[上段]

炎刃時限定EF。斬りつけた瞬間に剣に纏った炎を爆発させる技。
喰らい…やがれぇー!とか言ってはいけない。しかし大蛇薙。
炎刃時という条件付きではあるものの、威力・無敵・発生速度・リーチと、レイヴンの漆黒ノ翼 並の性能を持ち、使いやすい。
漆黒ノ翼 同様コンボにもぶっぱにも使える性能ではあるが、できれば無敵を活かしたぶっぱや割り込みに使っていきたい。


魔閃烈剣・朱雀天翔 <マセンレッケン・スザクテンショウ> (炎鎧時)2363214C[中段 /空中可能]

炎鎧時限定EF。鳳凰天駆。全身に炎を纏い、斜め下に特攻する技。
地上では後方に飛び上がってから、空中では即座に技が始動する。
セレスの代表的な技。
単発ではあるものの威力が高く、単発であるが故にダメージが通りやすい。
コンボにも普通に組み込める技ではあるが、威力を活かしたいなら空中での機動力をちらつかせつつ生当てを狙っていきたいところ。
当てることが出来たなら、相手の残HP補正もすっ飛ばしてあの世へ送る事も可能になるかもしれない。
後方への飛び上がり時は無敵ではないので、飛び道具などで潰されることもある。


紅蓮剣・茜雪 <グレンケン・アカネユキ> (ガード中)63214C[上段 /ロック]

素での状態のみできるEF。暗闇の中演舞のように斬り、最後に爆ぜさせる技。
ダメージは2000に届かないものの、ガード中で出す事が出来、ロックするといえば破格の性能ではある。
ただし破格なのは技の特徴と数字のみで性能はまた別の話。ロック故に多段技とかちあえば相殺される事もあるし
タイミングが悪ければ打ち負けてしまうこともある。確定と言えるほど過信できる技ではないので注意したい。
中にはEx疾風剣・雪椿 の暗転を使ったほうがマシと言う意見もチラホラ。不遇と言えば不遇の技である。
セレスと言えば炎を纏って戦うイメージがあるため、素の時に攻め込んでくるプレイヤーも多い。
それを見計らって裏をかくように当てていきたい所ではある。



オーバードライブフォース


セレスティアルフェザー (OD中に)236236C[上段 /Critical /ロック]

ODF
横へのリーチは無いに等しいものの、縦へのリーチは異常にある。
対空狙いのカウンターなどに向く。わざと隙を見せてこれを当てる後の先といった狙いもあり。
分かりやすい使い方としては飛燕剣・天柳 をガード後反撃を試みるプレイヤー相手に当てる、等。
2008年05月16日(金) 09:59:48 Modified by ID:P4H+9uh4Gg




スマートフォン版で見る