英語の運用能力を高めるための学習事典です。

タグ検索で文型2件見つかりました。

SVの文

内容が完結する文が''SVの文''(第1文型)です。 ふつうは、この「S+V」の骨組みだけでできている文は稀であり、次のようにいくつかの''修飾語''(Vの説明)がついていることが圧倒的に多いのです。 -Birds ''sing'' %%%in the wood%%%.(鳥は森で歌う) -Some dogs ''barked'' %%%in the distance%%%.(犬は遠くでほえた) -The Thames ''flows'' %%%into the North Sea%%%.(テムズ川は北…

https://seesaawiki.jp/w/histriver/d/SV%a4%ce%ca%b8... - 2009年01月11日更新

SVCの文

英語の文は、「be動詞(系)を使った文」と「一般動詞を使った文」の2つしかありません。 一般動詞とは、要するに「''be動詞以外のすべて''」です。 Sの次に''be動詞(系')'が着た場合、''S+V(be動詞系)+C''(+'''←Cの説明''')という語順となって、「''SはCです''」の関係が成り立ちます。 それに対し、Sの次に''一般動詞''が着た場合、 -''S+V(一般動詞)'''''(+←Vの説明)''' または、 -''S+V(一般動詞)+O''という語順となって、「''SはVす…

https://seesaawiki.jp/w/histriver/d/SVC%a4%ce%ca%b... - 2009年01月10日更新

編集にはIDが必要です