9975.四字熟語(YOM)3

9975.四字熟語(YOM)
9975.四字熟語(YOM)2


10886. Re: たぶん [つき] 2006/06/05 15:04

>>
>>>昨日こんなのもありました。
>>>6611x109=720599
>>>この数字を逆さに見た
>>>601x1199=720599
>>>
>>>98x8686=851228
>>>逆さに見た
>>>9898x86=851228
>>>ね不思議でしょう?無限の数字の中にこんな不思議な数字があるんですね。
>>
>>…と思ったけど、当たり前だった。
>>99×6=9×66
>>909×6=9×606
>>とか、
>>98×86086=98098×86
>>98×860086=980098×86
>>とか、
>>なんぼでも作れるよん。
>へ〜そうなんだ・でもどうして?そこが知りたい。
>NHKで仕入れたんだけど・なぜあの数字式だけ
>ピックアップしたんだろう?
>NHKにいっとかなきゃ!!

かけ算だからじゃないですかね。
絵的には9と6が引っくり返すと同じだから
おもしろいんだけど。

9×6=6×9
900000×6=600000×9
900000が6コあるのと600000が9コあるのは同じだから。

逆にひっくりかえさないと成り立たない。


10888. Re: でもどうして? [算数K] 2006/06/05 15:19

藤田Mさん,こんにちは。

>へ〜そうなんだ・でもどうして?そこが知りたい。

つきさんの説明でほぼOKなんですが…

「小×大」の小を逆さに見た数で大を割って「大=逆×商」と表してみてください:「小×大=小×逆×商」。各辺で同じことをすると,きっと一目瞭然だと思いますよ。


10889. がんばれ〜☆ [ちゅん] 2006/06/05 16:52


>逆にひっくりかえさないと成り立たない。

それじゃあダメだよ〜。
もう一息!

分解してみると良いよ。


10891. あ〜また蜘蛛の巣が・・・。 [藤田M] 2006/06/05 21:41

算数Kさんお久しぶりです♪
>「小×大」の小を逆さに見た数で大を割って「大=逆×商」と表してみてください:「小×大=小×逆×商」。各辺で同じことをすると,きっと一目瞭然だと思いますよ。

お返事ありがとうございます。
さて、わたくしトンチンカンな事を申し上げるかも知れませんが、なにせ学生を返上してから20年以上経過しておりますので・・(言い訳・苦笑)
逆さにしても成り立たない数式もあります。
商が割り切れる数字の組み合わせに限り成り立つと言うことですよね。
私が不思議に思っているのは、なぜ?「さかさま」がこのようになるのか???
う〜ん〜。なんだか解ったようでわかってません。


10892. Re: あ☆ 算数Kさん ちゅんさん [つき] 2006/06/05 22:09

>算数Kさん ちゅんさん

>「小×大」の小を逆さに見た数で大を割って「大=逆×商」と表してみてください:「小×大=小×逆×商」。各辺で同じことをすると,きっと一目瞭然だと思いますよ。

>分解してみると良いよ。

(a・b)c=a(b・c) で

aとcには逆さにみても数字になる数字を使って
cは、aを逆さに見た数字にして
膨張剤みたいなbに
1,11,101,とか、結果どのケタも数字が重ならず変わらないものを選べば
自然にそうなるってことかな?


10893. Re: あ、藤田Mさん♪ [つき] 2006/06/05 22:20

>なぜ?「さかさま」がこのようになるのか???

そう。そこがピンとくる感覚をつかみたいのですよね。
眠れなくなっちゃう。


10894. 最初のだけヒントを… [算数K] 2006/06/05 22:24

>逆さにしても成り立たない数式もあります。商が割り切れる数字の組み合わせに限り成り立つと言うことですよね。

え〜と,もう少し条件が必要です。

>私が不思議に思っているのは、なぜ?「さかさま」がこのようになるのか???う〜ん〜。なんだか解ったようでわかってません。

では,最初のだけヒントを…

   6611 x109=601x 1199…………不思議?
(601x11)x109=601x(11x109)…当り前!


10895. つきさん,正解です! [算数K] 2006/06/05 22:24

>(a・b)c=a(b・c) で

>aとcには逆さにみても数字になる数字を使って、cはaを逆さに見た数字にして、膨張剤みたいなbに1,11,101,とか、結果どのケタも数字が重ならず変わらないものを選べば自然にそうなるってことかな?

つきさん,正解です!すばらしい!!


10896. ピンとくる感覚 [算数K] 2006/06/05 22:35

>>なぜ?「さかさま」がこのようになるのか???

>そう。そこがピンとくる感覚をつかみたいのですよね。
>眠れなくなっちゃう。

ん〜,この場合,ピンとくる感覚をつかむのに大事なのは…
・素因数分解の経験(確か,ちゅんさんも豊富)による勘
・わかるまで考えてみようとする意志
・算数/数学はわかってしまえば当たり前という信念
などでしょうか。


10897. Re: ありがとうございます♪ [つき] 2006/06/05 22:41

>つきさん,正解です!すばらしい!!

やったーありがとうございます♪
そのお言葉がうれしいです。
わーい わーい


10898. あ☆ つきさん 算数Kさん ごめんね! [ちゅん] 2006/06/05 22:55


スマスマのマイケルジャクソン&アムロ見ててお返事遅れました〜、ごめんネ#

>膨張剤みたいなbに

ナイス!
もしくは接着剤・緩衝材かな?
9・11・6
601・11・109
98・101・86
80608・11・80908
とかね。


10900. 投稿者削除 [ ] 2006/06/05 23:32



10903. ちゅんちゃ〜ん♪ [藤田M] 2006/06/05 23:39


>スマスマのマイケルジャクソン&アムロ見ててお返事遅れました〜、ごめんネ#

いや〜ん!私も見たかった。放送今日だったのね。

>>膨張剤みたいなbに

>ナイス!
>もしくは接着剤・緩衝材かな?
>9・11・6
>601・11・109
>98・101・86

なぜそうなるか理屈はわかりました。でもそれと逆さまの数式が一致しない!降参です。教えて下さい。
早く降参しすぎて算数Kさんに叱られそう、ナイショで教えて(シィッ!)


10904. それはNHKの恋する算数では・・・ [にゃんこ] 2006/06/05 23:45

>へ〜そうなんだ・でもどうして?そこが知りたい。
>NHKで仕入れたんだけど・なぜあの数字式だけ
>ピックアップしたんだろう?
>NHKにいっとかなきゃ!!

それって、NHKの情報番組の中の1コーナー“恋する算数”でしょ?あの情報番組大好きで毎週見てます。このコーナーも毎回「こんな数字があるなんて。ほー!」と感動してるけど、数字が大の苦手の私はそれ以上考えるところには進まず…。
この掲示板でも、どうもこのツリーは数学系らしいと感じただけで踏み入る事もないけれど、ちょっと混じれてなんだか、う、うれしい。数字の話しないで、テレビの話しただけだけど。


10907. Re: それはNHKの恋する算数では・・・ [藤田M] 2006/06/06 00:06

にゃんこさんこんばんわ!
>それって、NHKの情報番組の中の1コーこナー“恋する算数”でしょ?あの情報番組大好きで毎週見てます。このコーナーも毎回「こんな数字があるなんて。ほー!」と感動してるけど、数字が大の苦手の私はそれ以上考えるところには進まず…。
>この掲示板でも、どうもこのツリーは数学系らしいと感じただけで踏み入る事もないけれど、ちょっと混じれてなんだか、う、うれしい。数字の話しないで、テレビの話しただけだけど。

私も苦手!元来の好奇心持ちでいつも引っ掛かってしまいます(笑)。
にっこり集会いよいよですね。
お会いできるの楽しみにしています。


10911. これでどうだ〜☆ [ちゅん] 2006/06/06 08:22


>なぜそうなるか理屈はわかりました。でもそれと逆さまの数式が一致しない!降参です。教えて下さい。
>早く降参しすぎて算数Kさんに叱られそう、ナイショで教えて(シィッ!)

こないだ平均のときに「シーソー」って言ってたでしょ?
今回は「かざぐるま」♪


↓見えてこない?
9・11・6
601・11・109
98・101・86
896・1001・968
9868・10001・8986


10916. ワォ〜ゥ!! [藤田M] 2006/06/06 12:59



>こないだ平均のときに「シーソー」って言ってたでしょ?
>今回は「かざぐるま」♪

>↓見えてこない?
>9・11・6
>601・11・109
>98・101・86
>896・1001・968
>9868・10001・8986

う〜んは〜ぁ!そういうことね!!
数学って面白いね。英語と一緒で中学生のときに
このような「不思議」の部分をもっと、もっと知っていたら私の人生かわっていたかなぁ〜(笑)
今の中学数学は取り入れているのでしょうか?
今日も目からうろこでした。     藤田


10958. Re: それはNHKの恋する算数では・・・ [算数K] 2006/06/07 05:30

にゃんこさん,おはようございます。

>それって、NHKの情報番組の中の1コーナー“恋する算数”でしょ?あの情報番組大好きで毎週見てます。

情報ありがとうございます。残念ながら私は見たことがありません。

>このコーナーも毎回「こんな数字があるなんて。ほー!」と感動してるけど、数字が大の苦手の私はそれ以上考えるところには進まず…。

不思議…という感動。それが算数/数学で一番大事なことです。

では,数楽の木に『恋する算数』の話を少々。


11011. 算数Kさん [にゃんこ] 2006/06/08 00:05
算数Kさん、こんばんは。
算数Kさんは私と逆のさわやかな早起き派なのですね。ちょっと羨ましいです。

>情報ありがとうございます。残念ながら私は見たことがありません。

そんな、算数Kさんにレスを頂いたりすると恥ずかしくなるような、女の子っぽい情報番組の1コーナーなんです。ほんの5、6分のコーナーです。数字が苦手な私でも「なんかこの数字、可愛い。」と思ったりするような算数が紹介されるんです。

>不思議…という感動。それが算数/数学で一番大事なことです。

私の場合、感動から先へは進めずツリーに参加は出来ませんが皆さんの奮闘を眺めつつ、さらに感動させていただきます。それにしても、英語だけでなく数学の勉強も出来るお得な掲示板ですね。


11025. 恋する算数 [ジェンヌ] 2006/06/08 06:00

にゃんこさん

 見ました!夕べ。見忘れないように、8時からず〜っとつけっぱなしにしていてワクワクドキドキ…

 ほんとに短いコーナーですね。

 でも、できれば解説してほしいですね。なんかポン!と不思議だけを投げられた感じがして。「へ〜、不思議。それで?」と思ったらおしまい。ちょっと、消化不良…。

 毎回、算数Kさんにここで解説をお願いしたいぐらいですね。

 昨日の数字も不思議…。家族で「えっ?なんで?」と合唱してしまいました。4桁の数字とガンジス河。はるか昔から悠久の時をこえても変わらない真実を感じてしまいました。

 どうも私には、英語より算数のほうがとっつきやすいみたいです。


11031. ポアンカレ予想に決着?? [青汁] 2006/06/08 10:48

ご無沙汰しておりましたら、新聞に
「広東省中山大学の朱熹平教授と米リーハイ大学の曹懐東教授による論文「ポアンカレ予想と幾何化予想の完全な証明:ハミルトン・ペレルマンのリッチ・フロー理論の応用」が、専門誌「The Asian Journal of Mathmatics」6月号に掲載された」
との報道。これは本当なんでしょうか?
クレー研究所の懸賞金の条件は、査読付き論文誌への
投稿だったはずなので、懸賞金をもらうのは、ペレルマンではなく、この中国人数学者二人になるのでしょうか?


11032. 算数Kさんへ [青汁] 2006/06/08 10:54

私の投稿が埋もれてしまいました。
<a href="11031.html" target="_blank">>>11031</a>こちらですので、ご覧下さい。


11036. ジェンヌさん、尊敬いたします。 [にゃんこ] 2006/06/08 13:30

> 見ました!夕べ。見忘れないように、8時からず〜っとつけっぱなしにしていてワクワクドキドキ…

ジェンヌさんにまで見られて、なんだか恥ずかしいです。数字好きには物足りないですよね。ジェンヌさんもいつも数学系ツリー積極参加派で、ソンケーの眼差しで見てました。

> でも、できれば解説してほしいですね。なんかポン!と不思議だけを投げられた感じがして。「へ〜、不思議。それで?」と思ったらおしまい。ちょっと、消化不良…。
> 毎回、算数Kさんにここで解説をお願いしたいぐらいですね。

それが実現したらすごいですね。
私の場合、解説が欲しいという欲求までいかず「ふっ、なんだか可愛い。」で終わってます。

> どうも私には、英語より算数のほうがとっつきやすいみたいです。

素晴らしい脳です。


11038. そんな・・・ [ジェンヌ] 2006/06/08 15:17

>にゃんこさん

>私の場合、解説が欲しいという欲求までいかず「ふっ、なんだか可愛い。」で終わってます。

 それも、すばらしいではありませんか!数ある番組の中でもあの番組をみている、それこそ素晴らしい事だと思います!

>素晴らしい脳です。

 そんな事ないですよ〜。若年性○○ではないかと日々感じる毎日です。

 余談ですが、脳といえば、ハンニバルでレクター博士が最後食べちゃうんですよね。先日DVDを見て今原作(もちろん日本語)の1巻を読み終えたところです。友達に借りたのですが、1巻しかもってないって言われて…。あ〜続きが読みたい。でも、2巻だけ買うのも変だしでも読みたいし。どーしよ。


11043. Re: ポアンカレ予想に決着?? [算数K] 2006/06/08 19:38

>ご無沙汰しておりましたら、新聞に
>「広東省中山大学の朱熹平教授と米リーハイ大学の曹懐東教授による論文「ポアンカレ予想と幾何化予想の完全な証明:ハミルトン・ペレルマンのリッチ・フロー理論の応用」が、専門誌「The Asian Journal of Mathmatics」6月号に掲載された」
>との報道。これは本当なんでしょうか?

どうやら本当のようです;この新しいジャーナルは評価が高い雑誌ですし,信頼できる数学者が複数のレフェリーによる査読が終わったことをアナウンスしていますから。しかし,その号はウチの大学にはまだ届いておらず,私はネット上で短いアブストラクトを読んだだけなので,何とも言えません。本文は300頁以上だそうです。

>クレー研究所の懸賞金の条件は、査読付き論文誌への投稿だったはずなので、懸賞金をもらうのは、ペレルマンではなく、この中国人数学者二人になるのでしょうか?

わかりません。その条件は見直そうという案も出ていましたし,ネット上でもいろいろ議論があるようなので,ハミルトン,ペレルマン,曹懐東 Huai-Dong Cao,朱熹平 Xi-Ping Zhu を含む複数の数学者が懸賞金をもらう可能性もあるかも知れませんね。私が見聞きした限りでも,ハミルトンが攻略法を考案し,ペレルマンがその攻略法で王手寸前(近くで見ていた数学者の誰もが「もうすぐ終わるな」と思っていた)まで行き,最後の詰めを(もしも本当なら)曹&朱がした,しかし曹はペレルマン以前からハミルトンの攻略法について研究していた,というような感じですから。


11064. ハンニバル [にゃんこ] 2006/06/09 00:39

> 余談ですが、脳といえば、ハンニバルでレクター博士が最後食べちゃうんですよね。

そうそう、レクター博士、脳みそ食べちゃうんですよね。私には『羊たちの沈黙』の方が数倍面白くて、ハンニバルは今となってはほとんどストーリーを覚えてないんだけど、レクター博士が脳みそ食べてた。っていう印象だけが残ってます。先生もペーパーバック薦めてたけど、(日本語でも英語でも)小説の方が面白いのかな。英語でレクター博士が食べてる場面読んだら、どんな感じなんだろ?私が読んでも、わからない単語だらけで臨場感もないどころか、何食べてるかもわからなかったりして。


11069. Re: ハンニバル [大西泰斗] 2006/06/09 06:54

>にゃんこさん
 小説の方が映画よりはるかにおもしろいよ。人物の造形というのかな、その深みがちがう。僕は脳みそよりレクターの知性やそのあらゆることにかんする貴族的趣味・知識の方が記憶にのっこっています。香水の種類とかベントレーの選び方とか。怪物として登場する、それは映画だけに許された話で、小説ではそれを生み出す経緯が必要だから当然深くなる。一度原作を読んでみてくださいねー。文も上手だよ。


11071. 洋書:だびんちこーど [MYU] 2006/06/09 10:06

大西先生 wrote:
> 小説の方が映画よりはるかにおもしろいよ。・・・

と洋販のリーフレットでもおっしゃっていたので、「The Da Vinci Code」を買いました。
・・・・・新品同様です。
その昔、N.Yで見た舞台の興奮さめやらぬまま購入した「The Phantom of the Opera 」。
・・・・・新品同様です。

日本語の小説を読むのと同じスピードで読めないのが、どーにもしんどくて、箸がすすみません。
かといって、自分の単語力でスイスイいける本は、小説としての面白さがなく。

那須正幹さんの「ズッコケ三人組シリーズ(ポプラ社)」とか、
赤川次郎さんの「三毛猫ホームズ」「三姉妹探偵団」シリーズくらいの、
文や単語はやさしいが話を楽しめるというタイトルがありましたら、是非教えてください。
是非。


11081. Re: 洋書:だびんちこーど [大西泰斗] 2006/06/09 12:44

だびんちこーどはストーリーが単純だから、知らない単語を気にしなければけっこうさくさく読めるとおもうよ。The phantom ... よりとっつきやすいと思う。Michael Crichton の The state of fears もいーかもなー。よんでみ。


11082. Re: 洋書:だびんちこーど [ちゅん@ガンガン派] 2006/06/09 13:03


>だびんちこーどはストーリーが単純だから、知らない単語を気にしなければけっこうさくさく読めるとおもうよ。The phantom ... よりとっつきやすいと思う。

私は映画のストーリーを思い出しながら読んでます。でもちょこちょこ変えてあるから小説も読んどくといいかも?あ、読んでるペーパーバックが映画版でなくて原作の方だからかな?


11086. Re: 洋書:だびんちこーど [パーヤン] 2006/06/09 15:25

飛ばし読み賛成。

日本語の本の速読法の本なんかでも、はじめからじっくり熟読して時間をかけるよりも、わかんないところはそのままにサクサク読みきってしまって、その分繰り返し読み倒した方が本の理解度も内容の定着度も(目の筋肉のbuild upもw)向上するようなことが書いてありましたが、英語でも同じじゃないですかね。(確かこういう手法の教材を昔新聞でよく見かけた気がしたけどなんだっけな?)


11087. Alex Shearerはいかがでしょう [わなげいぬ] 2006/06/09 15:50

>MYUさん
お久しぶりです。わたしも、ダビンチコード買いましたけど 読むと 単語でつまづいて 息苦しくなり 健康に良くないので 寝かせてあります。
おっしゃるとおり、話が進まんと 読むのが いやになります。

で、最近、読み出したのが、勝手にレベル設定してるのですが、小学校高学年〜中学レベルの本です。
最初に、読んだのが、洋販の小冊子にも載っていた、「夜中に犬に起こった奇妙な事件」。おもしろかった。やたら、関係代名詞が出てきます。
次に読んだのが、Alex Shearerの「Sea Legs」。これも、おもしろかった。泣ける部分もありの 現代版冒険もの。

最初はペーパーバック読みながら、翻訳本を図書館で借りてきて 確認したり してましたが、まあ、めんどくさいので やめました。
今は、同じく Alex Shearerの「The Great Switcheroonie」を読んでます。当分、Alex Shearer漬けになりそうです。
「ズッコケ三人組」に近いのかなぁ、なんせ、みなさん それぞれ 面白いものが 異なりますから 強くはお勧めできません。英語レベルが 低い わたしですので 参考まで。

因みに、Alex Shearer本は 次ような会話がおもしろければ、結構 お楽しみ頂けるのではないでしょうか?カンジとして。

A:「世界一おおきな にんじん って知ってる?」
B:「決まってるだろ そらゃー エンパイヤステートにんじん さぁ。」(出典失念。なんかの本で読みました。)

さーて 今夜から ワールドティースプーン 否、ワールドカップ始まります。(Alex Shearerさん こうゆうのがお好きみたい。)当分 睡眠不足が 続きそうです。


11090. Re:ハンニバル [ジェンヌ] 2006/06/09 16:53


 またまた余談ですが、主人公の「クラリス」って、たしか抗生物質の名前の一つ。

 なにか、関係あるのかナァ…


11091. Re: 洋書:だびんちこーど [MYU] 2006/06/09 17:17

皆様 アドバイスありがとうございます。
発注したてのamazonの注文に追加注文(複数の注文をまとめる)しようかと思ったら、”発送”にステータスが変わっていて断念。
1500円以上の注文にまとまったら、購入してみようと思います。

ちなみに発送されてくるのが、「マクベス」(正しくはシェークスピア全集)だったりするのですが、新品同様を打破できるといーなー。
#保険をかけて 原文+対訳 の本にしている(←弱気)。


11095. Re: ひょえ〜、頑張ります。 [にゃんこ] 2006/06/10 00:06

ペーパーバック特集で先生がThe DA VINCI CODEを薦めてたのを見て、「先生ったら、ダ・ヴィンチ・コードとか薦めて〜。訳本で宗教とか美術に絡む言葉がたくさん出てくるんだから、その英単語がわからないと読んでても苦しい〜、って事でしょ。無理無理。」と思い、立ち見もしてませんでした。ちゅんさん、MYUさん、買うってえらいねぇ。ハンニバルもそのレベルに違いないとチェックもしなかったけど、先生に言われたからには頑張らなくてはと本屋へ。あいにく、ハンニバルはなかったけど、『羊たちの沈黙』があり、これを見る限りストーリーを追えないほど難しい感じではなさそう。早速、ハンニバル購入してレクター博士の知性と脳みそ食べるシーンを堪能します。(堪能できるかは微妙。あと、文のうまい下手までは間違いなくわからないんじゃないかなーと思います。)


11096. ダニエル スティール [あい] 2006/06/10 00:26

友達の英会話の先生が、ダニエル スティールは読みやすくてお勧めと言っていたらしいのですが、読んだことある方いらっしゃいますか?
私はジュニア向けのものしか手を出せずにいたのですが、最近外国に住んでいる友達から丁度ダニエル スティールの「LONE EAGLE」が送られてきので、読みはじめました。いつ読み終わるか分かりませんが、面白そうなので頑張ります。


11097. ペーパーバックの選び方 [にゃんこ] 2006/06/10 00:27

リーディングに関して、以前ネイティブの英会話の先生と日本人の学習カウンセラーの方に言われたのが、「自分のその時の能力で、難しすぎる物は読まない。」という事でした。読む時に辞書を引かないと意味が取れない、ストーリーが追えない場合は無理があるそうです。カウンセラーの方が仰るには、簡単だと思うものでも英語のリズムをつかむ、表現をつかむには充分効果があるとの事。そこから徐々にレベルを上げていく方が楽しくもあり、効果もあるそうです。わなげいぬさんのように、中高レベルの物というのも良い方法なんですね。私も最初のうちは、ペーパーバックは敷居が高くてペンギンリーダースなどのシリーズから入りました。今でも、読みきったペーパーバックって数冊なんですけど、ハンニバルは新しい1冊に加えたいなぁ。
あっ、あと英会話の先生変える度に「何の勉強したら話せるようになるの?」と聞いてた事があるのですが、ほとんどが「Reading」との答えでした。読むことは大事みたいです。


11098. あいさん! [にゃんこ] 2006/06/10 00:31

ちょっと、心配してたよ。元気そうで良かった。
私も『ハンニバル』頑張るわぁ。
毎週の英会話の課題に追われて、そうして楽しい
EBFもあるからいつ読み終えるかわからないけど。


11099. Re: あいさん! [あい] 2006/06/10 00:38

にゃんこさん、心配かけてごめんなさい。元気ですよ。
英語の勉強は一時期より時間が取れないけれど、
1行でも日記書いたり、ショートストーリー読んだり、なるべく短時間でも英語に触れるように頑張ってます。
いよいよ明日ですね。一人でも行ってみようかな?


11103. Re: あいさん [にゃんこ] 2006/06/10 01:06

>一人でも行ってみようかな?

一人でも行ってみてみて。
ランチだとお得みたいだよ。お店は美味しい&カジュアル。
ラテンの彼は髭はえてて、色が黒くて厨房からホールから忙しく動いてると思う。
あっでもね、髭の人はやたら多いのよ。あのお店。



2007年04月27日(金) 12:56:38 Modified by onishi_eah1




スマートフォン版で見る