MS Tacticsについての総合Wiki(MST「ごすとれい」についての情報中心、もちろん他MSTの方も大歓迎)

2016/11/23 色々修正したり追加
2016/11/24 ちょっと追加
2018/11/20 ちょっと追加
2019/1/2 ちょっと追加・修正



「あ・い・う・え・お」

アストナージ

アナハイムに居座る破壊と創造と再生の神。 金品とサラダをこよなく愛するアホ面。
恐らく今や私財は兆を超えているものだろうと予測される。 

赤ACE

ごすとれいでの、ランカーのランク最上位。赤色字のACEを示す。
今ではランキング1ページ目に表示されるランカーは、全員赤ACEである。主に、一つの目標にもなったりしている。

……というのは過去の話で、今は上位ランクではあるが、上の下といった位置にある。
能力合計12400ぐらいで赤ACEに到達出来る。 13000ぐらいでもう一つの赤ACEであり上位のACE OF ACE

「*」

アスタリスク、と読む。別にごすとれいに限る用語でも無いが、よく解らない人も居るようなので記載
プログラム的な所で非常によく使う記号なのだが、その実は「かけ算」「乗算」と同じ効用であり、
プログラムでは「×」は使わないため、この「*」が使われる。 つまり 5*5は5×5と同じ
「*0.5」等もあるが、まず0.5は「1(100%)」の半分であるから、0.5=50%と思って良い。
弾きの効果を例にすると、威力250の攻撃を*0.5するという事なら、250*0.5で、威力125になる。

流石にかけ算が、解らない人はほぼ居ない筈・・・ 居たら調べてください

もっと詳しく「*」について知りたい人が居るなら↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3...

一騎討ち

ごすとれいでは主に、1vs1で開催されるトーナメントの事である。
多目的ではあるが、大体は「力試し」か「賭け事」か「実験」。
ローカルルールによりトーナメントの開催は一人1日1回なので、忘れないように。連続で建てたい場合は、相手やほかの人に手伝ってもらうなどしよう。
とはいえ、乱立はくれぐれもしないように。

オバカス

オーバーカスタムの事。強くなりたければ、勝ちたければ通らなくてはならない修羅の道。
とはいっても、訓練をしていくとコストパフォーマンスからしてオバカスのほうが手早く強くなれる事も多い。

焔星

焔星と書いて、エンシーと読む。正式名称は、イェンシング・フェイディー・ディグツァイト。
主に、カストナージが作成に名声8000を要求する、隠し機体のマシンメース・焔星を示す。
隠し機体とは言うが、今では流通も知名度も多く、もう隠し機体とは言えない存在になっていたりする。
その作成難易度と、隠し機体としての設定もあり、強力な武装を持っている。
ポイントが0なので、自由に何度でもカスタムが出来る。 が、安全圏は少ないのでご注意。コストも高い!
機体作成依頼とかで、この機体を頼んじゃダメ、ゼッタイ

尚、騎士でのみ作成出来る、一般機のエンシーが存在するが、これはごすとれいでは全くの別物となっており
画像は似ているが、マシンメース・焔星の方はなんていうか細かい感じの画像である。
見分ける方法としては、マシンメース・焔星はポイント0、名声8000で、ENが初期値から1000ある事に注意しよう

実は機体としてはあまり強くない。 派生武器のエネルギーブレードは文句なしに強力だが、機体に特殊能力がなかったり(特にコレ)、派生装備が産廃だったりとする為である。
コスト115〜120帯だったなら納得出来るが、残念ながら初期コスト155。 実質無制限ぐらいでしか使えないのにその割には・・・

EXAM

ブルーディスティニー系機体と、イフリート改が、機体特殊能力として持っているEN回復機能付きのリミッターカット
強力なリミッター効果に加え、ENを毎ターンノーリスクで最大値の4%回復する能力を持つ。 

OT

オールドタイプの事を示す。
強力無比なオールドタイプ技術を使用する事が出来る。 一点特化を状況に合わせて切り替えて戦う職業。
MSTないしごすとれいに慣れていれば他職よりも強くなれるポテンシャルを秘めているが、そうでもなければ他職をしたほうが強い事も多い。

「か・き・く・け・こ」

修復

スキルの一つ。 基本的に遠距離でのみ発動する復活能力のようなもの。 特性「しぶとい」Lv6以上なら中距離でも発動する。
最近の更新で、特性「しぶとい」「技巧派」により発動率や回復量などが上がるようになった。
特に回復量の伸びが尋常ではなく、全快に等しくなる事もままある。

かつては産廃に近いスキルだったが、今は特性を必要とするもののかなり強力である。

カストナージ

破壊の限りを尽くすアストナージ神。
大体1回目で失敗した時に反射的に吐き出される蔑称である。

クズトナージ

破滅を呼ぶ者としての本質を現したアストナージ神。
オバカスの結果がよっぽど悲惨だった時に怒り任せに吐き出される蔑称である。

カスタム

多くは機体を改造して強化する事だが、その方向性を指す時に使われる事もある。

カスミス

カスタムに失敗した機体。 まだ使えるレベルの事もあるし、使えないレベルの廃棄物の事もある。

カスタマー

カスタムばっかりしてる人の事ではなく、上級者的な人の事を言う。 使われるケースはあんまり無い。
目安としては平気で5*6に挑めるかどうか。

画像力

がぞうちから、がぞうりょく。 画質のいい機体画像に「画像力高い」等と使われるが、今のところ一部の人だけである。
筆者の格納庫には画像力の高い機体しか置かれていない模様。

管理

管理サイドとも言う。 ごすとれいの運営や更新などを「無償」でやってくれている(いた)方々である。
最初から管理側だった場合もあれば、プレイヤーであり管理でもあったり、プレイヤーから管理になった事もある。
ちなみに 雪豹 さんがカミラさんがさくらサーバーに毎月150円支払っている。 ごすとれいはさくらサーバーを借りているのだ。
管理人としては幾度も交代しているが、 本当の意味での管理人は、四代目からずっと 雪豹 さんである。
雪豹 さんから カミラさん にサーバー権限を譲渡され、正式にサンドバッグさんが6代目管理人となった。

 おりたたみ  管理人の歴史

強化

フラナガン機関のトレーニングメニューではなく、主に強化人間の事を示す。 NTの次に機体に恵まれている。
職業間最高の爆発力を誇るが、唯一職業スキルにデメリットを持つ事もあって不安定な存在。
特に、格下の者が格上の者に挑戦する時にこそ真価を発揮する。

機雷

機雷散布装置。 機雷を撒き散らす事で7/8の確率で相手を足止めする事が出来るが、移動を考えていない場合には効果がない。
足止めと移動意識に非常に有利だが、ダミーバルーンを装備している場合はこれも効果がない。
また、1/10の確率で自爆して最大耐久力の1/5の変数のダメージを受けてしまう。
主に運動の低い機体で使う事が多く、必然的に高装甲になりやすい。

騎士

主にヘッドライナーの事。近距離の反応値に1.1倍の補正がかかったり、モーターヘッド、レイアース系、トリストラム、エルロスを作成出来る。 
Lv1からシミュレーター、優勝戦で戦闘した場合のみ、低確率でレベルアップする。
最大Lv7で、Lv4からは、戦闘中、近距離に限りモータースキルが発動する事がある。
大胆を付けると発動可能射程距離が増加する。 通常は0〜33である。

訓練

フラナガン機関で行える能力上げ。 能力合計が高くなるほど訓練成功率が下がっていき、同時に費用が上がる。
強くなりたければ最も堅実な方法である。

けつばん

突然、特性に現れた謎の4文字。 元ネタは初代ポケモンのバグで表示される152匹目のポケモン「けつばん」。 漢字にすると欠番。

高出力

高性能ジェネレーターのこと。
ちなみに、高性能ジェネレーターは威力増加が重複しない。(武器に高出力、装備に高性能ジェネレーターの状態であっても一個の状態と変わらない。
消費ENは少し下がる。

五獣

最後の特殊NPC戦、五獣門のことを示す。 「門」と言う事も(最近はこちらが多い)。 なんと、NPC専用機しか出現しない。
最も難易度が高く、最も旨味があり、最も行き難く、最も皆が行きたがる場所である。
勝利時の高額なポイント、そこそこの名声、程々の経験値、更に!
出現した機体(もちろんNPC専用機)を低確率で鹵獲することが可能なのである!! 
ラストターンでPS貫通からの負けは誰もが通る道
五獣門で機体を鹵獲すると、鹵獲ログに赤色でアナウンスされる。

CO

職業の一つ、コーディネイター?を示す。Lv5になってSEEDになってもCO。CO機を作る事が出来る。
デメリットを無くし、強さが1段階程度弱まった強化人間といった所。 最近では特殊回避を得た事もあって最も完成度の高い職業となっている。

コスト調整

機体のコストが一定数丁度になる、ぎりぎりまでカスタムした機体もしくはそうカスタムする事。
主に、90調整、95調整、110調整、105調整、110調整、115調整、120調整などがある。
一般的に「90以下が低コスト」「100〜10が最もポピュラーなコスト」「110↑が高コスト」となっている。
4n+3。

根性カスタム

原価が安い=カスタム費が安い機体で行われる狂気の行い。 結構な数の人が所持する魔改造されたボールがわかりやすいと思う。
対象は安くて、弄りつくしてもコストが低い機体を推奨。 数値が0になった後でも構わず弄り続けよう。
耐久1000 EN500 運動250 索敵250 装甲100のボールなんてのも不可能ではない。 むしろそういう事をする為にやる。

ごっどれい(ゴッドレイ)

筆者ジーナが4週間、毎日アナハイムに数時間篭る事で故意的に作り出してしまった135回成功相当のマシンメース・焔星。 現在はとある人物の手に渡っている。
前述の根性カスタムの究極的な一例である。 そのスペックは耐久700 EN1000 運動450 索敵300 装甲150。 豹の眼レベル。

(白)ゴミ

機体画像に残っている白いドットのこと。 たまに黒ゴミも存在する。
機体画像の透明化の際、失敗するとこうなる。MSTは黒背景なので、これが露骨に出てしまう結果となる。

「さ・し・す・せ・そ」

三種の神器

ダミーバルーン、機雷散布装置、偵察装置。 三竦みの関係にある。
どれも射程移動に関係する重要な装備であり、いつでも上位に位置する強力な性能を持つ。
勝ちたければとにかく三種の神器を使いこなす事。 一騎討ちでは三種の神器を念頭に置いた読みあいから始まる事が多い。

サラダ

アストナージ神の好む物体だが、時として野菜か機体の残骸かで変わる。
アストナージ神の蔑称として使われる事もある。

差し替え

ごすとれいでは主に、既存の機体の画像を、新しく、質の良い画像に変更すること。
差し替えを希望する場合には、変更後の画像を用意してトーナメントでアンケートを取らなければならない。
賛成か反対か。 その際には、画像をwiki二号館の画像掲示板に添付・アップロードして参照出来るようにしておくべきである。
2016/11/23時点では、機体画像差し替えは停止されている。

重量

機体のステータスの一つであり、武装を装備する場合のキャパシティ。
派生武器を使わないうえに余りがある場合、よくカスタムして機体熟練度を上昇させるのに使う。(もちろん壊されること覚悟で)
デフォルト等を中心に異常な重量を持っている機体はカモである。

騎士スキルである「モーターブーム」の威力上昇源でもあるため、利用価値は増している。

重量成功

カストナージがカスである理由の2割強。ただし希望した場合はその限りでは無い

ジャンク屋

アナハイムから、ほふく前進で32秒でいけるとこ
機体のスクラップを注文して金を貰うとこ。サラダになった機体をメンテナンスしてくれたりもする。
スクラップする時に最大10000ポイントくれてやるとか言ってる割にゃ、大体3割付近しかくれない詐欺師が居るとこでもある。満額から3割程度までのランダム

新規NPC(新NPC)

2018年 11/24に実装された3機のNPC機「マジンガーZERO」「System-∀99」「Plan-1055 ベリアル」のこと。
これらを除くNPC機は、NPC機か旧NPC機と呼ばれる。

「た・ち・つ・て・と」

タイシ(単位)

1タイシあたり10000。 移動力なら1タイシ100で、アームパンチは1タイシ1である。
しかし5000のことを0.5タイシと言うなど実際使いやすい。  当然元ネタはあのタイシ・タクティクスの始祖である。
機体売買でのポイントのやりとりはもはや紙幣扱い。(使われてないが。)

ダミバ

ダミーバルーンのこと。 某天才とは何も関係が無い。 三種の神器の一つ。
ENを毎ターン持続消費するが、相手が偵察装置やEWAC等を装備していない限り、足止めを無効化出来る、高性能な装備である。
基本的にEN回復を特殊能力に持つ機体と合わせて、使用される。 EN回復がなくても、EN消費1の武器(実弾など)なら問題なく使える。
ただし、約1/5の確率で、ダミーバルーンが邪魔になって相手を索敵出来ない時があるのでご注意。

茶室

チャット。 MSTに標準装備されている溜まり場。
Skype等の代替手段が発達した事もあってか、近年は参加者が少ないが、夜ならば何人か居る事も。
多くの場合でログインした時に望まなくとも開かれて目に入るので、発言内容にはしっかり線引きした方が良い。

特殊NPC戦の、鶴の湖の事を示す。名声稼ぐところ。蛇の道より難易度高いっていう。
勝利した時の入手は名声20〜25と、結構高いが、入手経験値も高い所に注意・・・
NPC専用機も出てきたりするし、戦艦も出てくる。嘗めてかかると、アブドゥルみたいに粉みじんになって死にます

偵察

偵察装置。 戦術が足止めの時、ダミーバルーンを無効化して足止めする事が出来る。
三種の神器の中でも、唯一デメリットを持たないが、他二種と違って距離に入りにくい。

特殊NPC戦の、虎の穴の事を示す。 某店とは全く関係が無い
最初の特殊NPC戦の割にゃ、龍の巣より難易度が高い。
ガンダム系の強力な機体、約60機がランダムで出現するのだが、Iフィールド持ちとかPXシステム持ちも出る。
その癖報酬は言うほど美味くない。 正直何のためのイージーモードなのかわからない

特攻

侮れないスキル。 「暴走ぎみ」をLv6以上装備すると、中距離でも発動するようになる。
再起動や、脱出持ち機体等と併用すると、運がよければ1回の戦闘中に2回突っ込む事も可能。
しかし、「撃墜されてる時点でアウト」なので悪あがき程度に考えましょう。

遠距離重視のランカーからすれば要らないスキル。

トラバ

ダブルオーライザー・トランザムバーストの略称。
NPC機の中でも人気は高いものの、名称が長いため略されることが多い。
ただし真の力を発揮できるのはイノベイター…じゃなくてNTである。

「な・に・ぬ・ね・の」

NT

ニュータイプの事。 作れる機体のバリエーションが最も富んでいる。
筆者にはよくわからないが、登録初期からNTを選ぶ人が多い。

NT-11(■Hi Grade New Type■)

最大覚醒のNT-12(■Extra New Type■)の一つ前
あと一歩で最高レベルと言う言わば90%来ている状態、ここから長い間覚醒しない場合EX-NTの知り合いからMESやSkypeで煽られるかも知れない。

NPC機

NPC専用機。 鹵獲とかなんとかでしか手に入らない猛者達のこと。最近は裏社会で売買される事が多い
貴重品だからこそカスタムする意味がある、壊す意味がある、壊す快感がある、等と呟きながら破壊する人も存在する。

「は・ひ・ふ・へ・ほ」

派生元機体

その名の通り、派生の元となる機体のこと。
アナハイムで(ボールから)購入できる機体を指すことが多い。
派生しなくても派生元機体と呼ばれることもたまにある。
今ではこの機体の数もおおいので、検索機能を使ってお気に入りの機体を探そう。

化け物

ごすとれいでは主に、5*7以上オバカス成功した機体に対する敬称。
名に恥じぬ凄まじい数値をしてる事がほとんど。

ビーム標準

一部勘違いしてるかもしれないが、属性ではなく、ビーム射撃属性に基本搭載される特殊能力セットである。全てが搭載されてる訳ではないが
ENチャージ、シールド無効の二つを1セットとして搭載するのが、ビーム標準である。 
故にビーム射撃でもENチャージがなければビーム標準とは書かない。

左上

参戦者一覧の先頭、つまり左上にあたる位置の事。 維持をするには精度、速度、頻度全てが備わった高いクリック力を求められる栄光(?)の位置である。
気を抜くと(数分)最後尾まで転落してしまい、「ああっ!」という気持ちになる。 気を抜いていなくても時々不具合で自画面の時間が止まってしまい、
ながらプレイの際にそれに気づかないでいるとそれでも転落してしまう。

落ちた所で何でもないんですけどね

特殊NPC戦の、豹の眼の事を示す。難易度高い。モーターヘッドしか出てこない。
報酬は美味しいが、経験値も高いので注意。
フラナガン機関に居座るマッドサイエンティスト。 ハゲナガンと言われる事も。 怪しい機械でプレイヤーの能力を増加してくれるが、上級者に厳しい。
育てば育つほどポイントを毟り取られるので、アストナージと並んで嫌われている。

PF

プロフィールの事。左上のプロフィールをクリックした際に変更できるあれやそれ。
アイコンや呼称、名前などを変更できる他、セリフやキャラ設定等を追加する事が出来る。
「キャラ設定」を変えると参戦者欄をクリックした際に変更した文章が表示される。

これを利用して暗に他者を批判するような文章、名指しで攻撃するような文章を表示させる等して居たプレイヤーも、言うまでもないが何となく見ただけの無関係の人物等も不快感を感じて当然な行為の為やるべきではない。

ごすとれいでは主に、特殊NPC戦の蛇の道のことを示す。 何とも言えない名前だ・・・
名声は一切貰えないが、勝利時の入手ポイントが結構高い。入手経験値もちょっと高い。負けてもマイナス面が少ない。
ここでしか出現しない機体(サーバー移転前のプレイヤー専用機)だけが出てくるのだが、万人が思う事「もし万が一でも鹵獲できたらいいのに」
ちなみに入手出来る最大ポイントは4500まで。

変数

これが存在することでMSTが成り立っていると言えなくもない数字。
「10の変数」という場合は、基本的に0〜10の間で数値が動く、ということである。
計算式的にはrand(10)といった風に表すのだが、この場合は0〜9までしか数字が出ないので、ほとんどの場合+1された状態で計算に登場する。
こういったことはプログラムとかのサイトに詳しい。管理を目指すのなら(ry

暴走

これとか、これとか、これに付いて回るものとか、こういうのこういうのも言う

「ま・み・む・め・も」

「や・ゆ・よ」

四型

マヴラヴ系機体の、凄乃皇・四型の事を示す。
全機体中最高のEN(2800)を持ち、高い装甲・索敵、戦艦クラスの耐久力、更にEN回復機能まで付いているため、
特殊NPC戦の狩り機としては、物凄い安定性がある。 その分、作成するための費用も物凄い。凄すぎる。後、必要能力も凄い。っていうか最高値
ちなみに「すさのお・よんがた」と読む。間違えないように。 もう一つ……、実はこの性能を持っていながら、戦艦では無い
ごすとれい三大戦艦の一つ。・・・でも戦艦では無い

余白

画像申請の際に、画像の加工を失敗しすぎ、真っ白な部分が大量に残っている状態のことである

「ら・り・る・れ・ろ」

リミカ

ごすとれいでは主に、特殊NPC戦の、龍の巣の事を示す。 
龍の巣とか言ってるけど、別に龍がウジャウジャ居たりする訳じゃないから期待しないように、機体だけに。
恐らく、特殊NPC戦中 最も人気で、最も狩り易い。 一番簡単なハズの虎の穴(笑)とは違い、PS装甲とかPXシステム持ちが出る事は無い。ただしビーム吸収はある
たまに、古代ゲッター真闘神とか凄乃皇・弐型とか凄乃皇・四型が出てくる。
後、厄介な特殊能力持ちが出ないって言うだけで、敵は普通に強いので注意。 戦艦クラスの機体で狩る事を推奨。

ロウ

ごすとれいのジャンク屋を住処にする詐欺師。
でも仕事はちゃんとする。カストナージは靴を舐めろ

「わ・を・ん」


「数字系列」

Wiki内検索

メンバーのみ編集できます

メンバー募集!