曹洞禅・仏教に関するwikiです。人名・書名・寺院名・思想・行持等々について管理人が研究した結果を簡潔に示しています。曹洞禅・仏教に関する情報をお求めの方は、まず当wikiからどうぞ。

つらつら日暮らしWikiへの要望

0 turatura turatura - 09/03/14 19:01:31

つらつら日暮らしWikiへ増やして欲しい項目などがありましたら、こちらのスレッドにどうぞ。

  • 全部
  • 最初の100件
  • 最新50件
  • ソート
  • 6 turatura turatura - 09/11/24 16:31:18

    > 大井弘次 さん

    管理人です。
    ご質問にお答えいたします。

    > 「護持会」は〔この寺院、大本山及び曹洞宗の護持興隆を図るものとする。〕と明示されてはいますが、この組織・運営に関する規程はなく、檀家総代の方が護持会費を集めるだけであり、大儀的な機能がなされていません。

    それは、各寺院によって、独自に会則などを作り運営されているためでしょう。もしどちらかの御寺院の檀家さんということでしたら、その菩提寺、または檀信徒総代の方にお問い合わせいただければよろしいかと存じます。

    > その情報と「干与者」について広辞苑にも載っていないので教えて頂きたいのです。よろしくお願い致します。

    一般的な漢和辞典に依りますと、「干与」について、あずかること・関係すること・参与。などの意味が出ていますので、干与者ということも、寺院運営に関わっている者、ということではないかと思われます。

  • 7護法神 - 10/01/10 20:03:44 - ID:qNl3wgUQvg

    あけましておめでとうございます。
    以前ブログにコメントしました護法神です。

    「聴法」という言葉について項目を増やしていただきたく、お時間のあるときにでもよろしくお願いいたします。

  • 8 turatura turatura - 10/01/11 17:45:24

    > 護法神 さん

    管理人です。
    とりあえず、手元に辞書などの資料がない中で仮に組んでみました。

    http://wiki.livedoor.jp/turatura/d/%c4%b0%cb%a1

    今後とも、ご指摘よろしくお願いいたします。

  • 9護法神 - 10/01/11 22:48:54 - ID:qNl3wgUQvg

    管理人さま

    早々の対応ありがとうございました。
    また増やしていただきたい項目が浮かびましたら
    どうぞよろしくお願いいたします。

  • 10 turatura turatura - 10/01/12 19:46:58

    > 護法神 さま

    拙僧自身の不勉強もございますが、極力お答えしたいと思っておりますので、何かございましたら、ご意見・ご要望をお寄せください。

  • 11さんたじゃぽん - 10/07/03 15:41:42 - ID:jz+nLfCuTg

    初めてメールさせていただきます。
    家の宗教が曹洞宗です。
    定年になり、時間が出来ましたので、前から
    興味のある曹洞宗の初歩から勉強したいのですが
    どのようにしたら学べるでしょうか?
    さいたま市に在住です。
    ご指導よろしくお願いいたします。

  • 12 turatura turatura - 10/07/04 22:03:43

    > さんたじゃぽん さん

    > 初めてメールさせていただきます。家の宗教が曹洞宗です。

    掲示板への書き込み、ありがとうございます。当Wiki管理人のtenjin95と申します。

    > 定年になり、時間が出来ましたので、前から興味のある曹洞宗の初歩から勉強したいのですがどのようにしたら学べるでしょうか?さいたま市に在住です。

    もし、菩提寺(先祖代々の墓地がある寺のこと)さんがお近くなら、まずはその御住職にお聞きいただくのがよろしいかと存じます。後は、さいたま市内で坐禅会などを開いている御寺院様にお世話になっても良いかと存じます。以下のアドレスで調べられますので、ご参考までにどうぞ。

    http://www.sotozen-net.or.jp/zazen/sanzen.htm

    後は、曹洞宗の初歩から学びたいということでしたら、駒澤大学での聴講や科目履修の方法があります。また、幾つか存在する仏教系の大学(或いは、仏教を学べる大学)でも、聴講や科目履修を希望するという方法があります。

    それから、本を読むという方法があります。『我が家は曹洞宗』といったような解説本があります。それもまず初歩から学ぶのなら適していると思います。後は、以下のサイトから『曹洞宗檀信徒必携』を入手され、それを参照されるのもオススメします。

    http://www.sotozen-net.or.jp/books/syuppan/shoseki2.htm

  • 13削除 - 11/05/10 12:20:40

    この投稿は削除されました

  • 14削除 - 11/07/07 10:27:59

    この投稿は削除されました

  • 15名無し - 12/03/13 12:11:09 - ID:hlTK8Qvfxw

    天台本覚思想肯定論
    始覚即是座禅 回向返照即是身心脱落 本来の面目即是本覚
    修(座禅)証(本来の面目)一等  本証(本来の面目)妙修(座禅)
    始覚即本覚即道元禅
    鎌倉仏教の法然、親鸞、日蓮も天台本覚思想家である。
    反論をどうぞ

  • 16 turatura turatura - 12/03/19 13:53:48

    > 名無しさん

    「反論を」ということですが、かなり残念ですが、そうする必要も感じません。この辺は既に、先行研究で徹底的に考察され、既に道元禅師は、いわゆる中世の日本天台宗が構築した「天台本覚思想」とは直接関係が無いということが明らかになっています。道元禅師は、ご指摘の様に、修証観に於いて、始覚的修行と本覚的悟りとを一体として扱いますが、これはそもそも、中世の日本天台宗に限られたことでは無いのです。

    真言宗でも説きますし、禅宗でも説きます。要するに、『大乗起信論』影響下の文脈には見えることです。よって、御指摘の程度の内容では、そもそも、「天台本覚思想」を扱うには、雑駁すぎるのです。

    田村芳朗先生が、鎌倉新仏教を扱う時、ご指摘の様な文脈でまとめましたけど、その後研究も進みましてですね(笑)

    よって、大変に恐縮ですが、相当に勉強してから、再度お越し下さい。

  • 17名無し - 12/05/20 08:38:20 - ID:lBK0D9URFQ

    「座禅とは何か?−正法眼蔵12巻本のパラダイム」座禅とは何か? 発菩提心である。 発菩提心とは何か? 自未得度先渡他である。 自未得度先渡他とはなにか? 菩薩の本願、常不軽である。 菩薩の本願、常不軽とは何か?前世の因縁である。 前世の因縁とは何か? 本来の面目である。 本来の面目とは何か? 無である。

  • 18 turatura turatura - 12/05/29 05:59:35

    > 名無しさん

    書き込み有り難いのですが、このスレッドは当Wikiへの要望を書き込んでいただくスレッドでございます。「無」は結構な境涯ですが、スレッドが何のために存在しているのかをご理解いただくのも大切なことだと思いますが、如何でしょうか。

  • 19 malvo malvo - 13/03/05 10:03:14

    寺族葬儀法や年忌法要の資料を掲載して欲しいです。

    今回、1周忌をするにあたって、曹洞宗総合研究センターが出してる「寺族(准教師)葬儀法」(案)の最後にある年忌回向文を参考にしようと思います。

    差定は、在家形式か尊宿形式か、どちらでするか悩んでます。

  • 20 turatura turatura - 13/05/29 05:13:10

    > malvo さん

    コメントありがとうございます。
    管理人でございます。
    今現在、宗務庁で寺族に関する議論が進んでいるとも聞いていますので、それを受けて、まとまったところを記事にしていきたいと思います。
    またどうぞ、今後ともご要望等ございましたら、ご遠慮なくお寄せ下さい。

  • 21名無し - 14/02/25 10:27:13 - ID:GNt6F5gt4w

    道元の身心脱落のイデオロギー的分析
    道元の身心脱落前のイデオロギー(パラダイム・エピステーメー)は、日本仏教的・日本天台宗的イデオロギーと教学的・経典主義的なイデオロギーであった。
    道元の身心脱落後のイデオロギーは、坐禅だけの仏教である。
    前後において主体性意識の転換が起きた。生得的意識(無意識的意識)から、獲得的意識(意識的意識)へ転換した。
    道元の天福本の「普勧座禅儀」では、「身心脱落して、本来の面目現前せん。」と書いたのである。

  • 22 turatura turatura - 14/03/21 07:01:41

    > 名無し さん

    ご意見、有り難いのですが、直接Wikiに関係が無いようで、とても残念です。そういう内容は、メインのブログの方にお願いします。

    http://blog.goo.ne.jp/tenjin95/

    個人的には、「坐禅だけの仏教」というのは、如何でしょうか?もうちょっと、豊かな仏教を描いているようにも見えますけどね。

  • 23檀家目線 - 14/07/01 07:40:41 - ID:YQDdMimBlg

    我が家は曹洞宗なのですが、分からないことがあまりにも多く、参考にさせていただいております。
    しかし、仏教用語は通常とは読みが違うものが多いので、正しく学習するために項目にはふりがなを付けていただけないでしょうか?

  • 24良寛 - 15/01/07 13:12:32 - ID:v/iaasZKlg

    仏教用語の検索が出来なくなってしまってます
    改善お願いします

  • 25 turatura turatura - 15/03/28 08:00:03

    > 檀家目線 さん

    すぐには応対できないかもしれませんが、今後は気を付けてみます。

    > 良寛 さん

    一時的なものだったということかもしれません。現在は検索可能だと思いますが、如何でしょうか?

  • 26山口 和雄 - 15/05/14 16:04:58 - ID:Ykk0gaKNhQ

    初めてここを拝見させて頂きました者ですが、お尋ねしたいことがあります。曹洞宗のお寺で位牌堂を新設するとき、開山様を一緒に製作しますが、
    その形・大きさ等決まったものがあるのですか?またその参考になる画像等はどこかで調べることは可能でしょうか?

  • 27tenjin95 - 16/07/03 12:15:43 - ID:r4FyqUszsA

    > 山口和雄 さん

    コメントありがとうございます。

    > 曹洞宗のお寺で位牌堂を新設するとき、開山様を一緒に製作しますが、その形・大きさ等決まったものがあるのですか?またその参考になる画像等はどこかで調べることは可能でしょうか?

    この場合の開山様というのは、開山様の像(木像が多い)という理解で宜しいでしょうか?それであれば、参考となる画像については、曹洞宗の文化財調査などに関わる出版物で閲覧が可能です。形には一定の決まりがありますが、大きさはそれこそ、ご予算の問題になろうかと思います。

    ご参考になれば幸いです。

  • 全部
  • 最初の100件
  • 最新50件
スレッド一覧に戻る
このスレッドに投稿する(は入力必須)

全角1000文字以内

※それぞれ5MB以下のJPG,PNG,GIF形式のファイルを3枚までアップロードできます。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます