曹洞禅・仏教に関するwikiです。人名・書名・寺院名・思想・行持等々について管理人が研究した結果を簡潔に示しています。曹洞禅・仏教に関する情報をお求めの方は、まず当wikiからどうぞ。

タグ検索で瑩山64件見つかりました。

 1  2  3  4  次の20件

瑩山

持寺]]を開かれ、[[太祖]]と仰がれる瑩山紹瑾(けいざんじょうきん)[[禅師]]のことである。表記でたまに「螢山」と書く人がいるが、正しくない。 生没年:文永元年(1264、または文永5年(1268)とも)〜正中2年(1325) 出身地:越前国(現:福井県越前市[旧・福井県武生市]) 諡 号:[[仏慈禅師]](1354年)、[[弘徳円明国師]](1772年)、[[常済大師]](1909年) &color(blue){''【略歴−出家から[[印可証明]]まで−】''} ''※この伝記は近年の研究成果…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%e0%f2%bb%b3... - 2008年02月27日更新

總持寺

} [[曹洞宗]]の[[太祖]]・[[瑩山]]紹瑾[[大和尚]]を[[開山]]とする神奈川県横浜市鶴見区にある[[日本曹洞宗]]の[[大本山]]。[[山号]]は諸嶽山(しょがくさん)。元々は石川県輪島市門前町(旧・鳳至郡門前町)にあったが明治末期に起きた火災を起因にして現在地に移転した。石川には[[總持寺祖院]]が再建された。また、「総持寺」と表記されることがあるが、最近では旧字体の「總持寺」と表記するように勧められている。 &color(blue){''【歴史】''} 元々は行基菩薩開創で、諸嶽寺…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%e5%c1%bb%fd%bb... - 2008年08月03日更新

日本曹洞宗史略年表

と内容確認。 1264年(文永元) [[瑩山]]紹瑾禅師が越前にて誕生(一説に1268年、[[總持寺]][[開山]]・[[永光寺]]開山)。幼名は行生。   同年 義尹禅師が2度目の入宋。『[[永平広録]]』を持参して、無外義遠に『[[永平略録]]』を編んでもらう。 1265年(文永2) [[義雲]]禅師が[[出家]]、ただし教宗寺院。 1267年(文永4) 4月8日、義介禅師が[[永平寺]]三世として[[晋住]]。 1271年(文永8) 瑩山禅師が[[永平寺]]に上り、[[住持]]である[[義介]]禅師…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c6%fc%cb%dc%c1... - 2015年03月24日更新

FrontPage

[[永平広録]]』など、[[太祖]][[瑩山]]紹瑾禅師の著作である『[[伝光録]]』『[[瑩山清規]]』や、記録『[[洞谷記]]』などをお調べの方は、ご活用下さい。 ・[[宗典]]の1つとして、日常的に読誦される『[[修証義]]』についても、ほとんどの語句の意味を網羅しました。 ***利用時の注意点 ・&color(red){Wiki内検索機能}を表示しました[2007/01/18]。適当な用語を入れていただいた際、Wiki内に該当用語がある場合には表示します。このWikiでは、基本的に常用漢字に…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/FrontPage... - 2023年07月14日更新

仏祖正伝記

]]禅師・三祖[[義介]]禅師・四祖[[瑩山]]禅師・五祖[[峨山]]禅師・六祖[[無外]]円昭禅師・七祖[[無着]]妙融禅師と、大分[[泉福寺]]の系統に至るまでの列祖について、主にその[[大悟]]の[[機縁]]を記すものである。具に見ていけば、[[釈迦牟尼仏]]から懐弉禅師に至る一仏五十二祖の部分は、[[瑩山]]禅師[[提唱]]『[[伝光録]]』の[[本則]]部分にほぼ相当し、それを受けて編纂されたことは明らかである。その意味では、『伝光録』の影響を受けた文献で最古のものの1つといえる。 ただし、『…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%ca%a9%c1%c4%c0... - 2012年03月23日更新

大乗寺

の足掛かりとなっている。 そして、[[瑩山]][[禅師]]は、義介禅師の後に同寺に入って、『[[伝光録]]』の提唱を行うなどして[[学人]]の指導を行っている。瑩山禅師の後には、一時的に臨済宗法灯派の恭翁運良が入るものの、その後は[[明峰]]素哲禅師が住持となり、結局は明峰系が寺の系統を守り、近世に至っている。 その前後には26世[[月舟]]宗胡・27世[[卍山]]道白といった当時の[[曹洞宗]]をリードした[[学僧]]が次々と[[住職]]に入るや、黄檗式の行法も取り入れた『[[椙樹林清規]]』が編纂…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c2%e7%be%e8%bb... - 2023年12月20日更新

浄住寺

(blue){''【定義】''} [[瑩山]][[禅師]]によって開かれた石川県金沢市内にある[[曹洞宗]]寺院。詳しくは法苑山(元々は法苑林といった)蟠龍峰浄住護国禅寺という。 古写本『[[洞谷記]]』に収録される文書による限り、元々の開基は瑩山禅師の母・[[慧観大姉]]で、後に瑩山禅師が[[勧請開山]]されたともいうが、禅林寺本『[[瑩山清規]]』に依れば瑩山禅師自身が開闢と名乗っているようなので、瑩山禅師の母に縁のある寺院だが、開いたのは瑩山禅師ということになるのだろう。同寺開山後、[[西堂]]…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%be%f4%bd%bb%bb... - 2012年03月19日更新

總持両祖行術録

[[總持寺]]の[[両祖]](御開山[[瑩山]]紹瑾禅師・二祖[[峨山]]韶碩禅師)の行状などを集めた文献。なお、元禄4年(1691)臘八に書かれた[[梅峰]]竺信禅師の跋に依れば、同年冬に加賀芳春院の鳳山慧丹禅師が總持寺両祖の伝記や『[[十種勅問]]』などを集め、梅峰禅師に手紙を送り「三百年後の末造、未だ本祖の道徳に於いて知らず」と歎きつつ、これらの伝記などを印刷し、世に広めたいと願ったため、刊行された経緯などが理解出来る。現在では、本書に収録された文書の内、両祖の行状のみを『[[諸嶽開山二祖禅師行録]…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%e5%c1%bb%fd%ce... - 2023年08月27日更新

珍山

'} 号は珍山、名は[[源照]]。[[瑩山]]紹瑾[[禅師]]の[[法嗣]]となり、後には[[侍者]]となった。『[[瑩山瑾禅師語録]]』の編者「[[源祖]]」のことか? 俗 姓:不明 生没年:不明 出身地:加賀の人 &color(blue){''【内容】''} 加賀に生まれた珍山源照禅師は、始め[[浄住寺]]にいた[[鉄鏡眼可]][[禅師]]に参じて[[出家]]したが、鉄鏡が元応3年(1321)1月28日に[[遷化]]すると、その意を承けて瑩山禅師に参じた。 ''(元亨3年6月)同廿七日、…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c4%c1%bb%b3... - 2023年04月29日更新

教授戒文

戒文』は口伝でのみ用いられていたが、[[瑩山]][[禅師]]はこれを和文に開いて慧球姉公に授けたとされており、『[[教授文]]』と呼ばれている。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b6%b5%bc%f8%b2... - 2006年11月27日更新

太祖略伝

5月15日に出版された[[太祖]]・[[瑩山]]紹瑾[[禅師]]の略伝。詳しくは『總持開山太祖略伝〈完〉』。著者は、当時曹洞宗務局総監であった滝谷琢宗禅師(後に[[大本山]][[永平寺]]63世)であり、曹洞宗務局蔵版、明教社が販売を担当した。題は当時の大本山永平寺の[[貫首]]であられた久我環渓禅師、序は大本山[[總持寺]]の貫首であられた旃崖奕堂禅師、更に題は辻顕高老師、跋は後に大本山永平寺62世となる青蔭雪鴻禅師によって書かれた。 &color(blue){''【内容】''} 本書は[[瑩山]]…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c2%c0%c1%c4%ce... - 2022年07月22日更新

日本曹洞宗

師)・[[太祖]][[常済大師]]([[瑩山]]禅師)を[[両祖]]とする(これを[[一仏両祖]]という)。 ''・教義:''本宗は『[[修証義]]』の[[四大綱領]]([[懺悔滅罪]]・[[受戒入位]]・[[発願利生]]・[[行持報恩]])に則り、[[禅戒一如]]、修証不二([[修証一等]])の妙諦を実践することを教義の大綱とする。 特に、[[只管打坐]]については、ひたすらに[[坐禅]]を行うのが良いとされ、この坐禅は悟りを得るための修行ではないとする「[[修証一等]]」の考えに基づき、更に一歩を進…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c6%fc%cb%dc%c1... - 2008年08月21日更新

免丁抄

その証明書を「免丁抄」という。なお、[[瑩山]][[禅師]]は[[学人]]に[[起単]]の際にこれを[[維那寮]]に請求することを定めており、しかも安居証明書及び安居許可証の意味で用いていると思われる。 ''諸山に[[掛搭]]する時、免丁抄を帯びて掛搭するなり。宋朝には免丁抄を帯びざる人、掛搭を免(ゆる)さず。日本国、いまだこの儀を行ぜずと雖も、[[当山]]は須らくこれを行ずべし。[[請暇]]せずして去単するの人、再びの参暇を免すべからず。法を軽んずる人、必ず衆に入らしむべからず。 『[[瑩山清規]…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%cc%c8%c3%fa%be... - 2009年04月24日更新

洞谷記

[日本曹洞宗]]の[[太祖]]である[[瑩山]]紹瑾[[禅師]]が著した、寺伝と自伝。特に、洞谷山[[永光寺]]に関する記述が主で、自身の永光寺在任期間の記録や置文などを収録する。全1巻。永享4年(1432)英就(英龍とも)書写の[[大乗寺]]所蔵本(古写本)が存在し、同著の原初的状況が知られるようになった。後には流布本も出ている。 &color(blue){''【伝播】''} ''古写本'' ・英就書写本(永享4年[1432][[大乗寺]]所蔵本) ・[[面山]]書写本(正徳4年[1714][[永福…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c6%b6%c3%ab%b5... - 2018年11月12日更新

無涯

定義】''} 号は無涯、名は智洪。[[瑩山]]紹瑾[[禅師]]の[[法嗣]]であり、後に浄住寺や永光寺に入った。 俗 姓:不明 生没年:生年不明〜観応2年(1351) 出身地:加賀の人 &color(blue){''【内容】''} 加賀生まれであった無涯禅師は、幼くして[[鉄鏡眼可]][[禅師]]の下で[[出家]][[受具]]したが、その導きにより、後には瑩山禅師に師事するようになった。研鑽すること長年にして、瑩山禅師から法を嗣いだ。「[[四門人六兄弟]]」の一人。元亨3年(1323)には、師命を…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%cc%b5%b3%b6... - 2011年01月06日更新

鉄鏡眼可

(blue){''【定義】''} [[瑩山]][[禅師]]の弟子であり、瑩山禅師が最初に[[開山]]として入った阿波[[城万寺]]にて[[受戒]]した。その後、同寺、かつ瑩山禅師にとって最初の[[首座]]になるなど、僧団で重きをなした。 生没年:生年不詳〜元応3年(1321) 出身地:不詳 &color(blue){''【内容】''} 『[[洞谷記]]』にその名が見えるものの、細かな行実は不明である。なお、その『洞谷記』に依れば、正応4年(1291)に、瑩山禅師が最初に開山として入った阿波城万寺に…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c5%b4%b6%c0%b4... - 2021年01月03日更新

城万寺

or(blue){【定義】}'' [[瑩山]][[禅師]]によって開かれた徳島県海部郡海陽町(旧・海部町)にある[[日本曹洞宗]]の[[寺院]]、現在では城満寺と書く。[[山号]]は真光山。[[開基]]は加賀富樫氏の一族とされるが、詳細は不明。 ''&color(blue){【歴史】}'' 『[[洞谷記]]』の記述によると、「廿八(歳)阿州海部・城万寺の[[住持]]に充す」とあるため、[[瑩山]][[禅師]]28歳(1264年生まれ説だと正応4年[1291])の時に開創されており、[[開基]]は加賀…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%be%eb%cb%fc%bb... - 2008年03月24日更新

三節

(blue){''【定義】''} [[瑩山]]紹瑾[[禅師]]による「[[三仏忌]]」の表現。 ''十二月八日、成道会と称す。[[公界]]、力に随って供を弁ず。三節の儀、皆な一如なり。[[主人]]、[[跪炉]]し、[[維那]]、[[宣疏]]に云く・・・ 禅林寺本『[[瑩山清規]]』「[[成道会]]」項'' また、以下のような表現も見える。 ''三節共に此の[[回向]]を用う。 [[卍山]]本『瑩山清規』「[[涅槃会]]」項''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bb%b0%c0%e1... - 2020年06月09日更新

首先

住職地、等と表現する。例としては、「[[瑩山]]紹瑾[[禅師]]の首先住職地は阿波[[城万寺]]である」等と用いる。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bc%f3%c0%e8... - 2019年08月25日更新

洞谷山

(blue){''【定義】''} [[瑩山]][[禅師]]が[[開山]]となった能登羽咋[[永光寺]]の[[山号]]のこと。 ''予は[[洞山]][[高祖]]十六世の[[法孫]]、故に彼の[[家風]]を慕いて、山名を洞谷と為す。 『[[洞谷記]]』''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c6%b6%c3%ab%bb... - 2007年09月28日更新

 1  2  3  4  次の20件
安居(61) 永平広録(43) 永平寺(69) 学人(28) 供養(39) 袈裟(61) 功徳(33) 行持(55) 坐禅(132) 三宝(42) 嗣法(28) 師家(34) 寺院(46) 釈尊(53) 首座(29) 受戒(39) 修行(100) 衆生(58) 十二分教(28) 出家(56) 上堂(46) 正伝(36) 正法眼蔵(251) 清規(41) 説法(32) 洗面(29) 禅宗(55) 祖師(33) 僧堂(64) 叢林(39) 曹洞宗(55) 陀羅尼(31) 大衆(33) 伝光録(32) 道元(220) 道理(31) 普勧坐禅儀(31) 赴粥飯法(29) 仏教(63) 仏性(55) 仏祖(88) 仏道(138) 仏法(85) 弁道話(63) 菩薩(61) 法要(40) 面山(84) 礼拝(40) 瑩山(64) 總持寺(50)

管理人/副管理人のみ編集できます