曹洞禅・仏教に関するwikiです。人名・書名・寺院名・思想・行持等々について管理人が研究した結果を簡潔に示しています。曹洞禅・仏教に関する情報をお求めの方は、まず当wikiからどうぞ。

【定義】

禅語の「大用現前不存軌則」を受けて道元禅師が示された言葉。大いなる仏法の働きが現前していることこそが、大軌則であるということ。
学人如何会得。この道取は、たとひ僧の弄業識に相似せりとも、大用現前是大軌則なり。 『正法眼蔵』「一顆明珠」巻

なお、この一節を道元禅師の直弟子たちは、以下のように註釈している。
此学人如何会得せむの詞、僧の無風情なにと学人は可心得ぞと云たる詞を、弄業識に相似とはあるなり、大用現前是大軌則とは、是は仏法の上さとりの詞也、今の僧、弄業識はあしき詞、繋縛の義也、此学人如何会得の詞は、例うけたる詞也、其故は明洙の外に学人不可有ゆへに、如何会得の道理あるべし、又以明洙会得と談ずる義もあるべし、故如何と云ふ詞ある也、 『正法眼蔵抄』「一顆明珠」篇

以上から、「大用現前是大軌則」とは「仏法の上さとりの詞」として把握すれば良いことが分かる。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます