子育ての失敗を広く浅く、ゆるやかに追跡。

 サイエンスシアターシリーズのページへ戻る
 
 楽しいサイエンスのページに戻る

 仮説社のHP

熱と分子の世界―液晶・爆発・赤外線 (サイエンスシアターシリーズ―熱をさぐる編 温度と原子分子)



もくじ

まえがき
実験器具について

第1幕 三態変化と結晶

 三態変化
 固態=固体の状態と熱運動
 水の分子同士がくっつきあうとき
 食塩の結晶を作っている原子とイオンの話
 食塩の結晶を作ってみよう
 固体と結晶
 固体の中の分子が仲間の分子の引力を振り切って飛び出すとき
 ナフタリンやパラジクロルベンゼンは三態変化しないのか

第2幕 二態変化と四態変化―ドライアイスと液晶

 ドライアイスは「二態変化」しかない?
 液体の二酸化炭素はないか
 液体二酸化炭素をチューブから出すと、ドライアイスができる謎
 気体が液体や固体に変わるときの熱の出し入れ
 液体が固体に変わる時の熱の出し入れ 
 まとめ―状態変化にともなう温度の変化
 液体の分子はどのようになっているか
 液晶の分子とその動き方

おはなし 赤外線の発見物語
 熱と光
 音楽家だったハーシェル
 赤外線の発見
 天文学者一家となったハーシェル家

第3幕 爆発の科学―燃える速さはなにで決まるか

 デンプンを燃やす実験
 デンプンをうまく燃やすには
 デンプンが燃えるとき
 アルコールを燃やす
 アルコールの粒をもっと小さくして火をつけると

付録 科学映画「動きまわる粒」―液体と気体の分子
 1.砂粒を動かすと
 2.分子運動の証拠―ブラウン運動
 3.分子レベルでの液体と気体
 解説

熱に関する発明発見とその知識の普及の年表

<熱をさぐる編>総もくじ
<熱をさぐる編>人名総さくいん

謝辞
あとがき

口絵写真
ドライアイスの液化実験(チューブ)
結晶=固体を液体にしてみよう
 ナフタリン・パラジクロルベンゼン
 ドライアイスの液化実験(注射器)
固体を燃やす(コーンスターチ)
液体を燃やす(アルコール)
ハーシェルの実験
フランクリンの実験
 

Wiki内検索

管理人/副管理人のみ編集できます