Creative ZEN STONE PLUS のメモ書きとかいろいろ。*ゲスト編集自由*

基本操作(ZEN STONE)

非常にシンプルで明解。

電源ON       中ボタン長押し(約1秒)
電源OFF       中ボタン長押し(約1秒)
再生/一時停止   中ボタン
ボリューム大/小   上/下ボタン
選曲戻/次      左/右ボタン
早戻し/早送り    左/右ボタン長押し
フォルダ次       側面のスライドスイッチを左
リピート/ノーマル切替 側面のスライドスイッチを右

基本操作(ZEN STONE PLUS)

機能が多い分操作にクセがあり解りにくいが、すぐに慣れたとの意見も多い。

電源ON        中ボタン長押し(約4秒) または側面の再生ボタン長押し(約3秒)
電源OFF       中ボタン長押し(約3秒) または側面の再生ボタン長押し(約2秒)
再生/一時停止   中ボタンを2回 または側面の再生ボタン
ボリューム大/小  上/下ボタン
選曲戻/次      左/右ボタン
早戻し/早送り    左/右ボタン長押し
メインメニュー     中ボタン
オプション       中ボタン長押し
フォルダ選択     オプション表示→フォルダ
            もしくはメインメニュー表示→オプション→フォルダ
リピート切替     オプション表示→再生モード
FMラジオ       メインメニュー→FMラジオ
スピーカーOFF/ON メインメニュー→設定→スピーカー もしくはマイショートカットに割当て
時計表示       マイショートカットに割当て(ただし5秒程で消え、再生画面に戻る)
マイショートカット   メインメニュー→設定→マイショートカット
             ※側面のマイショートカットボタンを押した時の機能を以下から設定できる。
              ミュージック/FM・マイク録音・日付/時刻・ストップウォッチ・スピーカー

フォルダ選択の操作について、Part7 242氏:


242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 17:53:27 ID:qkwjEwJA
Plusはどうも液晶が消えていたら、一度何かボタンを押して表示させないと
後の操作ができない仕様と判った。
よって>>241の「液晶が消えている場合」のストロークの最初のボタンは
ショートカットボタン以外なら何でもいい。

別のやり方として、再生中に真ん中ボタンの長押しでオプションメニュー
に直接飛ぶこともできる。タイミングがつかめればこちらの方が楽。
(押し続けるとパワーオフ)

・液晶が消えてる場合
前(次)のフォルダへ移動 中(なんでもいい)→中長押し→中→上(下)→中

・液晶が点いてる場合
前(次)のフォルダへ移動 中長押し→中→上(下)→中




FMラジオ(ZEN STONE PLUS)

ワールドワイド対応のFMチューナーを搭載。32ステーションまでプリセット登録が可能。
オートスキャン機能有(ラジオモードで中ボタン長押し→オートスキャン)
10秒ほどで全周波数がスキャンされ、検出された局は自動でプリセット登録されるので便利。

散々既出だが感度は悪い。都内やFM局の近隣地域なら使える程度と考えておいた方がいい。
またイヤホンケーブルがアンテナ兼用になっていて、イヤホンを接続していないとほとんど受信できない。




ボイスレコーダー(ZEN STONE PLUS)

録音フォーマット:IMA ADPCM4ビット/8kHz/モノラル
録音時間:約128時間分(ACアダプターとの併用で1回あたり最長約10時間まで)




ストップウォッチ(ZEN STONE PLUS)

オマケ機能に近いが、ストップウォッチが付いている。表示桁数を見る限りおそらく99時間59分59秒まで測定可能。
操作性は良くない・・・と思いきや、慣れると意外と使える。
サイドボタンでカウント開始/停止、センターボタン長押しのメニューでカウントリセット。

最大の特徴は、ストップウォッチと並行して他の機能・操作が使えること。
ストップウォッチで測定しながら音楽をバックグラウンドで再生したり、音量変更ができる。
選曲は一旦ミュージックメニューへ戻る必要があるが可能。
ショートカットボタンに時計を割り当てておくと、測定中に時刻をチラ見することもできる。




イコライザー(ZEN STONE PLUS)

ノーマル・プリセット4種(ロック・ジャズ・クラシック・ポップス)・カスタム
カスタムでは5バンドのイコライザー調整が可能。周波数帯は80Hz,250Hz,1kHz,4kHz,13kHz
イコライザーと別に「バスブースト」機能有り。

 


ボタンロック機能(ZEN STONE PLUS)

誤操作防止のボタンロックを設定できるが、メニューから設定するため面倒。あまり実用的とは思えない。
ON :メインメニュー→左7回でボタンロックを実行
OFF:何かキーを押す→「ロック解除?」と表示されるので「はい」を選択




擬似スリープ機能(ZEN STONE PLUS)

スリープ機能自体はないが、以下の方法でフォルダ内の全曲をシャッフル再生後、電源を自動OFFすることができる。

(1)メインメニュー→設定→シャットダウンで、シャットダウン時間を設定(2分が適当)
(2)オプション→再生モードで、単位シャッフルを選択
(3)フォルダを指定して再生
  フォルダ内の全曲が再生された後停止、自動で電源OFFする。

このページへのコメント

UXV3P2 <a href="http://ohhtxnfptiua.com/">ohhtxnfptiua</a>, [url=http://sswqjgclncif.com/]sswqjgclncif[/url], [link=http://aqlhikosvlkw.com/]aqlhikosvlkw[/link], http://sngeqqbkkofg.com/

0
Posted by vvgdvuercz 2013年11月15日(金) 08:20:52 返信

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

どなたでも編集できます