一日一語? いろんな言葉をイメージでつないで自分用に作る言葉辞典。

【意味】
台詞を用いず、身ぶり・表情だけで演じる劇。無言劇。パントマイム。
【語源】
「無言で黙ったまま演じる劇」という意味から。
【使い方】
 ex.「その舞台は〜形式で進んでいった」
【英訳】
pantomime, mime
【関連語】
演劇(えんげき)
神楽(かぐら)?・・・神を祭るために奏する歌舞。宮中の儀式芸能の一つ。民間神事芸能の一つ。能や狂言の舞事の一種。
歌劇(かげき)?・・・歌唱と踊りを中心に、一定の筋立てに従って演じられる舞台劇。歌舞劇。オペラ
活劇(かつげき)?・・・立ち回りの場面を主とする演劇や映画。アクションドラマ。
歌舞伎/歌舞妓(かぶき)?・・・江戸時代に大成した日本の代表的演劇。歌舞伎芝居。歌舞伎劇。
喜劇(きげき)?・・・諧謔・機知・風刺などに富む演劇。幸福な結末に終わったり、笑いを誘うものが多い。コメディー。 ←→悲劇
旧劇(きゅうげき)?・・・新派・新劇に対して、能・狂言・歌舞伎など伝統演劇の称。時代劇の旧名(映画)。 ←→新劇
狂言(きょうげん)?・・・日本の伝統芸能の一つ。室町時代に成立した芸能。歌舞伎の演目。歌舞伎狂言。能狂言。
剣劇(けんげき)
芝居(しばい)?・・・演劇。役者の行う演技。
新劇(しんげき)?・・・明治末期、西欧近代演劇を摂取し、リアリズムを主体として、近代生活を反映して興った演劇。能・狂言・歌舞伎など伝統演劇に当てはまらない演劇の呼称。←→旧劇
寸劇(すんげき)
田楽(でんがく)?・・・民俗芸能の分類用語。田遊び・田植え祭り・田植え踊りなど、田に関する芸能一般の総称。平安中期頃から流行した農耕行事に伴う歌舞から派生。
悲喜劇(ひきげき)
悲劇(ひげき)←→喜劇

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Access

Menu

メニュー1

メニュー2

開くメニュー

閉じるメニュー

【メニュー編集】

管理人/副管理人のみ編集できます